塾の費用はいくら?年間平均費用や学年・授業形式による料金の違い、安く抑える方法を解説

塾の費用はいくら?年間平均費用や学年・授業形式による料金の違い、安く抑える方法を解説の画像

「子どもを塾に通わせたいけど、どれくらいの費用がかかるかわからない」「塾の費用相場を知りたい」とお考えの方も多いでしょう。

塾のカリキュラムや指導方法が子どもにあうかどうかはもちろん、無理なく塾に通うためには、費用を含めて塾選びをすることが大切です。

そこで今回は、塾の費用を学年・授業形式別に紹介します。予算にあった塾の選び方や費用を安くする方法、費用で選ぶおすすめの塾も紹介するので、参考にしてください。

  1. 塾の費用はいくら?学年や授業形式による料金の違いも解説
  2. 学年による塾費用の差│小学生・中学生・高校生の違い
  3. 授業形式による塾費用の差│集団授業塾と個別指導塾の違い
  4. 科目数やコマ数による塾費用の差│受講数による違い
  5. 目的による塾費用の差│受験と補習の違い 
  6. 塾の費用は授業料だけではない!内訳を確認しておこう
  7. ①入塾金(入会金):約18,000円
  8. ②テキストなどの教材費:約16,000円/年
  9. ③模試・テスト代:約15,000円/年
  10. ④施設維持管理費・諸経費:約20,000円/年
  11. ⑤季節講習:20,000~100,000円/回
  12. ⑥特別講習費:15,000~80,000円/講座
  13. 塾にかかる合計費用を考えておくことが大切!
  14. ①小学生が今後塾に通うパターンと費用の例
  15. ②中学生が今後塾に通うパターンと費用の例
  16. 予算にあった塾の選び方│安く抑えたい?高くてもよい?
  17. 平均費用より安く押さえたい場合の塾の選び方・注意点
  18. 平均費用程度の塾の選び方・注意点
  19. 平均費用より高くても良い場合の塾の選び方・注意点
  20. 塾の費用をさらに安くする方法│キャンペーンや割引制度を利用しよう
  21. 塾のキャンペーンや割引制度を利用する
  22. 授業料が免除になる特待生制度を利用する
  23. 地方自治体の塾代貸付事業や奨学金制度などを利用する
  24. 「とにかく安い塾がいい」は注意!失敗しない塾の選び方
  25. ①目的にあっているか
  26. ②子どもにあう授業形態であるか
  27. ③講師や指導方針があっているか
  28. ④通塾しやすい立地環境か
  29. ⑤自習室などの設備面やサポート体制が整っているか
  30. ⑥気になる口コミや評判がないか
  31. ⑦塾の体験授業を受けてみる
  32. 塾の費用を比較したうえで納得した塾に通おう!

塾の費用はいくら?学年や授業形式による料金の違いも解説

Ameba塾探しが調査した結果、小学生、中学生、高校生の塾の平均費用は年間約460,000円(※1)

さらに、夏期講習などの季節講習費を受けるたびに20,000~100,000円程度が加算されるため、年間500,000~600,000円がかかると想定しておきましょう。

Ameba塾探しが調査した結果、塾費用はおおよそ460,000円程度かかることがわかりました。

ただし、塾の費用は学年や授業形式、科目数やコマ数などさまざまな要素によって異なるため、上記の金額から大幅に変わる可能性もあります。

Ameba塾探しが調査した塾費用をもとに、を紹介していきます(※)。

塾費用に差がでるおもな要素
  • 学年:何年生か
  • 授業形式:集団授業か個別指導か
  • 科目やコマ:いくつ受講するか
  • 目的:受験か補習か

※費用について
・Ameba塾探しの調査をもとに集計
・小学生は5年生で国語と算数を、中学生は2年生、高校生は2年生のときに数学と英語を月4コマずつ受講したときの月謝料金をもとに作成

