わが子の100点塾探すなら、Ameba塾探し

総合型選抜(旧AO入試)のために塾に行くべき?メリット・デメリットやおすすめ塾を紹介!

総合型選抜(旧AO入試)のために塾に行くべき?メリット・デメリットやおすすめ塾を紹介!の画像

大学に入学するための方法には、大学入学共通テストを受けて大学独自の二次試験を受ける方法以外に、総合型選抜(旧AO入試)を受けるという方法もあります。

総合型選抜では学力試験だけではなく、小論文やグループディスカッションなどが実施され、一般的な入試とは形式が大きく異なります。

総合型選抜は学力試験の比重が一般入試よりも低い傾向にあるので、総合型選抜で受験予定の方のなかには、入試に備えて塾に通うべきかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、総合型選抜対策として塾を利用するメリットやデメリットを解説します。

さらに、受験に向けて塾に通うべきかどうかの判断基準や塾を選ぶ際のポイントも解説。総合型選抜対策におすすめの塾も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  1. 総合型選抜(旧AO入試)とは?
  2. 総合型選抜の選考プロセス
  3. 一般入試とは何が違う?
  4. 総合型選抜対策のために塾に行くべき?塾に通うメリット・デメリットを紹介
  5. 総合型選抜対策で塾に通うメリット
  6. 総合型選抜対策で塾に通うデメリット
  7. 実際に総合型選抜対策で塾を利用した方の口コミを紹介
  8. 総合型選抜で塾に行くべきかどうかのチェックポイント
  9. 総合型選抜対策できる塾の選び方|5つのポイントをチェックしよう
  10. 総合型選抜に対応するコース・カリキュラム
  11. 総合型選抜での合格実績
  12. 自分にあう授業形態
  13. 費用面
  14. 講師の質
  15. 総合型選抜におすすめの塾12選|志望理由書や面接対策もできる塾を紹介
  16. 東京個別指導学院(ベネッセグループ)
  17. 個別教室のトライ
  18. 個別指導なら森塾
  19. 個別指導学院フリーステップ
  20. 個別指導WAM
  21. 栄光の個別ビザビ
  22. 個別館
  23. 創英ゼミナール
  24. 全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)
  25. アクシブアカデミー
  26. プロ家庭教師の名門会(学習塾)
  27. 個別指導Axis(アクシス)
  28. 総合型選抜に関するよくある質問
  29. Q.学校の先生のサポートだけでは総合型選抜の対策は不十分ですか?
  30. Q.いつから総合型選抜の対策を始めるべきですか?
  31. Q.総合型選抜に特化した専門塾のほうがよいですか?
  32. Q.オンライン対応している総合型選抜の専門塾はありますか?
  33. 総合型選抜のために塾に行くべきか迷ったら体験授業を受けてみよう

総合型選抜(旧AO入試)とは?

大学の構内画像

総合型選抜入試(旧AO入試)は公募型推薦の一種で、学力試験だけでは測りきれない受験生の個性や能力、適性、志望理由などを、総合的に評価する入試方法です。

公募型の推薦となるため高校から推薦を受ける必要はなく、大学が指定する条件を満たせば誰でも出願できます。

総合型選抜入試(旧AO入試)は、一般的に通常の大学受験よりも早期に実施されることが多く(6月~10月ごろ)、結果も早くわかるため、合格者は進路を早期に確定できるのがメリットです。

なお、エントリーシート提出後や出願する前に、課題などの提出を求める大学もあります。

上述したように通常の大学入試よりも早めに実施されるので、対策も早い段階からおこなっておかなければなりません。

総合型選抜の選考プロセス

総合型選抜の選考プロセスは大学によって異なりますが、一般的なプロセスはおおむね以下のとおりです。

  • 書類選考(志望理由書、活動実績報告書、推薦書など)
  • 面接試験
  • 小論文や課題提出
  • グループディスカッションやプレゼンテーション
  • 学力試験(※大学によって異なる)

面接試験や小論文、グループディスカッションなどに対する対策は、一般的な受験対策では必要ありませんが、総合型選抜においてはそれらの評価が低いと合格が遠のくことになります。

そのため、一般入試との違いを踏まえて、受験対策をおこなわなければなりません。

一般入試とは何が違う?

