中学生のお子さんがいて、高校受験対策や成績アップを目的に夏期講習へ通わせることを検討している方もいるのではないでしょうか。
夏期講習は、夏休みを利用して学習に集中できるよい機会です。夏期講習だけの受講にとどまらず、夏期講習後にそのまま通常授業を受講するケースも多いため、塾選びでの失敗は避けたいところです。
本記事では、夏期講習で通う塾選びのポイントや気になる費用などについて解説します。そのうえで、夏期講習を実施しているおすすめの塾も紹介するので、夏期講習に通おうと考えている中学生やその保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
中学生は夏期講習に通うべき?
そもそも、中学生は夏休み中に夏期講習に通うべきなのでしょうか。
夏期講習の受講は必須というわけではありません。しかし、以下に挙げるような特徴があるお子さんは夏期講習に通うのがおすすめです。
夏期講習のカリキュラムは塾によって異なりますが、予習に力を入れるようなカリキュラムであれば、受講することで2学期以降の学校の授業に対する理解度があがります。学校の成績を上げるためには、予習を重点的におこなうような夏期講習を受講するとよいでしょう。
また、とくに中3生にとって、高校受験に向けて学力を上げることは重要な課題です。学校の授業が進まないタイミングで勉強に集中できる夏期講習は、学力を上げるのにうってつけといえます。
お子さんによっては、苦手分野・科目がある場合もあるでしょう。苦手分野や科目の克服には時間がかかるものですが、夏期講習ではそのための勉強にまとまった時間を割くことができます。休みの間に苦手をなくしたいと考えているのであれば、夏期講習に通う意味があるでしょう。
さらに夏休みは1か月半近くあるので、計画的に勉強しなければ、なかだるみしてしまう可能性も考えられます。学習計画を立てるのが苦手なお子さんは、塾の夏期講習に通うことで夏休み中の勉強のリズムを整える機会になります。
夏期講習に通うべきか決めかねているのであれば、自分と同じような状況にあった方の口コミを確認して、参考にしてみてください。
中学生が夏期講習に通うメリット・デメリット
中学生が夏期講習に通うことには、メリットとデメリットの双方が考えられます。中学生が夏期講習に通うメリットは、主に以下のとおりです。
夏期講習は、数日間に渡って連続で授業を受けるような形式になっています。授業を受けるだけでなく次の授業までの宿題も出されるので、授業、宿題・予習・復習、授業というサイクルのなかで自然と学習習慣が身につきます。
塾によっては、特定の分野に特化した授業を夏期講習中に集中的におこなうようなカリキュラムを組んでいることもあります。特定の分野に苦手意識を抱えているお子さんにとって、学校の授業が進まない間に苦手分野を克服できるのは大きなメリットといえます。
また、公立高校への受験を考えているお子さんにとって、学校でよい成績を取ることは内申点アップのために欠かせません。夏期講習で2学期に習う内容を先取りして学校の授業に対する理解度を高めることで、内申点アップが見込めるでしょう。
中3のお子さんは半年後に受験を控えていますが、とくにこれまで部活動に打ち込んできたような場合、気持ちを受験勉強に切り替えるのが難しいこともあります。夏期講習に通って勉強中心の生活を送ることで、気持ちも切り替えられて受験勉強のスタートを切りやすくなるでしょう。
一方で、中学生が夏期講習に通うデメリットとして、主に以下の点が考えられます。
夏休み中には英語や数学のドリル、読書感想文や自由研究など、学校から多くの宿題が出されます。塾の夏期講習に通うと、授業を受けて塾の宿題をこなすために多くの時間を割かなければなりません。受講するコマ数や宿題の量によっては、お子さんの負担が大きくなりすぎる可能性があるでしょう。
また、学校で部活に入っているお子さんだと、日中は部活動の練習をしているケースも多いです。夏期講習では1日中授業の予定が組まれているので、受講する授業の時間帯によっては部活動との両立が難しくなる可能性も考えられます。
中学生の夏期講習の期間は?申し込みはいつまで?