▼授業料以外の費用についてはこちら

学年による塾費用の差│小学生・中学生・高校生の違い

学年ごとの年間費用は以下の通り(※)。小学生、中学生、高校生と進級するごとに、100,000~200,000円ほど費用が高くなることがわかります。

小学校:約401,000円
中学生:約580,000円
高校生:約603,000円

※ 季節講習や特別講習費は除く

小学生よりも中学生が、中学生よりも高校生が高額になる傾向がわかります。

高学年になるにつれて塾費用が増加するのは、学習内容が難しくなったり、授業のコマ数が増えたりするためです。

また、中学3年生や高校3年生は受験対策が必要となることも、費用が高くなる要因のひとつとなります。

小学生、中学生、高校生の塾にかかる費用は、それぞれ以下の記事で詳しく解説しています。

お子さんやご自身にあてはまる記事を参考に、詳細を確認してみてくださいね!

授業形式による塾費用の差│集団授業塾と個別指導塾の違い

集団授業塾と個別指導塾に分けた年間費用は以下の通り(※)。約170,000円の差があることがわかります!

集団授業:約330,000円
個別指導:約500,000円

※ 季節講習や特別講習費は除く

塾費用は、集団授業や個別指導といった授業形式によっても異なります。

集団授業が数十名の生徒に向けて一斉授業をする一方、個別指導は少人数の生徒に対して講師1人が指導をするスタイルをとっています。

個別指導塾の費用がより高額になるのは、講師1人が指導する生徒の人数が少なく、人件費がかかるためです。個別指導の中でも、講師1人で生徒2人を指導する1対2と比べて1対1のほうが高額になります。

費用だけに注目すると、「個別指導は高すぎる」と感じるかもしれません。しかし、授業中でも講師に質問しやすく、手厚い学習フォローを受けられるメリットもあるので、子どもの性格や塾に通う目的もあわせて検討しましょう。

集団授業と個別指導の授業形式の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。

「うちの子どもにはどちらがあっているのだろう?」とお悩みの方はぜひ読んでみてくださいね。

科目数やコマ数による塾費用の差│受講数による違い

強化したい科目やほかの課外活動との兼ね合いなどにより、受講する科目やコマ数はそれぞれ調整したいところ。

1コマ4,500円
と仮定して、科目数やコマ数の違いによる授業料の差を確認してみましょう。

科目数が1つ異なる:月18,000円、年間216,000円の差
①2科目・月4コマずつ受講:36,000円
②3科目・月4コマずつ受講:54,000円

コマ数が月4コマ異なる:月36,000円、年間432,000円の差
①2科目・月4コマずつ受講:36,000円
②2科目・月8コマずつ受講:72,000円

受講する科目数やコマ数が増えるだけで、年間数十万円の差が出ることがわかります。

集団授業の場合、科目ごとにコマ数が決まっている場合が多いですが、個別指導の場合はコマ数も柔軟に選択できるケースがほとんど。想定外に費用が膨らむことがないよう、カリキュラムを組む際に細かく確認しておく方が安心です。

上記で紹介している科目やコマ数はあくまでも一例ですが、「まずは苦手科目だけ受講してみる」などと工夫してみてもよいですね。

目的による塾費用の差│受験と補習の違い 

塾に通う目的によっても費用に違いが生じます。学校の予習・復習をメインに取り組む補習よりも、志望校合格のための受験勉強を目的に通塾する場合の方が高額になるのが一般的。

受験を目的にした方が高額になるのは、季節講習や特別講座のコマ数が増えるためです。さらに、難関校を受ける場合は、授業の難易度や講師の質が高くなるため、その分授業料に影響が出る傾向があります。

「受験を目的にしているけれど、できるだけ少ない費用で成長させたい……」という方は、特別講習の期間は自宅学習に集中するなど、費用面での工夫を検討してみてください。

▼費用を安く抑えたい場合の選び方・注意点はこちら

塾の費用は授業料だけではない!内訳を確認しておこう

通塾することでかかる費用は、入塾費用や授業料だけではありません

おもに以下の費用が追加でかかるケースがあるため入塾前に確認しておきましょう。

授業料以外にかかる費用の平均
  • ①入塾金(入会金):約18,000円
  • ②教材費:約16,000円/年
  • ③模試・テスト代:約15,000円/年
  • ④施設維持管理費・諸経費:20,000/年 程度
  • ⑤季節講習費:約20,000~100,000円/回
  • ⑥特別講座の費用:約15,000~80,000円/講座

