福岡の高校生向け塾・学習塾おすすめ25選!大学受験対策に特化した予備校も紹介

福岡の高校生向け塾・学習塾おすすめ25選!大学受験対策に特化した予備校も紹介の画像

高校に進学すると授業数と科目数が増え、学習内容もぐっと複雑に。保護者の方をはじめ、子ども本人も勉強に不安を覚えることが多いのではないでしょうか。

福岡には、九州地方で有名な「英進館」や大手予備校の「駿台」、英進館のノウハウを用いた「英進館の個別指導パスカル」などの個別指導塾まで、多くの塾・学習塾があります。

ただ、有名な塾が子どもにあっているかといえば、一概にそうとはいい切れないため、どんな塾を選んだらいいのか迷うところ。

そこで今回は、福岡の高校生におすすめの塾・学習塾をご紹介します。

ポイントを押さえた選び方を参考に、相性のよい塾を見つけてみましょう。

  1. 福岡県内で高校生向けの塾・学習塾を探す
  2. 福岡の高校生におすすめの塾・学習塾の選び方
    1. ①対策・目的にあうカリキュラム・コースがあるか
    2. ②対策・目的に合わせた授業形式を選ぶ
    3. ③合格実績を鵜呑みにするのは危険?!全体と校舎の2軸で確認して参考程度に
    4. ④授業形式やカリキュラムで料金の差が大きい!講習費などの追加費用にも注意
    5. ⑤距離・通いやすさも重要!自宅と高校の通学範囲内にあると便利
    6. ⑥無料体験などを利用し、教材のわかりやすさや講師の雰囲気をチェック
    7. ⑦オンラインと対面の切替可能な塾・学習塾を選ぶ
  3. 【大学受験対策向け】福岡の高校生におすすめの塾・学習塾15選
    1. 英進館
    2. 駿台
    3. 北九州予備校
    4. 河合塾
    5. 難関私大文系専門 増田塾
    6. 武田塾
    7. 四谷学院
    8. 代々木ゼミナール
    9. 秀英予備校
    10. EDIT STUDY(エディットスタディ)
    11. プロ家庭教師の名門会
    12. 創研学院
    13. 全教研
    14. エディナ
    15. ちくしの進学教室
  4. 【高校授業補習向け】福岡の高校生におすすめの塾・学習塾10選
    1. 英進館の個別指導パスカル
    2. JAC個別指導塾
    3. 個別指導塾スタンダード
    4. 個別指導塾トライプラス
    5. 対話式進学塾1対1ネッツ
    6. 東京個別指導学院(ベネッセグループ)
    7. 東進衛星予備校
    8. 個別指導の明光義塾
    9. 毎日個別塾5-Days
    10. 個別指導秀英PAS
  5. まとめ

福岡県内で高校生向けの塾・学習塾を探す

福岡県内で高校生向けの塾・学習塾を探したい方は、下記からも検索してみてくださいね。

塾・学習塾を探す
2023/06/10版
市区町村・駅
学年
塾・学習塾
志望校

福岡の高校生におすすめの塾・学習塾の選び方

塾で学習している子どもたちの画像

ここからは、塾選びに迷っている高校生に向けて、塾や予備校の選び方をご紹介します。

チェックしていただきたいポイントは全部で7つ。

対策・目的にあうカリキュラム・コースがあるか
対策・目的にあわせた授業形式を選ぶ
合格実績を鵜呑みにするのは危険?!全体と校舎の2軸で確認して参考程度に
授業形式やカリキュラムで料金の差が大きい!講習費などの追加費用にも注意
距離・通いやすさも重要!自宅と高校の通学範囲内にあると便利
無料体験などを利用し、教材のわかりやすさや講師の雰囲気をチェック
オンラインと対面の切替可能な塾・学習塾を選ぶ

「有名だから」「合格率が高いから」などの理由で塾を決めず、さまざまな視点から検討していきましょう。

①対策・目的にあうカリキュラム・コースがあるか

授業を聞いている男女2人の高校生の画像

まず、塾選びには、対策や目的にあったカリキュラム・コースがあるかどうかが重要です。

高校生が塾に通う目的は、大きく分けて下記のふたつがあります。

大学受験をするか、しないかで選ぶポイントが異なるため、最初に大きな目的を決めておきましょう。

2021年度からは「大学入試センター試験」が廃止となり、新たに「大学入学共通テスト」が導入されました。

「大学入学共通テスト」は、知識を重視する従来の入試とは違い、「知識の土台」を意識した出題傾向に。

より「読解力思考力判断力」が求められる試験内容となっています。

そのため、志望大学合格を目指すには、早い段階から受験方法にあわせた対策が必要です。

では、さらに細かく塾選びのポイントを見ていきましょう。

大学受験対策なら予備校がおすすめ!塾・学習塾とも比較し、自分にあうか検討しよう

大学受験を目的にしている場合は、まずは「予備校」「塾・学習塾」のどちらにするかを決めましょう。

「予備校」は、講師の解説を中心とした「講義形式」の指導が特徴対話をする形式ではないので、常に受け身で講義を聞くことが多いです。

一方、「塾・学習塾」では、双方向でコミュニケーションを取りながらおこなう「授業形式」のもと、講義を進めます。なかでも個別指導は講師との距離が近く、質問しやすい環境にあります。

