教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

集団授業塾と個別指導塾の違いは?メリット・デメリットや向いている子どもの特徴を解説

集団授業塾と個別指導塾の違いは?メリット・デメリットや向いている子どもの特徴を解説の画像

お子さんの塾通いを検討中の方のなかには、集団授業塾と個別指導塾、どちらにするか迷われている方もいることでしょう。

一般的に、集団授業塾は負けず嫌いなお子さん、個別指導塾はマイペースで控えめなお子さんに向いているといわれていますが、それぞれの塾の特徴を詳しくご存じない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、集団授業塾と個別指導塾の特徴と、向いているお子さんの性格をわかりやすく解説します。

記事の最後におすすめの塾も紹介しますので、ぜひ塾選びの参考にしてください。

  1. 集団授業塾と個別指導塾の特徴と違い
  2. 集団授業塾と個別指導塾のメリット・デメリット
  3. 集団授業塾とは?メリット・デメリットを紹介
  4. 個別指導塾とは?メリット・デメリットを紹介
  5. 集団授業塾と個別指導塾の料金を比較
  6. 集団授業塾 or 個別指導塾?向いているお子さんの特徴を紹介
  7. 集団授業塾に向いているお子さんの特徴
  8. 個別指導塾に向いているお子さんの特徴
  9. 【小中高別】集団授業塾か個別指導塾かで迷った際の選び方|おすすめ塾も紹介!
  10. 【小学生(中学受験)の場合】塾の選び方
  11. 小学生におすすめの集団授業塾
  12. 日能研
  13. 栄光ゼミナール
  14. 小学生におすすめの個別指導塾
  15. 個別指導の明光義塾
  16. 【中学生(高校受験)】の塾の選び方
  17. 中学生におすすめの【集団授業塾】
  18. 臨海セミナー 小中学部
  19. 開成教育セミナー
  20. 中学生におすすめの【個別指導塾】
  21. 個別教室のトライ
  22. 【高校生(大学受験)】の塾の選び方
  23. 高校生におすすめの【集団授業塾】
  24. 河合塾
  25. 駿台予備学校
  26. 高校生におすすめの【個別指導塾】
  27. 個別指導 スクールIE
  28. 集団授業塾と個別指導塾、変更や併用はできる?
  29. 集団授業?個別指導?決めきれない場合のチェックポイント
  30. 立地や環境の安全から選ぶ
  31. 成績や目的から選ぶ
  32. お子さんの性格から選ぶ
  33. 費用から選ぶ
  34. 塾選びに迷ったら「Ameba塾探し」がおすすめ!
  35. 集団授業塾と個別指導塾の特徴を理解して最適な塾を選ぼう

集団授業塾と個別指導塾の特徴と違い

塾で勉強している学生の画像

集団授業塾と個別指導塾の違いは、指導形式にあります。

集団授業塾は、その名のとおり集団で授業をおこなう授業形式がメインの塾で、個別指導塾は、個別指導をメインにおこなう塾です。

集団授業塾の特徴
  • 講師一人につき生徒が多数(10人~数十人)
  • 学校と同じ授業形式
  • カリキュラムやテキストは基本的に塾が指定
個別指導塾の特徴
  • 講師一人ひにつき生徒が1~3人
  • 生徒の目的や都合にあわせて柔軟に指導
  • カリキュラムやテキストは基本的にオーダーメイド

集団授業塾と個別指導塾のメリット・デメリット

個別指導の様子の画像

それでは、集団授業塾と個別指導塾について、それぞれのメリットとデメリットを確認していきましょう。

集団授業塾とは?メリット・デメリットを紹介

集団授業塾の特徴として、あらかじめ用意されたカリキュラムやテキストに沿って、授業形式かつ学期制で勉強がおこなわれます。

習熟度別にクラス分けをしたり、目的別にクラス分けをすることもあります。また、塾によっては成績順でクラスや席が変更する、などの制度がある場合もあります。

集団授業塾のメリットやデメリットとして、主に以下のことが挙げられます。

集団授業塾のメリット
  • ほかの生徒と切磋琢磨しやすい
  • モチベーションが維持しやすい
  • プロ講師である確率が高い
  • 分析され洗練されたカリキュラムで進められる
  • 個別指導塾に比べ安価な傾向がある
集団授業塾のデメリット
  • 講師の目が行き届きづらい
  • 授業に追いつけない場合がある
  • 学校の授業と重複することで混乱する場合がある
  • 競争がプレッシャーになりやすい
  • 急な休みに対応できる振替授業がないことが多い

