中学2年生の保護者 / 体験授業 / 授業対策
今後通塾する予定です。
回答者年齢 | 40代 |
授業形式 | 個別指導 |
科目 | 国語 英語 数学 |
高校2年生 / 通塾中 / 大学受験
塾に行くのがすぐに嫌になってしまう子や、他人と比べがちですぐに落ち込んでしまう子におすすめです。 先生がよくみていてくれるので、メンタル面もしっかりサポートしてもらえます。よく見ていてくれますが、圧力とかは一切ないので、やらなきゃ!とストレスがかかることも全然ないです。これから受験に備えてどの塾に入ろうか迷ってる人にぜひ検討してみてほしいです。
全教科ちゃんとみてくれると言う点に関して、料金がいい感じだと思います。1番安いコースなら、長く続けられる人も多いと思う。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 古文 数2・B 数1・A 数3・C 生物 世界史 理科 英語 英語リスニング 情報 英語ライティング 漢文 数学 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
ある程度、自分で自分をコントロールできる子にはおすすめです。 一般的な塾と違い、苦手な単元を集中的に時間をかけることが可能です。 時間の融通、個々の学習進度、ある程度融通が効くのがメリットです。 結局大学受験は、演習をどれだけやれるのか だと思います。メンターさんは、学習が足りているのか、足りていないのかを しっかり見ていてくれます。
オンライン塾なので、もう少しリーズナブルかと思っていました。 ただ 24時間質問OKで、質問したら原則24時間以内に回答が来る。帰ってきた回答にも再質問も気軽にできるので、慣れてしまうととても良いと思う。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2025年 |
科目 | 英語 公共・現代社会 物理 生物 数1・A |
高校2年生 / 通塾中 / 大学受験
メンターさんとのチャットや面談などが毎週あるので、計画を立て、また修正していけるので計画を立てるのが苦手な方には良いと思います。自分は質問自体をする習慣がないため利用していませんが、チャットで相談したり、毎週の面談の際に質問することも可能です。自分にあった教材を一緒に考えて、学校の課題を含め毎週の面談ごとに目標を設定できるので一人一人に合ったカリキュラムを組んでもらえることも特徴だと思います。
料金について親に小言を言われたことがあり、家庭内で金銭関係の話で空気が悪くなるのは良いことでは無いなと思いました。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数学 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
この塾は「問題を解く」ではなく、とにかく「学習計画」が魅力。生徒の個々の生活状況も把握した上で、きめ細かくアドバイスをもらえるのが良い。 「この時期にこのぐらいできていれば大丈夫」とか、逆に「この時期にこのペースだと危険」としっかりと言ってくれるので助かる。 自分で自分の行動を管理できる人にはとてもよいと思います。
オンライン塾なのでもう少しリーズナブルかと思ってた。 ただメンターさんは良いので、このぐらいは妥当かなとも思う。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2025年 |
科目 | 数学 数1・A 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
集団が苦手な我が子にとっては、個別で誰にも遠慮なく質問ができ、自分の立ち位置を確認しながら、今、やるべきことを的確に教えてもらえる。 塾の効果はまだわかりませんが、娘に合った指導方法を考えてくれるのは魅力的です。 また、夏期講習や冬季講習等の費用も含まれているため別途追加費用がかからない。 通学による交通費がかからない事もオンライン塾の魅力です。
通常の塾は、夏期講習や冬季講習代が別途必要だが、今の塾は全て込みの料金設定になっているため別途追加費用が発生しない。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 現代文 古文 漢文 数1・A 数2・B 数3・C 生物 化学 世界史 英語 |
高校2年生 / 通塾中 / 大学入学共通テスト対策(センター試験)
オンラインの塾なので、交通費がかかりません。さらに、オーダーメイドの計画表を作ってくれるので、病気などで中々進めれない時にはメンターさんと相談しながら学習を進めることが出来ます。集団塾のように授業においていかれる心配はありません。私は通信制の高校に通っていて、正直基礎があまり出来ていない状態だったのですが、オーダーメイドの計画表により、基礎をしっかりと固めることが出来ました。
いつでも質問ができ、夏期講習や春期講習などの季節ごとの講習がないので年間を通して同じ料金で受けることが出来る点がとても良いと思いました。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 漢文 古文 数学 英語 世界史 生物 |
高校2年生 / 通塾中 / 大学受験
自習室で勉強したい子には向かない。 小さな目標を一つ一つクリアしていくのが好きな子には向いていると思う。 メンターさんの質は高いと思います。(一人の人しか知らないけど) とにかく、メンターさんと一緒に立てる学習計画、それをしっかり管理してくれるので、やるべき事がハッキリします。 塾の時間を固定されないので、部活動と両立したい人におすすめ。
オンライン塾なのでもう少し安いかと思ったけど、24時間質問OKなのでとても助かるし、何度も気兼ねなく質問できる。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 55 |
算出機関 : ベネッセ(進研模試)
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2025年 |
科目 | 数1・A 公共・現代社会 生物 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
対面の塾の方が性格的にあっていると思っていましたが、学力が安定しないため、転塾する最後のタイミングと思って入塾を決めました。子どもとの相性を考えてメンターさんを選んでくださり、週1の面談は勉強のモチベーションになっていると思います。得意な科目と不得意な科目の差が大きい、計画的に勉強することが苦手、家で机に向かう時間が少ないお子さんに適していると思います。
他塾と比べれば安くはないのですが、東大生の時給は高いので、週1回1時間の面談の他、日々の声がけ、学習計画の作成、保護者への対応まで含めれば妥当だと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 現代文 古文 漢文 数学 数2・B 数1・A 理科 世界史 地理 英語 情報 |
高校2年生 / 通塾中 / 大学受験
私は、自分で学習計画を立てるのが得意ではなく、また、立てた計画も遂行するのが苦手だったが、他人に学習計画を立ててもらい一日のノルマを決めてもらうことで、一日の勉強をスムーズに行うことができた。それに現役の大学生がメンターとなって指導してくれるので、年があまり離れていないので接しやすく、自分の考えや意見が言いやすい。
親には塾の掛け持ちをすると負担が大きいと言われているので、掛け持ちしなければちょうどいいのかもしれない。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 古文 数2・B 数1・A 世界史 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日