小学3年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策
病気で欠席がちのため授業を補う意味で入会した。
レベル的には教科書の基礎程度だが、授業にもついていけるし、基礎をおさえれば、公立小学校程度のテストでは十分高得点に結びつくので良いと思う。なにより、時間も一回五分程度、さらにポイントがわかりやすく、子供が楽しんで利用できるのがよい。ゲーム的なアプリも入っているが、プログラミングなどの知識がつくものもあり、決して悪いものではないと思う。コロナ禍でも問題なく利用でき、塾と比べると通う負担もなく、費用も安い。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 英語 |
中学1年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策
私自身、進研ゼミで勉強したことがあり、高校受験に役立った経験があります。その進研ゼミで娘に勉強することを身につけてほしくて、受講することを選びました。娘が、今中学2年生なのですが、不登校で、小学校から行けてないので、勉強が全然出来たいない状況です。そんな中、先日会話の中で、進研ゼミの話を私自身していたことを話し、タブレットでできることを伝えると、興味を持ち、やってみたいという気持ちがあるみたいなので、早速、受講を決めました。一からの勉強を一緒にタブレットを使いながら、はじめたところです。娘はわかりやすい説明なので、楽しいらしく、自分自身でやる時間を決め、取り組んでいます。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 数学 英語 |
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
元々は小学校5年生から高校受験を目指して通塾する予定でしたが、下調べとして早稲田アカデミーや個別指導学院などを見学しました。
今回栄光を選んだのは、少人数で講師が面白いので通いたいと子ども自身の申し出があったので、早かったのですが受講する事に決めました。
ちょうど良い宿題量や厳しさで、習慣としての勉強する事へのキッカケにもなっており、周りの同学年の生徒も頑張っている姿を見られて良い刺激になってますし、少人数なので先生も細かく気にかけてくださるのが親側も気持ちが引き締まります。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 算数 |
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
自宅からの通いやすさ(一人で通えるか、雨の日に公共交通機関で通えるか、帰宅時暗くても大丈夫な場所か)を第一として、後は教室の雰囲気で決めました。
駅前の、新しくて綺麗なビルに入っています。他のフロアにも進学塾がいくつも入っており、子供一人で通っても安心であることも印象が良かったです。
他の塾と比べて受付周辺が広く開放的な雰囲気だったこと、教室内が明るく快適であったこと、講師の先生方が明るくテキパキしてきたこと、アルバイトの大学生がいないことなども好印象でした。
子供も、初めはドキドキしながら通っていましたが、先生が気さくでどんどんあててくださるので楽しいと言って通っています。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 算数 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
勉強が苦手な友人が「サポートしてくれる」と教えてくれたから。
やらなきゃいけないことを教えてくれるから。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 現代文 日本史 古文 英語 |
高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験
全く勉強をやっていなかったからこの塾に入ると勉強をできるようになると思ったから志望校に受かる確率が上がると思ったからここを選びました
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 現代文 日本史 古文 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
自分で勉強をやれなかったり自主的に大学について調べなかったりした私にとって、勉強をさせたり大学について調べたりしてくれるこの塾はピッタリでした
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 英語リスニング 現代文 日本史 古文 英語 |
小学5年生 / 通塾中 / 中学受験
家からも近くて体験授業を受けたら授業がわかりやすくて良いと思ったから行きたいと思いました。料金も入りやすい値段でした。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 算数 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
中学受験を考えたとき、3つの塾の資料を取り寄せ、実際に話を聞きに行きました。
場所はほとんど同じようなところにありますので、通塾に関してはどこでもいいなと思っていました。
希望している中学への合格者数、校舎の雰囲気、授業時間や授業数、授業料、講師や受付の雰囲気で二つに絞り、あとは本人を連れて行きました。
2つとも体験授業を受ける予定でしたが、1件目に行った日能研を本人が気に入り、1件目の塾は行かない。ということで日能研に決めました。
うちはそんなにレベルの高い学校を希望していたわけではないので、なんとなく楽しく通っていたら2年半経ったという感じでした。
うちの子は積極的に質問に行ったりするタイプではなかったので、もう少し先生側から声かけてほしかったと思います。
あと、先生によって授業のわかりやすさが違ったようで、いまいちな先生にあたってしまうと次のクラス替えまでいまいちな授業をうけるのが、ちょっと残念でした。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策
自宅から近く通いやすさと、マンツーマン又は2対1の個別指導塾が希望だったので選びました。
先生の教え方はうまく、決して怒らずほめてやる気を出させてくれたと感じます。話しやすい先生も多いようで、楽しく通っていますし、よく先生のことを子どもが話してくれます。算数が特に苦手で、学校の宿題をするときは全くわからないことが多いので、親が横について教えながら解いていましたが、塾に通いだして4~5ヶ月経った頃から、一人で宿題を全部片付けられることが多くなり、今では完全に一人でやっています。
オンライン授業に関しては、特性上仕方ないですが、内容の濃さが少々物足りなくは感じました。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 算数 英語 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日