夏期講習から塾に通うことを検討している方のなかには、まずは無料体験授業を受けたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
ただし、無料体験授業を受けるためには条件が設けられている場合もあるので、注意が必要です。
本記事では、夏期講習の無料体験授業を受けるための条件や無料体験授業のメリットなどを解説します。
さらに、無料体験授業を受ける際の注意点にも触れるので、夏期講習の無料体験授業を受けようか考えている方はぜひ参考にしてください。
夏期講習の無料体験授業を受ける条件
塾のなかには夏期講習の体験授業を受け付けているところがあり、無料で受講できる場合もあります。体験授業の内容は塾によって異なり、夏期講習のなかで数日(数回)授業を受けられる、夏期講習を通して無料で授業を受けられるなどさまざまです。
「その塾に初めて通う方」を無料体験授業の対象にしている場合がほとんどですが、各塾が掲げる条件については、公式サイトや塾の資料をチェックしたり、近くの教室への問い合わせたりして確認してみてください。
夏期講習の無料体験授業を受けるメリット
無料体験授業を受けずに夏期講習を受講することもできますが、無料体験授業を受けることには以下のようなメリットがあります。
それぞれのメリットを、次より詳しく説明します。
お得に塾の指導が受けられる
塾の指導を無料で受けられるのは、無料体験授業のもっとも大きなメリットです。
たとえば集団授業塾の場合、数十名の生徒を対象に授業がおこなわれる点は学校と大きな違いはありません。しかし、塾の指導は学校の指導と比べると成績アップや受験対策に特化しています。
受講回数は塾によって異なりますが、体験授業では「学習のモチベーションがどのように上がるのか」、また「学習理解度がどれだけ深まるのか」をお得に実感できる機会になるでしょう。
塾の指導方針や雰囲気を知り比較する機会となる
教え方や指導方針は塾によりさまざまですが、無料体験授業は自分にあった指導方法を見つけるのに役立ちます。塾に通ったことない方だと、集団授業塾と個別指導塾のどちらのほうが自分に向いているのかわからないケースもあるでしょう。
自分にあった指導方針や授業形式がわからないまま塾を選んでしまうと、せっかくの夏期講習という機会を最大限に活用できないリスクがあります。無料体験授業を受けることで、塾の指導方針や雰囲気を事前に把握できるので、塾をより比較しやすくなるでしょう。
体験授業は「なんとなく」受けるのではなく、確認すべきポイントを意識しながら受けることを意識しましょう。
学習のモチベーションアップの機会となる
モチベーションの有無は物事に対する取り組み具合を大きく左右します。
現時点では「勉強に対するモチベーションがあまり高くない」方もいるのではないでしょうか。
塾では、成績アップや受験合格といった目的達成に向けた指導がおこなわれます。プロ講師の指導を受けたり、目的達成に向けて懸命に学習に取り組むなかでほかの生徒と出会ったりするなかで目的意識が芽生え、日々の学習に対するモチベーションが上がる絶好の機会になるでしょう。
現在の立ち位置がわかる
志望校に合格するためには、同じ学校や大学を目指すライバルとの競争に勝たなければなりません。そのため、まずは同学年のなかで自分の成績がどのくらいの立ち位置にいるのかを客観的に把握することが大切になります。
夏期講習の無料体験を受け、クラス分けや日々の学習により、同級生のなかでのおおよその立ち位置がわかります。また、体験授業前後に塾との面談が設けられている場合、塾長や担当講師から所見や感想をもらえるので、自分自身の学力レベルを認識するよい機会となるでしょう。
夏期講習の無料体験授業を受けた方の口コミ・評判をチェック!
