中学受験を視野に入れはじめ塾を検討しているものの、「どれくらい費用がかかるのか」「受験が終了するまで問題なく支払えるか」など、費用面で疑問や不安を感じている方もいるでしょう。
そこで、この記事では中学受験向けの塾でかかる費用や、全国各地の塾費用の平均相場を紹介します。
塾の費用を安く抑える方法も紹介するので、中学受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
- 中学受験の塾費用は月1万~3万円が相場!実際のデータを紹介
- 中学受験のための塾費用の内訳│月謝(授業料)だけではない点に注意
- 入会金(入塾金)
- 教材費
- 模試・テスト代
- 施設維持管理費・諸経費
- 特別講習費
- 【口コミ】中学受験で実際にかかった塾費用| 日能研やSAPIXなどの大手塾
- 中学受験でかかる塾費用は地域で異なる│各エリアごとの平均費用
- 【北海道】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
- 【東北】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
- 【関東】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
- 【東海】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
- 【関西】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
- 【中国・四国】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
- 【九州・沖縄】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
- 中学受験でかかる塾費用を安く抑える3つの方法
- ①キャンペーンや割引制度を利用する
- ②特待生制度がある中学受験塾を利用する
- 日能研
- 臨海セミナー 小中学部
- 早稲田アカデミー
- ③オンライン塾で中学受験対策をする
- スタディサプリ(小学講座・中学講座)
- 進研ゼミ小学講座
- ④必要なカリキュラムだけを選べる中学受験塾を利用する
- ITTO個別指導学院
- 個別指導学院フリーステップ
- 中学受験の塾費用は月1~3万円以上!あらかじめ予算を決めて検討しよう
中学受験の塾費用は月1万~3万円が相場!実際のデータを紹介
実際に小学生が塾に通った場合にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。Ameba塾探しが調査したデータを見てみましょう。
学年別に、月額費用の割合を表にまとめました。
学年 | 1万円未満 | 1万~3万円 | 4万~9万円 | 10万円以上 |
---|---|---|---|---|
小学1年生 | 44.6% | 44.4% | 10.0% | 1.0% |
小学2年生 | 36.2% | 45.3% | 16.3% | 2.0% |
小学3年生 | 21.2% | 47.9% | 28.9% | 1.9% |
小学4年生 | 16.9% | 56.1% | 24.9% | 1.9% |
小学5年生 | 15.6% | 60.8% | 22.0% | 1.5% |
小学6年生 | 11.0% | 68.4% | 19.3% | 1.1% |
多くの小学生が1万円未満から3万円を塾の費用としていることがわかります。また、学年が上がるにつれて1万円未満の割合が減り、1万円から3万円を使用する割合が増えています。
以上から、中学受験に必要な費用としては月に1万円~3万円程度が相場であることがわかります。年間費用に換算すると、12万円~36万円程度と想定できます。
なお、紹介している費用は月謝のみの料金であり、模試代やテキスト代は含まれていません。月謝以外にかかる費用として、どんなものがあるのかを次の項目で紹介します。
中学受験のための塾費用の内訳│月謝(授業料)だけではない点に注意
塾を比較検討する前に、中学受験の塾にかかる費用は月謝(授業料)だけではない点を理解しておく必要があります。
たとえば以下のような費用が発生するため、ある程度まとまったお金が必要になります。
【塾にかかる月謝以外の主な費用】
入会金(入塾金)
「入会金(入塾金)」は、入塾する際に発生する費用です。
金額は10,000~20,000円程と塾によってバラつきがあり、学年に応じて入会金が異なる塾もあります。
なかには、特別講習受講後に入塾すると入会金が免除もしくは減額されるケースもあるため、上手に利用するのがおすすめです。
教材費
「教材費」は、テキストやプリントなど授業で使用する教材に関する費用です。