夏期講習は、学校の夏休みと同様の7月中旬~8月下旬で実施されます。
夏期講習の申し込みは5月中旬~6月あたりから始まるのが一般的ですが、8月後半に組まれている授業の受講に関しては、8月に入ってからでの申し込みでも間に合うことがあります。
夏期講習の時期が近づいてくると、それぞれの塾の公式サイト内に専用ページが設けられるので、気になる塾があれば確認してみてください。
授業日程は塾によって異なりますが、集団授業塾の場合は4~5日程度をひとつのタームと設定していることが多いです。この場合、別のタームの授業を3つ選択して受講した場合、夏期講習期間中は4~5日×3=12~15日間塾に通うことになります。
一方、個別指導塾では柔軟にスケジュール設定ができるケースが多いです。たとえば夏休みに入ってすぐ家族で1週間程度の旅行に行くような場合、7月後半の授業は受けられません。そのようなケースでは、8月中に授業を集中させるような形で受講することも可能です。
中学生向け夏期講習の選び方
塾の選択肢は豊富にありますが、塾によって指導方針や授業形態はさまざまです。そのため、塾を選ぶ際に「家に近い」「よく聞く塾名だ」「友だちが通っている」などの理由で選ぶと、塾に通う目的と指導方針や、お子さんの性格と授業形態がマッチせずに貴重な学習機会をうまく活かせない可能性があります。
夏期講習で通う塾を選ぶ際には、以下に挙げるようなポイントを意識することが重要です。
それぞれのポイントについて、次より詳しく説明します。
通塾目的を達成できるカリキュラムか
夏期講習に通う目的は人それぞれなので、自身の目的を達成できるカリキュラムや授業内容の塾を選ぶ必要があります。
たとえば、2024年度のものにはなりますが、第一ゼミナールの夏期講習における中学校3年生向けの数学・国語・英語・理科・社会のカリキュラムは以下のとおりです。
続いて、こちらも2024年度の内容ですが、KECゼミナールの夏期講習における中学校3年生向けの数学・国語・英語・理科・社会のカリキュラムは以下のとおりです。
このように、受験を控えた中3生に対するカリキュラムでも塾によって重視していることは大きく異なります。各塾の夏期講習特設サイトをやパンフレットをチェックして、目的に沿ったカリキュラムの塾を選びましょう。
授業形式があっているか
塾の形式には、集団授業塾・個別指導塾・オンライン塾などさまざまなものがあります。それぞれ特徴が異なるので、お子さんにあった授業形式の塾を選ぶことで学習効率が高まるでしょう。
集団授業塾では、学校の授業のように講師一人が大勢の生徒に対して指導をおこないます。塾では学力別や志望校別でクラス分けをすることも多いので、同じ目標を持った生徒と一緒に切磋琢磨できる環境に身を置けるのは大きなメリットです。
ただし、授業は基本的に講師から生徒への説明が中心なので、授業中に気になることやわからないことがあってもすぐには質問しにくいかもしれません。
個別指導塾では、講師と生徒が1対1または1対2~4程度で指導がおこなわれます。生徒の理解度や希望に応じて柔軟にカリキュラムを組んでもらえますし、質問もしやすいのがメリットです。ただし、講師と生徒の距離が近すぎるがゆえに、緊張感が減ってしまうケースも考えられます。
「わからないところがあると次に進む気になれない」、「講師と会話をするような形で授業を受けたい」といったお子さんには個別指導塾があっているでしょう。
オンライン塾では、自宅もしくは専用のブースで映像による授業を受講します。あらかじめ撮影しておいた授業の映像を視聴するオンデマンド形式であれば、自分の好きなタイミングで授業が受けられます。
部活動の練習などで決まった時間に授業を受けるのが難しいお子さんでも、オンライン塾だと都合のよいタイミングで授業を受けられて便利です。
お子さんの性格を踏まえて、あっていそうな授業形式の塾を選びましょう。
合格実績が豊富か
高校受験対策を目的にして夏期講習に通う場合、合格実績の有無や豊富さも確認すべきポイントのひとつです。現時点で志望校が決まっている方は、その学校に十分な合格実績がある塾を選びましょう。合格実績が豊富な塾ほど、志望校合格に向けたノウハウが豊富に蓄積されています。
同じ塾であっても校舎ごとに合格者数にばらつきがある場合もあるので、塾全体だけでなく「校舎単位」でも合格実績を見ることも重要です。