夏期講習の無料体験授業を受けるべきかどうかで悩んでいる方は、無料体験授業を受けた方の口コミや評判をチェックしてみてはいかがでしょうか。
実際に無料体験授業を受けた方の口コミからは、塾のリアルな雰囲気を知ることができます。また、ご自身やお子さんと同じような性格の方の口コミからメリットやデメリット・注意点などを確認できれば、通塾を自分事としてとらえやすくなるでしょう。
塾によって無料体験の受け方や条件は異なりますが、それぞれの良し悪しも口コミを参考にできる場合があり、自分にあったスタイルの無料体験を受けるのに役立ちます。
【Ameba塾探しに寄せられた口コミの例】
夏期講習の無料体験授業を受ける際の注意点
夏期講習の無料体験授業を受けることには多くのメリットがありますが、そのメリットを最大限活用するためには以下に挙げる点に注意しましょう。
それぞれの注意点を、次より詳しく説明します。
無料体験の条件や期間を確認しておく
前述したように、塾によって無料体験授業が適用される条件は異なります。もしも認識に相違があり、期待した形態や料金で授業が受けられない場合、貴重な夏期講習期間を上手に活用できないまま過ごしてしまうということになりかねません。
無料体験の条件や期間は塾の公式ホームページや案内の資料などで確認できるので、必ず事前に確認しておきましょう。
入塾に際して気になる点を解消する
夏期講習の無料体験を終えたらそのまま入塾する、というケースも少なくありません。
無料体験に通ったうえで通塾する塾を選びたいと考えている場合は、あらかじめ塾に求める条件を洗い出したうえで、それらを満たす塾なのかどうかを比較・確認しましょう。
体験授業時に確認したいポイントとしては、主に以下の点が挙げられます。
それぞれのポイントを、詳しく説明します。
授業形式があっているか
塾の授業形式には集団授業・個別指導・オンライン授業があり、自分の性格や塾に通う目的によって、最適な授業形式は異なります。
集団授業塾では、学校の授業のように講師が大勢の生徒に対して指導をおこないます。学力別や志望校別にクラス分けをすることも多く、同じ目標を持った生徒と一緒に切磋琢磨しながら勉強できるのは大きなメリットです。
一方で個別指導塾では、講師と生徒が1対1または1対2~4程度で指導がおこなわれます。理解度や希望に応じて柔軟にカリキュラムを組んでもらうことが可能で、質問もしやすい点がメリットです。
「わからない点があったときにすぐに質問して解決したい」、「講師と会話をするような形で授業を受けたい」などと考える方には個別指導塾があっているでしょう。
また、オンライン授業の塾では、自宅もしくは専用ブースで映像による授業を受講します。あらかじめ撮影しておいた授業の映像を視聴するオンデマンド形式であれば、自分の好きなタイミングで授業が受けられます。
部活動の練習などで決まった時間に授業を受けるのが難しい場合でも、オンライン塾なら都合のよいタイミングで授業を受けられて便利です。
このように、塾といってもさまざまな授業形態があります。自分やお子さんの性格を踏まえて、あっていそうな授業形式の塾を選びましょう。
講師や指導方法・雰囲気があっているか
塾の授業を受けて成績を伸ばせるかどうかには、塾・講師と生徒の相性が大きく影響します。
講師との相性がよければ授業への興味がわき、楽しみつつ指導を受けられますが、講師との相性が悪い場合は学習へのモチベーションが上がらず、授業にも集中できないかもしれません。塾の指導方針があっていれば勉強にも身が入りますが、指導方針に納得できなければ渋々勉強するという状況にもなりかねません。
そのほかに、授業で用いる教材や塾全体の雰囲気との相性なども重要です。相性がよくないと、勉強に対するモチベーションが上がらないので、どれだけ授業を受けてもなかなか成績は伸びにくいでしょう。
自宅や学校から通いやすい立地か
とくに中学生・高校生の場合は、通学後に直接塾に通うケースも多いはずです。夏期講習の期間だけではなく、通常授業も通うことを視野に入れているのであれば、「自宅の最寄り駅から近い」「通学で乗る路線の途中の駅にある」など、自宅や学校から通いやすい立地の塾を選ぶのがよいでしょう。
