教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

中学受験の塾選びでの失敗を防ごう!7つの注意点や4大塾の特徴を紹介

中学受験の塾選びでの失敗を防ごう!7つの注意点や4大塾の特徴を紹介の画像

お子さんの中学受験を検討中の方のなかには、「たくさん塾がありすぎて選び方がわからない」と迷われている方も多いのではないしょうか。

経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査2023年1月分 確報」(※1)によると、学習塾の事業所数は全国に11,573件存在しています。

多数の塾のなかから、お子さんにぴったりの塾を探すのは難しいですよね。そこで今回は、中学受験に失敗しないための塾選びのポイントを紹介します。

さらに、中学受験におすすめの塾も紹介しますので、塾選びの参考にしてください。

(※1)参考:経済産業省「特定サービス産業動態統計調査2023年1月分 確報」

そもそも中学受験に塾は必要?

小学生の持ち物の画像

中学受験をする場合、以下の理由から塾の利用は必須といえます。

中学受験に塾が必要な理由
  • 小学校の指導要領外の問題も出題されるため
  • 多くの小学生に受験の経験がないため
  • モチベーションを保つことが難しい場合があるため

独学でも努力すれば合格する高校受験や大学受験と異なり、中学受験は小学校で習わないことも多く出題されるため、小学校とは別に志望校にあわせた勉強の場が必要です。

また、Ameba塾探しがおこなった「現在お子さまは学習塾に通っていますか?」というアンケートでは、約38%の小学生が塾に通っていると答えています。

適切な努力やサポートができる場合を除き、独学での受験は危険といえるでしょう。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

中学受験のための塾選び|7つのポイントを紹介

小学生たちの画像

中学受験のための塾選びには、いくつかのコツがあります。

お子さんにあわない塾に通っていても、成績は伸びません。
そうならないために、塾の選び方を注意点も併せて解説します。

①塾のカリキュラムが志望校にあっているか

まず最も大切なのは、 大まかな志望校の方向性を明確にし、それに沿ったカリキュラムを組む塾に絞ることです。

中学校には以下の種類があります。

  • 私立中学(独自性の強い試験問題)
  • 国立中学(総合力が問われる試験問題)
  • 公立中高一貫校(適性検査と作文など)

志望する中学校によって出題される問題が大きく異なります。

主要は4科目ですが、特に私立中学校は2科目なども増えています。作文や面接などの入試が課される中学校もあります。

「公立中高一貫校コース」や「私立・国立中学受験向けコース」など、わかれている場合もあります。志望校に応じたカリキュラムが組まれているか、志望校に特化した特別講習があるかチェックしましょう。 

なお、まだ決まっていない場合は 公立中高一貫校の受検も対応できる「私立・国立中学校のコース」に入ることが一般的です。

同じコースでも、塾によって一週間にこなす宿題量は異なります。

後述しますが、たとえば早稲田アカデミーやSAPIXは宿題量が多めで、日能研は少なめです。

志望校のレベルとお子さんの現状を考慮して、ベストの宿題量の塾を選びましょう。

②指導形式がお子さんに適しているか

塾の指導形式には「集団授業」と「個別指導」とがあり、それぞれ向いているお子さんの特徴が異なります。

中学受験をする場合、基本的には集団授業を選択します

ただ、お子さんの性格によっては個別指導塾のほうが向いている場合もあるため、冷静に見極めましょう。

集団授業塾に向いているお子さんの特徴
  • 周囲に影響されて意欲が湧くお子さん
  • 物おじせずに質問ができるお子さん

一方で、個別指導塾に向いているお子さんの特徴は以下です。

個別指導塾に向いているお子さんの特徴
  • 内向的で自発的なモチベーションを大切にするお子さん
  • 周囲の環境に特に敏感なお子さん
  • 集団授業のペースに追いつくのが難しいお子さん