現時点で志望校が定まっていない場合は、「難関校への合格実績が豊富かどうか」を目安とすることで、質の高い授業を受けやすくなります。
家や学校から通いやすいか
夏期講習で受講する授業の日程によっては、連日塾に通うようなスケジュールになることも考えられます。そのため、塾が家から遠いと、通塾時間の長さによってストレスや疲れが溜まってしまいます。
予習復習の時間や休息時間を確保するためにも、家から通いやすい距離にある塾を選ぶことを意識しましょう。この点は、夏期講習後も継続して通常授業を受ける場合、より重要なポイントです。
また、授業が終わる時間が夜になる場合も多いため、できるだけ安全な駅近の塾を選ぶことも意識しましょう。少し駅から離れる場合は送り迎えのバスなどがないか確認し、車での送迎も検討する必要があります。
夏期講習と通常授業にかかる費用がどれくらいか
夏期講習に通うために必要な費用は、塾選びにおける重要な判断基準のひとつです。夏期講習終了後にそのまま通常授業に通うケースも多いため、通常授業に通った場合の月謝やトータルの通塾費用も、夏期講習費用と一緒に確認しておきましょう。
中学生の塾費用の相場は30,000円/月程度で、内訳はおおむね以下のような費用になっています。
また、これら以外にも夏期講習や冬期講習などの季節講習の受講費や、受験直前特訓などの特別講習の受講費が必要になります。年間でどの程度の費用が必要か、事前に確認しておきましょう。
部活動などほかの予定と調整できるスケジュールか
集団授業塾の場合、夏期講習のスケジュールは固定されていて調整することができません。学校で部活に入っているお子さんだと、夏休み期間に合宿に参加することも多いので、夏期講習の受講スケジュールと部活動のスケジュールが重複しないことが理想です。
夏休みにはいろいろ予定があり、集団授業塾のスケジュールで授業を受けるのが難しい場合は、個別指導塾での夏期講習受講がおすすめです。個別指導塾では、生徒の予定にあわせて夏期講習のスケジュールを組むことができるので、受講日程にメリハリを付けながら授業を受けることができます。
中学生におすすめの夏期講習21選
ここからは、中学生におすすめの夏期講習を実施している塾を、集団授業塾と個別指導塾に分けて紹介します。夏期講習で通う塾を探している中学生やその保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
【集団授業塾】中学生向け夏期講習おすすめ10選
中学生におすすめの夏期講習を実施している集団授業塾は、以下が挙げられます。
- 栄光ゼミナール
- 湘南ゼミナール 総合進学コース
- 臨海セミナー 小中学部
- 市進学院
- エディック・創造学園
- 馬渕教室 高校受験コース
- 第一ゼミナール
- 鷗州塾
- 開成教育セミナー
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
それぞれの塾の特徴や夏期講習の方針などを、次より詳しく説明します。
栄光ゼミナール
栄光ゼミナールは、10名程度の少人数制での授業により、きめ細やかなサポートが受けられる塾です。
指導力の高い講師が一人ひとりの理解度を確認しながら授業を進めるので、着実な学力・成績アップが見込めるでしょう。
夏期講習では、以下に挙げるコースが開講されています。
夏期講習の最後には塾内模試も予定されており、夏期講習で学んだ内容の総仕上げができます。
湘南ゼミナール 総合進学コース
湘南ゼミナール 総合進学コースは、「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」という独自のカリキュラムをもとに学びを提供する塾です。
「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」には湘南ゼミナールが40年以上にわたり培ってきた指導ノウハウが凝縮されているので、効率的かつ着実に学力を伸ばすことができます。
2024年度の夏期講習では「夏期講習+1か月無料体験」というキャンペーンをおこなっており、夏期講習をお得に受講することができました。
質の高い授業をお得に受講したいとお考えの方には、とてもおすすめの塾です。
臨海セミナー 小中学部
臨海セミナー 小中学部は、独自の成績向上システムを導入している塾です。