【総合型選抜と一般入試の違い】

総合型選抜一般入試
評価基準多面的(人物、実績、意欲など)学力中心
試験内容面接、小論文、プレゼンなど筆記試験(共通テスト+大学独自の二次試験)
受験時期早め(主に秋~冬)遅め(主に1~3月)
メリット多様な能力をアピールできる学力で実力を示しやすい
準備の負担書類対策や面接対策が必要学力試験対策が中心


一般入試と総合型選抜には、受験の形式や評価基準などのさまざまな点において違いがあります。一般入試は学力を主に評価し、全国一律に実施される共通テストや、大学独自の二次試験の成績で合否が決定します。

大学や学部の選択肢が広く、評価基準が明確であるため、学力に自信がある方にとって有利な受験形式です。

一方の総合型選抜は、学力試験に自信がない場合でもほかの要素でアピールできるので、自分の得意分野を活かすことで合格を目指せます

また、合否が早期にわかるため、進路を早く決めて安心したい生徒にもおすすめの受験方式でもあります。

上記の表にまとめた違いを踏まえたうえで、一般入試と総合型選抜のどちらで受験するかを決めましょう。

総合型選抜対策のために塾に行くべき?塾に通うメリット・デメリットを紹介

屋外にいる高校生の画像

大学入試対策をおこなっている塾は、一般入試向けのカリキュラムを組んでいるケースが大半です。

そのため、総合型選抜で受験しようと考えている方のなかには、入試に向けて塾に通うことに意味があるのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

ここからは、総合型選抜対策のために塾に通うメリット・デメリットについて詳しく紹介します

総合型選抜対策で塾に通うメリット

総合型選抜対策で塾に通うメリットとして、主に以下が挙げられます。

総合型選抜対策で塾に通うメリット
  • プロによる志望理由書やエッセイの添削が受けられる
  • 小論文や面接、プレゼンテーションの指導が受けられる
  • 効率的なスケジュール管理が可能
  • モチベーションが維持できる
  • 最新の学校情報や受験情報が得られる

大学受験をする年齢で、志望理由書やエッセイを何度も書いた経験がある方はそうそうおらず、自分が書いた内容がよいか悪いかは判断できかねる側面があります。

総合型選抜対策をおこなっている塾には、志望理由書やエッセイを添削するプロがいるので、的確な添削を受けることが可能です。

同様のことは小論文や面接、プレゼンテーションなどにも当てはまり、専門的な指導を受けてクオリティを上げることで、受験に合格できる可能性を高められます。

また、総合型選抜の試験内容は多様化しており、しっかりスケジュールを管理しなければ、対策が甘いまま試験に臨まなければならない分野が出てきてしまう可能性があります。

塾の講師は受験日から逆算してスケジュールを立てるプロであることから、入試本番に向けて効率的に管理してもらうことが可です。

受験勉強はモチベーションの維持がカギを握りますが、一般入試を受ける生徒がそこまで追い込まれていない時期に入試に対して追い込む必要がある総合型選抜受験者には、とくにそれが当てはまります。

友だちがまだ余裕があるなかでモチベーション高く勉強に打ち込むために、塾の存在は大きな役割を果たすでしょう。

また、大学受験は情報戦でもあります。塾に通うことで最新の学校情報や受験情報が得られるので、常に情報をアップデートしながら受験に臨むことが可能です。

総合型選抜対策で塾に通うデメリット

一方、総合型選抜で塾に通うデメリットとしては以下が挙げられます。

総合型選抜で塾に通うデメリット
  • 費用がかかる
  • 時間的制約が生じる
  • 志望校に特化していない塾の場合、ミスマッチが起きる
  • 自分の個性が埋もれる可能性がある

塾に通うためには毎月の授業料が必要ですし、夏期講習や冬期講習を受講するためには別途費用が発生するのが一般的です。

総合型選抜で受験する人に限った話ではありませんが、塾に通うことで家計に負担がかかることは考慮しなければなりません。

また、塾の授業スケジュールが決まっている場合は、それにあわせて勉強しなければならないので、自分のペースで自由に対策を進めたい人には不向きな場合があります

ただし、個別指導塾は生徒の都合に応じて柔軟にスケジュールを組んでもらいやすいので、この点はデメリットになりにくいでしょう。

塾選びでは、志望校の試験傾向にマッチしたカリキュラムを提供している塾を選ぶ必要があります。

志望大学や志望学部に特化した対策をおこなってくれる塾を選ばなければ、総合型選抜対策として塾に通う効果は期待できないでしょう。

また、総合型選抜は、受験者の考え方や人となりを見る受験方式でもあるので、人とは違う点が加点要素になり得ます。

しかし、塾での指導に従いすぎてしまうと、小論文やエッセイの内容がほかの受験生と似たようなものになってしまい、独自性が薄れてしまうリスクがあります。個性が埋もれないよう、オリジナリティーを追求することも心がけましょう。

