わが子の100点塾を見つけるなら、Ameba塾探し

高校生向け夏期講習おすすめ25選【2025年】大学受験塾選びのポイントや費用も解説

高校生向け夏期講習おすすめ25選【2025年】大学受験塾選びのポイントや費用も解説の画像

高校生にとって夏期講習は、受験に向けた準備をするための重要な期間です。

まだ塾に通っていない方のなかには、夏期講習から塾に通い受験対策を始めたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

夏期講習でどれだけ学力を伸ばせるかによって志望校に合格できるかどうかが決まると言っても過言ではありません。夏期講習期間を有意義な時間にするためには、ご自身にあった塾を選ぶことが重要です。

本記事では、夏期講習で通う塾選びのポイントや費用などについて解説します。そのうえで、夏期講習を実施しているおすすめの塾や予備校も紹介します。夏期講習に通おうと考えている高校生の方はぜひ参考にしてください。

高校生は夏期講習に通うべき?

大学受験を控えているからと、必ず夏期講習に通うべきというわけではありません。ただし、以下に挙げるような特徴に当てはまるのであれば夏期講習に通うことをおすすめします。

夏期講習に通った方がよい高校生の特徴
  • 大学受験に向けた対策をしたい
  • 学校の成績を上げたい
  • 苦手分野・科目を克服したい
  • 学習計画をたてるのが苦手だ

高校生にとって、大学受験での志望校合格は大きな目標のひとつです。大学受験合格を目指すためには、基礎的な学力の向上はもちろんのこと、志望校の出題傾向に沿って対策をする必要があります。

たとえば、大学別の対策をおこなう塾であれば、志望校合格に向けて十分な準備ができます。

また、夏期講習のカリキュラムは塾によって異なります。予習に力を入れるカリキュラムであれば、受講することで2学期以降の学校の授業に対する理解度があがります。学校の成績を上げるためには、予習を重点的におこなう夏期講習を受講するとよいでしょう。

現時点では苦手分野がある方もいるでしょうが、大学受験合格を目指すためには徐々に克服していきたいところです。夏期講習では苦手分野の克服にまとまった時間を割くことができるため、休みの間に苦手をなくしたいと考えている方にとって、夏期講習は意義あるものになるでしょう。

さらに夏休みは1か月半近くあるので、計画的に勉強しなければ、なかだるみしてしまう可能性も考えられます。学習計画を立てるのが苦手な方は、塾のノウハウをもとに組まれたカリキュラムに沿い学習することで充実した夏休みになるでしょう。

夏期講習に通うべきか決めかねているのであれば、ご自身と同じような状況にあった方の口コミを確認して、参考にしてみてください。

▶Ameba塾探しに寄せられた口コミはこちら

高校生が夏期講習に通うメリット・デメリット

夏期講習に通う高校生のイメージ画像

高校生が夏期講習に通うことには、メリットとデメリットの双方が考えられます。

高校生が夏期講習に通うメリットは、主に以下の点があげられます。

高校生が夏期講習に通うメリット
  • 学習習慣がつけられる
  • 苦手分野を克服する機会になる
  • 2学期の内容を先取りして学校の授業の理解度が高まる
  • 大学受験勉強のスタートを切れる

通常授業は毎週決まった曜日に授業が実施される形が一般的ですが、夏期講習では連続した数日の間で授業が実施される形になっています。翌日の授業までに宿題を済ませる必要があるので、「授業→宿題・予習・復習→授業」というサイクルのなかで自然と学習習慣が身につきます

塾によっては、夏期講習中にある分野の授業を集中的におこなうカリキュラムを組んでいることもあります。特定の分野に苦手意識を抱えている方にとって、学校の授業が進まない間に苦手分野を克服できるのは大きなメリットといえます。

また、学校の授業内容をきちんと理解することは成績アップに欠かせません。夏期講習中に9月以降の学習内容を先取りして学校の授業に対する理解度を高めることで、成績アップにつながるでしょう。