「通常授業」「宿題」「小テスト」「りんかいテスト/模試」の手順を学習内容が身につくまで何度も繰り返しおこない、段階を踏みながら無理なく成績向上へとつなげています。
夏期講習は新しい内容を学習するための期間で、夏期講習中に理解した内容を通常授業で深堀りしていくサイクルなので、夏期講習を受講する場合はそのまま通常授業まで受講を続けるのがおすすめです。
全校一斉で「りんかいテスト」が実施され、平均点や順位・偏差値などを集計して伝えられるので、モチベーションを高く維持しながら勉強に取り組めます。
市進学院
市進学院は、学習に対するサポート体制が徹底している塾です。
質問しやすい体制+とことん補講授業+欠席フォロー・リピート学習といったさまざまな角度からのサポートにより、お子さんはもちろん保護者の方も安心して通塾させられるでしょう。
夏期講習では、中1・中2は「2学期のテストで高得点、自己ベストを更新する、ライバルに圧倒的な差を付ける」、中3は「(志望校合格という)目標へ近づく」というテーマを掲げて授業をおこなっています。
確かな指導力を備えた講師陣による質の高い授業を受けたい方には、とてもおすすめの塾です。
エディック・創造学園
エディック・創造学園は、難関校合格実績で兵庫県内No.1の塾です。
全学年を対象にした入試対策として、本番を意識した自社開発のオリジナル模試を実施しており、模試によって得られた子どもたちの最新の成績データを進路指導に活用しています。
夏期講習では志望校別・レベル別にクラスが編成されるので、互いに切磋琢磨しながら高校入試突破に向けての意識を高めることができます。
既習内容の理解度を確認される毎日のテストは、全45教室のなかから成績上位者が各教室に貼り出されるので、勉強に対するモチベーションを高く維持し続けられるでしょう。
馬渕教室 高校受験コース
馬渕教室 高校受験コースは、生徒たちの「第一志望校」にこだわる塾です。
予習動画を家庭で視聴し、次の授業の基本を学習してから授業に臨み、宿題などを通じて復習するという学習サイクルを取り入れていますが、この「予習→授業→復習」のサイクルを中学生の段階で確立することで、高校受験だけでなく将来の大学受験にもつながる力を養成していきます。
夏期講習では1学期に学んだ内容の復習を中心におこないますが、受験頻出分野の学習にも力を入れています。
中3生の上級コースは大学入試まで見据えた実力を養成するカリキュラムになっているので、将来的に難関大学を目指したいと考えているお子さんにはとくにおすすめです。
第一ゼミナール
第一ゼミナールは、自主学習のやる気を引き出す「プラスサイクル学習法」を取り入れている塾です。
学習を「ゲームのように楽しい」「自分が成長できる」と楽しく感じるように置き換え、成功体験を積み重ねることでプラス思考を育成でき、学習に対するモチベーションが自然と高まっていきます。
夏期講習は事前に受ける学力診断テストの結果によって受講するコースやクラスが決められるため、お子さんの目標やレベルにあった授業を受けることが可能です。
家庭学習や授業欠席時など、授業時間外におけるサポートを強化しているので、家庭としても安心してお子さんを通わせやすいでしょう。
鷗州塾
鷗州塾は、志望校合格を目指す中学生や中高一貫生を対象に、さまざまな指導をおこなっている塾です。
授業では、最新の入試情報や出題傾向に基づき最重要事項や頻出事項をしっかり取り扱うので、万全の受験対策をおこなえます。
夏期講習では、「9月以降の先取り学習」「入試・テスト対策」「苦手単元の克服」の「3本の矢」のテーマが掲げられています。
いずれも学力向上および志望校合格には欠かせない内容なので、夏期講習を受講することで大きな成果が期待できるでしょう。
開成教育セミナー
開成教育セミナーは、少人数のクラス編成で発問を重視するゼミ式授業をおこなっている塾です。
「アクティブラーニング型」「学習コンテンツ型」「体験コンテンツ型」など、特色の異なるオプション授業や対策講座もあり、学ぶ楽しさを実感しながらテストや受験対策などをおこなえます。
夏期講習でも、洗練されたカリキュラムのもとで予習や復習に力を入れた授業が受けられるのは変わりません。
少人数クラスなので講師の目が生徒一人ひとりに行き届き、悩みや疑問は授業のなかですぐに解決してもらえます。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールは、生徒に学ぶ楽しさを教え、一人ひとりの能力を最大限に引き出す塾です。
