塾は集団・個別のどちらがよい?メリットや向いている子の特徴や注意点を解説

塾は集団・個別のどちらがよい?メリットや向いている子の特徴や注意点を解説の画像

集団授業と個別指導のどちらを選ぶべきか、迷っている方も多いでしょう。

集団授業と個別指導では、指導方法や方向性がそれぞれ異なるので、目的や性格にあったタイプを選ぶことが重要です。

そこで今回は、集団授業と個別指導のメリットやデメリットについて説明すると同時に、それぞれの形式でおすすめの塾もいくつか紹介します。

集団授業と個別指導それぞれに向いている子についても解説するので、ぜひ塾選びの参考にしてください。

  1. 集団授業と個別指導塾の違いは?
  2. 集団塾のメリットとデメリット
    1. 集団塾で成績があがりやすい子の特徴
  3. 個別指導塾のメリットとデメリット
    1. 個別指導塾で成績があがりやすい子の特徴
  4. 集団授業と個別指導の変更や併用はできる?
  5. おすすめの集団授業塾・個別指導塾
    1. 小学生向けおすすめの集団授業塾
      1. 栄光ゼミナール
      2. 日能研(関東エリア)
    2. 中学生向けおすすめの集団授業塾
      1. 臨海セミナー 小中学部
      2. 開成教育セミナー
    3. 高校生向けおすすめの集団授業塾
      1. 河合塾
      2. 駿台
    4. 小学生、中学生、高校生におすすめの個別指導塾
      1. 個別指導の明光義塾
      2. 個別指導 スクールIE
      3. 個別教室のトライ
  6. 塾選びなら「テラコヤプラス」がおすすめ!
  7. 集団授業と個別指導のそれぞれのメリットや注意点を把握しよう

集団授業と個別指導塾の違いは?

集団授業と個別指導の特徴の違いは、以下の通りです。

集団授業はコースが設定されており、塾が決めたカリキュラム・日程で学びます。生徒数は塾によって異なり、1クラス10人の場合もあれば、30人の場合もあります。

一方、個別指導は生徒の課題や目的に沿ったカリキュラムで取り組むのが特徴です。一人ひとりのペースで学べるうえに、講師が近くに控えているためすぐに質問ができます。

集団塾のメリットとデメリット

授業をする講師の画像

クラス単位で指導をおこなう「集団授業」。

集団授業のメリットとして、主に以下のことが挙げられます。

集団授業では、ほかの学校の子と一緒に授業を受けることもあります。学外の生徒と切磋琢磨しながら勉強できるのは大きなメリットでしょう。

集団授業だと経験豊富な講師が担当になることが多く、その場合はプロ講師による質の高い授業を受けられることも、集団授業の塾の魅力といえます。

個別指導塾に比べて安い料金で利用できるのも費用面では嬉しいポイントでしょう。

続いて、集団授業のデメリットとして、主に以下のことが挙げられます。

集団授業では決められたカリキュラムのもとで授業を進めていくので、個別ケアは期待できません。

生徒の性格にあわせて講師を変更できるケースは稀で、授業の時間帯も決まっているため、柔軟性には欠けています。

また、周囲と切磋琢磨できる環境は、言い換えればプレッシャーを感じやすい環境です。

集団塾で成績があがりやすい子の特徴

集団塾で成績があがりやすい子の特徴は、以下の通りです。

周囲に同じ目標を目指す友だちがいれば、意欲向上につながることが期待できるでしょう。

周囲の環境が刺激になりモチベーションを上げられる子であれば、集団授業を通して成績アップしやすいと言えます。

また、質の高い授業は集団授業の大きな特徴です。自らから質問をするというよりは授業を受けることで知識や考え方を吸収するタイプの子に、集団授業はおすすめです。

わからない箇所は自ら質問する必要があるため、自習性がある子は学びを深められます。

ただし、すべての子どもが集団授業が向いているわけではありません。

周囲の環境に敏感な子や、個別にケアを必要とする勉強に苦手意識を感じている子・スケジュール管理を自力でおこなえない子は、集団授業が向いていない場合があります。

個別指導塾のメリットとデメリット

講師と生徒がマンツーマン、または 生徒2~3人に講師1人がついて授業をおこなう「個別指導塾」。

メリットとして、主に以下のことが挙げられます。

個別指導では生徒一人ひとりの理解度にあわせて、柔軟にカリキュラムを変えることができま。理解できている部分は軽めに指導し、理解が難しいところには指導に時間をかける、などといった対応ができるのは、個別指導ならではの強みと言えるでしょう。