授業が終わるのが遅い時間になる場合、保護者に送り迎えをしてもらうケースもあるかもしれません。自宅から車で迎えにきやすい立地か、車を停めてもよいスペースがあるかなども、確認しておくのがおすすめです。
トータルの費用は適切か
夏期講習を無料で体験できたとしても、通常授業に通う場合は授業料をはじめとした費用がかかります。夏期講習の費用だけを比較して決断して後悔することがないよう、あらかじめ通塾費用の合計を想定しておきましょう。
塾の費用は月3万円が相場といわれていますが、塾や受講科目数・特別講座の受講有無などによって、大きく変動する可能性があります。
必要な費用が公式ホームページでわからない場合は教室に問い合わせるか、無料体験時の面談で塾側に詳細を確認するのがおすすめです。塾に通う場合の費用についてより詳しく知りたい方は、塾費用について解説した以下の記事も参考にしてください。
実績が豊富にあるか
とくに受験対策を目的にして夏期講習に通う場合、志望校や志望校と同レベルの学校への合格実績の有無は重要です。実績が豊富な塾は、その分ノウハウが多く蓄積されているので、質の高い授業を受けられると考えられます。
規模の大きな塾だと校舎が複数あることも多いですが、校舎によって合格実績にばらつきがある場合もあります。塾全体だけでなく、自分が通おうと考えている校舎の合格実績も確認しましょう。
できるだけ複数の塾を体験する
通塾のきっかけにしたいということであれば、できるだけ複数の塾の体験授業を受けて比較検討をしたいところです。しかし、夏休みという限られた期間でさまざまな塾の体験授業を受けるというのは現実的ではありません。
通常授業期間でも無料体験を実施している塾が多く存在するので、夏期講習前後でそういった体験授業も利用して比較してみるのもおすすめです。
夏期講習の無料体験の持ちもの
夏期講習の無料体験を受ける際の持ちものは、通常の授業を受けるときと同じでかまいません。最低限、筆記用具とノートがあれば問題ありません。
また、手元に成績表など現状の成績の参考になる資料があれば、面談で役立つ可能性があります。
体験授業だからと緊張せずに自然体で授業を受けて、塾全体や講師の雰囲気を感じてくださいね。
夏期講習の無料体験の流れ
夏期講習の無料体験を受けるためには、まず無料体験授業を設けている塾を見つける必要があります。気になっている塾の公式ホームページや塾案内の資料などを確認して、無料体験授業を設けていないか確認しましょう。
無料体験授業を受ける塾を決めたら、申し込みをしましょう。インターネット経由で申し込めるところが多いですが、実際の塾の雰囲気を確認するために教室で直接申し込むのもおすすめです。
体験授業を受ける前後で学力診断テストや面談を受けることがあるので、前後の時間には余裕をもっておきましょう。体験授業を経て夏期講習を受講する塾が決まったら、申し込みをして夏期講習スタートです。
なお、上述したのはあくまでも一般的な流れであり、塾によって細部は異なります。
参考として「早稲田アカデミー」「個別教室のトライ」「個別指導の明光義塾」での流れを紹介します(※)。
【早稲田アカデミーの場合】
【個別教室のトライの場合】
【個別指導の明光義塾の場合】
※ 2025年3月時点で各塾の公式サイトに掲載されている2024年の夏期講習情報を参考にしています。
夏期講習の無料体験授業は自分にあった塾を見つけるチャンス!
夏期講習の無料体験授業は、塾の指導をお得に受けられる、塾の指導方針や雰囲気を知る機会となるなど、多くのメリットがあります。夏期講習は学校の授業が進まない間に予習や復習に力を入れたり、普段以上に受験対策に集中したりできる貴重な機会です。
夏期講習でしっかりと成果を出すためには、自分にあった塾の夏期講習を受講する必要があります。無料体験授業を最大限に活用して、モチベーション高く前向きに授業を受けられる塾を選びましょう。
自分にあった塾を見つけるためには、その塾に通っている・通っていた方の口コミを確認するのもおすすめです。「Ameba塾探し」には多くの方の口コミが投稿されているので、気になっている塾の口コミや評判をまとめて確認できます。
夏期講習の無料体験授業や「Ameba塾探し」の口コミを活用して自分にあった塾を選び、夏休みの間に成績向上を目指しましょう!