集団授業塾のメリットは、生徒同士で切磋琢磨しやすい点や、受験合格・成績アップといった目的に対してノウハウをもとにしたカリキュラムがひかれている点にあります。

▼集団授業塾があっていた方の口コミ・評判

20代から30代女性

大井町校 / 松本人さん

小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験

コース・カリキュラムや教材
集団授業のため対抗心を煽られ、それが娘の性格には合っていたのだと思う。宿題も適量で、自宅での勉強習慣化に役立った

40代から50代女性

府中校 / コロすけさん

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験

コース・カリキュラムや教材
子供のペースに合わせたカリキュラムをご提案いただきました。将来的な進路までもを踏まえた指定校選びのアドバイスとコース選びの勧めは、本当に助かりました。安心して、色々相談出来ました。

その一方で、お子さんの性格によっては講師に質問ができず不明点をためこんでしまったり、なかなか成績が上がらなかったりする可能性もあります。

「一度集団授業塾に通ったものの、個別指導塾に切り替えた」という方もいます。

個別指導塾とは?メリット・デメリットを紹介

個別指導塾の最大の特徴は、きめ細かで柔軟な指導です。生徒一人ひとりの理解度やスピード、質問内容にあった指導が受けられます。

個別指導塾のメリットとデメリットは以下のとおりです。

個別指導塾のメリット
  • 自分のペースで進められる
  • 苦手科目のみ学ぶなど効率化しやすい
  • 質問しやすい環境のため疑問を解消しやすい
  • 相性の良い講師を選べる
  • ライフスタイルにあわせやすい
個別指導塾のデメリット
  • アマチュア講師の確率が高い
  • 他者との競争が少なく刺激が足りなくなりやすい
  • ほかの生徒と情報交換がしにくい
  • 集団授業塾に比べて授業料が高め

個別指導塾のメリットは、なんといっても生徒ひとりひとりにあわせたオーダーメイドのカリキュラムです。

授業では講師が生徒の苦手を判断してフォローしてくれるので、集団授業塾よりも効率的に苦手を解消することができます。

また、その他のメリットとして、「塾の数が多い」ということも挙げられます。近年急増した指導形態であり、対応している塾が多いのは魅力のひとつ。

一方で、他者と競い合うなど外部からの圧力が低いため、目的意識を保たないと、授業がマンネリ化してしまう可能性考慮しましょう。


▼個別指導塾があっていた方の口コミ・評判

40代から50代女性

八街教室 / ひろりんさん

高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
授業内容について、分からないままで進むことが無く、必ず内容を理解してから進むので、安心しております。自習室も自由に使用することが出来て、分からないことがあれば、質問が出来る体制も整えられており、良い環境だと思います。受講していない教科についても、自習室でしたら、質問に快く対応してくださり、良い講師の先生方だと思います。

40代から50代男性

平野校 / スナフキンさん

中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / テスト対策

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
個別学習ということもあり、その子に応じた課題設定をしてくださり、過度な負担にならないように指導を進めてくださいます。勉強時間も満足のいくもので、宿題の量も適切です。そのため、クラブや遊びとバランスよく勉強することができると思います。また、テスト対策もしてくださり、塾の立地や環境もよく、通わせやすく、勉強しやすい塾です。

特に勉強の進め方にこだわりのない方は、カリキュラムや教材がしっかり決まっている集団授業塾に通うのが一般的です。

ある程度自分でカスタマイズしたい方は、カリキュラムや日程を柔軟に変更しやすい個別指導塾がおすすめです。
ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

集団授業塾と個別指導塾の料金を比較

お金と筆記用具の画像

一般的に、個別指導塾のほうが集団授業塾よりも料金が高い傾向にあります。

以下は、週2回塾に通う場合の個別指導塾と集団授業塾の料金相場です。

【学年別の月額費用相場】

集団授業塾個別指導塾
小学生
10,000円~20,000円
15,000~25,000円
中学制
14,000~25,000円
20,000~40,000円
高校生
20,000〜40,000円
30,000~50,000円