学力を高めて志望校合格に導くのはもちろん、自分で考える力や表現する力を育成することも重視しています。
夏期講習は教室が置かれている市町村の夏休みに対応したスケジュールで実施され、1学期の復習および2学期内容の先取りを中心にしたカリキュラムです。
加えて、中3の受験学年はこれまでの総復習&入試問題を踏まえた実践練習で力をつけられるので、受験に向けて万全の準備ができるでしょう。
【個別指導塾】中学生向け夏期講習おすすめ11選
続いて、中学生におすすめの夏期講習を実施している個別指導塾は、以下が挙げられます。
- 東京個別指導学院(ベネッセグループ)
- 個別教室のトライ
- 個別指導学院フリーステップ
- 個別指導なら森塾
- 個別指導Axis(アクシス)
- 関西個別指導学院(ベネッセグループ)
- 個別指導塾 トライプラス
- 創英ゼミナール
- 個別指導の明光義塾
- 栄光の個別ビザビ
- 個別指導満点の星
それぞれの塾の特徴や夏期講習の方針などを、次より詳しく説明します。
東京個別指導学院(ベネッセグループ)
東京個別指導学院(ベネッセグループ)は、生徒一人ひとりにあわせたフルオーダーメイドのカリキュラムで授業をおこなってくれる個別指導塾です。
生徒の要望に沿って組まれたカリキュラムによって必要なことに効率的に取り組むことができるので、学力や成績の向上が期待できるでしょう。
夏期講習でも生徒ごとにオーダーメイドのカリキュラムで授業、という方針は変わりません。
2025年度の夏期講習は5月中旬から受付を開始する予定です。座席が埋まってしまった時間帯では授業を受けられないので、受講を希望されている場合は早めに申し込むのがおすすめです。
個別教室のトライ
個別教室のトライは、厳しい採用基準をクリアした講師による授業を受けられる個別指導塾です。
毎回同じ講師が授業を担当する専任制度を取り入れているので、生徒のことを把握している講師が生徒の学力や目標にあわせて、柔軟に指導をおこなってくれます。
2024年度は、6月1日というかなり早いタイミングから夏期講習が始まっていました。
夏休みが始まるよりも早い段階から意識を勉強に集中させられるので、受験に向けて頑張りたい中3生にとってうってつけの夏期講習といえるでしょう。
個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップは、採用率30%以下の厳選された講師のみが授業をおこなう個別指導塾です。
生徒一人ひとりに「今何が必要なのか」を考え、入試情報の提供や学習指導、進路指導をおこなっています。
夏期講習ではこれまでに学んだ内容で苦手な部分の復習や、得意な部分の応用・予習をおこないます。
講習後には模擬試験や実力テストもあるので、単なる苦手克服だけでなく、「点数が取れる力」や「入試に対応できる力」を身につけることを目指しています。
個別指導なら森塾
個別指導なら森塾は、講師1名に対して生徒2名の授業をおこなう個別指導塾です。
生徒一人ひとりの能力や個性にあわせて指導するため、苦手な科目が克服しやすくなり、不明点があるときはすぐに質問ができます。
夏期講習では「レベルチェックテスト」を使ってお子さんの苦手な所を確認したうえで、わからないところを一から指導します。
夏期講習の期間が始まってからでも申し込みは可能ですが、席が埋まってしまうと授業が受けられなくなるので、受講したい日程がある程度決まっている場合は早めの申し込みがおすすめです。
個別指導Axis(アクシス)
個別指導Axis(アクシス)は、生徒それぞれの要望にあわせた学習プランと学習スタイルを提案してくれる個別指導塾です。
お子さんと講師との相性を大切にし、お子さんの性格や理解度にあわせて講師を選定しているので、授業に対するモチベーションを維持しやすい環境といえるでしょう。
夏期講習は予定にあわせて日程や時間帯を自由に設計できるので、部活に入っているお子さんでも練習や合宿と両立させやすいです。
全校舎に自習スペースが設けられており、塾の宿題だけでなく学校で出された宿題も自習スペースでおこないながら、わからないところがあれば適宜質問することもできます。
関西個別指導学院(ベネッセグループ)
関西個別指導学院(ベネッセグループ)は、実際に授業を受けたうえで選んだ講師に継続して授業をおこなってもらえる個別指導塾です。