①入塾金(入会金):約18,000円

入塾金(入会金)は、塾に通い始める際に支払う費用です。

Ameba塾探しの調査では、入塾金の平均費用は約18,000円となりました。

塾によっては0円としていたり、キャンペーンや割引制度を使えば免除される場合も。候補の塾を選ぶ際は、入塾金をお得にできるかどうか、という点も視野に入れてみましょう。

②テキストなどの教材費:約16,000円/年

教材費は、授業で使用するテキストやプリントに対してかかる費用のこと。塾によって教材費の扱い方が異なり、授業料とは別料金になっている場合もあれば、授業料に含まれている場合もあります。

教材費が授業料とは別料金になっているケースでは、年間や月間などの期間ごと、もしくは冊数・教科ごとに発生するのが一般的です。

また、教材費が授業料に含まれている場合でも、追加料金が発生する可能性もあるので、入塾前に確認しておくと安心して通えます。

③模試・テスト代:約15,000円/年

現在の学力や偏差値を把握するために、定期的に全国模試やテストをおこなう塾が多くあります。

模試・テスト代は、受けるたびに費用が発生する場合と、授業料に含まれている場合があります。 また、模試やテストの参加が必須か任意かは塾によって異なるため、入塾前に確認しておきましょう。

模試・テストに力を入れている塾では、定期的に学力を把握したり、試験の雰囲気に慣れたりできるので、基礎学力のある子や受験の準備をしたい子におすすめ。

一方で、勉強に苦手意識のある子は、頻繁に開催される模試・テストの結果によって、テスト嫌いや勉強嫌いになるおそれがあるため、注意しましょう。

④施設維持管理費・諸経費:約20,000円/年

塾を利用する際には、施設維持管理費・諸経費が発生します。

施設維持管理費・諸経費とは、その塾を維持するためにかかる費用のことで、光熱費や備品、コピー代など塾の運営に必要な費用を指します。

授業料に含まれているケースもありますが、塾によって扱いが異なるので、あらかじめ詳細を確認しましょう。

⑤季節講習:20,000~100,000円/回

塾や学年によって大きく金額の差が開くのが季節講習費。

季節講習費とは、春休みや夏休み、冬休みにおこなわれる講習への参加費用のことです。通常の授業料とは別に季節講習費がかかることが多く、受講する講座やコマ数に応じて費用が変動します。

20,000~100,000円という金額は、あくまでも1回の季節講習にかかる費用である点に注意が必要です。もしも夏期講習・冬期講習・春期講習のすべてに通う場合、年間で約60,000~300,000円程度かかる可能性を考えておかなければなりません。

⑥特別講習費:15,000~80,000円/講座

特別講習費は、志望校別の対策講座や科目・単元別の講座、苦手科目の克服など、特定の目的を持つ講習にかかる費用のこと。

志望校対策講座や正月特訓などがおもですが、すべて参加する場合は数十万円にのぼる可能性も。

必要性に悩んだ場合は講座の内容について塾に問い合わせ、「自宅自習で補えそうな場合は参加しない」などの選択肢も視野に入れておくとよいでしょう。

※費用について
・Ameba塾探しの調査をもとに集計
・小学生は5年生で国語と算数を、中学生は2年生、高校生は2年生のときに数学と英語を月4コマずつ受講したときの月謝料金をもとに作成

塾にかかる合計費用を考えておくことが大切!

塾にどれくらいの費用をかけるべきか考える際、直近の予定だけではなく、学生時代を通してどれくらい塾に通い、トータルでいくらかかるのかを考えておくと安心です。

たとえば、中学受験のための塾を検討している段階で大学受験のための通塾までは視野に入らないかもしれません。

お子さんが大学に入るまでにどのような通塾パターンがあるのかを押さえたうえで、合計費用も想定しておきましょう。

①小学生が今後塾に通うパターンと費用の例

小学生から塾に通う目的は中学受験と学校の授業の補習ありますが、それ以降で以下のような通塾パターンが考えられます。

  • 中学受験塾のみ
  • 中学受験塾・大学受験塾
  • 補習塾・高校受験塾
  • 補習塾・高校受験塾・大学受験塾

中学受験で大学まで内部進学できる中学に進学した場合、塾に通うタイミングは小学生のときだけです。一方で大学受験をする場合は高校生で再度塾費用が発生すると考えておくのが無難です。