大学受験に対するスタートを切る時期は人によって異なりますが、夏期講習を受験勉強スタートのきっかけにする方もいます。「いつから受験勉強に取りかかればよいのか」と考えている方は、夏期講習をその機会としてみてはいかがでしょうか。

高校生が夏期講習に通うメリットを紹介しましたが、一方で、以下のようなデメリットも考えられます。

  • 学校の宿題と塾の勉強・宿題で負担が大きくなる
  • 部活動などとの両立が難しい場合がある

夏休み中には、さまざまな教科で学校から多くの宿題が出されます。塾の夏期講習に通うと、授業を受けて塾の宿題をこなすために多くの時間を割かなければなりません。受講するコマ数や宿題の量によっては、負担が大きくなる可能性がある点は考慮する必要があります。

また、学校で部活に入っていると日中は部活動の練習をしているケースも多いです。夏期講習では1日中授業の予定が組まれているので、受講する授業の時間帯によっては部活動との両立が難しい可能性も考えられるでしょう。

塾・学習塾を探す
2025/04/26版
市区町村・駅
こだわり条件

高校生の夏期講習の期間は?申し込みはいつまで?

夏期講習の期間をイメージした画像

高校生の夏期講習は、夏休みとほぼ同じ7月中旬~8月末の期間で実施されることが一般的です。

申し込みは5月中旬~6月あたりから始まるのが一般的ですが、8月後半に組まれている授業の受講に関しては、当月の申し込みでも間に合うことがあります。夏期講習の時期が近づくと、それぞれの塾で専用ページが設けられるので、申し込み時期などの詳細を確認しましょう。

授業日程は塾によって異なります。たとえば集団授業塾では、4日~6日程度をひとつのタームと設定しているケースがあります。この場合、別のタームの授業を3つ選択して受講した場合、夏期講習期間中は12~18日間塾に通うことになります。

一方で、個別指導塾では柔軟にスケジュール設定ができるケースが多いです。夏休みの後半に部活の合宿がある場合、8月後半に授業を受けるのは難しいでしょう。そのようなケースでは、7月後半と8月前半に授業を集中させるような形で受講することも可能です。

高校生向け夏期講習の選び方

夏期講習を受ける高校生のイメージ画像

夏期講習を実施している塾は多いですが、塾によって指導方針や授業形態はさまざまです。

そのため、塾を選ぶ際に「家に近い」「よく聞く塾名だ」「友だちが通っている」などの理由で選ぶと、塾に通う目的と指導方針や、自分の性格と授業形態がマッチせずに貴重な学習機会をうまく活かせない可能性があります

夏期講習で通う塾を選ぶ際には、以下に挙げるようなポイントを意識することが重要です。

それぞれのポイントについて解説します。

通塾目的を達成できるカリキュラムか

夏期講習に通う目的は人それぞれなので、自身の目的を達成できるコースやカリキュラムが設けられている塾を選ぶ必要があります

たとえば、KEC近畿予備校では以下のようなコースが設けられています(※)。

  • 京大・阪大コース
  • 国公立大コース
  • 関関同立コース
  • 難関私立大コース
  • 産近甲龍コース
  • 中堅私大コース
  • 関西外大コース
  • 医療看護コース

続いて、研伸館では高3向けの講座が以下のようにクラス分けされています(※)。

  • 東大京大
  • 京大阪大・医学部
  • 阪大神大
  • 共通テスト
  • 関関同立
  • スタンダード

どちらも関西圏を中心に校舎を展開している塾ですが、コースやクラスの設定は異なります。各塾の夏期講習特設サイトやパンフレットをチェックして、目的に沿った授業を受けられる塾を選びましょう。

※ 2024年の夏期講習情報を参考にしています。

授業形式があっているか

塾の形式には、集団授業塾・個別指導塾・オンライン塾などさまざまなものがあります。それぞれ特徴が異なるので、自分にあった授業形式の塾を選ぶことで学習効率が高まるでしょう。

