大学受験を見据えて春期講習から塾に通わせることを検討されている保護者の方や、高校生の方もいるのではないでしょうか。
春期講習は新学年への準備としても、受験勉強のスタートとしても重要な機会となります。
本記事では、2025年の春期講習に焦点を当て、塾に通うメリットや失敗しない選び方のポイントを詳しく解説します。さらに、大手予備校、個別指導塾、集団授業塾など、全17校のおすすめ塾を、それぞれの特徴や費用とあわせて紹介していきます。
塾の春期講習とは
塾の春期講習は、春休み期間中に開講される集中講座です。通常の授業よりも1日あたりの学習時間が長く設定されているのが特徴です。
集中的に学習内容の復習をおこなうことで、理解の定着を目指します。新学年への進級や受験に向けた準備として、多くの生徒が利用しています。
高校生向けの春期講習はいつから?開催時期について
高校生向けの春期講習は、塾によって開講期間や申し込み時期が異なります。多くの塾で2月から申し込みの受付を開始しており、人気の時間帯は早めに埋まる可能性も視野に入れてチェックしましょう。
◆開講時期と申し込みについて(2025年春期講習)
塾名 | 開講期間 |
---|---|
3/3〜4/1 | |
3/3〜4月上旬 | |
3/24〜4/9 | |
3/26〜4/5 | |
3/25〜4/7 | |
3/25〜4/3 | |
3/18〜4/7 | |
3/1〜4/12 | |
3/15〜4/6 |
※ 2025年2月時点の情報です
開講期間は主に3月中旬から4月上旬が中心で、春休み期間にあわせて受講できるよう設定されています。多くの塾では部活動との両立に配慮して、複数の時間帯から選択できるシステムが特徴です。
講習後も継続して通塾することを検討している場合は、4月からの新学期に向けた入塾手続きとあわせて申し込むことで、入会金免除などの特典を受けられる場合もあります。
高校生が塾の春期講習に通う目的・メリット
春期講習の目的や、通うことで得られるメリットは以下のとおりです。
一方で、春期講習に通うと、春休み期間中の自由な時間が限られてしまいます。部活動や家族との予定なども考慮しながら、参加を検討しましょう。以下より、具体的なメリットについて詳しく解説します。
新学年が始まる前に総復習や苦手克服をできる機会となる
春期講習の特徴は、現学年で学習した内容を体系的に復習できることです。
数学や英語などの受験でも重要な教科では、基礎的な単元に立ち返って学び直すことで、苦手分野を克服するチャンスとなるでしょう。多くの塾では、重要単元を短期間で効率的に学べるようカリキュラムが組まれています。事前に講座内容をチェックし、自分の弱点克服につながる内容かどうかを確認しておくことが大切です。
新学年からスムーズに授業についていくためにも、この機会を活用して学習の土台を固めていきましょう。
学習習慣をつけるきっかけとなる
高校生活を送っていても、まだ自主的な学習習慣が身についていない生徒は少なくありません。春期講習では、毎日決まった時間に授業を受け、課題に取り組むことで、規則正しい学習リズムをつくることができるでしょう。
また、講師から効果的な学習方法や時間の使い方のアドバイスを受けられるため、家庭学習の進め方も具体的にイメージできるはずです。授業後の復習や宿題にも計画的に取り組むことで、新学年からの継続的な学習につながる習慣を自然と身につけることが期待できます。
大学受験勉強のスタートをきれる
春期講習から受験勉強を始めることは、モチベーション維持の面でも理想的なスタートとなります。新学年が始まる前から計画的に学習に取り組むことで、受験に向けた意識を高く保つことができるでしょう。
とくに高校2年生から3年生に進級する生徒にとって、春期講習は本格的な受験勉強のきっかけとなります。塾の講師から受験に向けた学習計画や志望校選びのアドバイスを早めに受けられることで、より具体的な目標を持って学習に取り組めるはずです。
高校生の春期講習の塾費用はいくら?