また、中学受験はしないものの小学生のうちから補習塾に通い成績を上げる場合も、大学まで内部進学するかどうかによって費用が異なります。

上記のパターンに当てはめて、合計費用を算出してみましょう。

②中学生が今後塾に通うパターンと費用の例

中学生が塾に通う場合、高校受験をする・しないケースに分かれますが、その後を含めて以下の通塾パターンが考えられます。

高校受験をしたうえで改めて大学受験をする学生も多く、中高生を通して通塾するケースも考えられます。

また、中学受験をしたため高校受験はしない学生も、成績アップのために補習塾に通い、その後大学受験塾に通うケースや、そのまま内部進学で大学まで進むケースもあります。

それぞれのパターンに当てはめて、合計費用を算出してみましょう。

予算にあった塾の選び方│安く抑えたい?高くてもよい?

電卓と電球の画像

小学生・中学生・高校生それぞれの塾費用を紹介しましたが、ご家庭の都合やお子さんの性格・通塾の目的などによって「少し高いからもう少し抑えたい」、「思ったより安い、もう少しかかってもいいから成績を上げたい」、「これくらいがちょうどいい」など感想は異なるでしょう。

それぞれの予算にあった塾の選び方を紹介します。

平均費用より安く押さえたい場合の塾の選び方・注意点

前述した費用を見て、「高いからもう少し費用を抑えて通えないか」と考える方もいるでしょう。

塾費用を抑えるためには、以下の点を重視して塾選びをしましょう。

費用を相場より抑える方法
  • 映像授業か集団授業塾を選ぶ
  • 受講するコマ数を少なくする

費用をできるだけ抑えて学力向上を狙う場合、授業形式や受講科目など根本的な部分を検討する必要があります。

授業形式は集団授業塾か映像授業塾を選びましょう。前述したとおり、個別指導は費用が高くなる傾向にあり、安さを優先するうえでは不向きです。

また、塾では受講科目を選ぶことができるので、苦手な科目だけ通ったり、コマ数を減らしたりすることで費用を抑えることができます。

▼平均塾費用をもう一度確認する
2024/09/18版

平均費用程度の塾の選び方・注意点

前述した平均費用と予算におおむねズレがなく、無理に安い塾に通うよりも希望通りの教育を受けさせたいという方は、以下の点を押さえて塾を選びましょう。

費用相場程度の塾の選び方・注意点
  • 性格にあった授業形式を選ぶ
  • 成績を上げたい科目を受講する
  • 季節講習や特別講座は適度に活用する

お子さんの性格や生活スタイルによって、個別指導・集団授業・映像授業のうちどの授業形式がマッチするかは異なります。

体験授業を活用し、適切な授業形式を選びましょう。

塾では受講科目を選ぶことができますが、苦手科目に加えて、さらに成績を上げていきたい科目についても受講を検討してみてください。

前述した費用相場には季節講習や特別講座の費用は含まれていません。費用としてはやや上乗せする形になりますが、夏期講習や冬期講習、休日に開催される講座など、必要なものを選んで活用することも視野にいれましょう。

なお、Ameba塾探しがおこなったアンケートによると、約6割が小学生から、約4割が中学生で初めて夏期講習に通ったと回答しています。

▼平均塾費用をもう一度確認する

平均費用より高くても良い場合の塾の選び方・注意点

前述した相場よりも高額を支払ってでもお子さんの成績を上げたい、予算に余裕がある、という場合は以下の点を押さえて塾を選びましょう。

費用相場よりも高くて良い場合の選び方
  • 集団指導か個別指導を選ぶ
  • 季節講習や特別講座を受講する
  • テストや模試を積極的に受ける
  • お子さんの負担にならないスケジュールを組む

たとえば、集団授業の塾に通いながら個別指導でマンツーマン指導を受け、苦手分野を克服するといった方法もあります。両方の良いとこ取りができるので、効率的に成績アップできるでしょう。

