年少児の保護者 / 通塾経験あり / 授業対策
1歳の頃からしまじろうのこどもチャレンジを受講し始めて、テキストの他におもちゃやぬいぐるみが毎月付録で送ってきていて毎月1000円代でお得でした。こどももかわいらしいしまじろうと一緒にお勉強できることがうれしいようで毎月テキストが届くのを楽しみに待っていました。DVDも付属で付いていましたので、親も子どもへの教え方がわかりとても良かったと思います。また、この教材を使っていた事もありこどもの成長も早く満足していました。ただ毎年受講料が上がり高くなったので辞めました。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 国語 算数 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 学校推薦型選抜(推薦入試)・大学受験
家庭状況的に予備校又は普通の学習塾に通うのは難しく、母親からスタディサプリを進められたからです。私は部活もしており、塾に行く時間も無かったことも事実だったので、自宅でできるオンライン講座を選択しました。実際に受講してみて、どの先生方の授業も短くて分かりやすいとう風に私にとっては良い点しかなく、満足しています。特に、英語の関正生先生の授業が本当に分かりやすくて英語に対する意識も変わったし、大学在学中の今でもTOEICのための勉強として関先生の教材を使用しています。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 漢文 現代文 日本史 公共・現代社会 数学 古文 英語 |
小学6年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策
塾を選んだ理由としては、家から近かったこと、友達が通っていたこと、月謝がお手軽だったこと。継続して通い続けるには嫌にならないことが重要であり、友達が同じ志を持って取り組んでいるかが重要だったりします。また子供が授業内容が面白いと思えることも以上の内容の次に大切といえます。実際に子供と話をしてみて感じたことはどれだけ学んだことが自分の中で定着をしているかだと思うのです。そのために、コツコツ積み上げていくしかないのだと思います。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2015年 |
科目 | 国語 算数 |
中学1年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策
夏休み直前に塾を探しており、ネットで口コミを見てこちらに見学、相談に行きました。個別指導だったのと場所も通いやすかったので一度無料体験を子供に受けさせ、子供がこちらの塾が良いとのことだったので他の塾とは比較せずにこちらに決めました。個別指導なので個人のペースに合わせて授業内容を組んでくれるのはありがたいです。また自習室はいつでも使いたい時に通えるので家で集中できないときは自習室に通わせてます。先生が毎回授業の様子を記録してくれていて、面談のときに見せてくれます。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 数学 |
年少児の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策
自宅で手軽に子供の勉強をみてあげたかったので、通信教材を比較検討しました。その中でポピーを選んだ決め手としては、料金が安いことと、余分な玩具のような教材がないことでした。年少から年長にかけては、勉強というよりも、楽しみながらひらがなやカタカナの読み書きの力や、文章を読む力などをつけることができました。小学校に入ってからは、それぞれの学校が使用している教科書に沿った教材が届くので、授業の復習ができ、その日に習ったことがしっかりと身に付きます。学校のテスト前に使えるテスト問題もあるので、学校のテストで高得点をとれています。ただし、小学校に入ってからは宿題もあるので、毎日ポピーをやるのが時間的に難しい場合もあります。そのような場合は、習い事がない日や週末にまとめてやっています。多少手はかかりますが、なによりも自分から楽しく勉強する習慣が身に付いたことが一番良かったと思います。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 英語 |
年少児の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策
3歳ごろから受講し始めました。姉がしまじろうのこどもチャレンジを受講していたので、おもちゃやぬいぐるみ等の付録は必要なかった為、シンプルに教材のみを送ってくるポピーにしました。最初は毎月1000円以下だったので助かりました。
親としても教材にそって文字や数字を教えることができたので受講して良かったと思っています。今年から1年生になりましたが、小学校の教科書に沿ってテキストが作ってあるのでテスト対策にとても役立っています。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策
未就学児向けの教材から利用しており、小学講座につながるプログラムに子供自身が興味を持ったためです。教材の内容も子供の興味をうまく引くように作られていて、学習意欲がさして高くない子供も意欲的に取り組めています。
オプション講座の「考える力プラス講座」は本講座よりレベルが高く、良い教材だと思いますが、本講座に加えて日々の中で取り組ませるのがなかなか難しく、長期休みの時期だけの単発で受講する予定です。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 算数 |
年中児の保護者 / 通塾中 / 授業対策
ちゃれんじの体験キッドが届くたびに本物が欲しいと言われたことがきっかけです。年少の秋「特大号」としてエデュトイがつく時期から始めました。ひらがなや簡単な計算ができていたので、先取り学習として一つ上の学年の教材を申し込みました。最初はイラストやシールが多かったので、届くと早速取り組んでいました。年中の後半から、小学生に向けて書く問題が増えてくるとペースダウン。無理してやることもないかと基本は声を掛けず、何をしようか考えているときに時折声を掛け、勉強を始めると楽しくなって親の予想以上に勉強します。ちゃれんじがやる気を引きだす工夫として、終わった後にスタンプやシールを貼る仕掛けや赤ペン先生の提出毎にたまる努力賞を楽しみに頑張っているので、本人には合っていると思います。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 算数 英語 |
高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験
中学生のときに秀英予備校の集団授業のクラスに通っていたため。校舎に通って個別ブースで映像授業を見るスタイルは集中力の維持が難しく、ついついスマホをいじったりしてしまうことも多かった。大学生チューターがいるため、テキストや学校の教材の質問のほか大学生活についてなどを聞くことができた。自習室が利用できたり他の学校の人と勉強や志望校について話すこともできたため、授業やカリキュラムそのもの以上に映像授業の比較的安い価格で勉強に使える場を得られたことがメリットだったように感じた。
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 物理 数2・B 数1・A 英語 |
浪人生 / 通塾経験あり / 大学受験
以前通っていた友人から紹介してもらい、春季講習に参加しました。高校での授業とは違い、とても分かりやすかったのを覚えています。講師の質が高いのであろうと考え、入塾を決めました。授業ごとに講師が変わるのですが、良し悪しがとても分かれます。良い先生は本当に分かりやすく、成績が上がりました。通年授業では先生を選べないので、夏期講習などで人気の先生の授業を受けていました。ただ人気なので、いつも抽選になっていました。1年通して通塾した感想ですが、絶対この大学に行きたいなど、勉強するという気持ちがあれば、通うにはとても良い塾だと思います。
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 数2・B 数1・A 化学 英語 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日