集団授業塾では、学校の授業のように講師一人が大勢の生徒に対して指導をおこないます。高校生を対象にした塾では、学力別や志望校別にクラス分けをすることも多いです。同じ目標を持った生徒と一緒に切磋琢磨しながら勉強できるのは、大きなメリットです。

個別指導塾では、講師と生徒が1対1または1対2~4程度で指導がおこなわれます。生徒の理解度や希望に応じて柔軟にカリキュラムを組んでもらえますし、質問もしやすいのがメリットです。わからないところがあったときにすぐに質問して解決したい、講師と会話をするような形で授業を受けたい、そう考える方には個別指導塾があっているでしょう。

オンライン塾では、自宅もしくは専用のブースで映像による授業を受講します。あらかじめ撮影しておいた授業の映像を視聴するオンデマンド形式であれば、自分の好きなタイミングで授業が受けられます。

部活動の練習などで決まった時間に授業を受けるのが難しい場合でも、オンライン塾だと都合のよいタイミングで授業を受けられて便利です。

ご自身の性格を踏まえて、あっていそうな授業形式の塾を選びましょう。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

合格実績が豊富か

志望校合格が塾に通う大きな目的のひとつである以上、合格実績の有無や豊富さも確認すべきです。現時点で志望校が決まっている方は、その大学に十分な合格実績がある塾を選びましょう。合格実績が豊富な塾ほど、志望校合格に向けたノウハウが蓄積されています。

規模の大きな塾だと校舎が複数あることも多いですが、校舎によって合格実績にばらつきがある場合もあります。塾全体だけでなく、自分が通おうと考えている校舎の合格実績も確認しましょう。

現時点で志望校が定まっていない場合は、「難関大学への合格実績が豊富かどうか」を目安とすることで、質の高い授業を受けやすくなります。

家や学校から通いやすいか

夏期講習で受講する授業の日程によっては、連日塾に通うようなスケジュールになることも考えられます。そのため、塾が家から遠いと、通塾時間の長さがストレスや疲れにつながってしまいます。

予習復習の時間や休息時間を確保するためにも、家から通いやすい距離にある塾を選ぶことを意識しましょう。

また、授業が終わる時間が夜になる場合も多いため、できるだけ安全な駅近の塾を選ぶことも意識しましょう。少し駅から離れる場合は、送り迎えのバスなどがないかも確認しておくのがおすすめです。

夏期講習と通常授業にかかる費用がどれくらいか

夏期講習に通うために必要な費用は、塾選びにおける重要な判断基準のひとつです。夏期講習終了後にそのまま通常授業に通うケースも多いため、通常授業に通った場合の月謝やトータルの通塾費用も、夏期講習費用と一緒に確認しておきましょう

高校生の塾費用の相場は33,000円/月程度で、この内訳はおおむね以下のような費用になっています。

  • 入塾金(入塾時のみ)
  • 授業料
  • 教材費
  • 模試・テスト代
  • 施設維持管理費・諸経費

また、これら以外にも夏期講習や冬期講習などの季節講習の受講費や、受験直前特訓などの特別講習の受講費が必要になります。とくに高3生は模試を受けたり特別講習を受講したりする機会が多くなるので、年間でどの程度の費用が必要か事前に確認しておきましょう

部活動などほかの予定と調整できるスケジュールか

集団授業塾の場合、夏期講習のスケジュールは固定されていて調整することができません。学校で部活に入っていると、夏休み期間に合宿に参加するケースもあるでしょう。夏期講習の受講スケジュールと部活動のスケジュールが重複しないことが理想です。

部活の試合や合宿・祖父母宅への帰省などで、集団授業塾のスケジュールで授業を受けるのが難しい場合は、個別指導塾での夏期講習受講がおすすめです。個別指導塾では、生徒の予定にあわせて夏期講習のスケジュールを組むことができるので、受講日程にメリハリを付けながら授業を受けられます。