※Ameba塾探し調べ


個別指導塾と集団授業塾を比較すると、個別指導塾のほうが1万円ほど高いことがわかります。


これは、個別指導塾のほうがより多くの講師が必要となり、人件費がかかりやすいためです。

ただし、個別指導塾のなかには学校の教材を使用するなどして教材費のかからないところもあり、工夫次第では個別指導塾のほうが安くなる可能性もあります。

個別指導塾の費用についての詳細や料金を抑えるコツは、以下の記事で詳しく紹介しています。

月謝だけで判断すると、 のちのち高額なオプション料金に驚いてしまうことがあります。

夏期講習などの料金やテキスト代、塾に行く際の交通費なども含め、あらかじめトータルの費用を算出しておくと安心ですよ。

集団授業塾 or 個別指導塾?向いているお子さんの特徴を紹介

個別指導塾で指導を受けている生徒の画像

集団授業塾と個別指導塾の違いがわかったところで、それぞれどのようなお子さんに向いているのか確認してきましょう。

集団授業塾に向いているお子さんの特徴

まず集団授業塾は、以下のような目的を持つお子さんに最適です。

  • 難関といわれる学校を受験したい
  • ハイレベルな知識を身につけたい
  • 質の高い授業を受けたい
  • 塾のカリキュラムやテキストを使用したい
  • 教科全体の成績を底上げをしたい

受験に挑戦する際、一般的に最初に候補に挙がるのが集団授業塾です。ただし、集団授業の形式上、性格に向き不向きはあります。

集団授業塾に向いているお子さんの特徴は、以下の通りです。

集団授業塾に向いている子どもの特徴
  • 負けず嫌い
  • 積極的に挙手や発言ができる
  • 学校の授業に十分ついていける
  • ひとりだと集中が難しい

集団授業塾は、周囲の環境がモチベーションになるお子さんにおすすめです。ライバルと切磋琢磨して勉強を進められるので、受験当日までモチベーションを保ちやすいでしょう。

一方で、周囲の環境に敏感、個別にケアが必要、勉強に苦手意識を感じている、スケジュール管理を自力でおこなえないお子さんは、集団授業塾が向いていない場合があります。

塾に対して特にこだわりがない場合、基本的には集団授業塾に通う方が多いようです。
塾・学習塾を探す
2025/04/02版
市区町村・駅
こだわり条件

個別指導塾に向いているお子さんの特徴

個別指導塾は、以下のような目的を持つお子さんに最適です。

  • 学習習慣を身につけたい
  • 苦手教科や科目を克服したい
  • 部活や習い事で欠席した際に振替授業をして欲しい
  • 学校の授業や集団授業塾に追いつきたい
  • 自分が指定したテキストで勉強を進めたい
  • オーダーメイドのカリキュラムを組んでほしい
  • 独学の補助として利用したい

個人の習熟度によってペースをあわせてくれる個別指導塾は、お子さんの弱点克服や学習習慣づくりに最適です。

自分のペースで勉強を進めたい場合、定型的なカリキュラムがなく、一人ひとりにあったカリキュラムを策定してくれる個別指導塾は、集団授業塾よりも成績が上がりやすいと考えられます。

また、勉強があまり得意でない子どもにとっても、柔軟なカリキュラムで進められる個別指導は向いているといえるでしょう。

個別指導塾では講師が勉強に関して基本的なところからサポートしてくれるので、学習管理をしてほしい場合にも心強い存在となります。

個別指導に向いている子どもの特徴
  • 苦手科目を克服したい
  • 控えめな性格で質問を遠慮しやすい
  • ある程度主体性がある
  • 自分のペースで学習を進めたい

個別指導塾は、ある程度主体性のあるお子さんや、HSP気質を持ったお子さんにも最適です。敏感すぎるお子さんにとって、集団授業塾は周囲の環境に集中力が散漫してしまうこともあります。

また、周囲のお子さんに気を遣って質問できないこともあります。個別指導塾であれば、1対1または1対2~3程度の個別指導なので、講師に質問をしやすい環境が整っています。

ただし、ある程度のプレッシャーがかからないと集中しにくい、積極的に質問をできない場合は、個別指導塾のメリットを活かせない可能性があります。

性格的に個別指導塾にあっていたり、近くに通いやすい個別指導塾がある場合は、個別指導塾を選ぶとよいですよ。
ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

【小中高別】集団授業塾か個別指導塾かで迷った際の選び方|おすすめ塾も紹介!