年間数千円から数万円と、塾によって異なりますが、半年で10,000円~20,000円程度を目安に考えておきましょう。
月謝に教材費が含まれている場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
模試・テスト代
「模試・テスト代」は、クラス編成や入塾テスト、模試など定期的に実施されるテストの費用です。
中学受験に特化した塾は、定期的に模試やテストをおこなっており、1回数千円程度の費用がかかる傾向があります。
模試やテスト代には、年間50,000円程度かかると考えておきましょう。
施設維持管理費・諸経費
施設維持管理費・諸経費とは、その塾を維持するためにかかる費用のことです。具体的には、光熱費や備品、コピー代など塾の運営に必要な費用を指します。
Ameba塾探しの調査では、月換算すると約2,500円の費用がかかる見込みとなりました。
塾によっては授業料に含まれているため、気になる場合は入塾前に詳細を確認するといいでしょう。
特別講習費
「特別講習費」は、夏休みや冬休み、受験直前などに実施される短期講習の費用です。
一般的に数万円程度かかり、学年が上がることに費用も高くなっていきます。たとえば、6年生になると夏季講習で100,000円以上かかるケースもあります。
まとまった出費になることは、覚悟しておきましょう。
【口コミ】中学受験で実際にかかった塾費用| 日能研やSAPIXなどの大手塾
塾代はあくまでも塾や学年によって異なるという点が前提にはなりますが、これまで中学受験を経験してきた方がどれくらいの費用を払ってきたのか、リアルな声が気になるという方もいるでしょう。
そこで、Ameba塾探しに寄せられた口コミを参考に、実際に通塾した方が支払った塾の費用を以下の表にまとめました。
塾名 | 受講科目数 | 通塾開始の学年 | 月の授業料 | 年間授業料 |
---|---|---|---|---|
四谷大塚 中野校舎 | 4科目 | 小学2年生 | 4万~9万円 | 48万~108万円 |
日能研(関東エリア) | 4科目 | 小学3年生 | 4万~9万円 | 48万~108万円 |
SAPIX(サピックス)小学部 大井町校 | 4科目 | 小学3年生 | 4万~9万円 | 48万~108万円 |
個別指導の明光義塾 日進駅前教室 | 6科目 | 小学4年生 | 1万~3万円 | 12万~36万円 |
個別指導 スクールIE 都筑ふれあいの丘校 | 3科目 | 小学4年生 | 4万~9万円 | 48万~108万円 |
5科目 | 小学4年生 | 2,178円 | 26,136円 | |
個別教室のトライ 戸越校 | 2科目 | 小学5年生 | 1万~3万円 | 12万~36万円 |
東京個別指導学院(ベネッセグループ) 恵比寿教室 | 3科目 | 小学5年生 | 4万~9万円 | 48万~108万円 |
栄光ゼミナール 青葉台校 | 2科目 | 小学5年生 | 1万~3万円 | 12万~36万円 |
ナビ個別指導学院 松任校 | 2科目 | 小学6年生 | 1万~3万円 | 12万~36万円 |
早稲田アカデミー 高島平校 | 2科目 | 小学6年生 | 1万~3万円 | 12万~36万円 |
上記は、あくまでも授業料の月額のみを算出しています。塾や学年、カリキュラムによってばらつきがありますが、授業料だけで毎月数千円~9万円程度、年間4万~108万円の費用が発生すると考えられます。
上述した通り、塾の費用には授業料以外にも特別講習費や模試・テスト代などが加わるため、上記の金額に数万円上乗せされるものと考えておくとよいでしょう。
通う塾や受講するカリキュラムによって、費用を安く抑えることも可能ではありますが、ある程度まとまった金額が必要になる点には留意しておきましょう。
中学受験でかかる塾費用は地域で異なる│各エリアごとの平均費用
同じ塾であっても、かかる費用は一律ではありません。全国区の塾であっても、都道府県や地域によって費用が異なります。
そこで、Ameba塾探しのデータをもとに、全国各地の費用相場と受講科目数をエリア別に紹介します(※1)。地域ごとに人気の塾についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
(※1)2023年2月時点
【北海道】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
北海道では、小学生で塾へ通っている子どものうち、約35%が5科目以上受講しています。
約7割の方が1~3万円程度と回答しており、5科目受講している子どもが多いことを考えると、比較的塾の費用は安くなっています。
都道府県 | 受講科目数 | 月謝(料金) |
---|---|---|