「予備校」と「塾・学習塾」のメリット・デメリットは、下記をご参照ください。

予備校・塾のメリットデメリットイラスト画像

「予備校」は、大学受験合格に目的が統一されており、効率的に受験対策がおこなえるメリットがあります

進学先ごとに対応したカリキュラムを設置しているため、すでに志望校が決まっているなら予備校がおすすめです。

ただし、予備校の講義は大人数で受講するため、一人ひとりの学力にあわせて進行していくものではありません。

講義中は質問もできないので、なかにはついていけなくなる生徒も。

そのため、予備校の講義以外にも自分で予習・復習をする時間を取る必要があります。

【大学受験対策向け】福岡の高校生におすすめの塾・学習塾15選

2023/06/10版

大学受験以外の高校の授業補習などが目的なら塾・学習塾へ

学校授業の補習などを目的にしているなら、幅広いニーズに対応している「塾・学習塾」がおすすめです。

塾・学習塾のメリットは、生徒に寄り添った指導をしていること。

通っている高校の学習進度にあったカリキュラムを用意しているのもポイントになります。

質問のしやすい環境でもあり、学校授業での不明点を解決するのにぴったりです。

【高校授業補習向け】福岡の高校生におすすめの塾・学習塾10選

2023/06/10版

②対策・目的に合わせた授業形式を選ぶ

授業を聞いている高校生の画像

大きな目的が決まったら、次に「授業形式」を確認しましょう。

塾の授業形式は主に3つ。「集団授業」「個別指導」「映像授業」があります。

それぞれの特徴を見た上で、相性のいい形式を選択してみてください。

大学受験対策を考えると、ほかの受験生と比較できる集団授業がおすすめ

大学受験が目的なら、ほかの受験生と比較することで自分の学力を客観視できる「集団授業」がおすすめです。

競争し合う環境にあるので程よい緊張感があり、受験までの期間の中だるみも防げます。

福岡で集団授業を展開している塾なら、「英進館」をチェックしてみましょう。

「英進館」は、九州大学などの一流大学出身の講師陣が魅力の塾です。

東京大学や国公立大学の医学部などにも合格実績を持っており、難関大学を狙う高校生にもぴったり。

ほかにも、集団授業に対応した塾はたくさんあるので、記事下部のおすすめの塾一覧を参考にしてみてくださいね。

2023/06/10版

九州大学や福岡大学などの難関大学を目指すなら、集団授業と個別指導や映像授業の併用も◎

志望校が九州大学福岡大学などといった難関大学の場合、できる限り苦手分野を克服しておく必要があります。

そのため、集団授業のほか、「個別指導」や「映像授業」を併用するのがおすすめです。

集団授業でカバーし切れなかった部分を補うため、複数の塾を掛け持つ受験生は増えています。なかには、科目ごとに授業形式を変えて学習している生徒も。

とくに志望する大学の偏差値が高いほど、ふたつ以上の授業形式を受講している傾向にあります。

塾選びの際には、組み合わせなども考慮しながら検討してみるといいですね。

2023/06/10版

授業補習などが目的なら、予備校以外で自分にあわせた授業タイプを

受験対策以外で塾・学習塾を考えるなら、習熟度や性格にあわせた理想の授業形式で選ぶのがおすすめです。

たとえば、進学目的のイメージが強い「集団授業」でも、ハイレベルな生徒ばかりがいるわけではありません。

なかにはテストであまり点数を取れない生徒がいることもあり、対象となる生徒の学力が幅広いのが特徴です。

塾によっては、学力別のクラス編成にしているところもあります。競い合うことに抵抗がなく、緊張感のある環境で成長したい高校生には集団授業がおすすめです。

また、「個別指導」は、講師とマンツーマンに近い形で、自分のペースで学習できるのが魅力。質問のしやすさを重視する高校生に向いています。

塾を検討する時点で高校の授業についていけていない人も、無理なく学習を進められます。

映像授業」については、場所を選ばずにPCやスマートフォンなどで視聴するタイプと、塾の教室で視聴するタイプがあります。

映像授業は、好きなときに何度でも視聴できるメリットがあります。そのため、予習や復習、苦手克服などの自己学習が習慣づいている高校生におすすめです。

反対に、講師などの監督下でないと学習が捗らないタイプの高校生は、映像授業だけで学習を進めるのは難しいでしょう。

2023/06/10版

③合格実績を鵜呑みにするのは危険?!全体と校舎の2軸で確認して参考程度に

合格祈願の絵馬がたくさん飾られている画像

受験生にとって、合格実績は塾選びの重要な判断材料となります。

しかし、公式サイトなどに記載された合格実績をそのまま鵜呑みにしてしまうと、想像とは異なる場合も。

なぜかといえば、予備校や塾・学習塾が発表している合格実績は「塾全体の合格者数」の場合があるからです。

同じ塾だとしても、校舎によって合格実績にはばらつきがあります。