春期講習費用は、塾の形態や受講する講座数によって大きく異なります。
ここでは、2025年の事例を挙げて主要な塾の費用を紹介します。なお、すべて新高校2年生が通塾する場合の費用を掲載しています。
◆2025年春期講習 塾の形態別料金例(※1)
塾名 | 講座内容 | 費用(税込) |
---|---|---|
50分×6回 | 19,500円 | |
90分×4回 | 16,000円 | |
90分×4回 | 15,400円 | |
90〜180分(※2) | 初回無料 | |
80分×3回 | 8,250円 | |
80分×5回 | 9,900円 | |
90分×4回 | 3,300円(※3) |
※1 2025年2月時点の情報です。学年や受講科目などによって費用が異なる場合があるため、詳細は各塾の公式サイトやお近くの教室へお問い合わせください
※2 希望の講座をすべて受講可能です
※3 各教室定員制で受け付けている、はじめての方限定のお試し4回パックに適用される費用です
上記の費用に加えて、教材費や設備費が別途必要となる場合があります。また、複数講座の受講や春期講習と同時に入塾する場合は、パック割引や入会金免除などの特典が適用されるケースも珍しくありません。
費用面で疑問がある場合は、各塾で実施している無料体験や講習キャンペーンを利用することをおすすめします。
春期講習の塾の選び方
春期講習の塾選びは、単に費用や立地だけでなく、お子さんの学習スタイルや目標にあわせて慎重に検討する必要があります。
それぞれ詳しく解説します。
性格にあった授業形式を選ぶ
春期講習で成果を上げるには、お子さんの性格や学習スタイルにあった授業形式を選ぶことが重要です。
個別指導は1対1から1対3程度の少人数制で、生徒のペースにあわせた丁寧な指導が特徴です。質問がしやすく、理解度に応じて説明方法を変えてもらえるため、自分のペースで学びたい生徒や、人前で質問するのが苦手な生徒に適しています。
一方、集団授業では、講師1人が数十名の生徒に対して授業をおこないます。ライバルと切磋琢磨できる環境で、周りの生徒の質問から新たな気づきを得られることもあるでしょう。競争意識が高く、多様な解法や考え方に触れたい生徒に向いています。
充分な実績がある塾を選ぶ
塾を選ぶ際は、実績の確認も重要です。定期テストの点数アップや大学合格実績など、具体的な数値やデータを公式サイトや説明会で確認しましょう。
春期講習を通じて達成したい苦手科目の克服や受験対策などの目標に対して、その塾が十分なノウハウを持っているかどうかも判断のポイントとなります。長年の指導実績があり、体系的なカリキュラムが確立されている塾であれば、短期間でも効果的な学習が期待できるでしょう。
春期講習だけの利用でも、その後の継続的な通塾を考えている場合でも、実績は重要な選択基準となります。
家や高校から通いやすい立地の塾を選ぶ
春期講習は連日の通塾が基本となるため、立地条件は大切な選択ポイントです。
多くの場合、午前から夕方、場合によっては夜までカリキュラムが組まれているため、通塾にかかる時間があまりに長いと学習効率に影響を及ぼすかもしれません。夜間の帰宅時の安全面も考慮し、できるだけ自宅から近い塾を選ぶことをおすすめします。
春期講習後も継続して通塾する可能性がある場合は、学校からの距離も考慮に入れましょう。平日の部活動後でも無理なく通える場所にあるかチェックすることがおすすめです。
通常授業の費用も確認する
春期講習以降も継続して通うことを検討している場合は、通常授業の費用についてもあらかじめ確認しておくことが大切です。多くの塾では、月謝のほかに教材費、テスト費用などが必要となります。
授業コースや受講科目数によっても費用が変わってくるため、公式サイトで料金体系を確認したり、教室に直接問い合わせたりすることをおすすめします。長期的な学習計画を立てる際の予算も具体的に検討できるでしょう。
塾の費用について詳しくは以下の記事で紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。
通塾経験がある方の口コミを確認する
春期講習は短期集中型の学習期間となるため、お子さんと講師の相性や指導方法があっているかどうかは、学習効果に大きく影響します。実際に通ってみないとわからない部分も多いものの、通塾経験者の口コミを確認することで、公式サイトや資料だけではわからない塾の実態を知ることが可能です。