実際に総合型選抜対策で塾を利用した方の口コミを紹介

スマホを操作している高校生の画像

総合型選抜対策で塾を利用するかどうか迷っている方は、実際に塾に通って総合型選抜で受験した方の口コミを参考にしてみてください。

同じような悩みを抱えている方が、どのような点をメリットに感じて通塾を決めたか、実際に塾を利用した結果どうだったかを知ることができれば、よりしっかりとした基準をもって塾を利用すべきか判断できるでしょう。

ここでは、総合型選抜のために塾を利用した方の口コミを紹介します。

40代から50代女性

成田教室 / 焼肉さん

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 学校推薦型選抜(推薦入試)・テスト対策・大学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
大学受験でチャンスを広げるため、総合型選抜にもチャレンジしたが、書類や面接対策も面倒をみてくれて、有り難かった。結果、志望校に合格でき良かった。指定科目外も追加なしでみてくれて、有り難かった。時間外でも保護者を通して、質問の解答か説明を送ってくれることもあった。保護者を通すことで、安心感がえられた。

40代から50代女性

栗林公園駅前校 / ベニーさん

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
当たる先生にもよるでしょうが、子供の担当の先生が本当に素晴らしい先生だったので、料金についてもしょうがないと思えたし希望する大学にも(オープンキャンパスで志望校が変わりレベルは下げましたが)受かりました。入りたい大学が出来、総合型選抜で受験すると決めてから、2週間しかなかった中、先生方には付きっきりで準備を手伝って頂けて無事に合格するとこができました。

40代から50代女性

川越駅前校 / 月魚さん

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 総合型選抜(旧AO入試)・大学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
本人が第一希望だった大学に総合型選抜で入学出来たので、 本当に良かったです。 それもひとえに塾の先生のご指導のお陰だと思っています。 また通塾中も楽しく勉強出来ていたので、 本当に良かったです。 1人1人にきめ細やかに対応していただける体制で、 1人1人の能力を伸ばしていただける塾だと思います。 とても感謝しております。

40代から50代男性

青葉台校 / GREEN831さん

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 総合型選抜(旧AO入試)

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
総合型選抜(旧AO)専門の塾として、実績も豊富ですし、結果にコミットする自信が感じられた指導には、安心して通わせることが出来たと思っています。本人の特性や強みを引き出し、個性に合わせた進路を導いてくれたことには感謝しています。最終的には、本人の希望する大学に合格できたので、通わせて良かったと実感しています。個人的にはオススメの受験塾だとおもいます。

40代から50代女性

田無教室 / CCさん

高校3年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
ギリギリまで志望校も決まらず、急遽決めた通塾だったため、時間もなく他の塾と比較検討しなかったため、他の塾のことはほとんどわからないが、塾のない日も自習に通えて、そのような日もわからないところは教えてくださったり、これも急遽決めた総合型選抜の相談にも乗ってくださったりとてもよい塾だと思う。 今のところ、子供も気負いなく通えているし、ここにしてよかったと思っている。 総合的に満足している。

総合型選抜で塾に行くべきかどうかのチェックポイント

総合型選抜の対策をしている高校生の手元画像

総合型選抜に向けて塾に通うことがプラスに働くか、あまりプラスに働かないかは、人によって異なります。

総合型選抜対策のために塾に行くべきか悩んでいる方は、以下に挙げるポイントに該当するかどうかで判断するとよいでしょう。

総合型選抜対策で塾に行くべきかのチェックポイント
  • 志望理由書や小論文の作成に自信がない
  • 面接対策を一人でおこなうのは不安
  • 締め切りに追われるのが苦手
  • 効率よく対策したい