高校生におすすめの夏期講習25選

ここからは、高校生におすすめの夏期講習を実施している塾を、予備校と集団授業塾・個別指導塾に分けて紹介します。

夏期講習で通う塾を探している高校生の方は、ぜひ参考にしてください。

夏期講習がおすすめの予備校4選

夏期講習に通う主な目的として、「大学受験対策」を挙げる方は多いでしょう。大学受験対策をおこなうためであれば、塾の夏期講習ではなく予備校の夏期講習に通う選択肢も考えられます。

おすすめの大手予備校として、以下の4校が挙げられます。

それぞれの予備校の特徴や夏期講習の方針などを、次より詳しく説明します。

駿台予備学校

駿台予備学校は、伝統的かつ革新的な教育によって「真の思考力」を磨く予備校です。

深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、学問の本質まで伝えられる講師陣の講義により、学力を着実に向上させられます。

夏期講習では共通テスト対策講座から難解な単元に特化した補強講座まで、さまざまな講座を提供しています。夏期講習という限られた期間に苦手な分野やテーマに集中的に取り組むことで、効率的な学力アップが期待できるでしょう。

口コミ評価:-
no-image
集中に最適な50分授業や遅刻・欠席しても授業の録画を見られるシステムなど忙しい生徒の受験をサポート!
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験 / 授業対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

代々木ゼミナール

代々木ゼミナールは、大手ならではの充実したサポート体制が特徴の予備校です。生徒一人ひとりの学習状況に応じて、正確かつ具体的なアドバイスを受けることができます。

夏期講習では、対面授業と映像授業を講座ごとに選ぶことができるため、ご自身の都合にあわせて最適な形で受講することが可能です。

高校での学習内容を復習できる講座だけでなく、各大学の入試傾向を踏まえた対策講座も設けられているので、目的にあわせて講座を選択しましょう。

口コミ評価:-
no-image
難関採用試験を突破した実力派講師が指導!年間2,000講座以上の映像授業も用意
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

河合塾

河合塾は、学年や目的にあわせて選べる多彩なコースラインナップが魅力の予備校です。

コースごとに用意された専用カリキュラムや、専門の講師陣によるサポートが受けられるので、目標達成に向けて着実に成長できます。

河合塾の夏期講習は1講座90分×5日間が基本で、受験に必要な科目を組み合わせて受講することができます。自習室やチューターへの進路相談を自由に利用できるので、講義による学力アップだけでなくさまざまな面でサポートを受けることが可能です。

口コミ評価:-
no-image
2020年度「東京大学」合格者1,313人!難関大受験の必勝法をプロ講師が指導!
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

四谷学院

四谷学院は、解答する力を段階的にレベルアップさせるための「55段階の個別指導」が特徴的な予備校です。

自分のいる段階から次の段階へレベルアップするために、予習・テストのルーティーンを繰り返すことで、自然と学力・解答力が身につくようになっています。

四谷学院の夏期講習・夏期特訓は、3日連続でひとつのテーマに絞って学習できるので、「得意科目を作り出す」「苦手科目に挑戦し克服する」のに絶好のチャンスです。

講座の種類が多くどれを選ぶべきか悩んでしまう場合でも、受験のプロが一緒に夏期講習の時間割を作成してくれるので安心です。

口コミ評価:-
no-image
解答力を55段階に分け、レベルにあった個別指導をおこなう
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
幼児 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ
予備校を探す
2025/04/26版
市区町村・駅
こだわり条件

夏期講習がおすすめの集団授業塾8選

高校生におすすめの夏期講習を実施している集団授業塾は、以下が挙げられます。

それぞれの塾の特徴や夏期講習の方針などを、次より詳しく説明します。

鷗州塾

鷗州塾は、第一志望校合格に向けてすべての講座で単科制を導入している進学塾です。

生徒が常に高いモチベーションを維持して学習できるよう、必要に応じて個別カウンセリングや三者懇談会をおこなうなど、メンタル面のサポートもしっかりしています。

夏期講習では、大学入試に向けた先取り学習や、単元別の特別講座による苦手克服・得意科目の創出をおこないます。実力講師陣による対面授業で生徒の能力とやる気を引き出すので、夏期講習受講後にはしっかりとした成長を感じられるでしょう。