北海道 | 1科目:13% 2科目:20% 3科目:17% 4科目:18% 5科目:35% | 1万円未満:22% 1万~3万円:70% 4万~9万円:7% 10万~14万円:1% |
【東北】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
東北地方の小学生で塾へ通う子どものうち、2科目受講しているケースが多く、月謝の相場は1~3万円程度です。
とくに宮城県は、月謝が1万円未満と塾にかかる費用が抑えられています。
都道府県 | 受講科目数 | 月謝(料金) |
---|---|---|
青森県 | 1科目:14% 2科目:29% 3科目:14% 4科目:14% 5科目:29% | 1万円未満:29% 1万~3万円:57% 4万~9万円:14% 10万~14万円:0% |
岩手県 | 1科目:0% 2科目:56% 3科目:0% 4科目:22% 5科目:22% | 1万円未満:44% 1万~3万円:56% 4万~9万円:0% 10万~14万円:0% |
宮城県 | 1科目:20% 2科目:43% 3科目:14% 4科目:10% 5科目:14% | 1万円未満:43% 1万~3万円:43% 4万~9万円:12% 10万~14万円:2% |
【関東】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
関東では、塾の月謝相場は1~3万円です。
しかし、茨城県から埼玉県まで2科目受講が多いのに対し、千葉県や神奈川県、東京都では4科目と受講科目が増え、月謝が4~9万円の家庭も多くあります。
都道府県 | 受講科目数 | 月謝(料金) |
---|---|---|
東京都 | 1科目:11% 2科目:27% 3科目:12% 4科目:41% 5科目:9% | 1万円未満:10% 1万~3万円:51% 4万~9万円:35% 10万~14万円:4% |
埼玉県 | 1科目:13% 2科目:31% 3科目:15% 4科目:25% 5科目:16% | 1万円未満:16% 1万~3万円:56% 4万~9万円:24% 10万~14万円:4% |
神奈川県 | 1科目:9% 2科目:29% 3科目:13% 4科目:36% 5科目:14% | 1万円未満:15% 1万~3万円:54% 4万~9万円:29% 10万~14万円:2% |
【東海】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
中部地方は、2科目受講し平均月謝の相場が1~3万円程度です。
しかし、県によって受講科目数にバラつきが見られ、福井県では3科目受講している小学生が半数であるのに対し、平均月謝が1~3万円と比較的授業料が抑えられています。
都道府県 | 受講科目数 | 月謝(料金) |
---|---|---|
愛知県 | 1科目:11% 2科目:29% 3科目:12% 4科目:25% 5科目:23% | 1万円未満:26% 1万~3万円:57% 4万~9万円:16% 10万~14万円:1% |
静岡県 | 1科目:12% 2科目:38% 3科目:20% 4科目:9% 5科目:21% | 1万円未満:27% 1万~3万円:60% 4万~9万円:12% 10万~14万円:0% |
岐阜県 | 1科目:11% 2科目:43% 3科目:9% 4科目:6% 5科目:31% | 1万円未満:31% 1万~3万円:60% 4万~9万円:6% 10万~14万円:3% |
【関西】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
関西エリアは全体的にみると、2科目受講するケースが多く、とくに京都ではその傾向が顕著です。
月謝は全体的に1~3万円の価格帯が大きなボリュームを占めています。
都道府県 | 受講科目数 | 月謝(料金) |
---|---|---|
大阪府 | 1科目:10% 2科目:36% 3科目:18% 4科目:19% 5科目:18% | 1万円未満:16% 1万~3万円:59% 4万~9万円:23% 10万~14万円:1% |
京都府 | 1科目:6% 2科目:42% 3科目:16% 4科目:25% 5科目:10% | 1万円未満:9% 1万~3万円:63% 4万~9万円:27% 10万~14万円:1% |
兵庫県 | 1科目:7% 2科目:29% 3科目:31% 4科目:17% 5科目:16% | 1万円未満:16% 1万~3万円:55% 4万~9万円:27% 10万~14万円:2% |
【中国・四国】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
島根県や、高知県では、4科目・5科目を受講している子どもが多いです。
しかし、月謝の費用相場は1~3万円と他県と同じであり、塾の費用が低いことがわかります。
都道府県 | 受講科目数 | 月謝(料金) |