たとえば、講師の指導力や熱意、教室の雰囲気、実際の学習効果など、生の声から具体的な情報を得ましょう。
Ameba塾探しには、春期講習や通常授業について保護者や生徒からの詳しい口コミが多数寄せられています。これらの情報を参考にすることで、より納得のいく塾選びができるはずです。
【高校生・大学受験】春期講習におすすめの塾17選
春期講習は、新学期の準備と大学受験対策の大切な機会となります。
ここでは、大手予備校4校、個別指導塾8校、集団授業塾5校の計17校それぞれの特徴を紹介していきます。多くの塾は2025年度の入試改革に対応した独自のプログラムを用意しているため、目的や学習スタイルにあわせて選びましょう。
それぞれの予備校が提供する春期講習の特徴や指導内容について、詳しく解説していきます(※)。
※ 2025年2月現在の情報です。
【高校生・大学受験】春期講習におすすめの大手予備校4選
まずは、大手予備校の春期講習プログラムを詳しく見ていきましょう。
以下の4校は、長年の受験指導実績と豊富なノウハウを持ち、とくに難関大学への合格実績が高いことが特徴です。2025年の共通テストの変更や新学習指導要領に基づく入試改革にも万全の対策を整えています。
それぞれの予備校が提供する春期講習の特徴や指導内容について、詳しく解説していきます(※)。
※2025年2月現在の情報です。
駿台予備学校
駿台予備学校は、全国的に知名度が高い大手予備校のひとつです。2025年の春期講習では、新高1から新高3、高卒生まで幅広い学年に対応し、300近い講座を展開しています(※)。各講座は50分×12コマを基本とし、レベル別・志望校別に細かく設定されているのが特徴です。
春期講習では新学年の先取り学習と基礎力の完成を目指し、ベテラン講師陣による指導をおこないます。とくに新高3生向けには、英語や数学などの主要科目で標準~応用レベルの講座が充実。初めての受講生向けに無料体験授業(トライアル・レクチャー)も実施しており、駿台の指導方針や授業の特徴を事前に体験できます。
講習期間中は自習室の利用や進路相談など、通常の校内生と同様のサービスを受けることが可能です。
※駿台予備学校「春期講習のご案内」
代々木ゼミナール
代々木ゼミナールの2025年春期講習は「早期スタート」をコンセプトに、新学年への準備と基礎力の強化を重視したプログラムを提供します(※)。90分×4回が基本的な授業構成です。
講座は対面授業と映像授業(フレックス・サテライン)から選択可能で、新高1から新高3まで、レベル別に細かく設定しています。1講座16,000円からと、比較的リーズナブルな価格設定も魅力です。
2025年は最大2講座まで無料で受講できるトライアルキャンペーンを実施しているため、初めての受講生も気軽にチャレンジできます。
個別ブース型の自習室や質問しやすい講師室など、充実した設備を完備。学習アドバイザーによる個別相談も利用できるため、効率的な学習計画を立てやすい環境が整っています。
※参考:代々木ゼミナール「2025 春期講習会」
河合塾
河合塾の2025年春期講習は3月24日から4月9日の期間で実施し、高校生の目標や学力に応じた多彩な講座を展開します。1講座は90分×2回または4回構成で、受験に必要な科目を効率的に学習できるのが特徴です。
東大・京大などの大学別対策講座、共通テスト対策講座、レベル別講座、そして特定テーマに特化した講座から選択可能です。難関大対策講座では、各大学の出題傾向を徹底分析した問題演習と、添削指導を組みあわせた実践的なカリキュラムを提供します。
学習サポート面では、授業前後の質問対応や自習室の利用、さらにチューター(進学アドバイザー)による個別相談も利用可能です。全国50カ所の校舎で受講できる利便性も魅力で、地域によっては受講校舎を選択することもできます。
※参考:河合塾「春期講習(高校生・高卒生)」
四谷学院
四谷学院の2025年春期講習は、正しい勉強の仕方の習得から確かな学力の定着を重視したプログラムを展開しています。3月11日から4月7日までの期間で実施され、1講座80分×6コマ(19,000円)の構成で必要な科目を自由に組みあわせて受講できるのが特徴です。
入試に精通した講師陣による少人数制の授業で、一人ひとりの理解度にあわせた丁寧な指導をおこないます。受験コンサルタントによる個別カウンセリングにより、学習方法や進路相談などのサポートも充実しています。