塾の選び方の画像

ここからは、集団授業塾と個別指導塾、どちらにするか迷った際の選び方を、小中高の学年別に解説します。

なお、学年別におすすめ塾も後述しますので、ぜひ最後までお読みください。

【小学生(中学受験)の場合】塾の選び方

小学生の場合、前提として、中学受験をする場合は塾は必須といえますが、それ以外の場合は必ずしも塾が必要とは限りません。

また、一般的に中学受験をする場合は大手の集団授業塾に通うことが多いです。

中学受験では独自の問題が多く出題されますが、大手の集団授業塾であれば膨大なデータに基づいて志望校に対応したカリキュラムが組まれているため、効率的に受験対策がおこなえます。

また、小学生は内発的モチベーションが比較的湧きづらいため、周囲から適度な刺激があったほうがやる気が起きやすいでしょう。

中学受験におすすめの塾について、詳細はこちらで説明していますので、ぜひご覧ください。

ただし、周囲の環境に敏感、プレッシャーに弱い、人見知りなどいわゆるHSP(高感受性者)気質を持ったお子さんの場合、集団授業塾に通うことがストレスになることもあります。塾に通うことがストレスになると、勉強自体が嫌いになりかねません。

その場合は、個別指導塾を選ぶか、あまり厳しすぎない集団授業塾を選択するのがよいでしょう。また、英語など特定の科目を集中的に学びたいということであれば、専門塾も選択肢に入ります。

小学生におすすめの集団授業塾

まずは小学生のおすすめの集団授業塾を紹介します。

日能研

日能研は、中学受験に向けたカリキュラムを受けられる集団授業塾です。全国各地に教室があり、大手進学塾として知られています。

小学校低学年は「感じるチカラ」「思考するチカラ」「表現するチカラ」を育成。小学校5・6年生になると志望校合格に向けた対策ができるので、段階的にステップアップできます。

小学6年生の後期からは、「思考技法」と「素材」を意図的に自在に組み合わせ、自分のための「合格力」を徹底的に鍛え上げます。

口コミ評価:-
no-image
9歳~13歳の学びを大切にし、「合格力」を鍛えられる中学受験専門塾!入会金・授業料は学年ごとに設定
授業形式
集団授業 / オンライン授業
対象学年
小学生
目的
中学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

栄光ゼミナール

栄光ゼミナールは、10人程度の少人数制クラスで一人ひとりにあった指導が受けられる集団授業塾。首都圏を中心に直営教室を展開しています。

学力別・目的別のクラスで中学受験対策を実施します。進路指導から家庭学習まで、手厚いサポートが受けられるのも魅力。自宅での学習習慣も身につけられます。

以下は栄光ゼミナールの口コミです。

良い先生方が多く子供は楽しく通っていました。 ちゃんと面談もできるので保護者も生徒も講師の方と意見交換ができて進路を考えやすいです。 少し割高ですがその分しっかり見ていただける感じです。
栄光ゼミナールの画像
首都圏中心に約250教室を展開、6万人以上が通塾!生徒の強みを活かした戦略的な受験対策を提案
授業形式
集団授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
中学受験 / 高校受験
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

小学生におすすめの個別指導塾

続いて、小学生におすすめの個別指導塾を紹介します。

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾は、一人ひとりにあった志望校対策ができる個別指導塾。教室数・生徒数No.1のデータ・実績から確立したノウハウにより、志望校に向けた効率的な対策ができます。

授業内容を自分の言葉で説明する対話型の授業で、「わかったつもり」を防げるのも特徴。講師は学科試験と面接試験から厳選されたプロなので、高品質な指導を受けられます。

授業では、学習効果が高まる教科別オリジナルノートも使いながら指導。地域ごとの受験情報に精通しているため、一人ひとりにあわせた受験対策が可能です。

個別指導の明光義塾の画像
受験に強い、テストに強い、だから選ばれ続けて個別指導 教室数・生徒数 No.1
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

【中学生(高校受験)】の塾の選び方

高校受験のために塾に通う場合、基本的には推薦入試だけでなく、公立校の一般受験でも内申点が重要になります

たとえば都立入試では、中学3年生の内申点が加味されます。すべての科目の内申点が対象となるので、全科目でまんべんなく良い成績を取る必要があります。

周囲からモチベーションを得るタイプのお子さんは基本的には集団授業塾を選び、まんべんなく成績を向上させるとよいでしょう。

自分のペースで進めたい、集団授業塾についていけない、独学で勉強を進めていけるポテンシャルのあるお子さんは、個別指導塾に通うことも多いです。

科目ごとに得意・不得意が激しい場合は、基本的に集団授業塾に通い、苦手な科目のみ個別指導塾に通ってフォローするなど、複数の塾を併用する方法もあります。

中学生におすすめの【集団授業塾】

ここでは、高校受験対策したい中学生におすすめの集団授業塾を紹介します。

臨海セミナー 小中学部

臨海セミナーは、「通常授業」「宿題」「小テスト」「りんかいテスト/模試」の手順を何度も繰り返して成績向上へとつなげていく、独自のシステムを導入している集団授業塾です。