総じて、「自分だけで対策をするのは不安で、スケジュールを組んでもらって体系立てて対策したい」と考えている方なら、塾に行くのが合格への近道といえます。

総合型選抜対策できる塾の選び方|5つのポイントをチェックしよう

塾で講師から教わっている高校生の画像

総合型選抜での受験を目指す場合、塾を選ぶ際に重視すべき要素が一般入試で受験する人とは異なるケースがあります。

以下に挙げるようなポイントをチェックすることで、失敗しない塾選びができるでしょう。

  • コース・カリキュラム
  • 合格実績
  • 授業形態
  • 費用
  • 講師の質

それぞれのポイントについて以下で詳しく説明します。

総合型選抜に対応するコース・カリキュラム

総合型選抜で受験する場合、総合型選抜対策ができるコース・カリキュラムの有無がとても大事です。

総合型選抜と一般入試では受験の形式が大きく異なるので、総合型選抜に特化した対策をおこなわなければならないからです。

志望大学や学部が決まっている方は、その大学・学部に対応しているコース・カリキュラムがあるかどうかも確認しましょう。

総合型選抜での合格実績

総合型選抜での合格実績も、塾を比較する際に確認すべきポイントのひとつです。

志望大学への合格実績が優れていれば、それだけ合格へのノウハウがあり、講師陣に指導力があるということになります。

なお、総合型選抜の受験形式はずっと同じではなく変化する場合があるので、過去ではなく直近のデータで合格実績があるかどうかを確認しましょう。

自分にあう授業形態

塾の授業形態は集団授業・個別指導・オンラインなどさまざまありますが、総合型選抜対策では、個々の生徒の苦手分野に寄り添うことの重要度が、一般的な入試よりも高いです。

そのため、総合型選抜対策用のコースやカリキュラムを提供しているのは、個別指導塾やオンライン個別指導塾などがメインとなります。

個別指導塾もオンライン個別指導塾も、生徒一人ひとりの要望を汲む形で指導してくれますが、部活や学校で忙しい生徒は、自宅で受講できるオンライン個別指導塾のほうがより向いているでしょう。

どんな授業形態の塾が自分にあっているのかわからない方は、「ぴったり塾診断」の結果も参考にしてみてください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

費用面

塾に通うのに必要な費用は授業料だけではなく、教材費や模試・テスト代なども随時必要です。

また、総合型選抜対策に特化したオプションを別途追加すれば、それだけ費用は高くなります。

毎月どれくらいの塾の費用が発生するか?だけではなく、受験日までにトータルでいくらかかるのかを考えて塾を検討しましょう。

大学受験でかかる費用については、下記の記事で詳しく解説しています。塾代を安く抑える方法も紹介していますので、ぜひご覧ください。

講師の質

塾を選ぶ際には、担当の講師が「プロの専任講師」と「アルバイト講師」、どちらであるかも確認しておきたいポイントです。

アルバイト講師は大学生が担っていることが多く、年齢が近く質問しやすい、親しくなりやすいといったメリットがあります。

実際に大学受験での成功を経験しているので、実体験に基づいた成功法や対策を教えてもらえることに加え、総合型選抜の経験談も参考になるでしょう。

一方、プロの専任講師は塾で使うテキストを作ったり参考書を執筆したりしている場合があり、担当科目について深い知識を持っています。指導力という点においては、プロの専任講師のほうが優れているといえるでしょう。

講師は質だけでなく相性も重要なので、個別指導の塾を選ぶ場合は、講師との相性がよくなかった場合に変更ができる制度があるかどうかも、事前に確認しておくと安心です。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

総合型選抜におすすめの塾12選|志望理由書や面接対策もできる塾を紹介

ここからは、総合型選抜対策におすすめの塾を特徴や強みとともに紹介します。塾選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)

東京個別指導学院(ベネッセグループ)は、選べる担当講師やオーダーメイドカリキュラムが魅力の個別指導塾です。

1対1または1対2の個別指導なので、総合型選抜対策に必要な小論文やエッセイの添削も志望校にあわせておこなうことができます。

家庭学習の内容も生徒一人ひとりに個別に提案するため、自宅でも迷わずに学習に取り組むことが可能。

ベネッセグループならではの豊富で確かな情報をフル活用した個別サポートで、目標達成へと導きます。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の画像
1対1or1対2の個別指導。科目別に相性がよい担当講師を選べる!
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別教室のトライ