そこで合格実績をチェックする際には、「校舎単位」で見ることが重要です。

塾や予備校が公開している合格実績には、「他塾と併用していた生徒の実績」が含まれているケースもあるため注意しましょう。

④授業形式やカリキュラムで料金の差が大きい!講習費などの追加費用にも注意

机の上にカレンダーやお金や電卓機などが置いてある画像

塾選びでは、費用面も確認しておきたいポイント。塾の料金は、授業形式やカリキュラムによって差があります。

授業形式別の一般的な費用は、下記の表のとおりです。

【授業形式別の月謝相場】 ※月額授業料の目安(週2回)

高校生 集団授業 個別指導 映像授業
月額授業料 20,000〜40,000円 30,000〜50,000円 10,000〜15,000円



「個別指導」は、生徒一人ひとりに講師がつくため、「集団授業」よりも高い価格設定になっています。

一方、「映像授業」については、比較的受講しやすい価格帯である塾が多いです。

また、進学塾か補習塾かによっても料金は異なります。

進学塾では、受験を考慮した質の高い講師や、教材を揃える必要があるため高額になる傾向に。

加えて、定期的にかかる授業料のほかにも、季節講習や入試前の特別指導講座、入塾費用などの別途費用がかかる場合もあります。

年間で必要になる費用のトータルを必ずチェックしておきましょう。

⑤距離・通いやすさも重要!自宅と高校の通学範囲内にあると便利

女子高生2人組が道を歩いている画像

学年が上がるにつれ、講義が終わる時間も遅くなります。

学習内容もよりレベルアップしていくため、帰宅してから予習・復習をしたい受験生も多いでしょう。

それらことを踏まえると、通塾時間は20〜30分が理想

また、できるだけ時間のロスを削減するため、自宅と高校の通学範囲内にある塾であることが望ましいです。

さらに、展開している校舎の数が多い塾や、駅やバス停近くの塾を選ぶのもひとつの手です。

目的にあった塾を選ぶことはもちろん重要ですが、貴重な時間を有効に使うためにも通塾時間にもこだわってみてください。

⑥無料体験などを利用し、教材のわかりやすさや講師の雰囲気をチェック

問題を解いている高校生の手のアップの画像

候補の塾が絞れてきたら、最終的な確認として無料体験に参加することをおすすめします。

インターネット上でも十分に情報を得られますが、実際に校舎に行ってみるとイメージと異なる部分も。

通塾してから想像とのギャップに悩まないよう、以下のことに注目しながら校舎を見学してみましょう。

実際の塾で見ておきたいのは、「講義中の雰囲気」「講師の教え方」「通塾している生徒の様子」についてです。

また、使用する教材にも目を通しておきたいところ。「学力にあった内容か」「予習・復習がしやすいようまとまっているか」など、教材の中身をチェックしてみてください。

⑦オンラインと対面の切替可能な塾・学習塾を選ぶ

女子高生がPCで授業を受けている画像

コロナ禍を経て、塾・学習塾でも従来の対面授業のほか、「オンライン授業」が選択できるようになり、自宅でも受講可能になってきています。

以前までのオンライン授業では、「自宅では集中しづらい」「通信環境が不安定」「個別に質問する時間がない」など、課題点が多くありました。

しかし、オンライン授業のニーズの高まりにより、手軽に受講できるよう改善されつつあります。

実際にオンライン授業を受講したご家庭では「敷居が高いと感じていたが、意外と簡単に受講できた」「対面授業に近い講義だった」など、ポジティブな声も聞かれるように。

そのため、現在ではオンライン授業の有無も塾選びの大切な判断材料となっています。

今の時点でオンライン授業を実施していない塾であっても、今後導入していく可能性は高いです。

候補としている塾の公式サイトにオンライン授業に関する記載がなくても、問い合わせページや無料体験などを通して導入予定を確認してみましょう。

2023/06/10版

【大学受験対策向け】福岡の高校生におすすめの塾・学習塾15選

ここからは、福岡の高校生におすすめの塾・学習塾についてご紹介します。

はじめに大学受験対策に適した塾について見ていきましょう。

大学受験におすすめな15校のなかには、九州地方の学習指導に特化した塾や、全国に多数の校舎を保有する大手予備校などもあります。

さまざまな塾を比較しながら、ぴったりの塾を見つけてみてくださいね。

大学受験対策向けの塾・学習塾のなかで、とくにおすすめするのは次の5つの塾(予備校)です。

塾名 授業タイプ 科目 校舎情報
英進館 集団授業、映像授業 国語、数学、理科、社会、英語 福岡県内に19校展開
駿台 集団授業、個別指導、映像授業 国語、数学、理科、社会、英語 福岡校
北九州予備校 集団授業、個別指導、映像授業 国語、数学、理科、社会、英語 福岡県内に4校展開
河合塾 集団授業、個別指導 国語、数学、理科、社会、英語 福岡校、北九州校
難関私大文系専門 増田塾 集団授業 国語、数学、理科、社会、英語 博多校