カリキュラムは同じ内容を繰り返し学んで知識を定着させる形式になっているので、授業をきちんと受けることで自然と理解が進むようになっています。

全校一斉でおこなう「りんかいテスト」では、平均点や自分の順位などが集計して伝えられ、モチベーションの維持・向上が期待できるでしょう。

臨海セミナー 小中学部の画像
6万人以上が通塾し、首都圏中心に約500教室を展開!授業料・実績・面倒見で全国NO.1を目指す塾
授業形式
集団授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
高校受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

開成教育セミナー

開成教育セミナーは、発話を重視した少人数制クラスで指導を受けられる集団授業塾です。講師に気軽に質問できるので、自然と積極性や主体性も身につけられます。

小中高一貫指導をおこなっているのも嬉しいポイント。講師や塾と信頼関係を築きながら通えます。

定期テスト前は通常授業を対策授業に切り替えたり、直前には「直ゼミ」を無料で利用できたりするのも魅力のひとつ。得点力を伸ばせるので、内申点アップにもつながります。

開成教育セミナーの画像
【春期講習 授業料無料】新小3~新中3生 詳細は教室まで
授業形式
集団授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

中学生におすすめの【個別指導塾】

続いて、中学生におすすめの個別指導塾を紹介します。

個別教室のトライ

個別教室のトライでは、AIを用いたトライ式AI学習診断をもとにして生徒一人ひとりにあわせたオーダーメイドのカリキュラムを作成します。

講師が指導した内容について、生徒が教える立場に立って授業をする「ダイアログ学習法」の導入により、生徒が学んだ内容について自分の言葉で説明することを前提として取り組むようになるので、理解度も深まり積極的な学習姿勢も身につきます。

オンライン映像授業「Try It」のサービスを無料で提供しており、中学・高校で習う主要教科に関して約6,000本の動画を視聴することができるので、授業時間以外でも好きなタイミングで学習を進めることが可能です。

個別教室のトライの画像
全国No.1の個別指導と最新のAI学習を組み合わせ成績アップ!
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

【高校生(大学受験)】の塾の選び方

大学受験のために塾に通う場合、志望校や受験方法によって塾の選び方が変わります

たとえば国公立の大学を目指す場合は5科目の受験になることが多いので、まんべんなく学力を上げる必要があります。

ある程度基礎が身についている状態で、受験に向けて受験科目の知識を習得したい場合は、カリキュラムがしっかりしている集団授業塾を選ぶのが無難です。

5教科のなかでも得意・不得意が激しい場合や、集団授業にまったく追いつけない場合、集団授業塾の課題量に耐えられない場合は、オーダーメイドのカリキュラムを作成してくれる個別指導塾を選ぶとよいでしょう。

私立大学を目指す場合は、3科目受験の場合が多く、得意な科目で合格を目指せます。苦手な科目のみ質問をするために個別指導塾に通う、映像授業塾を選ぶ、などの方法もおすすめです。

また、大学によっては小論文などの特殊な受験科目が課せられることもあります。通う予定の塾が対応しているか確認するようにしましょう

また、大学受験対策をしたい場合は、予備校も選択肢に入ってきます。予備校では受験対策に特化した内容の授業が受けられます。予備校と塾の違いについて、詳しくはこちら をご参照ください。

高校生におすすめの【集団授業塾】

ここからは、高校生におすすめの集団授業塾を紹介します。大学受験対策ができる大手予備校も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

河合塾

河合塾は、豊富なコースとカリキュラムで目的や志望校にあった勉強ができる集団授業をおこなう予備校です。

現役大学合格を目指す「高校グリーンコース」や、約1,000講座もの映像授業で受講できるコース、トップレベルの生徒のみで構成される少数精鋭コースなど、多彩なコースを用意。