また、夏期講習などの季節講習や、土日におこなわれる特別講座にも積極的に参加することで、志望校合格などにあわせた学習が可能になります。

▼平均塾費用をもう一度確認する
▼「失敗しない塾の選び方」に進む

塾の費用をさらに安くする方法│キャンペーンや割引制度を利用しよう

家庭の予算にあわせた塾の選び方をおさえたところで、さらに費用をお得にするために利用したい制度について紹介します。

  • キャンペーンや割引制度
  • 特待生制度
  • 自治体の塾代貸付事業や奨学金制度

塾のキャンペーンや割引制度を利用する

塾によっては、入塾費用が無料になるキャンペーンや、兄弟姉妹が先に通塾していた場合に利用できる割引制度が用意されているので、積極的に活用しましょう。

たとえば、入塾金の3万円を夏期講習の参加者は全額免除、体験授業の参加者は半額免除にしているケースもあります。

資料や公式ホームページ、入塾前の面談で利用できるキャンペーン・割引があるかチェックしてください。

授業料が免除になる特待生制度を利用する

塾によっては、成績のよい学生を対象に、授業料の免除をおこなっている可能性も。

成績のよい生徒を入塾させることで、塾の合格実績を上げることを目的としており、一般的に「特待生制度」と呼ばれています。

たとえば、中学校の成績で一定の基準をクリアしている生徒に対して、最大2万円の返金を実施している塾も。

待遇次第で塾の費用を大幅に削減できる可能性があるため、塾選びの際に特待生制度の有無や条件も一緒に確認しておきましょう。

地方自治体の塾代貸付事業や奨学金制度などを利用する

地方公共団体によっては、塾費用の補助をおこなっているケースもあるので、お住まいの自治体の情報を確認しましょう。

たとえば東京都では「受験生応援チャレンジ支援貸付事業」という制度があり、一定の基準以下の所得である世帯を対象に、上限20万円で貸付を実施しています。

対象の高校・大学に入学した場合、所定の手続きをもって返済が免除されるため、東京都民で通塾を検討している方は活用してみてください。

なお、大阪市でも「大阪市習い事・塾代助成事業」を実施しており、市内在住の小学5年生~中学3年生を対象に学習塾や家庭教師などの費用について月額1万円まで助成しています。

上記は、いずれも2024年時点での実施状況なので、詳しくは公式ホームページを確認してください。

「とにかく安い塾がいい」は注意!失敗しない塾の選び方

塾選びには、いくつかのコツがあります。有名だから、友だちが通っているから、といった理由で塾に通っていても、成績が思うように伸びず、費用や時間が無駄になってしまうこともあります。 そうならないためにも、塾の選び方を8つのポイントで紹介!塾にかかるトータルの費用も考慮したうえで、最適な塾を見つけましょう。

費用以外に重視すべきポイント
  • 通塾の目的
  • 授業形式
  • 講師や指導方針
  • 塾の立地
  • 設備やサポート体制
  • 口コミや評判
  • 体験授業

①目的にあっているか

塾を選ぶ際、まずは塾に通う「目的」を明確にしましょう。

一般的に、受験対策、内部進学対策、検定対策、学校の授業サポート、苦手克服などが目的として挙げられますが、自習室の利用や受験の情報収集を目的とする場合もあります。

まずは「何のために塾に通うのか?」を明確にし、 その理由によって適した授業形態を決めて、該当する塾のなかから検討しましょう。

なお、費用のみで判断すると、入塾してから「成績がアップしない」などの後悔を感じる場合もあるため、カリキュラムなども含めて塾選びをしてください。

②子どもにあう授業形態であるか

塾の授業形態は主に、集団授業、個別指導、オンライン塾(映像授業)に分けられます。

受験対策を考えるなら、イバルの受験生と学力を客観的に比較できる集団授業が一般的ですが、難関校受験や弱点補強をしたい場合は、 個別指導やオンライン塾(映像授業)を併用するのも効果的です。