個別教室のトライは、受験情報に精通する教育プランナーが生徒一人ひとりにあわせた特別なカリキュラムを作成する個別指導塾です。

講師が指導した内容を生徒が講師役として“授業”をおこなう「ダイアログ学習法」を導入しているので、授業内容に対する理解度をより高められます。

生徒のモチベーションを引き出すための指導方法から最適なカリキュラムの立て方まで、綿密なトレーニングを受けた講師陣が、生徒一人ひとりの目標にあわせて柔軟な指導をおこないます。

「完全1対1」の個別指導塾なので、授業時間をフルに活用して総合型選抜対策に必要な知識や考え方をインプットすることが可能です。

個別教室のトライの画像
全国No.1の個別指導と最新のAI学習を組み合わせ成績アップ!
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導なら森塾

個別指導なら森塾は、講師1名に対して生徒2名までという指導体制を採用している個別指導塾です。

一人ひとりの能力や個性にあわせて別々に指導し、不明点があればすぐに確認を取ることができるので、生徒の苦手な科目を克服しやすいのが特徴。

授業の理解度を確認する「クリアテスト(理解度テスト)」を毎回の授業前に実施しているので、生徒が授業を理解しないまま先へ進むことがありません

クリアテストの結果などの学習状況は都度メールで各家庭にお知らせするため、保護者が子どもの状況を把握できるのも嬉しいポイントです。

個別指導なら森塾の画像
クリアテストや特訓部屋で効率的に学力アップ!家庭学習用の宿題で無理なく習慣を身に付けられる
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導学院フリーステップ

個別指導学院フリーステップは、採用率30%の厳選された講師が授業をおこなう個別指導塾。

教室管理者である「学習プランナー」が、豊富な入試情報をもとに生徒の学習状況を分析し、目標達成までの最適なプランを提案します。

各大学の出題傾向や問題の研究に力を入れており、各教室で研究の結果を用いた志望校のみに特化した対策が可能

入試日程から逆算して目標の設定をおこなうため、一般入試より早く受験を迎える総合型選抜でも効率的なスケジュールで勉強を進められます。

個別指導学院フリーステップの画像
ちがいは成果。点数アップと大学受験に強い個別指導
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(3)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導WAM

個別指導WAMは、「AI」と「人」の強みをバランスよく活かしたカリキュラムで授業を進める個別指導塾。

"問題がわからなくなった原因"を追究して、効率的な戻り学習ができるので、的確に弱点を克服することが可能です。

大学受験のプロ集団が個別に指導するため、一般入試と比べると出題形式にクセのある総合型選抜でも、ツボを押さえて対策できます。

また、オンライン学習指導もおこなっているため、近くに教室がない方やオンラインで受講したい方にもおすすめです。

個別指導WAMの画像
成績アップ保証あり!達成できなければ3ヵ月の授業料を免除
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

栄光の個別ビザビ

栄光の個別ビザビは、大手塾「栄光ゼミナール」のノウハウを活かした授業が魅力の個別指導塾。

講師は生徒一人ひとりの成績や性格を的確に把握し、高い指導力でわかりやすい授業をおこないます。

講師1名に生徒2名までの指導形態で生徒の理解度にあわせて授業を進めていき、生徒の解き方も確認しているため、「わからない」を見逃しません。

生徒一人ひとりに専用の週間学習予定表を作成しており、授業がない日もどれくらい勉強を進めればよいかが一目でわかるようになっているため、毎日の学習を迷わず進めることができます。

栄光の個別ビザビの画像
自分専用カリキュラムで効率的に成績アップ!1対2の個別指導で生徒を全力サポート
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別館

個別館は、京大や阪大などの難関大に在籍する講師を中心に、質の高い指導をおこなう個別指導塾。

一般的な個別指導塾では講師がホワイトボードなどで説明しますが、個別館では授業内容を生徒のノートに直接書き込むので、授業をしっかり聞いて理解することに集中できます。

授業振替制度や自習室を完備しているので、部活などで忙しい生徒でも安心して通い続けられるでしょう。

姉妹校である大学受験の研伸館と連携し、受験関連の最新の情報やより細かな知識を得ることで、受験を強力にバックアップします。

個別館の画像
講師の約95%が難関大学合格者!プロの指導で成績向上を実現
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