鷗州塾の画像
鷗州塾には、お互い高め合いながら、目標に向かって努力できる環境が整っています!
授業形式
集団授業 / 映像授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(3)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

市進学院

市進学院は、学習に対するサポート体制が徹底している進学塾です。

質問しやすい体制+とことん補講授業+欠席フォロー・リピート学習といったさまざまな角度からのサポートにより、効率的な学力向上が期待できます。

夏期講習では「1ユニット90分×4回~」の形式で受講することが可能で、高3生は志望校にあわせて100講座以上より受講講座を選択できます

受けるべき講座がわからない場合でも、自分の目標や学力にあったコースを提案してもらえるので、気軽に相談してみましょう。

市進学院の画像
市進ならではのきめ細やかな「めんどうみ」で生徒一人ひとりに学習アドバイスを行うから合格に繋がる
授業形式
集団授業 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

湘南ゼミナール 高等部

湘南ゼミナール 高等部は、「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」という独自のカリキュラムをもとに学びを提供する進学塾です。

「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」には湘南ゼミナールが40年以上にわたり培ってきた指導ノウハウが凝縮されているので、効率的かつ着実に学力を伸ばすことができます。

2024年度の夏期講習では「夏期講習+1か月無料体験」というキャンペーンをおこなっており、夏期講習をお得に受講することができました。

「大学入試志望校別の講座を受講したい」「英検準1級を取得したい」など、さまざまな目的・希望に答えるコースを開設しているので、幅広い高校生におすすめです。

湘南ゼミナール 高等部の画像
新入試・総合型選抜(AO)にも対応!集団×個別で万全の対策ができる
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
高校生
目的
大学受験 / 授業対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

臨海セミナー 大学受験科

臨海セミナー 大学受験科は、少人数制のライブ授業や講師との共演授業を通して、生徒の基礎学力を向上させることを重視している進学塾です。

現役合格を果たした優秀な臨海卒業生による個別指導集団「T.A.(ティーチングアシスタント)」が、学習上のアドバイスや進路相談、精神面のケアなどを多岐にわたり担当しています。

夏期講習では1学期内容の復習から大学対策講座まで、幅広い講座を設けています。夏期講習に通う目的を鮮明にしたうえで、自分の目的に沿った講座を受講しましょう。

臨海セミナー 大学受験科の画像
志望大学別プロジェクトで合格できる力を養う
授業形式
集団授業 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
高校生
目的
大学受験 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

京進の大学受験TOPΣ

京進の大学受験TOPΣは、脳の可能性を最大限に引き出す「リーチングメソッド」を用いた指導を実施している進学塾です。

自分で組み立てた学習計画を専用の手帳に書き留めることで常に進捗状況を確認できるので、高いモチベーションを維持しながら勉強に取り組むことが可能です。

夏期講習では高1・2生は単元ごとの復習や予習、高3生は志望校に特化した講義が中心です。

夏期講習中の目標に沿って講義を選択できるので、事前に方針を決めたうえで夏期講習を迎えるようにしましょう。

京進の大学受験TOPΣの画像
脳の可能性を最大限に引き出す指導メソッドを実践
授業形式
集団授業 / 映像授業
対象学年
中学生 / 高校生
目的
大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

栄光ゼミナール 大学受験ナビオ

栄光ゼミナール 大学受験ナビオは、入試対策ノウハウを豊富に備えた大学受験専門の進学塾です。

多様化する大学受験に対応するために、多彩な講座やコースが用意されています。

夏期講習では重要ポイントを3日間で徹底理解できるようなカリキュラムが組まれているので、受験頻出分野を効率的に学習可能です。

大学受験専門の「ナビゲーター」による学習アドバイスを授業時間外で定期的に実施しているので、学習面の悩みなどを精神的にサポートしてもらえます。

栄光ゼミナール 大学受験ナビオの画像
早慶上智やGMARCH理などの難関大、共通テストや国公立二次、推薦入試対策のノウハウが豊富!
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業
対象学年
高校生
目的
大学受験 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