医学部・東大・京大など、難関大学への受験対策も可能です。チューターに相談できる環境のため、受験の不安や疑問を解消しながら受験勉強に取り組めます。

「塾生が自力で解ける・知識を定着させる」ことに重点に置いた指導をおこなっているため、知識だけではなく思考力を養えるのが魅力です。

口コミ評価:-
no-image
2020年度「東京大学」合格者1,313人!難関大受験の必勝法をプロ講師が指導!
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

駿台予備学校

駿台予備学校は、最大の学習効果を生み出す「1コマ50分制」で効率よく大学受験対策ができる予備校です。

国公立私立・理系文系・志望校ごとにコースが設置されているため、レベルや目標にあった学習が可能。現役生・高卒生ともに「ホームクラス制」を導入しており、志望校合格を目指す同志と1年間切磋琢磨しながら勉学に励むことができます。

クラスごとに専属の担任が、個別面談などを通して学習面・生活面ともに手厚くサポートするため、初めての受験も安心です。


年6回実施される駿台模試は受験者数が多いため、自身の位置を的確に把握できるのもメリットのひとつ。在校生は駿台模試の受験料に関して特別割引を受けられるため、費用をリーズナブルに済ませることが可能です。

口コミ評価:-
no-image
集中に最適な50分授業や遅刻・欠席しても授業の録画を見られるシステムなど忙しい生徒の受験をサポート!
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験 / 授業対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

高校生におすすめの【個別指導塾】

続いて、高校生のおすすめの個別指導塾を紹介します。

個別指導 スクールIE

個別指導 スクールIEは、個性・性格・学習習慣・生活習慣を分析した学習プランで学べる個別指導塾です。ライフスタイルにあわせてカリキュラムを組めるため、継続的に学習に取り組めます。

学力診断テストPCSによって弱点を明確にでき、効率よく勉強できるのもメリットのひとつ。完全担任制で講師が頻繁に変わることがないため、信頼関係を築きながら安心して通えます。

入試情報と試験対策を熟知した教室長・講師が戦略的なカリキュラム・受験計画を立案。中堅私立大学~国公立大学・難関私立大学まで幅広い志望校を目指すことが可能。東大・京大・医学部受験にも対応しており、難関大学合格に向けた対策もできます。

個別指導 スクールIEの画像
合計200問の診断テストで生徒の個性別指導。完全担任制でよりそう指導
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

集団授業塾と個別指導塾、変更や併用はできる?

集団塾と個別塾の併用の画像

集団指導塾と個別指導塾の併用は可能で、以下のような使い方もできます。

  • 基本は集団授業を受け、理解できなかった部分を個別指導塾で補う
  • 得意科目は集団授業を受け、苦手科目は個別指導塾でじっくり指導してもらう
  • 最初は個別指導塾で基礎を固め、次第に集団授業塾に移る

なお、ひとつのグループ内で集団授業と個別指導の両方をおこなっている塾もあります。その場合は入会する手続きなどの手間が少なく、手軽に変更しやすいです。

集団授業塾か個別指導塾か、どちらにするか迷う場合は、両方をおこなっている塾を選ぶのもよいでしょう。


▼集団授業塾と個別指導塾を併用した方の口コミ・評判

40代から50代女性

都立家政教室 / ほしほしさん

中学3年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験

コース・カリキュラムや教材
個別と集団授業が選べる。英検や漢検の準会場であるし、積極的にそちらの勉強も進めてくれる。E-stjにも対応していてありがたいです。

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
個別と集団授業が併用して受けられるところに1番惹かれました。ただ個別にするだけではなく期間を決めて集団授業についていけるように持って行ってくださるという心強い言葉があったのでありがたかったです。毎月学力テストがあり、ランキングも出て子供のやる気にも繋がりそうです。英検と漢検の準会場にもなり安く検定が受けられる事にも満足しています。

40代から50代女性

加古川校 / ハチさん

高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験

コース・カリキュラムや教材
学力に合せて、個別と集団を組み合わせて頂きました。苦手な強化は個別で質問しやすく、力がついてきたと思う

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
苦手な数学は、少しずつではありますが力がついてきてると感じます。得意な英語は更に力がつき全体の成績もあがってきています。ただ、たくさんのコマを取らせてあげたくても高額になる為に諦めないといけないのは残念です、高3になって受験生になる頃はもっと葛藤しそうです。頑張ればクラスが上にあがったりモチベーションもあがるので勉強を頑張れるのだと思います。