なお、「集団塾に通っていて苦手強化のみスポットで個別指導してもらう」「元々集団塾に通っていたがついていけずに個別指導塾に転塾する」などのケースもあります。

後ほど集団塾のおすすめ塾と、個別指導塾のおすすめ塾をそれぞれ説明しますので、ぜひ参考にしてください。

集団授業と個別指導の違いや、メリット・デメリットについては下記の記事をご覧ください。

③中学受験の合格実績は優れているか

志望校への合格実績が高いと「その中学校に合格するノウハウがある」と判断できるため、合格実績の確認は必須です。

ただし、以下をよく確認しましょう。

合格実績を確認するポイント
  • 「通う予定の校舎」の実績を確認する
  • 「志望する中学校」の実績を確認する
  • 合格者数より、「合格率の高さ」を確認する
  • 「季節講習だけに参加した生徒の受験」や、「優秀な生徒の複数校受験」がカウントされていないか確認する

注目すべき部分を確認し、合格率の高さを比較して塾を絞り込みましょう。

④塾の「トータルの費用」は問題ないか

中学受験を目的とした塾は、実績やノウハウが豊富な反面、高額になる傾向があります。

集団授業か個別指導かによっても月謝が大きく変わるため、かかる費用の内訳を確認しておきましょう。

月謝(授業料)のほかにも教材費や特別講習費、模試代、施設費などが発生し、思わぬ出費に驚く保護者も多いです。

とくに、小学6年生になると小学4~5年生に比べ高額になるケースがほとんどであるため、年間の費用と、受験終了までにかかるトータルの費用を算出しておくことが大切です。

かかる費用を算出してから、どの塾にするか、いつごろから通うかを考えましょう。


【通常の塾・学習塾の月額授業料目安(週2回)】

集団授業個別指導映像授業
小学生10,000〜20,000円15,000〜25,000円4,000〜8,000円

(※3)参考:SAPIX小学部「FAQ よくあるご質問」


通常の塾の月謝は1~2万程度であるのに対し、たとえばSAPIXの小学4年生の月謝は42,900円(税込)(※3)です。

多くの塾では授業料のほかに、特別講習やテキスト代、模試代などさまざまな費用が発生します。中学受験に向けた塾は費用が高いことがわかります。

トータルでかかる塾の費用をあらかじめ確認し、受験が終わるまで続けられる塾を選ぶことが大切です。

⑤通塾時間や安全性は確保できるか

塾の立地や通いやすさも大切なポイントです。

実際に通いはじめた後で、塾の行き帰りが大変だったり、保護者の送迎が必要になることもあります

体験授業に行く際に、以下を重点的に確認してください。

  • 通塾時間が長すぎないか
  • 塾の周囲にどのような建物があるか
  • 街灯は十分か
  • 人通りはどのくらいか

商業施設のなかに塾が併設されている場合、お子さんが塾に通っている間に買い物を済ませることも可能です。

ライフスタイルにあわせて、適切な場所にある塾を選択してください。

講師の質や出勤頻度は高いか

評判のよい講師であっても、 講師の質を見極めるためには、実際に授業を何度か受ける必要があります。

信頼できる講師であるかどうか、体験授業の際に以下で判断しましょう。

  • 話し方は丁寧か
  • 質問に的確に対応してくれるか
  • 学生アルバイトの場合は出勤頻度は問題ないか
  • 合格への戦略やスケジュールまで考えてくれるか
  • 不当に多いコマ数を提案される等の不誠実な対応はないか

中学受験は限られた時間のなかで志望校ごとに独特な問題を解かなくてはならないため、戦略が何より大切です。

講師がただ授業をおこなうだけではなく、戦略を立てて指導してくれるかどうかも確認しておきましょう。

⑦自習室などの設備が整っているか

自習を目的に塾に通う人も多く、そのためには自習に適した施設があるかを確認することが大切です。

体験授業の際に、以下を確認してみましょう。

  • 自習室はあるか
  • 空調は適切か
  • 机や椅子、教室全体は清潔か
  • 志望校のデータや過去問は揃っているか

ご自宅に勉強に集中できる部屋がない場合は、とくに自習室が重要です。

自習室は受験期が近くなってくると混んでいて使用できなくなりがちなので、十分な広さが確保されていたり、空き教室を利用できるルールになっていると安心です。

体験授業の際にしっかり確かめましょう。

【塾選びに失敗しないために】安易な理由で選ばない!