---|---|---|
岡山県 | 1科目:12% 2科目:42% 3科目:12% 4科目:24% 5科目:9% | 1万円未満:39% 1万~3万円:52% 4万~9万円:9% 10万~14万円:0% |
広島県 | 1科目:13% 2科目:35% 3科目:10% 4科目:29% 5科目:14% | 1万円未満:21% 1万~3万円:64% 4万~9万円:15% 10万~14万円:0% |
愛媛県 | 1科目:4% 2科目:39% 3科目:32% 4科目:18% 5科目:7% | 1万円未満:18% 1万~3万円:68% 4万~9万円:14% 10万~14万円:0% |
【九州・沖縄】中学受験でかかる塾の平均費用は月1万~3万円
熊本県や大分県、鹿児島県では、他県に比べ受講科目数が多いのが目立ちます。
しかし、費用相場としては1~3万円と全国平均と同じであり、九州地方の中でも塾にかかる費用が安いのがわかります。
都道府県 | 受講科目数 | 月謝(料金) |
---|---|---|
福岡 | 1科目:5% 2科目:31% 3科目:19% 4科目:20% 5科目:25% | 1万円未満:16% 1万~3万円:67% 4万~9万円:16% 10万~14万円:1% |
長崎 | 1科目:11% 2科目:37% 3科目:26% 4科目:21% 5科目:5% | 1万円未満:32% 1万~3万円:63% 4万~9万円:0% 10万~14万円:0% |
熊本 | 1科目:0% 2科目:30% 3科目:10% 4科目:0% 5科目:60% | 1万円未満:0% 1万~3万円:70% 4万~9万円:30% 10万~14万円:0% |
中学受験でかかる塾費用を安く抑える3つの方法
中学受験を目的とした塾の場合は、補習を目的とした塾と比べて高額になる傾向があります。
とはいえ、できるだけ費用は抑えたい、というのが保護者の本音ではないでしょうか。そこで、ここからは塾の費用を安く抑える3つの方法を紹介します。
それぞれ下記で詳しく見ていきましょう。
①キャンペーンや割引制度を利用する
中学受験の塾では、条件を満たした場合に利用できるキャンペーンや割引制度を設けているところがあります。
よくみられるのが、同塾に通っている(通っていた)兄弟・姉妹、友人がいる場合に入塾金(入会金)が割引もしくは免除される制度です。通常は1万~2万円程度かかる入塾金が免除になるだけで、家計の助けになりますよね。
また、季節講習を無料で数回受講できる塾もあり、夏休みや春休みから通塾を検討している方にはぴったりです。
②特待生制度がある中学受験塾を利用する
塾のなかには、特待生制度を設けている塾があります。成績優秀者や入塾テストの結果によって、授業料免除や半額免除といった特典を受けられるため、利用できた場合は毎月の費用を抑えることができます。
ただし、特待生制度に合格するためには一定以上の学力が必要です。ハードルは高く簡単に制度を受けられるわけではありませんが、お子さんの成績が条件を満たしている場合は挑戦を検討してみてはいかがでしょうか。
実際に特待生制度を設けている塾を例にあげて紹介します。
日能研
中学受験を専門とした塾であり、2023年2月7日時点で全国557校、29,484名の合格実績を出している日能研を紹介します(※2)。
日能研では、4~6年生に対し、特待生制度「スカラシップ生」を実施しています。
子どもたちの学びの支援を目的とした「日能研未来への”種“プロジェクト」の一環として設立された「日能研ユースリーダーズ・スカラシップ」により、一定の条件をクリアした生徒の授業料や教材費などが免除される制度です。
対象者は下記の条件を満たす生徒になります。
(※2)参考:日能研「日能研の合格実績2024」
4年生のスカラシップ生は1年間分、5~6年生のスカラシップ生は半年間分の通塾費用が免除されるため、通常の半額程度で受験の準備が可能となります。
臨海セミナー 小中学部
臨海セミナーは、中学受験から大学受験まで幅広い年代の受験勉強に対応した進学塾です。
国立・私立中学受験向けのコースでは、授業や模試が志望校別に対応しているのが特徴です。たとえば、「志望校別都立・公立中高一貫校オープン模試」により、各中学校の傾向に沿った学習が可能です。
そして、実施される数種類のテストに対する結果を条件に小学1年生から特待制度を設けており、授業料免除などの待遇を受けられます。ここでは、小学5年生、6年生に絞り特待制度の一部を紹介します(※)。
◆A特待
学年 | 内容 | 対象試験 | 条件 |
---|---|---|---|
小学5年生 | 授業料全額免除 | 全国統一小学生テスト | 2科偏差値65以上 |
組分けテスト | Sコース | ||
小学6年生 | 授業料全額免除 | 合不合判定テスト | 4科偏差値64以上 |