英進館

九州地方に特化した大手学習塾「英進館」。

九州大学をはじめ、東京大学などの難関大学に多くの合格者を輩出しています。講師陣も、九州大学などの一流大学出身者が揃っているのが強みです。

高等部の指導では、「英進館講師陣による実践ライブ授業」と、有名講師が揃う「東進衛星予備校」のダブルサポートで受験生を徹底的にフォローします。

また、レベルの高いコースを用意しているのもポイント。高校1年生から難関大学の受験対策ができる「英進館高等部TZクラス」や、より志望校を絞った「東大・九大攻略講座」を用意。難関大学を志望する高校3年生を対象に指導をおこないます。

さらに、AIを活用した学習システム「atama+」を導入した講座は、「英進館高等部TZクラス」と併用して受講が可能です。

一人ひとりにあったカリキュラムの分析はもちろん、塾での学習状況をもとにAIが宿題を配信するなど、塾・自宅問わず効率的な学習ができます。

早いうちから難関大学合格に向けた対策がしたい高校生におすすめです。

英進館の公式ホームページはこちら

駿台

「駿台予備学校」は、大学受験に強い大手予備校。大学ごとに入試問題を解析し、豊富な受験情報を持っているのが強みです。

目標や学力別にレベル分けした講座も特徴的。東京大学・京都大学・国公立大学(医学部)などの超難関国公立大学を目指す生徒のための「スーパーaレベル」や、難関国公立・私立大学に対応した「スーパーレベル」、国公立・私立大学への現役合格を目標とする「スタンダードレベル」などがあります。

また、学力に不安を感じる生徒のために、基礎から指導する「ベーシックレベル」も設置。さまざまな目的を持った高校生に対応しています。

大学入試共通テスト後に開講するカリキュラム「大学別実戦演習特別講座」があるのもポイント。

「大学実戦演習講座」は、各大学の入試を想定したテスト演習を実施し、解説授業・添削を丁寧におこないます。

さらに、座席指定制なので、学校の授業や部活動などで出席が遅れても、席が確保できているので焦りません。

福岡には、福岡校の1校のみ。福岡市内にあり、駅やバス停から徒歩圏内と立地も良好です。

北九州予備校

「北九州予備校」は、生徒数全国3位の九州で有名な予備校

「クラス制」と「コース別」のメリットを掛け合わせ、いいとこ取りをしたカリキュラムが特徴です。

さまざまな志望校に対応した「グランドコース」、東京大学・京都大学志望者専用の「リベルテコース」、自宅から受講できる映像学習システムを用いた「コレスポコース」、医進系の受験生のための「ESPゼミコース」の4つのコースに分割。

また、それぞれのクラス内でさらに目的を区分し、「国公立大理科・文化系」や「私立大理科・文化系」、「医学・歯学・薬学・獣医学」など、学部別コースを用意しています。

さらに、入塾時の成績を基準にした、優秀者のための「選抜クラス」も設置。難関大学を目指す生徒のために、プロ講師が徹底的にフォローします。難関大学の学部まで絞って早くから準備をしたい高校生におすすめです。

学期中は、ゴールデンウィークなどの祝日でも講義を実施。休校日を作らないことで、リズムを乱さず学習できるのも北九州予備校の強みです。

河合塾

東京大学や京都大学、医学部などの難関大学へ高い合格率を誇る「河合塾」。

多彩なコースを用意し、生徒一人ひとりのニーズに対応した指導をしています。現役生には「高校グリーンコース」を設置。

「高校グリーンコース」には、国公立大・私立大の入試に必要な学力を土台が固める「レベル講座」と、分野や大学別にポイントを絞って学習できる「セレクト講座」があり、それぞれの組み合わせにより志望校合格を目指します。