友だちが塾に通っていると、つい気持ちが焦ってしまうものです。しかし、友だちが通っているから通うのではなく、通わせるタイミングが大切です。

塾は、「志望校に合格する」目的で通うものです。複数の塾を検討し、より合格に近づけるようお子さんにあった塾を選ぶようにしましょう。

以下のぴったり診断では、希望条件にあったおすすめ塾を知ることができます。「どの塾から調べればよいのだろう」と悩む方はぜひご活用ください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

中学受験におすすめの集団塾4選

塾で勉強している小学生の画像

友だちが塾に通っていると、つい気持ちが焦ってしまうものです。しかし、友だちが通っているから通うのではなく、お子さんとの相性や通わせるタイミングが大切です。

塾は「志望校に合格する」目的で通うものです。複数の塾を検討し、より合格に近づけるようお子さんにあった塾を選ぶようにしましょう。

ここからは中学受験対策ができるおすすめの塾を紹介します。

SAPIX(サピックス)小学部

SAPIX(サピックス)小学部では、黒板授業や討論授業などを通して自分の頭で考える力を養成し、復習中心のらせん状のカリキュラムで知識の定着を図ります

SAPIXの魅力
  • 御三家への圧倒的な合格実績
  • 討論型の授業
SAPIXの注意点
  • クラスの上位2割に合わせる授業にについていけない場合が多い
  • 宿題の量が多い
  • 費用が割高
  • 教材の解説が簡素かつサポートが手薄
  • 保護者のサポートや家庭教師などの併用がほぼ必須

御三家を目指す場合や、自ら勉強する意志の強いお子さん、負けず嫌いな性格のお子さんにとっては最適な塾でしょう。

御三家とは、 とくに難易度の高い私立中学3校のことを指します。なお、男子の御三家は「開成中学校」「麻布中学校」「武蔵高等学校中学校」、女子の御三家は「桜蔭中学校」「女子学院中学校」「雙葉中学校」です。


SAPIXへ通塾する際は、お子さんのレベルとSAPIXのレベルが本当に合っているかをよく見極める必要があります。

また、宿題(SAPIXの場合は「家庭学習」と呼びます)は、毎日3~4時間かかります
。この量に耐えられるかどうか、事前にお子さんとよく話し合いましょう。

SAPIX(サピックス)小学部の口コミ・評判

実際にSAPIX(サピックス)小学部に通ったお子さんがいる方の口コミ・評判を紹介します。

60代男性

用賀校 / アキカツさん

小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
懇切丁寧に教える講師たちだった。毎日行く子供たちも大変だろうが、講師陣も毎年同じことの繰り返しで大変なことだと思った。しかし講師陣はそのような仕草や態度は全く見せず、懇切丁寧に接していた。子供たちのことが好きなのだろう。いい学習塾に入れて本当に良かったと思う。入学を希望する親御さんや子供たちに推薦したい。

料金について / 月額:65,000円
比較したことはなかったが、まあ妥当な授業料だろうと思った。時間外でも子供たちに懇切丁寧に接していた。

40代から50代男性

成城校 / みゆさん

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
あくまで親としての個人的な意見ですが、我が子供たちにとって人生経験として濃縮したとても貴重な時間を過ごすことができたのではないでしようか。大学受験や昇進試験など試験はこれからも続いていきますが、経験値は高くなったと思ってます。費やしたお金はかなりかかりましたが、総合的に本当によかったと思うしかないです。

料金について / 月額:25,000円
高いと言えば高いのですが、 子供の財産となると思えば安いものです。そう考えないとやっていけません。

口コミでは、講師陣の指導方法や教材に対するポジティブな意見が多く見られます。お子さんが積極的に勉強に取り組める環境があるので、モチベーションを保ちながら受験勉強を進めていけるでしょう。

