中学受験を検討しているご家庭では、「いつから塾に通うべきか」で悩む方も多いかもしれません。
中学受験で志望校へ合格するためには念入りな準備をすることが大切です。学習をスタートするタイミングは失敗したくないところでしょう。
この記事では、中学受験に向けて塾に通うのに最適なタイミングについて解説していきます。
また、小学校低学年からやっておくべきことや、高学年から通い始める場合の注意点についても説明します。
これらを参考にして、
塾に通いはじめる最適なタイミングを検討してみてください。
- 中学受験のための塾はいつから通いはじめるべき?
- 何年生から通塾することが多い?【データから見る】
- 中学受験のために塾へ通う必要はある?
- 中学受験に向けて小学1~3年生からやっておくべきこと
- 小学4~6年生から塾に通いはじめる場合の注意点
- 中学受験対策をする塾選びのポイント
- 中学受験に適した塾はどこ?塾選びはテラコヤプラスがおすすめ
- 中学受験の塾は時期や費用を考慮していつから通うかを検討しよう
中学受験のための塾はいつから通いはじめるべき?
中学受験を目的とした塾は、2月ごろから新学期がはじまります。
一般的に中学受験に必要な学習は3年間といわれており、多くの塾では小学4年生から中学受験に向けたカリキュラムが組まれています。そのため小学3年生の2月ごろから通いはじめることを検討するとよいでしょう。
なかには、学習習慣や基礎力を固めるため、小学2年生など低学年から受験に向けて塾へ入る子もいます。
高学年になってからの入塾を検討している場合は、低学年から準備を少しずつはじめ、3年生ごろまでには自宅学習の習慣や中学受験への意識を育てるようにしましょう。
何年生から通塾することが多い?【データから見る】
通塾する小学生は何年生から通いはじめる人が多いのか気になる方もいるでしょう。
文部科学省が平成20年に実施した「子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告」(※1)によると、小学4年生で塾に通う比率が大きく増加していることがわかります。
■学年別の通塾率
学年 | 通塾率 |
---|---|
小学1年生 | 15.9% |
小学2年生 | 19.3% |
小学3年生 | 21.4% |
小学4年生 | 26.2% |
小学5年生 | 33.3% |
小学6年生 | 37.8% |
このデータから推測すると、小学4年生になってから塾に通いはじめる人が多いと考えられます。
通塾する目的は人によって異なりますが、中学受験に向けて塾に通う場合は、上述した通り、小学3年生の2月ごろや小学4年生から通いはじめることを目安として考えるとよいでしょう。
(※1)参考:文部科学省「子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告」
中学受験のために塾へ通う必要はある?
中学受験は、基本的に通塾が必須であるとされています。中学受験の問題は、学校の勉強だけではカバーできない指導要領外の問題や、独特な内容の問題が多く、学校の先生に質問しても対応しきれないケースがあるためです。
小学生の塾通いは
学年が上がるごとに増加しており、小学6年生の通塾率は37.8%となっています。
また、テラコヤプラスがおこなった「現在お子さまは学習塾に通っていますか?」のアンケートでも小学生の約38%が塾に通っていると回答しています。
特に倍率の高い学校や難関校を志望する場合は、塾に通うことで合格の可能性を大きく高めることができるでしょう。
中学受験に対応した塾では、中学受験対策や志望校に合わせたカリキュラムが実施され、中学受験の専門家が指導を行っています。
生徒がわからない問題にもしっかりと対応できるため、合格に向けての準備を整えることができます。
小学生のお子さんを塾に通わせるべきか迷っている方は、詳しくは下記の記事を参考にしてください。
中学受験に向けて小学1~3年生からやっておくべきこと
中学受験に向けて塾に通うかどうかに関わらず、小学校低学年から好奇心を刺激したり、学習習慣を身につけたりすることが大切です。
たとえば、お子さんに読書をすすめて好奇心を刺激してあげると、読書によって長文に慣れたり、文章の読み書き力が上がったりする可能性があります。
特に基礎的な能力、たとえば漢字の暗記や慣用句などの知識は高学年から暗記を始めようとしても難しいです。小学校高学年になると、実際の試験問題を解くなどの応用的な部分に時間を使うようになるからです。