W早稲田ゼミ【ハイスクール】

W早稲田ゼミ【ハイスクール】は、難関大学に現役合格するノウハウを熟知した、有名大学出身の教師が授業をおこなう進学塾です。

大学合格に向けて知識や学力を確実に身につけることができますし、欠席した授業もビデオで視聴することが可能です。

夏期講習を無料で受講できるキャンペーンをおこなっている場合もあるので、2025年度でもそのキャンペーンが設けられていれば、お得に夏期講習を受講できるでしょう。

夏期講習に通えば自習室も自由に使えますし、わからない点はすぐ質問できるので、集中して勉強を続けたい方にはとくにおすすめです。

W早稲田ゼミ【ハイスクール】の画像
受験のプロが現役合格をサポート!
授業形式
集団授業 / 映像授業
対象学年
高校生
目的
大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

京都進学セミナー

京都進学セミナーは、地元密着型の学習塾として30年以上の指導実績を誇る進学塾です。

生徒が自分の力で考え意欲を持って学習することを重視し、大学受験を見据えた指導を実施しています。

夏期講習では、受験科目の基盤である「英語」「数学」を対策します。まとまった学習時間を確保することで学力を効率的に伸ばせますし、英語・数学以外の強化では映像授業が活用されるので、ほかの教科の学習に関しても心配ありません。

京都進学セミナーの画像
30年以上の実績を誇る生徒参加型の集団指導塾
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ
ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

夏期講習がおすすめの個別指導塾12選

続いて、高校生におすすめの夏期講習を実施している個別指導塾は、以下が挙げられます。

それぞれの塾の特徴や夏期講習の方針などを、詳しく説明します。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)

東京個別指導学院(ベネッセグループ)は、生徒一人ひとりにあわせてフルオーダーメイドのカリキュラムを作成する個別指導塾です。

生徒の要望に沿って組まれたカリキュラムによって、苦手分野や受験頻出単元に効率的に取り組むことができるので、学力や成績の向上が期待できます。

夏期講習でも生徒ごとにオーダーメイドのカリキュラムで授業、という方針は変わりません。2025年度の夏期講習は5月中旬から受付が開始されますので、あらかじめ夏期講習のカリキュラムを相談したうえで申し込むのがよいでしょう。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の画像
1対1or1対2の個別指導。科目別に相性がよい担当講師を選べる!
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別教室のトライ

個別教室のトライは、厳しい採用基準をクリアした講師による授業を受けられる個別指導塾です。

毎回同じ講師が授業を担当する専任制度を取り入れているので、生徒のことを把握している講師が生徒の学力や目標にあわせて、柔軟に指導をおこなってくれます。

夏期講習は7月中旬から開始されるのが一般的ですが、2024年度の個別教室のトライの夏期講習は6月1日から始まっていました。早い段階から勉強に意識を向けられるので、受験に向けて頑張りたい高3生にとってうってつけの夏期講習といえるでしょう。

個別教室のトライの画像
全国No.1の個別指導と最新のAI学習を組み合わせ成績アップ!
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導学院フリーステップ

個別指導学院フリーステップは、採用率30%以下の厳選された講師のみが授業をおこなう個別指導塾です。

生徒一人ひとりに「今何が必要なのか」を考え、入試情報の提供や学習指導、進路指導をおこなっています。

夏期講習ではこれまでに学んだ内容のなかから苦手な部分の復習や、得意な部分の応用・予習をおこないます。一時的な理解ではなくその先の「本質的な理解」ができるように、フリーステップならではの「発問指導」で深く掘り下げた指導を実施します。

個別指導学院フリーステップの画像
ちがいは成果。点数アップと大学受験に強い個別指導
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導なら森塾