また、講師と生徒の距離が近いので質問しやすいのも特徴です。

さらに、多くの個別指導では、実際に授業を受けたうえで自身にあっていると感じられる講師を選べます。講師との相性は授業を前向きに受けるために重要な要素です。

個別指導では欠席した授業の振替授業を受けられることが多いため、部活やほかの習い事の都合などで予定が頻繁に変更になるような子でも通いやすいでしょう。

個別指導塾のデメリットとして、主に以下のことが挙げられます。

個別指導の塾では、大学生がアルバイトで講師として働いていることもあります。

受験を経験したばかりの学生だからこそ伝えられることもありますが、講師としての経験不足がネックになることも考えておくべきでしょう。

また、講師と生徒の距離が近いゆえに友だち感覚となってしまい、講師のいうことを軽く受け流してしまう可能性もデメリットとして考えられます。

周囲の生徒と競いあわずに講師と自分だけで勉強を進めるのが個別指導のスタイルですが、ほかの生徒からの刺激を受けにくいことで授業がマンネリ化してしまう可能性も考慮しましょう。

個別指導塾で成績があがりやすい子の特徴

個別指導塾で成績があがりやすい子の特徴は、以下の通りです。

自分のペースで勉強を進めたい場合、定型的なカリキュラムがなく一人ひとりにあったカリキュラムを策定してくれる個別指導塾は、集団授業よりも成績が上がりやすいと考えられます。

たとえば、勉強があまり得意でない子にとって、柔軟なカリキュラムで進められる個別指導は向いているといえるでしょう。

個別指導塾では講師が勉強に関して基本的なところからサポートしてくれるので、学習管理をしてほしい場合には心強い助けとなります。

反対に、主体性をもって勉強に取り組める子にとっても個別指導はおすすめです。

集団授業では科目や分野についてあらかじめ定められていますが、個別指導では生徒自らが勉強したい科目や分野を指定できます。

周囲にあわせてすべての授業を受ける必要がなく、苦手な部分だけを解決しやすいことがメリットとなるでしょう。

ただし、個別指導が向いていない場合もあるため注意が必要です。

ある程度のプレッシャーがかからないと集中しにくい子や自ら積極的に質問をしない子は、メリットを活かせない可能性があります。

集団授業と個別指導の変更や併用はできる?

個別指導を受けている子の写真

集団授業と個別指導の併用は可能で、集団での授業で理解しきれなかった部分を個別指導で補ってもらう、といった使い方もできます。

また、ひとつのグループ内で集団での授業と個別指導をどちらもおこなっているような塾もあり、その場合は変更が可能なことが多いです。

最初は個別指導でしっかりと基礎を固めて次第に集団授業に移るというように、段階を経て授業形式を変えるのもおすすめです。

おすすめの集団授業塾・個別指導塾

集団塾、個別塾について、以下におすすめの塾を紹介します。

塾選びの参考にしてみてください。

小学生向けおすすめの集団授業塾

まずは、小学生向けおすすめの集団授業塾を紹介します。

栄光ゼミナール

栄光ゼミナールは、10人程度の少人数制クラスで一人ひとりにあった指導が受けられる集団授業塾です。

同じ目標を持った仲間と切磋琢磨しながら通えるため、モチベーションを維持しやすい環境でしょう。

進路指導から家庭学習まで、手厚いサポートが受けられるのも魅力。自宅での学習習慣を身につけられます。また、自習室があるため、自宅では集中できない方にもおすすめです。

駅から近い通いやすい学習環境なので、授業後の帰宅もスムーズです。

日能研(関東エリア)

日能研(関東エリア)は、中学受験に向けて年齢にあわせた指導を受けられる集団授業塾です。

小学校低学年は「感じるチカラ」「思考するチカラ」「表現するチカラ」を育成。

小学校5・6年生になると志望校合格に向けた対策ができるので、段階的にステップアップできます。

受験対策に加えて、授業・テスト対策にも対応しており、幅広い方が利用できるのも魅力です。

中学生向けおすすめの集団授業塾

次に、中学生向けおすすめの集団授業塾を紹介します。

臨海セミナー 小中学部

臨海セミナーでは「通常授業」「宿題」「小テスト」「りんかいテスト/模試」の手順を何度も繰り返して成績向上へとつなげていく、独自のシステムを導入している集団授業塾。