部活や習い事などで忙しい場合は、スケジュール調整がしやすい個別指導や、好きなタイミングで受講できるオンライン塾(映像授業)がおすすめ。

費用面では、塾によっても違いがありますが、基本的には映像授業・集団授業・個別指導の順番で費用が高くなります。

費用を安くするために集団指導の塾を選んだ場合、学習レベルによっては「授業についていけない」とストレスを感じるケースもあるので注意しましょう。

費用だけではなく、子どもの学習状況や性格を考慮して授業形態を選ぶことが大切です。

③講師や指導方針があっているか

塾によって、教科別の専任講師やアルバイト講師など、担当する講師に違いがあります。

また、授業をせずに演習がメイン、受験専門、質問対応でサポートなど、指導方針が塾によって異なります。

講師の指導の質が高いかどうかは、体験授業で確認することをおすすめしますが、指導方針については塾の公式サイトや口コミなどで事前に確認するようにしましょう。

講師との相性や指導方針を確認せず、費用のみで判断すると「講師に質問しづらい」などの後悔を感じる場合もあり、子どもの負担となるので注意してください。

④通塾しやすい立地環境か

電車やバスなどの公共機関で通塾する場合は、自宅から20~30分程度までが理想的です。

しかし、学年が上がれば夜遅くまで授業がある可能性も。車での送迎を前提に、塾の周辺に駐車場があるかどうかも確認しておきましょう。

自宅での学習時間を確保するためにも、なるべく自宅や学校から近い場所にある塾を選ぶと便利です。移動時間が長いと、通うこと自体が面倒に感じてしまう可能性もあるので、遠方の塾を選ぶ際は家族間で話し合いましょう。

⑤自習室などの設備面やサポート体制が整っているか

設備やサポート体制が充実している塾であれば、集中して勉強できる環境を整えられます。自習室はもちろん、学習相談やカウンセリング、質問対応などもチェックしましょう。

加えて、保護者のフォローも確認しておきたいポイントです。定期的に面談があるか、受験の情報提供があるかなども、事前に把握しておくと安心です。

費用が安い塾の場合、設備やサポート体制が整っていない可能性があるため注意する必要があります。塾の公式ホームページや見学を通して、子どもが集中して勉強できる環境か確認してください。

⑥気になる口コミや評判がないか

候補の塾が絞れたら、気になる塾の口コミや評判をチェックしておきましょう。

 実際に通っている人から話を聞くことができればベストですが、主観が入ることもあるため注意が必要です。忖度のないインターネットの口コミや評判を参考にするとよいでしょう。

口コミや評判においても、費用のみを参考にしていると、入塾してからミスマッチを感じる可能性があるため、指導方針なども含めて確認するのがおすすめです。

Ameba塾探しでは、実際に通塾したことのある生徒やその保護者の口コミを掲載!条件を絞ってリアルな口コミを確認できるので、ぜひ活用してみてください。

▼Ameba塾探しに掲載の口コミはこちら

⑦塾の体験授業を受けてみる

公式サイトやインターネットの口コミだけでは把握しきれないため、実際に塾の体験授業を利用して、塾や講師の雰囲気、授業の進め方などをチェックしてみましょう。

講師の指導に加えて、 教材もチェックしたいポイント。教材がわかりにくいと内容を理解するまでに時間がかかることもあります。子どもが「わかりやすい!」と感じる教材を使っている塾だと、効率よく勉強を進めることができますよ。

また、塾主催の無料試験を受けることで、塾や試験の雰囲気を味わえるので、ぜひ参加してみましょう。

体験授業で確認すべきポイントや当日の服装・持ち物などについては、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

塾の費用を比較したうえで納得した塾に通おう!

塾の教室内画像

進学や受験のために塾に通うことで効果的な対策ができますが、通う学年や授業形態によって料金に差があります。

トータルでかかる費用を考慮しながら子どもにあう塾やコースを複数選び、比較検討したうえで納得した塾に通いましょう。

本記事で紹介した塾の費用を安く抑える方法を参考に、無駄な費用を支払うことのないよう気を付けてください。

気になる塾が見つかったら、体験授業を受けて、実際に確認してみるのもおすすめですよ。

塾・学習塾を探す
2024/09/18版
市区町村・駅
こだわり条件
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。