個別指導なら森塾は、講師1名に対して生徒2名で授業がおこなわれる個別指導塾です。

生徒一人ひとりの能力や個性にあわせた指導は苦手な科目の克服に効果的ですし、不明点がある場合はすぐに質問ができます。

夏期講習では苦手分野の克服による高校の成績アップと、大学受験対策を中心におこないます。

夏期講習の期間が始まってからでも申し込みは可能ですが、席が埋まってしまうとその日程での授業は受けられないので、受講したい日程がある程度決まっている場合は早めの申し込みがおすすめです。

個別指導なら森塾の画像
クリアテストや特訓部屋で効率的に学力アップ!家庭学習用の宿題で無理なく習慣を身に付けられる
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導Axis(アクシス)

個別指導Axis(アクシス)は、生徒それぞれの要望にあわせた学習プランと学習スタイルを提案してくれる個別指導塾です。

生徒と講師との相性を大切にし、性格や理解度にあわせて講師を選定しているので、授業に対するモチベーションを維持しやすい環境といえるでしょう。

夏期講習は予定にあわせて日程や時間帯を自由に設計できるので、部活の練習や合宿で忙しい場合でも、うまく受講の予定を組むことができます

全校舎に自習スペースが設けられているので、自宅では集中して勉強できない方でも安心ですし、塾の宿題だけでなく学校の宿題を自習スペースでおこなうことも可能です。

個別指導Axis(アクシス)の画像
テスト対策から受験対策まで、最適なタイミングで最適な学習ができる個別指導専門塾
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

関西個別指導学院(ベネッセグループ)

関西個別指導学院(ベネッセグループ)は、実際に授業を受けたうえで選んだ講師に継続して授業をおこなってもらえる個別指導塾です。

指導方針や授業の進め方が自分にあっていることを確認してから担当になってもらえるので、勉強へのモチベーションが維持しやすくなります。

夏期講習は対面での授業だけでなく、オンラインでの個別指導との併用も可能です。

家や学校から塾が少し離れており、部活動の練習の後で通塾するのが体力的にしんどいような場合は、オンライン指導を活用するとよいでしょう。

関西個別指導学院(ベネッセグループ)の画像
1対1or1対2の個別指導。科目別に相性がよい担当講師を選べる!
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導塾 トライプラス

個別指導塾 トライプラスは、147万人の指導実績から生み出した「トライ式学習法」にもとづき、多彩な授業を展開している個別指導塾です。

講師1人に生徒2人までの個別指導と演習を組み合わせたオリジナル学習システムを採用しており、「わかる」感動と「できる」喜びを実感することで「やる気」を引き出します

夏期講習でも通常授業のように、生徒の要望に沿ったカリキュラムで授業を進めることには変わりありません。

授業をおこなう担当講師とは別に教室長がお子さんを一人ひとり見守っており、学習面と精神面の双方でサポートを受けられます。

個別指導塾 トライプラスの画像
120万人の指導実績から生まれた「トライ式学習法」で高品質な学習を継続しやすい料金で実現
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

創英ゼミナール

創英ゼミナールは東京をはじめ、神奈川・埼玉に140校以上を展開している個別指導塾です。

大学受験では映像授業と対面式の個別指導を組み合わせ、一人ひとりに最適な入試対策カリキュラムを組んでいます。

夏期講習では一人ひとりの目標にあわせて学習プランを組んでもらえますし、希望の日時に授業を受けることが可能です。定型のカリキュラムがあるわけではないので、「苦手を徹底的に克服したい」「演習中心で実力を伸ばしたい」など、自分の要望を伝えてカリキュラムを作成してもらいましょう。

創英ゼミナールの画像
高校受験第一志望 合格率92.0%!大学受験 現役合格率も97.6%で高い合格率を実現
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾は、生徒一人ひとりの悩みや課題に向き合い、オーダーメイドの学習プランを提案してくれる個別指導塾です。