指導方針や授業の進め方がお子さんにあっている講師に担当になってもらうことで、着実な学力アップが期待できるでしょう。
夏期講習は対面での授業だけでなく、オンラインでの個別指導との併用も可能です。
夏の間は外に出るのが嫌になるほど気温が上がる日もありますが、そのようなときでも自宅にいながらオンラインで授業を受けられるのはうれしいポイントといえます。
個別指導塾 トライプラス
個別指導塾 トライプラスは、147万人の指導実績から生み出した「トライ式学習法」にもとづき、多彩な授業を展開している個別指導塾です。
講師1人に生徒2人までの、個別指導と演習を組み合わせたオリジナル学習システムを採用しており、「わかる」感動と「できる」喜びを実感することで「やる気」を引き出します。
夏期講習でも通常授業のように、生徒の要望に沿ったカリキュラムで授業を進めてもらえることには変わりありません。
授業をおこなう担当講師とは別に教室長がお子さんを見守ることで、学習面と精神面の双方でのサポートを受けられるのが魅力です。
創英ゼミナール
創英ゼミナールは東京をはじめ、神奈川・埼玉に140校以上を展開している個別指導塾です。
地域密着型の指導を重視しているので、地元の私立や公立の高校を受験したい中学生にはとくにおすすめです。
夏期講習では一人ひとりの目標にあわせて学習プランを組んでもらえますし、希望の日時に授業を受けることが可能です。
通常授業の延長のような形で授業を受けるもよし、夏休みの間に苦手を克服するようなプランを希望するもよしで、お子さんの要望を自由に叶えてもらえます。
個別指導の明光義塾
個別指導の明光義塾は、生徒一人ひとりの悩みや課題に向き合い、オーダーメイドの学習プランを提案してくれる個別指導塾です。
個別指導のパイオニアとして長年培った経験とノウハウを活かし、生徒自らが考えることを重視した指導をおこなっています。
2024年は7月1日と少し早めの日程から、夏期講習の受講がスタートしていました。
とくに中3生にとって、夏休みの過ごし方は受験の結果に大きく影響しますが、ライバルより少しでも早く集中して勉強する環境に身を置きたいお子さんにはとくにおすすめです。
栄光の個別ビザビ
栄光の個別ビザビは、大手塾「栄光ゼミナール」のノウハウを活かした授業が魅力の個別指導塾です。
生徒自身に「授業がわかる」楽しさを感じてもらうことでやる気を引き出し、成績向上につなげます。
夏期講習での学習テーマは生徒と講師で相談しながら決められるので、苦手分野の対策中心の授業をおこなう場合もあれば、入試演習が中心の授業になる場合もあります。
これまでに何人もの生徒を指導してきたベテラン講師がカリキュラムを組んでくれるので、学習習慣が身についていない子でも安心して勉強に打ち込めるでしょう。
個別指導満点の星
個別指導満点の星は、講師1名に対し生徒2名までの授業スタイルで、栃木県を中心に校舎を展開している個別指導塾です。
一人ひとりにしっかりと気を配りながら、生徒が「わかった」という状態になるまでとことん勉強に寄り添います。
夏期講習でも、生徒の要望に寄り添いながらカリキュラムを組み立てて、効率的に学力が伸びるように指導をおこないます。
予習や復習、受験問題の演習など、夏期講習でどのような内容を中心に授業をしてほしいかを踏まえて、カリキュラムを立ててもらいましょう。
お子さんにあった塾を選び夏期講習を有意義なものにしよう
夏期講習は夏休みという長期休暇にあわせておこなわれる講習であり、これまでの復習や苦手単元の克服をするのにもってこいの機会です。
とくに翌年に受験を控えている中3生にとっては、志望校に合格できる学力を身につけるために、夏期講習を最大限に活用することが求められます。
お子さんに授業を前向きに受けてもらうためには、お子さんにあった塾を選ばなければなりません。
「授業形式があっているか」「合格実績が豊富か」などの複数の軸で塾同士を比較検討して、お子さんにピッタリあう塾を選びましょう。
夏期講習で通う塾を決めかねている方には、Ameba塾探しの利用がおすすめです。
Ameba塾探しでは「中学生」「集団授業塾、個別指導」「夏期講習」などの軸で塾を絞ったうえで、それぞれの塾の特徴や実際に通っていた方の口コミを確認できます。
お子さんにぴったりの塾を見つけて夏期講習を有意義なものにするために、ぜひ「Ameba塾探し」を活用してみてください。