一方で、費用については高いと感じた方が多く、「できるだけ安い塾に通わせたい」と考えるご家庭には向かないかもしれません。

▶SAPIX(サピックス)小学部の口コミ・評判を見る
口コミ評価:-
no-image
生徒の学力や目標にあわせた最適なカリキュラムを用意!ゆるぎない学力を養成
授業形式
集団授業
対象学年
小学生
目的
中学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

四谷大塚

四谷大塚は、中堅から最難関に対応しており、バランス力に優れた塾です。

おすすめの塾4つのなかでもスタンダードな塾といえるでしょう。とくに中堅校を目指すお子さんにとって、最適な塾です。

四谷大塚が提供するオリジナル教材「予習シリーズ」は、中学受験を勝ち抜くためのバイブルとも呼ばれています。

予習が必須ですが、カラーで見やすい教材なので学習しやすいです。
学力だけでなく「心」を育む教育にも力を入れている点が特徴です。

四谷大塚の魅力
  • 中学受験のための塾では最も老舗
  • 平均的な宿題量やレベル感、費用感
  • 最難関中学校にも対応した教材
  • タブレットでの学習が可能
  • 教材の解説が丁寧
四谷大塚の注意点
  • 復習しづらい
  • 4年生から毎週テストがありプレッシャーが強い
  • 特に算数の教材が難しい
  • 予習をする際に保護者のサポートが必須

四谷大塚の口コミ・評判

実際に四谷大塚に通ったお子さんがいる方の口コミ・評判を紹介します。

20代から30代女性

二子玉川校舎 / mtさん

小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
親のエゴではなく、子供が自ら受験を望んで勉強をするのであれば、通わせるべきだと思う。ただ親に頼ろうとする子供だと、宿題の量が多いのでスケジュール管理がかなり大変になると思われる。オススメポイントは毎週あるテストで、成績の推移をモニタリングできることと、オンラインの学習が充実していること。やらなければいけないと子供が自覚できるため、自立できる環境は整っていると思う。

料金について / 月額:35,000円
高くもなく、安くもない。ただ学年があがるにつれて、料金はかなり高くなるので、勉強をあまりしない子だと費用対効果は悪いと思う。

40代から50代男性

二子玉川校舎 / けんさん

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
四谷大塚は伝統的な大手予備校であり、テキストに頼っているだけではなく、インターネット上からも予習復習ができやすい体制が整っていたため最新のアップデートもされていた。全国統一模試なども母体数もやはり1番多く、子供がどの位置にいるかが把握でき、本番の備えに万全であった。 普段の授業においても、緊張感があるほか、クラス分けテストに向けて子供の設定もされており、ダラダラとするようなことがなかった

料金について / 月額:30,000円
大手予備校なので、値段が安いと言う事はなかったけれども、それに見合うだけの授業内容サポート体制があったと思います

口コミには、大手ならではの安心感やベテラン講師からの指導が受けられる点についてのポジティブな意見が寄せられています。

▶四谷大塚の口コミ・評判を見る
口コミ評価:-
四谷大塚の画像
中学受験に特化した選抜制進学塾だから受験に強い!授業は四谷大塚の講師が執筆したオリジナル教材を使用
授業形式
集団授業
対象学年
幼児 / 小学生
目的
中学受験 / 授業対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

早稲田アカデミー(中学受験・高校受験)

早稲田アカデミーは、中学受験・高校受験で豊富な実績がある進学塾です。四谷大塚が予習を重視するのに対し、早稲田アカデミーでは復習を重視します。

早稲田アカデミーの魅力
  • 徹底した反復学習
  • サポートが最も充実している
  • 映像授業やオンライン対応を使用できる
  • 宿題連絡帳など保護者との共有がしやすい
  • 拘束時間が多めで共働きでも通わせやすい
早稲田アカデミーの注意点
  • やや体育会系の雰囲気
  • 膨大な宿題
  • 割高な費用