河合塾の指導では、先鋭講師陣に加えて、大学生チューターが手厚くサポートする制度も導入。受験までの期間に抱えがちな悩みなどを随時相談できます。

難関大学に対応した学習はもちろん、そのほかさまざまなフォローを期待する高校生におすすめです。

福岡には、福岡校と北九州校があり、いずれも校舎が駅付近の好立地。通塾時間を短縮でき、その分を学習時間にあてられます。

難関私大文系専門 増田塾

難関私立大学文系の受験を専門とする「増田塾」。ライブ授業に加えて、5つの学習制度を導入しているのが特徴です。

増田塾独自の学習システムとして、「課題管理」「強制自習」「チェックテスト」「補講」「個別面談」があります。

なかでも「強制自習」の制度によって、自習時間まで塾側が管理しているのがポイント。

休憩時間以外の私語・外出を禁止し、自己管理で甘くなりがちな自習時間を効率的に活用していきます。

また、コースは学年ごとに分けており、「高校一年生コース」「高校二年生コース」「高校三年生コース」があります。

1・2年生では英文法・英読解・外検対策に力を入れ、3年生では英語に加えて、現代文や世界史、数学なども指導。

難関私立大学の文系に進学を決めている高校生は、ぜひ候補のひとつとして考えてみてください。

福岡では、博多校1校のみを展開。博多駅から徒歩4分の場所にあるため、通塾にも便利な環境です。

武田塾

「武田塾」は、オリジナルの参考書を用いた指導で、九州大学をはじめ明治大学や同志社大学などの有名大学へ多くの合格者を出しています

コース展開には、「徹底個別特訓」「宿題確認特訓」「小論文個別特訓」「個別管理特訓」「独学支援特訓」などを設置。

志望大学ごとにそれぞれを組み合わせて指導をおこないます。

たとえば、慶應義塾大学を目指す場合は、「私大2科目対策」として、「徹底個別特訓」「個別管理特訓」を組み込んでいます。

そのほか、「私大医学部対策」や「国公立対策」なども用意。多彩なカリキュラムでさまざまなニーズに対応しています。

独自の合格メソッドで徹底的に合格までを指導してほしい高校生におすすめです。

四谷学院

「四谷学院」は、難関大学の入試で必要な「理解力」と「解答力」の育成に力を入れた「ダブル教育」が魅力です。

「理解力」を伸ばす学習方法として、得意科目は選抜クラス、苦手な科目は基礎クラスのように、「科目別能力別授業」をおこなっています。

一方、「解答力」を培う学習では、独自の「55段階個別指導」によるマンツーマン指導を実施。

予習・復習を繰り返すスモールステップ学習法で、苦手分野を徹底的になくしていきます。

実績のある独自の指導方法のもと、学習したい高校生におすすめです。

また、最新の入試問題に対応したオリジナル教材もポイント。頻出頻度が高い問題からトレンドの問題まで組み込んでいます。

実際の入試における的中率も高く、重要ポイントを効率的に学習できます。

さらに、席を確保しやすい「自習室」や、受験に関する情報を集約した「情報コーナー」なども完備。受験に集中できる環境が整っています。

福岡には、北九州校・福岡天神校の2校が立地。通塾が難しい高校生には、自宅で受講できるオンライン校もあるので、ぜひチェックしてみてください。

代々木ゼミナール

難関大学に向けた学習・進路相談などを幅広くサポートする「代々木ゼミナール」。

福岡校は1986年に開校し、指導実績のある校舎です。博多駅から徒歩5分と、通いやすい立地なのもメリットといえます。

代々木ゼミナールでは、主要5科目の講座を設置し、英語・数学では「基礎」「標準」「ハイレベル」と3段階でレベル分けし、国語は学年ごとに必要なカリキュラムを用意しています。

また、理科については、物理・化学・生物と分野ごとに区分。社会では日本史と世界史を1・2年生で学習し終わるようになっています。

さらに、自分にあった学習スタイルを選択できるのも魅力のひとつ。通常の対面授業のほか、教室内またはタブレットなどで視聴できる映像授業も導入しています。

学年ごとに適切に組まれたカリキュラムで、じっくり学びたい高校生におすすめです。

秀英予備校

全国に270校もの校舎を保有する大手予備校「秀英予備校」。

各地域に密着し、その土地にあった学習内容・指導を展開しています。

福岡には16校が点在しており、自宅や通っている学校から通塾しやすい校舎が見つかりやすいのがポイント。

予備校と謳ってはいるものの、受け身なだけの講義で終わらないところが魅力です。

通常の講義に加えて、「演習教室」や「質問教室」なども用意し、講師と生徒が対話できる学習環境が整っています。

進学アドバイザーのサポート体制もあり、学習・進路における悩みも相談できます。志望校合格に向けて、フォローが手厚い予備校を探している高校生に向いています。

EDIT STUDY(エディットスタディ)

「EDIT STUDY」は、私立大学文系を専門とする予備校です。

一流大学を卒業した専任講師のみを揃え、最短10ヶ月で明治大学や青山学院大学などの有名私立大学に合格できるレベルの実力を養います。

EDIT STUDYの指導では、「超圧縮カリキュラム」に沿ってふたつのことを実践しています。

ひとつ目は、私立大学文系の入試で配点の高い英語・暗記モノの科目に力を入れていること。ふたつ目は、テストを中心とした指導をしていることです。

そのため、私立大学の文系入試に特化した受験対策を受けたい高校生に向いています。

週に1度はマンツーマンの面談も設けており、現状のやり方にズレがないかを随時確認できるのも強みです。

福岡天神校は、早稲田大学や慶應義塾大学などの難関私大に合格実績を持つ校長が管理しています。

プロ家庭教師の名門会

プロの家庭教師のみを派遣する「プロ家庭教師の名門会」。福岡には、天神駅前校と小倉駅前校の2校を展開しています。

天神駅前校では博多区・中央区などの福岡市、小倉駅前校では小倉北区・小倉南区などの北九州市が主な派遣エリアです。

志望校合格までを逆算し、全科目に学力を総合的に底上げする「鳥瞰カリキュラム」と、受講科目ごとに学習計画や指導方法を細かくアドバイスする「科目別カリキュラム」を用意。