個別指導のパイオニアとして長年培った経験とノウハウを活かし、生徒自らが考えることを重視した指導をおこなっています。

2024年は、7月1日と少し早めの日程から夏期講習がスタートしていました

とくに高3生にとって、夏休みにどれだけ学力を伸ばせるかは受験の結果に大きく影響するので、ライバルより少しでも早く集中して勉強する環境に身を置きたい方には、とくにおすすめです。

個別指導の明光義塾の画像
受験に強い、テストに強い、だから選ばれ続けて個別指導 教室数・生徒数 No.1
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

栄光の個別ビザビ

栄光の個別ビザビは、大手塾「栄光ゼミナール」のノウハウを活かした授業が魅力の個別指導塾です。

生徒自身に「授業がわかる」楽しさを感じてもらうことでやる気を引き出し、成績向上につなげます。

夏期講習での学習テーマは生徒と講師で相談しながら決められるので、苦手分野の対策中心の授業をおこなう場合もあれば、入試演習が中心の授業になる場合もあります

これまでに何人もの生徒を指導してきたベテラン講師がカリキュラムを組んでくれるので、学力向上目指して安心して勉強に打ち込めるでしょう。

栄光の個別ビザビの画像
自分専用カリキュラムで効率的に成績アップ!1対2の個別指導で生徒を全力サポート
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導満点の星

個別指導満点の星は、講師1名に対し生徒2名までの授業スタイルで、栃木県を中心に校舎を展開している個別指導塾です。

一人ひとりにしっかりと気を配りながら、生徒が「わかった」という状態になるまでとことん勉強に寄り添います。

夏期講習でも、生徒の要望に寄り添いながらカリキュラムを組み立てて、効率的に学力が伸びるように指導をおこないます。

予習や復習、受験問題の演習など、夏期講習でどのような内容を中心に授業をしてほしいかを踏まえて、カリキュラムを立ててもらいましょう。

個別指導満点の星の画像
「予習型授業」で勉強に対する生徒の苦手意識をなくす!
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

KEC個別・KEC志学館個別

KEC個別・KEC志学館個別は教科担任制を設けており、教科ごとに担当講師を決めて授業をおこなう個別指導塾です。
生徒の自主性を育てる講師1:生徒2の個別指導で、「学ぶ楽しさ」「できる喜び」を感じられる教育で真の学力を育成します。

夏期講習では復習・予習・演習など、生徒がどのようなことを重点的に学びたいかを踏まえてカリキュラムが作成されます

2024年度は、8月末までに入塾手続きを終えることで16,500円(税込)の入塾金が無料になっていたので、夏期講習後も通うことを検討している方にとっては、入塾金の割引を受けられるチャンスです。

KEC個別・KEC志学館個別の画像
目標達成・成功体験を現実化するG-PDCAサイクル
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ
ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

目的にあった塾を選び夏期講習を有意義なものにしよう

夏期講習は夏休みにあわせておこなわれる講習であり、これまでの復習や苦手単元の克服、受験に向けた演習をするのにもってこいの機会です。

とくに翌年に受験を控えている高3生にとっては、志望校に合格できる学力を身につけるために、夏期講習を最大限に活用することが求められます。

授業を集中して前向きに受けるためには、自分の性格にあった塾を選ばなければなりません。

「授業形式があっているか」「合格実績が豊富か」などの複数の軸で塾同士を比較検討して、ピッタリあう塾を選びましょう。

夏期講習で通う塾を決めかねている方には、「Ameba塾探し」の利用がおすすめです。

「Ameba塾探し」では学年や授業形式などの軸で塾を絞ったうえで、それぞれの塾の特徴や実際に通っていた方の口コミを確認できます。自分にぴったりの塾を見つけて夏期講習を有意義なものにするために、ぜひ「Ameba塾探し」をご活用ください。

予備校を探す
2025/04/26版
市区町村・駅
こだわり条件
葉玉 詩帆
この記事を編集した編集者
葉玉 詩帆

Ameba塾探し 編集者

幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て現在に至る。中学受験、大学受験を経験した経験をもとに、「Ameba塾探し」では保護者や学生の方にとって有益な記事づくりを目指しています。