膨大な宿題量をこなせる処理速度のあるお子さん、体力のあるお子さんに最適です。また、4つの塾のなかでもサポートが手厚く、お子さんの拘束時間も多いため、共働きの家庭にもおすすめです。

早稲田アカデミーは独自のシステムやノウハウで、私語のない緊張感のある授業を実施している点が特徴です。また、志望校別コースも充実しており、小学6年生では、条件を満たした生徒を対象にした「NN志望校別コース」で志望校に向けた学習に集中でき、合格まで走り抜けることができます。


早稲田アカデミーでは季節講習等のオプションが多く、トータルではSAPIXと同程度の費用になります。予定外の出費を事前に計算して、トータルの費用を算出しておきましょう。

また、校舎によって異なるとはいえ体育会系の雰囲気があるため、お子さんとの相性は良く確認しましょう。早稲田アカデミーへの通塾を考えている際は、ぜひ通う予定の校舎へ足を運んでみてください。

早稲田アカデミーの口コミ・評判

実際に早稲田アカデミーに通ったお子さんがいる方の口コミ・評判を紹介します。

20代から30代女性

三軒茶屋校 / tanjaさん

小学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 数学検定・漢検

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
一つ目は、学習環境がとてもきれいで、子どもも落ち着いて勉強でき、保護者も安心できます。 二つ目は、先生の指導態度は非常に真剣で、子供たちに対して非常に忍耐強く接します。この年齢の子供たちは学習について何も知らないため、必然的にいくつかの奇妙な行動をとりますが、教師はそれらを賢く解決し、子供たちを学習に戻すことができます。本当に感謝しています。

料金について / 月額:26,155円
費用は非常にリーズナブルです。学習効果とお子様のフィードバックの点で、価格性能比は非常に高いです。

40代から50代女性

三軒茶屋校 / るんるんさん

小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
塾の雰囲気が合えば通いやすい塾と思う。講師も昔の予備校講師のようで、小3の子どもには強烈か?と思ったが、それを面白いと感じたり、違和感なく、少なくとも怖い、と思わなければハマる。 トップではなく、問題児でもなく、だと親への塾からのコンタクトはほぼない。そこはちょっと物足りなかった。自ら色々聞いたり、相談する能動的なスタンスがあるとより塾と密接になれる。

料金について / 月額:40,000円
こんなものか、と言う感覚。学年が上がるごとに料金も上がり、特別講習のようなものが増え、当初の想定よりはトータルのコストはかかった

早稲田アカデミーについては、講師の熱量の高さや塾の学習環境が整っている点に対してポジティブな意見が寄せられています。生徒が同じ目標を目指しているためモチベーションを保ったまま学習を続けられたという意見もあり、雰囲気があうお子さんであれば中学受験まで刺激を受けながら学習しつづけられるでしょう。

▶早稲田アカデミーの口コミ・評判を見る
口コミ評価:-
no-image
2021年難関中学受験合格者数、首都圏No.1!多彩な講座とコース分けで学習を支援
授業形式
集団授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

日能研

日能研は、「しかくい頭をまるくする」の広告で有名な塾です。Nのバッグを背負うお子さんを見かけることも多いのではないでしょうか。

日能研の魅力
  • 最大手で校舎数が多い
  • 中堅層に強み
  • 4つの塾のうち最もリーズナブル
  • テストでは思考力を問われる問題が多い
  • 宿題の量が少なめで、落ちこぼれることが少ない
  • 家庭でのサポートが最小限
日能研の注意点
  • 過去問対策のスタートが4つの塾のうち最も遅い
  • 組み分けテストが多くプレッシャーになりやすい
  • テキストが白黒で見づらい
  • 特訓クラスに入れないと御三家用のテキストをもらえない

「将来にも活かせる学びを手に入れよう」という指導方針で、宿題の量も比較的少なめです。
じっくりと思考したいお子さん、競争心の強すぎないお子さん、中堅校を目指すお子さん、内的モチベーションを大切にして受験に挑みたいお子さんに最適です。