これら2種類の個別カリキュラムに沿って、多くの実績を持つ家庭教師が指導にあたります。

また、学習場所も選択可能なのが嬉しいところ。自宅のほか、通塾して指導を受けることもでき、自分が集中できる環境で学べます。

申し込みから最短で翌日には家庭教師を派遣できるので、すぐに学習をスタートしたい高校生にもおすすめです。

創研学院

地域に密着した学習指導をおこなう「創研学院」。

福岡には福岡原校と香住丘校の2校があります。特に香住丘校は、西鉄貝塚線 香椎花園駅から徒歩2分と通いやすい環境です。

高校部では、「共通テスト対策コース」「難関国私立・医学部コース」「上位国私立コース」からなる、「大学受験コース」を設置。受験合格はもちろん、入学後の学習にも目を向け、将来に備えた学力を育成します。

そのほか、推薦入試を考える高校生のための「推薦入試コース」や、高校1・2年生を対象とした「定期テスト対策コース」も。

「定期テスト対策コース」は、早い段階から英語と数学を集中的に学習するコースで、自然と実力が身につくように導きます。

志望校を絞り切れていなくても、コツコツと受験対策をしておきたい高校生に向いています。

全教研

「全教研」は、部活動と勉強の両立をサポートしている塾。部活で活躍しつつ、受験勉強にも力を入れたい多忙な高校生におすすめです。

九州地方に特化した学習指導をおこない、毎年、九州大学へ多くの合格者を輩出しています。

コースは学年ごとに分けており、高校1年生では「受験基礎科」、2年生では「受験準備科」、3年生では「受験本科」を用意。

必要なタイミングで必要な学習を受講できるカリキュラムとなっています。

また、オンライン上で受講できる「大学受験コース」は難関大学・医学部に対応した学習内容で、志望校への現役合格をサポートします。

自宅でも本格的な受験勉強がしたい高校生におすすめです。

エディナ

東京大学や九州大学医学部に合格実績を持つ「エディナ」。福岡に3校を構えており、地域に精通した指導をしているのが魅力です。

対面式集団授業やオンライン授業のほか、映像授業にも対応し、自分にあったスタイルで学習が可能。

小グループ制のゼミ形式指導もおこなっており、「東大・京大・医学部選抜クラス」「九大・難関大選抜クラス」などのハイレベルな講義も受講できます。

また、英検準1級に対応した「All Englishクラス」も設置。外国人講師が生きた英語力を指導します。英語を強化したい高校生にもおすすめです。

さらに、夏季特訓にも力を入れており、7月には「大学入試準備講座」、8月には「入試基礎固め」「入試武器作り」を実施。対面・オンラインのどちらかを選択可能です。

多彩な講座における学習指導はもちろん、受験勉強を通して人間力を育成する教育もエディナの強みです。人間的にも成長したい高校生に向いています。

ちくしの進学教室

「ちくしの進学教室」は、福岡の筑紫野市と朝倉郡に校舎を持っている地域密着型の塾。

自習に活用できる個別ブース貸出制度「セルフラーニング」と、それぞれのニーズに合わせた受講コースがあるのが魅力です。

高校1・2年生を対象にした英語と数学の「ライブ授業」では、「基礎学力の定着」をはかり、3年生では「共通テスト対策」に集中します。

また、全国屈指の予備校講師の講義を受講できる「ブロードバンド予備校」を開講しているのもポイント。

1・2年生は「テーマ別講座」、3年生は「大学受験講座」を用意。自分の都合にあわせて学習できるシステムなので、忙しい高校生にもおすすめです。

集団授業のほか、個別指導も同塾内でおこなってるため、苦手分野をピンポイントで学習したいなら、こちらも併せてチェックしてみてください。

【高校授業補習向け】福岡の高校生におすすめの塾・学習塾10選

続いて、学校授業の補習がしたい高校生におすすめの塾・学習塾をご紹介します。

1、2年生で授業の補習をしつつ、3年生になったら受験対策ができる塾や、AIを活用してオーダーメイドカリキュラムを作成する個別指導塾などもピックアップ。

目的の変化や、自分の学習ペースに対応した塾を選んでみてくださいね。

補習向けの塾・学習塾のなかで特におすすめするのは、次の5つの塾です。

塾名 授業タイプ 科目 校舎情報
英進館の個別指導パスカル 集団授業、個別指導 国語、数学、理科、社会、英語 福岡県内に25校展開
JAC個別指導塾 個別指導 国語、数学、理科、社会、英語 福岡県内に8校展開
個別指導塾スタンダード 個別指導 国語、数学、理科、社会、英語 福岡県内に64校展開
個別指導塾トライプラス 個別指導 国語、数学、理科、社会、英語 福岡県内に28校展開
対話式進学塾 1対1ネッツ 集団授業、個別指導 国語、数学、理科、社会、英語 福岡県内に34校展開