創英ゼミナール

創英ゼミナールは、完全個別指導で生徒それぞれのペースにあわせた学習が可能な個別指導塾。

生徒ごとの得意不得意や学習ペースなどを把握し、それにあわせた指導をおこなうことで、やる気や効率を高めています。

毎回の授業終了時には、その日学習した内容が確認できる宿題を配布しているので、自宅で宿題に取り組むことで確実に知識を定着することが可能。

生徒の要望や目的にあわせて授業内容を決めるため、月1回は小論文対策をおこなうといったような、総合型選抜対策用のカリキュラムを組むことも可能です。

創英ゼミナールの画像
高校受験第一志望 合格率92.0%!大学受験 現役合格率も97.6%で高い合格率を実現
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)は、有名大学在籍の実力派講師が指導する個別指導塾

厳しい選考によって学力・人格ともに優れた講師を選抜しているだけでなく、独自の研修制度や模擬授業などを通して、個別指導講師としての技術も磨いています。

第一志望校合格から逆算した生徒専用の「個人別カリキュラム」を作成し、授業の進捗に応じて細かな軌道修正を繰り返すことで、生徒の確実な成長へとつなげています。

完全1対1の発問解説型で徹底指導するので、苦手分野の効率的な克服や総合型選抜独自の特殊な出題形式に対する対策を効率的におこなうことが可能です。

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)の画像
開成・灘・桜蔭・東大・京大・医学部受験対応。完全1対1の発問解説指導
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

アクシブアカデミー

アクシブアカデミーは、生徒の志望校にあわせたカリキュラムの作成、学習管理、授業、進路指導などを通して、総合的に受験指導する1対1の個別予備校

現状から目標までの距離を明確にしたうえで指導するので、今やるべきことがわかり、効率的な受験勉強が可能になります。

難関大学を突破した現役学生が専属トレーナーとして個別にサポートしており、トレーナー自らが体験した受験生活の経験も活かし、受験生の目線に立った実戦的なアドバイスをおこないます。

最新の入試情報をもとに、現在の生徒の学力にあわせて最適な学習法を提案するため、受験生の心強い味方となるでしょう。

アクシブアカデミーの画像
2か月間で学習習慣を身につける!「質の高い学習時間」を20倍増やして短期間での成績UP・合格を実現
授業形式
個別指導 / 映像授業
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

プロ家庭教師の名門会(学習塾)

プロ家庭教師の名門会(学習塾)では、指導経験・実績が豊富な社会人のプロ家庭教師が1対1で指導します。

合格から逆算したカリキュラムの作成や進捗を確認しながらの指導によって、生徒一人ひとりを志望校合格まで導きます。

個別の合格逆算カリキュラムで勉強できるので、志望大学や学部が決まっている方にとくにおすすめです。

完全個別1対1の発問解説型で徹底指導し、一般的な受験では必要ないグループディスカッションやプレゼンテーションの指導にも対応しています。

プロ教師の名門会の画像
開成・灘・桜蔭・東大・京大・医学部受験対応。プロ教師で合格を確実に
授業形式
個別指導 / オンライン授業
教師タイプ
プロ家庭教師
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導Axis(アクシス)

個別指導Axis(アクシス)は、生徒と講師との相性を大切にし、生徒の性格や理解度にあわせて講師を選定している個別指導塾。

一人ひとりにあわせた個別指導と圧倒的な演習量を積み上げられる入試対策講座で、すべての受験に対応します。

生徒の目標達成に向けて「いつ」「何を」「どれだけすればいいか」を明確に示した学習メソッドがあり、授業と自習の両輪で受験対策を進めます。

また、生徒一人ひとりの要望をもとにカリキュラムを組むので、一般入試では課されない小論文やグループディスカッションの対策も可能です。

個別指導Axis(アクシス)の画像
テスト対策から受験対策まで、最適なタイミングで最適な学習ができる個別指導専門塾
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

総合型選抜に関するよくある質問

総合型選抜に関してよく寄せられる質問について、具体的にお答えします。これらの疑問を解決して、より効果的な受験対策を進めていきましょう。

Q.学校の先生のサポートだけでは総合型選抜の対策は不十分ですか?