日能研への通塾を検討している際は、必ず実際に通う予定の校舎をあらかじめ確認しましょう。

日能研の口コミ・評判

日能研に通った経験がある方の口コミ・評判を紹介します。

40代から50代男性

経堂校 / まーさん

小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
まず、塾にいるスタッフが非常にしっかりしており、頼もしく感じました。面談では子供の成績から授業態度だけでなく誰と仲良いなども把握されており、子供をしっかりと見てもらえていることを感じ、通わせる上ではとても安心できました。 先生の教え方には個人個人で相性があると思いますが、私の子供は勉強が楽しくなったと話してくれるくらい良かったようです。

料金について / 月額:28,000円
近隣の塾も確認したが特別高くも安くもなく、普通なのかなと感じた。 個別指導などにすればもっと高くなるが、コスパを検討しても普通なら良いかなと思った。

40代から50代男性

明大前校 / ABCさん

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
なにより素晴らしい先生方に出会えることができて良かったと思いました。教室のフォロー体制はしっかりしていると思います。勉強だけでなく、入退確認や生活面までサポートいただきました。明大前駅からも近く、教室はアットホームで通いやすい雰囲気だったと本人から聞いています。お弁当サービスも利用させていただきました(いまは有るかわかりませんが)。個別サポートも充実していたので、受験校選び、受験対策、勉強法等の相談も気軽に出来て良かったです。自然と勉強に向き合う癖が身についていったようです。

料金について / 月額:35,000円
コマ数、教師陣、フォロー体制を勘案すると、受講料は妥当な金額だったと思います。模試も含まれていましたので納得しています。

校舎によって異なる部分はありますが、お子さんが楽しみながら安心して通うことができたという意見が寄せられています。また、費用面では「充実したフォロー体制を加味すると妥当である」という意見があり、費用対効果は十分に得られる塾だといえます。

▶日能研の口コミ・評判を見る
口コミ評価:-
no-image
9歳~13歳の学びを大切にし、「合格力」を鍛えられる中学受験専門塾!入会金・授業料は学年ごとに設定
授業形式
集団授業 / オンライン授業
対象学年
小学生
目的
中学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

中学受験におすすめの個別指導塾3選

次に、中学受験対策におすすめの個別指導塾を紹介します。

中学受験におすすめの個別指導塾

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾では、志望校の出題傾向にあわせてオリジナルの学習プランを作成し、生徒にあわせて学習をサポートしています。

中学受験用コースが豊富なのも魅力のひとつです。生徒それぞれが志望する学校に向けた対策ができるため、多くの方にとって通いやすいといえるでしょう。

個別指導ではあるものの、講師が生徒につきっきりでないのが特徴で、これはテスト本番における「一人で解く力」を大切にしているからです。とはいえ、基本的には講師と生徒が会話をしながら授業を進めることを大切にしているため、わからないところはすぐにその場で解決できます。

さらに、保護者や生徒と定期的にカウンセリングをおこなうことで、受験への悩みや不安をサポートできる点も魅力です。

自立を大切にしながらも細かく情報を共有でき、一緒に受験に挑めます。

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

個別指導の明光義塾に通った経験がある方の口コミ・評判を紹介します。

40代から50代女性

東尾道教室 / エムアーさん

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
算数などの中で苦手単元は徹底して教えてくれるため、勉強して分かるという感覚がつかめ学習することが楽しくなったようだった。また受験直前期は、土曜日なども早めに塾に行き、自習スペースで過去問に取り組むなど積極的に勉強するようになった。目標に向かって努力する事を経験できて貴重な成功体験ができた。

料金について / 月額:30,000円
個別指導なので、他の塾に比べると料金は高く感じるが、病気などで休んでも、後日振替対応してくれるため、予定進度通り進むため、相場の範囲かなと思う。