21時まで利用可能な個別ブース型の指定席自習室を完備。55段階学習法という独自のシステムを導入しており、コース入学者は「さきがけ特訓」で早期に受験対策を開始できる点も特徴的です。
※ 参考:四谷学院「四谷学院の春期講習」
【高校生】春期講習におすすめの個別指導塾8選
続いて、個別指導塾の春期講習プログラムを詳しく見ていきましょう。個別指導塾は、生徒一人ひとりの学力や目標にあわせた柔軟な指導が特徴です。
各塾の春期講習の特徴や指導方針について、具体的に解説します(※)。
※2025年2月現在の情報です。
東京個別指導学院(ベネッセグループ)
東京個別指導学院は、オリコン顧客満足度調査で首都圏・近畿第1位を獲得した実績を持つ個別指導塾です。35年以上の指導実績と、ベネッセグループの豊富な教育データを活かし個別最適化した指導が特徴です。
一般選抜から総合型選抜まで、あらゆる入試方式に対応した受験指導を提供し、双方向の対話型授業による苦手科目の克服と学習習慣の定着を目指します。私立・大学付属校などの内部進学対策や帰国生向けの特別プログラム、ベネッセグループの情報力を活かした進路指導と出願戦略のサポートも魅力です。
大学入学共通テストの変更に対応し、「情報Ⅰ」の新設や数学の改訂など、最新の入試動向を踏まえた対策を提供します。入会金不要で1科目から受講可能なため、春休み期間中の集中的な学習に取り組みやすいでしょう(※)。
※ 参考:東京個別指導学院「2025 春期講習」
個別教室のトライ
個別教室のトライは、完全マンツーマン指導による短期集中型の学習プログラムを展開しています。147万人以上の指導実績から培われた独自の学習メソッドを基に、一人ひとりの目標や性格にあわせた講師選びを重視しているのが特徴です。
講習のカリキュラムは、高校1年生向けの「英文法特訓コース」や「定期テスト復習コース」、高校2年生向けの「総合型選抜対策コース」「数学ⅡBC集中対策コース」など、学年と目的に応じて細かく設定しています(※)。必要な単元を柔軟に組みあわせることが可能です。
特筆すべき点は、正社員の教室長による継続的なサポート体制です。定期的な面談を通じて進路相談にも対応し、学習進捗を細かく管理します。万が一講師との相性が合わない場合は、何度でも無料で講師交代が可能な点も安心ポイントです。
※ 参考:個別教室のトライ「春期講習」
個別指導 スクールIE
個別指導 スクールIE は、オリコン顧客満足度調査で7年連続3冠を獲得した実績を持つ個別指導塾です。生徒一人ひとりの目標にあわせたオーダーメイドカリキュラムの提供と、1対1または1対2の徹底した個別指導をおこないます。
大学受験対策を中心に、国立二次・難関大学対策から共通テスト対策、推薦入試対策まで幅広く対応。独自の個性診断テスト(ETS)と学習診断テストを活用することで、生徒の特性や学習状況を正確に把握し、最適な学習方法を提案します。
教科ごとの担任制を採用し、90分×4回を基本とした授業を展開(※)。講師が常に隣について指導をおこなうため質問がしやすく、理解度に応じた柔軟な進度調整が可能です。講習期間中は入会金無料のキャンペーンや、3,300円からのお試しパックもあります。
※参考:個別指導 スクールIE「個別指導塾・学習塾「スクールIE」の春期講習」
個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップは、1対1または1対2の徹底した個別指導形式の塾です。2024年度のオリコン顧客満足度調査では、高校生・大学受験生の個別指導部門で優秀賞を受賞しています。
春期講習は3月15日から4月3日まで4期に分かれており、1講座80分×4回で構成されています。受講料は13,200円(教材費別)と、比較的リーズナブルな価格設定です。対面とオンライン授業を柔軟に切り替えられる点が特徴で、生徒の状況に応じて学習形態を選択できます。
「S-CUBE」と呼ばれる独自の点数アップシステムの導入をはじめ、厳選された講師陣と学習プランナーによる指導、オリジナルの学習アプリ「MY STEP LOG」を活用した効率的な学習管理を提供。進学情報誌の発行など、受験に関する情報提供も充実しています。
※参考:個別指導学院フリーステップ「点数アップと大学受験に強い春期講習」
創英ゼミナール