英進館の個別指導パスカル

「英進館の個別指導パスカル」は、九州大学や東京大学などの難関大学へ多くの合格者を出している「英進館」の個別指導部門。

九州地方に特化した20年以上に渡るノウハウを詰め込んだ学習指導が魅力です。

成績アップを目指す高校生には、基礎の定着やテストの得点を伸ばす指導をする「学校内容定着コース」や、対話型デジタル教材を用いた科目ごとの復習などをおこなう「パスカル+すらら併用コース」などがおすすめ。

講師とAIがタッグを組んで指導にあたる「atama+コース」に加えて、「特別講座」として、「英検対策講座」「定期考査対策講座」なども用意。

ほかにも多彩な講座を設けているので、強化したい分野をピンポイントで学習できます。

進学塾の強みをいかした指導で、学校授業での不明点について徹底的に学びたい高校生に向いています。

英進館の個別指導パスカルの公式ホームページはこちら

JAC個別指導塾

1対2の個別指導をおこなう「JAC個別指導塾」。

予習型と復習型の講義を使い分ける学習スタイル「ACTテストシステム」で、苦手分野を徹底的に強化します。

講師はふたりの生徒を交互に指導するため、ずっと見ていられると緊張してしまう高校生にもおすすめです。

「学校成績保証制度」を導入しているのもポイント。2学期以内の学校の定期テストで効果が現れない場合は、3学期の授業料を全額免除します。

また、講習や祝日などにより講義回数が少ない月には、授業料を減額する工夫も。福岡の地域における学校の学習指導に慣れているので、効果的なフォローができます。

個別指導塾スタンダード

福岡市や北九州市、久留米市など、県内各地に校舎を展開する「個別指導塾スタンダード」。

「学校授業についていけていない」「成績の伸び悩み」など、高校生に多い悩みに向き合い、完全オーダーメイドのカリキュラムを通して効率的な指導を実施します。

たとえば、内申点アップを狙う「学校フォローコース」、解説のみの講義を受けたい生徒や、対話型の指導を希望する生徒などに幅広く対応した「1対1コース」、成績向上と赤点対策をおこなう「専門学校進学・就職コース」などが充実。

科目数が増える高校授業にも満遍なく対応し、どの科目から取り掛かればいいのかも含め提案していきます。

インターネットを使った「スタネット」も同時に活用すれば、授業科目以外のサポートも可能。

また、大学受験対策のフォローも実施しているので、授業補習の延長で受験勉強がしたい高校生にもおすすめです。

個別指導塾トライプラス

「個別指導塾 トライプラス」は、生徒が学習に集中できるよう、環境を整えることにこだわっています。

程よい緊張感のある個別指導ブースや、自主学習をおこなう演習エリアを設け、生徒のやる気を自然と引き出します。

授業の補習目的に通う高校生には、小・中学校からさかのぼって学習する「苦手科目克服コース」、内申点アップにつながる「定期テスト対策コース」、授業の進みが早い内部生向けの「中高一貫校フォローコース」を展開。

また、演習エリアで活用できるトライプラスオリジナルの教材を用意しているほか、理解度を深める映像授業「Try IT」や、基礎から応用までの演習をおこなう「「トライeNAVI」など、自分の好きなタイミングで学習できるサービスも充実しています。

さらに、補習によって自信がつき、目的を受験に変更したいときにも、「大学受験対策コース」があるので安心。

学校授業に不安を感じながらも、受験対策も気になっている高校生に向いている塾です。

福岡では、福岡市をはじめ、北九州市、筑紫野市など多くの場所に校舎が点在。幅広い地域の高校生が通いやすいのもメリットです。

対話式進学塾1対1ネッツ

「対話式進学塾1対1ネッツ」は、AIを活用した学習システム「atama+」と、講師の力を掛け合わせた指導が魅力です。

生徒の学力をより細かく分析したオーダーメイドカリキュラムのもと、最短で学習の効果を引き出します。

学校授業の補習や苦手克服をしたい方には、5科目に対応した予習・復習をおこなう「1対1授業フォローコース」や、5科目における弱点を効率的に解消しながら基礎学習の修得を目指す「1対1×atama+コース」などを用意。

また、より科目を絞って学習したいなら、数学・英語・理科を週1回から学ぶ「atama+コース」もおすすめ。一人ひとりにぴったりな学習メニューで、効果的な学び方・内容を導き出します。