実際に集団授業と個別指導を併用した方の口コミを見ると、集団授業をベースにしつつ、お子さんのペースで指導を受けられる個別指導で苦手分野の学習をしている方が多いようです。

集団授業塾と個別指導塾の「いいとこどり」ができるので、学習方法に不安を感じる方は、併用できる塾を検討してみるとよいでしょう。


また、塾には集団授業塾や個別指導塾以外にも、進学塾や補習塾などの種類があります。より詳しく塾の種類を知りたい方は、こちらをご覧ください。

集団授業?個別指導?決めきれない場合のチェックポイント

塾に迷う場合の画像

集団授業塾と個別指導塾でどちらにするか迷い、なかなか決めきれない場合は、次に挙げるポイントをチェックしてみましょう。

立地や環境の安全から選ぶ

塾選びの前提として、まずは自宅や学校から近い塾に絞りましょう

通塾に時間がかかりすぎると、授業が始まる前に体力を使い果たしてしまったり、受験の妨げになる場合もあります。

具体的には、以下に気をつけるとよいでしょう。

  • 通塾時間が長すぎないか
  • 塾の周囲にどのような建物があるか
  • 街灯は十分明るいか
  • 人通りは多いか

成績や目的から選ぶ

基本的に、受験対策が目的の場合は進学塾を利用しますが、進学塾は集団授業塾であることが多いです。

一方で、内申点の向上などを目的にする際は、補習塾などを使用することも多いです。補習塾は個別指導塾のなかにも多くあります。

まずは本人が何のために塾に通いたいのかを明確にし、その理由によって適した授業形態を決定し、該当する塾のなかから検討しましょう。

お子さんの性格から選ぶ

先述のとおり、集団授業塾は主に外的モチベーションを大切にし、周囲の環境から勉強のやる気が出る子ども、個別指導塾は主に内的モチベーションを大切にする子どもや、集団授業塾に追いつくのが難しい子ども、たくさん質問をしたい子どもに向いています。

本記事を参考に、お子さんがどちらの指導形式に適しているのか見極めましょう

お子さんに適した塾は、指導形式だけでは把握しきれないことがあります。体験授業や説明会に参加することで、教室の雰囲気や受講している生徒のレベル、授業のペース、質問のしやすさなど、より細かい点を見ることができますので、ぜひ一度足を運んでみてください。

費用から選ぶ

基本的には、集団授業塾より個別指導塾のほうが料金が高い傾向にあります。

ただし、塾にかかる費用は授業料だけでなく、教材費や講習費、設備維持費、オプションなどで思いのほか費用が高額になることがあります。

予算を予め決めておかないと、驚くほどの出費になり、塾に通い続けることが困難になる可能性があります。
通い始める前に、月謝だけではなくトータルでどのくらい費用がかかるのか、きちんと確認しましょう。

一般的に、塾で発生する費用には以下の項目があります。

  • 入会金(入塾金)
  • 年会費、設備費
  • 月謝(授業料)
  • 教材費
  • 模試代
  • 講習代

塾選びに迷ったら「Ameba塾探し」がおすすめ!

塾選びは、複数の塾を比較して決めるのがおすすめです。しかし、子どもの性格や目的にあった塾を数多くの候補先からピックアップするのは難しいかもしれません。

Ameba塾探しでは、簡単な質問に答えるだけで、おすすめの塾がわかる「ぴったり塾診断」があります。

また、授業形式・地域・カリキュラム・目的などの項目から条件を絞り、子どもにあう塾を検索・比較することが可能。

実際に通塾した方の口コミも多数掲載しているため、リアルな声を知ることができます。集団授業塾と個別指導塾のどちらを選ぶべきか悩んだら、ぜひ活用してみてください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

集団授業塾と個別指導塾の特徴を理解して最適な塾を選ぼう

集団授業塾と個別指導塾では、授業の進め方、指導人数が大きく異なります。それぞれの授業形式のメリット・デメリット、向いている子どもの特徴を知り、我が子にあっているか、続けられるか検討してください。

いきなり1つの塾に絞る必要はなく、複数の塾を候補に挙げておくことをおすすめします。

気になる塾が見つかったら、積極的に体験授業を受けて、実際に指導内容や講師との相性を確認してみましょう。お子さんの意見を参考にすることで、通塾後のミスマッチを防げますよ。

Ameba塾探しも活用して複数の塾を比較・検討しながら、お子さんに最適な塾を選んでください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。