高校の先生によるサポートだけでは、総合型選抜対策としては限界があるのが現実です。

高校の先生は各教科の専門家であり、総合型選抜の指導に特化した専門家ではありません。もちろん、放課後に小論文の添削や面接練習をしてくれる先生もいますが、きめ細やかな指導ができる先生は多くないのが実情です。

また、近年の総合型選抜は年々高度化しており、大学・学部によって求められる対策が大きく異なります。高校の先生は日々の授業や部活動で多忙なため、各大学の最新入試トレンドや傾向の変化まで詳細にフォローするのは現実的に困難です。

効果的に合格を目指すなら、総合型選抜の専門知識を持つ塾や予備校の力を借りるのが近道といえるでしょう。

Q.いつから総合型選抜の対策を始めるべきですか?

総合型選抜の対策は早ければ早いほど有利になります。理想的な対策開始時期は高校2年生の夏休みです。

この時期から準備を始めることで、評定平均を上げるための時間を十分に確保でき、部活動や課外活動の実績作り、英検2級以上の取得なども計画的に進められます。また、志望理由書で重要になる「なぜその大学で学びたいのか」といった動機も、じっくりと時間をかけて考えることができます。

ただし、実際には大多数の高校生が高校3年生の春から準備を開始しているのが現状です。それは、部活動に専念していたり、総合型選抜の存在を知らなかったりするケースが多いためです。3年生の夏からでも合格は十分可能ですが、評定平均の向上や十分な小論文対策には限界があるため、可能な限り早期の対策開始をおすすめします。

Q.総合型選抜に特化した専門塾のほうがよいですか?

総合型選抜に特化した専門塾のほうが、より効果的な対策が可能です。一部の専門塾では、総合型選抜で合格を勝ち取った現役大学生がメンターとして指導にあたったり、採用率20%程度の厳しい選考を通過したプロ講師が在籍していたりします。

志望校に特化したマンツーマン指導を受けられるため、各大学の出題傾向や求める学生像にあわせた的確な対策が可能です。たとえば、総合型選抜専門塾 AOIでは、160本以上の映像授業やフルオーダーメイドのカリキュラム、回数無制限の添削指導などの特徴があります。

また、書類添削から面接対策、プレゼンテーション指導まで、総合型選抜で求められる多様なスキルを体系的に身につけることができます。

一般的な進学塾でも総合型選抜対策は可能ですが、専門性や合格実績の面で専門塾のほうが優位性はあるでしょう。

Q.オンライン対応している総合型選抜の専門塾はありますか?

多くの総合型選抜専門塾でオンライン指導に対応しており、全国どこからでも質の高い指導を受けられます。オンライン対応塾の大きなメリットは、通塾時間を節約できる点と、対面塾より料金が安い傾向にある点です。

自宅やカフェなど、インターネット環境があればどこでも受講でき、浮いた時間を自習や課題にあてることができます。また、授業が録画されることが多く、復習にも活用できます。チャットやメールでの質問対応、365日いつでも相談可能なサポート体制を整えている塾も多く、疑問点をすぐに解消できる環境が整っています。

ただし、面接やグループディスカッションなどはオフラインでの練習のほうが本番に近い緊張感を味わえるため、オンライン・オフライン両方に対応している塾を選ぶのがおすすめです。

総合型選抜のために塾に行くべきか迷ったら体験授業を受けてみよう

塾で総合型選抜対策の勉強をしている高校生の画像

総合型選抜は一般的な入試と出題形式が大きく異なるので、総合型選抜に特化した対策をおこなわなければなりません。

そのため、塾に通う場合は、生徒の要望に対してカスタマイズされたカリキュラムを組んでもらえる、個別指導塾を中心に検討するのがおすすめです。

ただし、総合型選抜対策をおこなうために塾を活用するかどうかは、個々の置かれている状況で異なります。

塾に通うべきか悩んでいる方は、まずは体験授業や相談を通じて、自分にあった形で対策ができる塾を探すことが大事です。

総合型選抜用のコースやカリキュラムのある塾を中心に検討することで、納得のいく塾選びができるでしょう。Ameba塾探しの総合型選抜対策ができる塾・学習塾のランキングもぜひ塾選びの参考にしてください。

▶総合型選抜(旧AO入試)対策ができる塾・学習塾 ランキングをチェック!
塾・学習塾を探す
2025/11/08版
市区町村・駅
総合型選抜(旧AO入試)
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。