40代から50代女性

狛江教室 / 鯖大好きさん

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / テスト対策・授業対策・高校受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
個別だから、自分のペースで学習を進められる。個別だから、周りの雰囲気に振り回されることもない。個別だから、自分の都合に合わせた学習スケジュールを組む事ができる。集団塾のスケジュールに自分の都合を合わせるのが難しい・周りを見るとかえって焦ってしまうようなタイプのお子さまには向いているのではないかと思います。

料金について / 月額:19,000円
近隣の塾などと比べても、特に高くもなく安くもなくといったところです。初期費用もキャンペーンなどを利用したので特に負担が重かったわけではなかった。掛け持ちや乗り換えをしていないので、他塾の教材費の比較はできない。

生徒ご自身のペースで学習に取り組めた結果、学習のモチベーションが上がったという意見が多く寄せられています。お子さんの学習スピードや苦手分野にあわせた指導を受けたい方におすすめです。

教室や講師によって異なる部分も多いので、気になる方は近くの教室で体験授業を受けてみてください。

▶個別指導の明光義塾の口コミ・評判を見る
個別指導の明光義塾の画像
受験に強い、テストに強い、だから選ばれ続けて個別指導 教室数・生徒数 No.1
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別教室のトライ

個別教室のトライでは、生徒一人ひとりの学力と目標にあわせたオーダーメイドのカリキュラムを作成。

AIを用いたトライ式AI学習診断により生徒の学力を診断し、自分の言葉で論理的に説明して理解する「ダイアログ学習法」を採用することで、より深い理解を促し、積極的な学習姿勢を身につけることができます。

また、約6,000本の映像授業が見放題の「Try It」を永久0円で提供し、選り抜きの講師陣が生徒の学力や目標にあわせて柔軟に指導をおこなっています。

すべての生徒が自分にあった指導を受け、志望校・科目別に最適なカリキュラムを提供することを目指しています。

個別教室のトライの口コミ・評判

個別指導のトライに通った経験がある方の口コミ・評判を紹介します。

40代から50代男性

三軒茶屋校 / STOさん

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
先生方には温かくも時に厳しく子どもたちに接していただきました。授業外でも積極的2コミュニケーションを取っていただき帰り際に嬉しそうに先生方に手を振る子供の姿は今でも鮮明に思い出されます。子供はもちろん私ども親も信頼しており、そのような心持ちにさせていただいたことが何よりこの塾を選んでよかったと思った点でした。

料金について / 月額:30,000円
学年が上がるにつれて授業数やテストの数、冬期講習などが増え費用負担は多くなりましたが、金額としては適正であったと思います

40代から50代男性

二子玉川駅前校 / あぼしさん

小学2年生の保護者 / 通塾中 / TOEFL・TOEIC

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
全体的に十分よかったです。綺麗な建物、施設で、清潔感が十分にありました。個別指導で、フォロー体か制がバッチリでした。料金もお手頃価格で安くて、よかったです。不満は何もありません。十分に大変満足しています。是非皆さんにお勧めしたいです。是非利用してみてください。とにかくお勧めです。通わせる上で、安心感があります。是非ともお勧めです。

料金について / 月額:5,000円
安かったです。十分でした。安心感がありました。大変満足しています。何も不満はありません。とにかくよかったです。

個別教室のトライについては、「講師が丁寧かつ温かい対応をとってくれた」という口コミが寄せられており、雰囲気のよさがうかがえます

一方で緊張感も持ち合わせている塾であるようで、中学受験に向けて十分なフォロー体制が整っている塾だといえるでしょう。

▶個別教室のトライの口コミ・評判を見る
個別教室のトライの画像
全国No.1の個別指導と最新のAI学習を組み合わせ成績アップ!
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

東京個別指導学院(ベネッセグループ)

東京個別指導学院(ベネッセグループ)は、一人ひとりにあわせてフルオーダーメイドのカリキュラムを提供し、志望校合格や成績アップなどの目標達成をサポートする塾です。

生徒の現在の学習状況や科目別・単元別の理解状況を見極めたうえで、個別指導カリキュラムを作成します。講師1人に生徒2人までの個別授業を実施し、生徒が理解できるまで丁寧に指導します。