福岡における校舎数は30校。福岡市を中心に、幅広く点在しています。お住いの地域を選ばず通塾できる便利さもポイントです。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)

個別指導に特化した長年の経験をもとにベネッセグループが展開する「東京個別指導学院」。

幅広い情報力を武器に、生徒の成績アップをフォローします。

マンツーマン、または1対2でおこなう指導では、「定期テスト対策」「英語資格検定対策」「私立内部進学対策」などのコースを設置。

普段の学校授業のサポートから、検定対策をしたい高校生まで、さまざまなニーズに対応。

そのほか「大学受験対策」「推薦対策」などもあり、途中から受験対策を意識し始めた高校生にも切り替えやすい学習環境です。

無料振替制度も導入しているため、他塾との併用や、部活動で多忙な場合にも対応可能。

福岡には6校を展開し、すべての校舎が駅から徒歩1〜10分ほどの好立地なため、通いやすさも兼ね備えた塾です。

東進衛星予備校

地域に限らず、どこの校舎でも本校と同じレベルの講義を受講できる「東進衛生予備校」。

福岡には、北九州市や福岡市、古賀市など、15箇所で校舎を展開。すべての講義で映像を活用しているのが特徴的です。

コースは学年ごとにを分けており、高校1年生では「予習型の授業」をメインに、2年生では「高校の勉強範囲の習得」を目指します。

一人ひとりの学力にあわせたフォローをおこなっているので、予習型授業であってもきちんと学校授業の補習ができます。

また、3年生の部門では「受験対策」が主な目的に。1・2年生では学校授業の補習目的だったとしても、受験間近になったタイミングで受験勉強へスムーズに移行することができます。

塾業界でも有名な講師を揃えているので、質の高い授業を受けたい高校生にもおすすめです。

個別指導の明光義塾

九州の学習指導に特化した指導をおこなう「個別指導の明光義塾」。「個別指導」「個別教材」「自立学習Vゼミ」「教育マイレージ」の4つのポイントにこだわっています。

なかでも特徴的なのが、「自立学習Vゼミ」です。高校生のコースでは「Vサロン」を設置し、弱点を克服するために反復トレーニングをおこないます。

また、「自立学習Vゼミ」は、「個別指導」と「映像学習授業」のカリキュラムに連動するようなプログラムになっており、さまざまな授業形式を組み合わせることでより学習効果がアップする仕組み。

そのほか、「定期対策」「受験対策」「弱点対策」など、幅広く対応したコース「ウィングネット」にも注目。適切なインプットとアウトプットを繰り返し、知識の定着を促します。

学校授業のサポート目的で通いながら、同時に受験対策もおこなえる塾を探している高校生におすすめです。

毎日個別塾5-Days

「毎日個別塾5-Days」は、定額制で毎日受講できるのが魅力です。

部活動などの都合により、毎日は通えない高校生であっても、週回数・時間を調整して学習時間を確保できるようサポートします。

高校生部門では、「マンツーマンコース」を設置。「勉強のやり方がわからない」「苦手分野を集中的に勉強したい」「成績アップを狙いたい」など、生徒の目的にあわせた指導をします。

学校の授業の予習復習のほか、受験対策をしていきたい高校生に対応したカリキュラムも用意し、地域に密着した学区専門の学習指導も強み。

北九州市・福岡市を中心に多くの場所で校舎を構えているため、各地域にあった学習ができます。

個別指導秀英PAS

「個別指導秀英PAS」では、1対2の個別指導により解説と演習を繰り返すことで、生徒が自分で学ぶ力を養います。

科目ごとの担当講師制のため、生徒一人ひとりの目的や理解度にあわせた臨機応変な対応ができるのも強みです。

学校授業の補習が目的の高校生には、学校授業の進度にあわせて予習・復習をおこなう「課題対応コース」、映像授業との併用で複数の科目をリーズナブルに受講できる「映像プラスコース」を用意。

なかでも、「映像プラスコース」は、映像授業に興味はあるものの、講師の監督下でないと学習管理が不安な高校生におすすめです。

福岡内の校舎では、映像授業を実施している校舎・していない校舎があるため、決定する前に必ずチェックしておくと安心。

また、全学年を対象とした「受験対応コース」もあるので、目的を受験対策に変更したい場合にも便利です。

まとめ

高校生の塾選びは、「大学受験」または「学校授業の補習」のどちらを目的にするかで大きく異なります。

加えて、目的にあった学習をするには授業形式などの確認も大切です。

さまざまな条件と照らし合わせ、いくつか候補を絞れたら、無料体験に参加してみましょう。

無料体験は、インターネット上の口コミだけでは知ることができない、実際の講義の雰囲気や通塾している生徒の様子、教材内容などの情報を得ることができます。

最終的な相性チェックや、交通手段なども踏まえ、自分にあった塾を見つけてみてくださいね。