御三家特訓(土日)特別料金 | 組分けテスト | Sコース |
◆B特待
学年 | 内容 | 対象試験 | 条件 |
---|---|---|---|
小学5年生 | 授業料より5,500円(税込)引き | 組分けテスト | Cコース |
※ 臨海セミナー 「特待制度」をもとに作成
特待生制度は、学力レベルよってA特待、B特待、α特待などに分けられています。
A特待の条件をクリアした場合は授業料が全額免除されるため、塾の費用を大幅に抑えられるでしょう。自宅や小学校の近くに臨海セミナーがあり特待生度が気になっている方は、お近くの教室にお問い合わせください。
早稲田アカデミー
早稲田アカデミーは「学力別・志望校別クラス」があり、子どもの学力と志望校の偏差値の差を埋めるために個人の習熟度にあわせた最適な指導方法を採用しています。
また、冬期の学力診断テストの結果が1位~20位であれば、小学4年生授業料半年間無料(2~7月)、21位~100位であれば、小学4年生授業料半年間半額(2~7月)になる特待制度があります。
③オンライン塾で中学受験対策をする
オンラインで学べる塾は、 通塾に比べ費用が比較的安い傾向があります。自宅にいながら学べるため、交通費や教室維持費が発生しない塾がほとんどです。
入会テストなどの結果に左右されず、毎月の月謝とは別に発生する費用を抑えることができます。
スタディサプリ(小学講座・中学講座)
スタディサプリのオンライン授業は、1回あたり15分という短時間であることが特徴。苦手分野のピンポイントで勉強・復習することができます。
プロ講師が要点をわかりやすく説明した授業を何回も繰り返し勉強することができるので、復習にも役立ちます。
また、学校の授業についていけない生徒の補講としても最適。スタディサプリのオンライン授業なら、通学中の時間などを使って効率よく学習することができます。
進研ゼミ小学講座
進研ゼミ小学講座では、テキストの「チャレンジ」とタブレットで勉強する「チャレンジタブレット」の2種類から学習方法を選択することができます。
「チャレンジ」は、生徒が自分のぺースにあわせて考えながら解き進めるステップ式の教材。段階的に問題の解き方を勉強します。
また、「チャレンジタッチ」は動画や音声を使った教材のため、飽きずに楽しく学習できます。1日たった15分というカリキュラムで無理なく学習を進めることができます。
④必要なカリキュラムだけを選べる中学受験塾を利用する
多くの塾は、受講科目によって月謝が大きく変わります。強化したい科目や苦手な科目のみ受講するのも塾費用を抑える秘訣です。
とくに個別指導塾であれば、子どもの目的に応じてカリキュラムを組めるため、塾の費用を抑えて中学受験対策をしたい場合におすすめです。
ここでは中学受験対策ができる個別指導塾の例を紹介します。
ITTO個別指導学院
ITTO個別指導学院は、授業時間や一緒に受講する生徒の数、通う回数によって月謝が変わります。
講師1人につき生徒3名のスタンダードプランから、講師1名につき生徒1名のフリープランがあり、それぞれ子どもに適したカリキュラムで学習できます。
さらに、必要なときに必要なだけ通常授業に加えて受講できる「マンツーマン+plus10」が、いつでも利用可能です。
苦手な項目を重点的に学びたい場合も、マンツーマン+plus10を利用すると、目的に応じてムダなく受講可能です。
個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップは、志望校に沿った「難易度」「頻出度」「現在の学力」に応じたカリキュラムで学べます。
算数や国語の理解度を確認する独自のツール「小学生S-CUBE」を使って、授業計画や学習の進歩状況を確認します。
授業をはじめる前に、前回の授業の確認とその日の授業内容や達成するべき目標を説明。「この授業は何を目的とし、何を理解しなければならないか」を明確にすることで、授業への取り組みがスムーズになります。
授業後に目標が達成できたか、オリジナルの確認テストを実施するため、授業の取りこぼしを防げます。
中学受験の塾費用は月1~3万円以上!あらかじめ予算を決めて検討しよう
中学受験を目的とした塾は、月謝のほかに特別講習費や教材費など、まとまった費用が発生します。
その年間総額の目安は、238,000~1,468,000円程度と高額です。全国的に見ても、月謝だけで毎月1万~3万円かけている家庭が多いのも頷けるでしょう。
塾の費用が負担に感じる場合は、キャンペーンや特待生制度の利用、必要なカリキュラムに絞って受講することを検討してみてください。
Ameba塾探しは、お子さんにあった塾選びをサポートしています。以下では、希望条件にあった絞り込み検索が可能です。候補となる塾を探す際に利用してみてはいかがでしょうか。
予算にあった費用で通える塾を見つけ、中学受験対策へ一歩踏み出しましょう。