鞍手町の高校は公立の定時制高校である、福岡県立鞍手高等学校鞍手町立豊翔館です。設置学科は普通科と生活情報科です。心豊かな人間の育成を目指し、自ら考えることができる人材を育成しています。町内の中学校は鞍手町立鞍手中学校などの3校です。小学校は鞍手町立剣南小学校などの6校があります。鞍手町公民館図書室の開館時間は午前9時~午後5時(一部午後9時30分)となっています。休館日は月1回の図書整理日と年末年始です。貸出冊数は1人につき、一般書は3冊・児童書は5冊までです。貸出期間は2週間です。また借りたい本が図書室にない場合には県立図書館やほかの市町村の図書を借りることが可能です。同施設のカウンターにて受け付けています。鞍手町歴史民俗博物館では石炭鉱業や考古資料・民俗資料などを展示しています。郷土の歴史について深く学ぶことができます。
鞍手町では教育支援の一貫として出前講座を実施。鞍手町の財政や防災、歴史や健康についてなどの講座を用意しています。対象は町に在住・在勤している方のグループです。会場は申込み者が手配し、講師が会場へおもむく形で講座をおこないます。高校や大学への進学を希望しているが学費を用意することができない方に、町では「鞍手町奨学金」を用意しています。原則的に無利子で貸付を受けることができ、返済期間は最大で6年です。小学校では、今までに国際交流と人権について考える「人権であい教室」を実施しています。朝鮮歌舞団の方を講師として招き、子どもたちは朝鮮楽器のチャンゴ学習とともに、朝鮮の歴史や文化について学びました。鞍手町中央公民館では小学2年生から6年生までを対象に「寺子屋」を開催しています。ここではボランティアが学習の支援をしており、宿題や読書などの自習学習をすることができます。