塾に通いたい、通わせたいと思っても、どこにどんな塾があるのか探して選ぶのは難しいですよね。
集団授業/個別指導などの授業形式、ご自宅や学校からの距離も気になるポイントだと思います。
受験や学力向上、学校のテスト対策など、塾に入る目的もさまざまですが、一番はその塾の雰囲気や指導方針が合っているかが大切です。
「テラコヤプラス」では、平川市にある塾・学習塾を7件掲載しています。まずは気になる塾を複数選び、資料請求や体験授業などに行ってみましょう。
なかなか見つけるのが大変だなと感じた方は小学生、中学生、高校生のような学年や、国語、英語、数学(算数)など受講したい科目に絞って検索することもできます。「性格にぴったり塾診断」では、選択肢を選ぶだけでおすすめの塾が見つかるのでぜひ活用してみてください。
平川市には9校の市立小学校と4校の市立中学校、高校は2校あり、尾上総合高等学校は1999年に設立された、定時制課程および通信制課程の公立校です。定時制課程は、総合人間系列・地域ビジネス系列・環境・情報系列の3系列を専攻できる総合学科、通信制課程は普通科がそれぞれ設置されています。柏木農業高等学校は1926年に前身である柏木町農学校として設立され、1948年に同名に改称しました。設置学科は、生物生産科・環境工学科・食品科学科・生活科学科の4学科あります。市内にある図書施設は、平賀図書館・尾上図書館の2館があり、いずれの施設においてもひとり図書10冊まで(雑誌・AV資料は2点まで)借りることが可能です。貸出期間は15日間(雑誌・AV資料は7日間)となっています。
平川市では、放課後の子どもたちの安全・安心な居場所を設け、地域の方々の協力を得ながら、子どもたちの体験活動や交流活動を実施することにより、子どもたちを地域社会において健やかに育むことを目的とした「放課後子ども教室」を実施しています。市内の小学生が対象となります。文化センターでの「わくわくひらかわ教室」、碇ヶ関小学校での「わくわく新体操教室」、児童クラブとの連携での「わくわく体験教室」などがあります。市では、子どもたちへの教育を地域ぐるみでおこなっており、地域学校協働活動推進事業にもとづき、各地域に「地域コーディネーター」が置かれています。農業体験や本の読み聞かせなどの補助、学校図書室の整理や歴史学習の指導など、その多岐にわたる活動で子どもたちの教育指導をおこなっています。