創英ゼミナールは首都圏最大級の個別指導塾として、東京・神奈川・埼玉に143校を展開しています。全校舎が直営であることを活かし、各地域の学校別の学習指導や入試対策のノウハウを共有している点が特徴です。
講習は100%個別指導形式で実施され、初めての受講者向けに最大2科目まで4回分の授業料が無料(教材費・設備費別途)という特別キャンペーンを実施しています(※)。同時に入塾すると、入塾金11,000円の割引と設備費無料の特典もあります。
定期テスト対策に力を入れており、5教科すべての学習を無料でサポート。家庭学習用の教科書対応教材も配布します。正社員の担当者による進路指導や保護者面談(年3回以上)、生徒個別面談など、手厚いサポート体制も整っています。
第一志望校合格率91.7%(過去12年間平均)、大学現役合格率98.7%を達成している実績も魅力です。
※参考:創英ゼミナール「春期講習2025年」
関西個別指導学院(ベネッセグループ)
関西個別指導学院は、姉妹校の東京個別指導学院と同様に、ベネッセグループの教育ノウハウを活かした個別指導プログラムを展開しています。35年以上の指導実績と、関関同立をはじめとした難関大学への合格実績を持つことが特徴です。
一般選抜から総合型選抜まで、あらゆる入試方式に対応した受験指導を提供。とくに2025年度の大学入学共通テストの変更(情報Ⅰの新設や数学の改訂など)に対応した最新の対策を実施しています。私立・大学付属校の内部進学対策や帰国生向けの特別プログラムの提供や、ベネッセグループの情報力を活用した進路指導と出願戦略のサポートも魅力です。
対面授業とオンライン授業を柔軟に切り替えられる「ハイブリッド個別指導」を導入し、生徒の状況に応じて学習形態を選択できる点も特徴的です。自習スペースの無料利用や授業の振替制度など、学習をサポートする環境も充実しています(※)。
※参考:関西個別指導学院「春期講習2025」
個別指導Axis(アクシス)
個別指導Axis(アクシス)の2025年春期講習は、「わかる」からスタートする新学年への準備を重視し、3月1日から4月12日までの期間で実施されます(※)。従来の1対1、1対2の個別指導に加え、オンライン授業を組みあわせた柔軟な学習スタイルが特徴で、生徒一人ひとりの目標と現在の学力に基づいたオーダーメイドの学習プランを提供します。
通常の個別指導に加え、オンライン家庭教師、双方向ライブ集団授業、映像講座など多岐にわたる学習形態が特徴の塾です。2025年度から導入される共通テスト「情報Ⅰ」への対策や、英検対策、推薦入試対策など、多様な入試形態に対応したプログラムを用意しています。
授業は80分または40分単位、14時から21時台までの時間帯で、部活動との両立も考慮しながら柔軟な設定が可能です。料金面では、春期講習限定で入会金(通常22,000円)が無料となり、2講座以上の申し込みで1講座4回分が無料、さらに春期講習は5回9,900円という特別価格で受講できます。
※参考:個別指導Axis(アクシス)「2025年度 高校生の春期講習」
【高校生】春期講習におすすめの集団授業塾5選
集団授業塾について、それぞれの特徴と春期講習の内容を詳しく見ていきましょう。各塾は長年の指導実績を持ち、独自の教育メソッドで多くの合格者を輩出しています。
それぞれの塾が持つ特徴的な指導方針や春期講習プログラムについて、解説していきます。
※2025年2月現在の情報です。
市進学院
市進学院の2025年春期講習では、創立60周年を記念した学習応援キャンペーンを実施しており、特別価格での受講が可能です(※)。新高1から新高3まで各学年の目標にあわせた90分×4回の講座を展開します。1ユニット14,300円(税込)から受講可能です。
新高1は大学入試の分岐点として先取り学習に重点を置き、新高2は高1内容の復習と応用力の養成、新高3は受験に向けた本格的な学習開始という位置づけで指導をおこないます。
対面授業とリアルタイムWebオンライン双方向授業を選択できる点も特徴で、学習スタイルにあわせた受講が可能です。
※参考:市進学院「高校生 | 春期講習2025」
湘南ゼミナール 高等部
湘南ゼミナール高等部の2025年春期講習は3月1日から4月26日までの期間で、3月授業+春期講習、または春期講習+4月授業のいずれかを選択できる柔軟な受講システムを採用しています(※)。初めての受講者は授業料が無料(教材諸費のみ必要)となる特別体験プログラムが魅力です。