カリキュラムは同じ内容を繰り返し学んで知識を定着させる形式になっているので、授業をきちんと受けることで自然と理解が進むようになっています。

全校一斉でおこなう「りんかいテスト」では、平均点や自分の順位などが集計して伝えられ、モチベーションの維持・向上が期待できるでしょう。

開成教育セミナー

開成教育セミナーは、発話を重視した少人数制クラスで指導を受けられる集団授業塾です。講師に気軽に質問できるので、自然と積極性や主体性も身につけられます。

小中高一貫指導をおこなっているのも嬉しいポイント。講師や塾と信頼関係を築きながら通えます。

定期テスト前は通常授業を対策授業に切り替えたり、直前には「直ゼミ」を無料で利用できたりするのも魅力です。得点力を伸ばせるので、内申点アップにもつながります。

高校生向けおすすめの集団授業塾

続いて、高校生向けおすすめの集団授業塾を紹介します。

河合塾

河合塾は、豊富なコースとカリキュラムで目的や志望校にあった勉強ができる集団授業塾です。医学部・東大・京大など難関大学への受験対策も可能です。

チューターに相談できる環境のため、受験の不安や疑問を解消しながら取り組めます。

「塾生が自力で解ける・知識を定着させる」ことに重点に置いた指導なので、知識だけではなく思考力を養えるのも魅力でしょう。

授業時間は1コマ90分と長めなので、十分な勉強時間を確保できます。

駿台

駿台は、最大の学習効果を生み出す「1コマ50分制」で効率よく受験対策ができる集団授業塾です。

国公立私立・理系文系・志望校ごとにコースが設置されているため、レベルや目標にあった勉強ができます。

「ホームクラス制」を導入しており、同志と切磋琢磨しながら学べるのもメリットです。モチベーションを維持しながら取り組めます。

駿台模試は受験者数が多いため、自身の位置を的確に把握できるのも特徴です。

小学生、中学生、高校生におすすめの個別指導塾

最後に、小学生、中学生、高校生におすすめの個別指導塾を紹介します。

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾は、一人ひとりにあった志望校対策ができる個別指導塾です。共通テストはもちろん、総合選抜・学校推薦型選抜などあらゆるタイプに対応しています。

教室数・生徒数No.1のデータ・実績から確立したノウハウにより、志望校に向けた効率的な対策ができます。

授業内容を自分の言葉で説明する対話型の授業で、「わかったつもり」を防げるのも特徴です。

講師は学科試験と面接試験から厳選されたプロなので、高品質な指導を受けられます。

個別指導 スクールIE

個別指導 スクールIEは、個性・性格・学習習慣・生活習慣を分析した学習プランで学べる個別指導塾です。ライフスタイルにあわせやすいため、継続的に取り組めます。

学力診断テストPCSにより、弱点を明確にできるので効率よく勉強できるのもメリットです。

完全担任制で講師が頻繁に変わることがないため、信頼関係を築きながら安心して通えます。

東大・京大・医学部受験にも対応しており、難関大学合格に向けた対策も可能です。

個別教室のトライ

個別教室のトライでは、AIを用いたトライ式AI学習診断をもとにして生徒一人ひとりにあわせたオーダーメイドのカリキュラムを作成します。

講師が指導した内容について、生徒が教える立場に立って授業をする「ダイアログ学習法」の導入により、生徒が学んだ内容について自分の言葉で説明することを前提として取り組むようになるので、理解度も深まり積極的な学習姿勢も身につきます。

オンライン映像授業「Try It」のサービスを無料で提供しており、中学・高校で習う主要教科に関して約6,000本の動画を視聴することができるので、授業時間以外でも好きなタイミングで学習を進めることが可能です。

塾選びなら「テラコヤプラス」がおすすめ!

塾選びは、複数の塾を比較して決めるのがおすすめです。しかし、子どもの性格や目的にあった塾を数多くの候補からピックアップするのは難しいかもしれません。

テラコヤプラス では、簡単な質問を通してぴったりな塾をすぐに診断できます。

形式・地域・カリキュラム・目的などの項目から、自分にあう塾を検索・比較できるでしょう。

集団授業と個別指導のそれぞれのメリットや注意点を把握しよう

集団授業か個別指導かによって、授業の進め方は大きく異なります。

授業形式ごとの特徴を知り、自身にあっているか、続けられるかを考えてみましょう。また、体験授業などを活用するのがおすすめです。

テラコヤプラス」で比較・検討しながら、ぴったりな塾を選んでください。