なるべく小学校低学年の早い段階で身につけさせるとよいでしょう。
また、宿題に取り組むお子さんをほめてあげるなどして、家庭学習が身につきやすいようにしましょう。
定期的に苦手な科目やわからない問題がないか聞くなどして、なるべく勉強への苦手意識をなくしてあげることも大切です。
ただし、低学年のうちは、無理矢理勉強をさせてしまうと逆効果になる可能性もあるため、お子さんのペースを見つつサポートすることが大切です。
小学4~6年生から塾に通いはじめる場合の注意点
中学受験をする場合、高学年から塾に通いはじめるのは遅いのではないかと考える方もいるでしょう。
高学年から塾に通う場合は、費用をおさえやすいといったメリットがある一方で、以下のような注意点があります。
高学年になってから中学受験に向けて塾に通う場合、受験対策の時間が短くお子さんの負担が大きくなりやすいです。
また、塾に通う前から家庭学習などで基礎力を身につけていなければ、カリキュラムについていけない可能性があります。
高学年から通う場合でも、学校の授業内容を定着させるため、低学年のうちに家庭学習を身につけられるようにサポートしてあげるとよいでしょう。
ほかにも、人気のある塾が定員制を取り入れている場合には、定員が埋まってしまう可能性があるため、早めに調べておくことをおすすめします。
塾を決めていない場合は、直前になって探すのではなく、お子さんが低学年のころから検討して目星をつけておくとよいでしょう。
なお、お子さんに集中力がない、早く学習習慣を身につけたいなどの場合は塾の費用を確認したうえで早い時期から通塾を検討することをおすすめします。
小学生の塾にかかる授業料の目安は以下のとおりです。
■通常の塾・学習塾の月額授業料目安(週2回)
集団授業 | 個別指導 | 映像授業 | |
---|---|---|---|
小学生 | 10,000〜20,000円 | 15,000〜25,000円 | 4,000〜8,000円 |
塾によって授業料や月謝は異なりますが、たとえば中学受験に力を入れているSAPIXの小学4年生の月謝は42,900円(税込)(※2)です。
ほかにも季節講習や模試代など、さまざまな費用が発生するため、中学受験が終了するまでのトータル費用と高学年から通う場合の注意点などを踏まえて、いつから通うかを検討するべきでしょう。
(※2)参考:SAPIX小学部「FAQ よくあるご質問」
中学受験対策をする塾選びのポイント
中学受験対策をするためには、適切な塾選びも非常に重要です。
以下に、中学受験対策をする塾選びのポイントを紹介します。
- 塾の指導方針や授業形式がお子さんとあっているか
- 中学受験対策の指導経験や塾の合格実績
この2点を意識して選んだ塾がお子さんの能力にあったものであれば、効果的な学習ができ、志望校への合格につながる可能性が高くなるでしょう。
中学受験のための塾選びのポイントは、こちらの記事で詳しく解説しています。
中学受験に適した塾はどこ?塾選びはテラコヤプラスがおすすめ
中学受験に適した塾は数多くあり、どの塾がお子さんにベストか判断しにくい場合もあるでしょう。そんなときは塾・学習塾の検索サイト「テラコヤプラス」の利用をおすすめします。
テラコヤプラスでは以下のような項目から塾を検索でき、要望に応じた塾を絞って効率よく選定することが可能です。
- 希望地域
- 学年
- 入塾目的
- 授業形式
- 希望科目
また、志望校を入力して検索することで、志望校に適した塾を選ぶことも可能です。
さらに、塾ランキングや各塾の指導方針、料金、口コミも掲載しているため、中学受験に最適な塾が見つかるでしょう。
気になる塾があれば、実際に体験授業や見学などに行ってみることもおすすめです。
お子さんがどう感じたか、塾講師の様子も確認しつつ、お子さんとあうかどうかを確かめることが大切です。
塾の説明会や入塾時面談、入塾後に定期的におこなわれる面談時のポイントについてはこちらの記事をご確認ください。
中学受験の塾は時期や費用を考慮していつから通うかを検討しよう
中学受験のための塾は、学習の定着からはじめたい場合は低学年から、基礎力があり受験対策で通う場合は小学3年生の2月(新4年生)から通うことを検討するとよいでしょう。
ただし、塾に通いはじめる時期が早いほど、中学受験にかかる費用が大きくなります。塾へ通いはじめる時期と併せて塾のトータル費用なども考慮してから検討しましょう。