一般入試対策では志望校別講座を設置し、総合型選抜対策では個別指導、映像講義、実践授業を組みあわせた総合的なカリキュラムを展開します。講師1人に生徒2人までの個別指導も用意し、定期テスト対策から入試対策まで幅広くサポート。
学校行事や部活動との両立に配慮した時間割設定と、少人数制による個々の理解度にあわせた授業展開が特徴です。新高2は英語・数学・国語を中心に、新高3は受験に必要な全教科を網羅した講座を開講します。
※ 参考:湘南ゼミナール 高等部「高校生の春期講習」
臨海セミナー 大学受験科
臨海セミナー大学受験科の2025年春期講習は、新規受講者向けに3,300円で全講座受講できる特別体験プログラムを実施します(※1)。
3月1日から4月5日までの期間で、新高1から新高3まで、レベル別に細かく設定された講座を展開(※2)。新高3向けには基礎(SL)から最難関(ESC)まで、英語・数学を中心に充実したカリキュラムを用意しています。
現役合格者によるティーチングアシスタント(T.A.)制度を導入し、講師陣と連携した手厚いサポート体制を整えている点が特徴的です。対面授業と映像授業を組みあわせたハイブリッド学習にも対応し、PCやスマートフォンでの復習もできます。
授業は1コマ90分で、朝9時から夜21時30分まで6つの時間帯から選択可能です。
※1 東大プロジェクト校舎は日程が異なります。
※2 参考:臨海セミナー 大学受験科「3月+春期講習 無料体験授業(大学受験)」
W早稲田ゼミ【ハイスクール】
W早稲田ゼミ【ハイスクール】では、無料体験プログラムを実施します(※)。1コマ90分から180分の授業で、数学、英語、国語、理科、社会など全教科に対応し、新学習指導要領に基づく入試改革に向けた対策を重視しています。
「映像×対面」のハイブリッド授業を導入し、個別指導と集団授業のメリットを組みあわせている点が特徴的です。すべての授業を正社員教師が担当し、通学校別の定期テスト対策から志望校別の受験対策まで、きめ細かな指導を提供。授業以外の補習や映像授業もすべて無料で利用でき、自習室での質問対応も充実しています。
国公立大学265名、医学部・歯学部・薬学部65名、早慶上智・東京理科大64名という合格実績を持ち、群馬・栃木・埼玉エリアで高い評価を得ています。
※参考:W早稲田ゼミ「高校生 春期講習 2025年」
開成ハイスクール
開成ハイスクールの2025年春期講習は、3月25日から4月3日までの期間で実施。大阪、兵庫、滋賀の各拠点で、学年別に最適化された講座を提供します(※1)。
新高1は英語・数学各3回(75分)の講座が無料で受講可能です。新高2は各80分の授業で、2教科セット16,500円、1教科8,250円という料金設定です(※2)。
新高3は志望校別の専門講座を設置し、京阪・国公立・私大別の英語・数学、数学Ⅲなど、目的に応じた選択が可能。1講座(80分×3回)8,580円から、講座数に応じて加算される料金体系となっています(※2)。
大手前高校や高津高校、生野高校など関西の主要高校に対応した学校別コース編成を実施しており、各校の進度にあわせたきめ細かな指導をおこなっています。定期テスト前には高校の進度にあわせた勉強会を開催し、学校の学習と塾の指導の相乗効果を重視するのが特徴的です。
※1 参考:開成ハイスクール「春期講習【高校生】」
※2 すべて税込の価格です
春期講習で学習内容を総復習し新学期と大学受験に備えよう
春期講習は、現学年の総復習と新学年への準備、そして大学受験に向けたスタートを切る大切な機会です。とくに2025年度は新学習指導要領での初めての入試となるため、早めの対策が一層重要となっています。
各塾は個別指導や集団授業、ハイブリッド型など、さまざまな指導形態を用意しており、生徒一人ひとりの学習スタイルや目標にあわせて選択できます。春期講習限定の特別料金や無料体験など、新規受講者向けの特典も充実しているため、塾選びのよいきっかけとなるでしょう。
春休みという限られた期間ですが、この時期に苦手科目の克服や受験に向けた学習計画を立てることで、自信を持って新学年のスタートができるはずです。部活動との両立や費用面などの悩みに対しても、多くの塾が柔軟な時間割や支払いプランを用意しているため、家庭内で相談してお互いが納得した塾・予備校を選びましょう。