また、学習全般を手厚くサポートする点も特徴です。家での学習内容や方法も一人ひとりにあわせて提案し、授業がない日も迷わず勉強に取り組めます。

さらに、受講科目以外の疑問点の解消や、学校の宿題の進め方、学習習慣の定着など、学習全般にわたってサポートします。


急な予定も安心で、授業の振替も問題ありません。お子さんにピッタリあった学習ペースで、志望校合格や成績アップを実現することができます。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の口コミ・評判

東京個別指導学院(ベネッセグループ)に通った経験がある方の口コミ・評判を紹介します。

40代から50代女性

綱島教室 / あらあらさん

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
バイトの先生ばかりなので頻度に担当者が変わる。 そういう点があまり気にならないのであれば良いと思う。 塾代も高額なので余裕のある人は通学しても良いと思う。 駅近なので人通りも多く、安全な場所に教室がある。

40代から50代男性

調布北口教室 / バギクロス29さん

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
共通の趣味や、興味を持つ先生と取り組むことで、まず、互いに打ち解けあい、信頼関係が築くことができたことにより、そこから、質問が増え、弱点を補い、成績の向上に繋がる土台作りができた。先生も担当制で一貫しているから、苦手な強化も教わった通りに、解いていくことで、少しずつ成績が上がり、目標とする第1志望の学校に合格することができた。

料金について / 月額:10,000円
初期費用を含めると決して安くはなかった。月謝もそれなりの金額であったが、無理矢理コマ数を増やすよう無理強いすることもなく、結果、普通の印象。

講師が優秀で信頼できたという意見があった一方、アルバイト講師の担当者が頻繁に変更になるという意見もあります。教室によって異なる部分なので気になる方は近くの教室の体験授業を利用してみましょう。

スケジュール調整のしやすさや自習環境のよさを感じたという方も多く、忙しい中でも学習に集中できる時間を取りたいという方に向いています。

▶東京個別指導学院(ベネッセグループ)
東京個別指導学院(ベネッセグループ)の画像
1対1or1対2の個別指導。科目別に相性がよい担当講師を選べる!
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

中学受験の塾選びで困ったらAmeba塾探しを利用しよう

机に教科書や参考書が置かれている画像

経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査2023年1月分 確報」(※1)によると、学習塾の事業所数だけで全国に11,573件あります。

塾が多すぎてどれを選べばいいのか判断できないという方は多いのではないでしょうか。

塾選びに迷ったら、塾・学習塾の検索サイト「Ameba塾探し」の利用がおすすめです。

Ameba塾探しでは、中学受験に特化した塾の選定が可能なほか、集団授業・個別指導など、さまざまな条件で塾を検索できます。

口コミや料金、教室情報なども掲載しているため、希望に応じた塾を見つけられるでしょう。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

中学受験で塾選びは大切!お子さんにあった条件で塾を探そう

塾で面談している講師と学生の画像

中学受験でどの塾を選ぶかは重要です。なぜなら、合格するためには、志望校の出題傾向に適した学習が必要になるからです。

塾を選ぶ際には、志望校の合格実績やカリキュラム、お子さんとの相性を見て判断してみてください。

この記事で紹介したポイントを踏まえて希望にあった塾を探し、志望校合格へ向けて動き出しましょう。

塾・学習塾を探す
2025/04/04版
市区町村・駅
こだわり条件
倉知 俊海
この記事を執筆した執筆者
倉知 俊海

Ameba塾探し 執筆者

自然豊かな地方の田舎生まれ。小学校では3~5年生までスイミングクラブ、4~6年生までサッカーと習い事を通じてスポーツに熱中する日々を送る。工業高校に進学するも起業や事業経営で成功したいと考えるようになり、高校3年生で個人事業主として開業。紆余曲折ありながら、ライティングを学びブログ運営やWebライターとして活動を続けている。2022年7月より「Ameba塾探し」で編集兼執筆を担当。進路に不安を抱える学生や保護者に役立つ情報をお届けする記事作りを目指しています。