小学生のお子さんをお持ちの方のなかには、新学年に向けた学習の準備や中学受験対策として、春期講習から塾に通わせることを検討されている方も多いのではないでしょうか。
春休みは、学年の変わり目という重要な時期です。この機会に塾での学習をスタートすることで、新学年への準備や学習習慣の定着など、さまざまなメリットが期待できます。
本記事では、小学生の春期講習に通うメリットや失敗しない塾の選び方、おすすめの塾紹介していきます。
小学生が塾の春期講習に通う目的・メリット
春期講習は、春休み期間中に開講される特別講習プログラムです。通常の授業より長めの時間が確保され、1年間の学習内容の復習と定着を図ります。
小学生のお子さんが春期講習に通うのは、進級前の学習内容の総復習と苦手分野の克服が主な目的です。春休み期間中に学習習慣を身につけるきっかけにもなるでしょう。とくに中学受験を考えているご家庭では、受験に向けた本格的な学習のスタートとして活用する方も多くいます。
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
新学年が始まる前に総復習や苦手克服をできる機会となる
中学受験を予定しているかどうかに関係なく、小学生の学習内容は今後の学習の重要な土台となります。
春期講習では1年間の学習内容を体系的に復習できるため、苦手な科目や理解が不十分な単元に重点的に取り組むチャンスとなるでしょう。各塾で春期講習のカリキュラムは異なるため、お子さんの課題にあわせて確認することが大切です。
学習習慣をつけるきっかけとなる
小学生の時期は、家庭学習の習慣が十分についていないお子さんも少なくありません。
春期講習では効果的な学習方法を学べるだけでなく、毎日決まった時間に授業を受け、その日の復習や宿題に取り組むという規則正しい学習リズムが生まれます。講習期間中に身についた習慣は、新学年になってからも継続しやすいでしょう。
中学受験勉強のスタートをきれる
中学受験の入試問題には、小学校の授業だけでは対応できない応用問題が数多く出題されます。まずは基礎的な学習内容を理解し、定着させておくことが重要です。
春期講習で1年間の基礎学習を総復習しておくことで、受験向けの発展的な学習にもスムーズに取り組むことができるでしょう。とくに算数や国語は主要科目となるため、早めの対策が効果的です。
小学生の春期講習の塾費用はいくら?
小学生の春期講習の費用は、塾の種類や受講するコース、時間数によって大きく異なります。2025年の春期講習では、多くの塾が新規入塾を促すためのキャンペーンを実施しており、授業料が無料や半額になるケースもあります。
ここでは、代表的な塾の春期講習費用を紹介します(※)。
◆【個別指導塾】春期講習費用の目安
◆【集団授業塾】春期講習費用の目安
これらの費用に加えて、教材費や諸経費が別途必要となる場合があります。また、通常授業と同時に申し込むと、春期講習が無料になったり、入会金が免除されたりするキャンペーンを実施している塾も多いため、複数の塾の費用やキャンペーン内容を比較検討することがおすすめです。
※上記の金額は2025年の春期講習の一例です。実際の費用は地域や個別の契約内容によって異なる場合があるため、詳細は各塾にお問い合わせください。
春期講習の塾の選び方
春期講習で効果的な学習を実現するには、適切な塾選びが欠かせません。
お子さんの目的や性格にあった塾を選ぶために、以下のポイントをしっかりと確認していきましょう。
お子さんの性格にあった授業形式を選ぶ
春期講習で成果を上げるには、お子さんの性格や学習スタイルにあった授業形式を選びましょう。
個別指導は1対1から1対3程度の少人数制のため、講師へ質問がしやすい環境が特徴です。自分のペースで学習を進められるため、人見知りのお子さんや基礎からじっくり学びたいお子さんに向いています。
一方で、集団授業は講師1人に対して20〜40名程度の生徒でおこなわれます。周りの生徒と切磋琢磨しながら学べるため、競争意識の高い子や刺激を求める子に適しているでしょう。
充分な実績がある塾を選ぶ
春期講習のみの短期利用でも、その後の継続通塾を考えている場合でも、塾の指導実績は必ず確認しておきましょう。
学校の定期テストの点数アップ率や志望校の合格実績はもちろん、創立からの年数や教室数の推移、講師の指導歴なども大切な判断材料です。テキストやカリキュラムが体系的に整備されているかもチェックしてみましょう。
春期講習で達成したい目標に対して、十分な指導実績があるか見極めることをおすすめします。
家から通いやすい立地の塾を選ぶ
春期講習では、午前中から夕方、場合によっては夜まで授業が実施されることが一般的です。毎日の通塾となるため、お子さんの体力的な負担を考慮し、できるだけ自宅から近い場所にある塾を選ぶことをおすすめします。
また、春期講習後も継続して通塾する可能性がある場合は、学校帰りのルートからもアクセスしやすい立地かどうかも確認しておきましょう。とくに下校時の安全面を考えると、徒歩圏内や近隣の駅周辺の教室が望ましいでしょう。
通常授業の費用も確認する
春期講習のみの利用を予定している場合は気にする必要はありませんが、講習後も継続して通塾を考えているご家庭は、通常授業の費用についても事前に確認することが賢明です。
入塾金や月謝、教材費、テスト代など、必要な費用は塾によって大きく異なります。公式サイトで料金体系を確認したり教室に直接問いあわせたりして、年間の費用を把握しておきましょう。
春期講習を受講した場合に入塾金が免除されるようなキャンペーンを探してみるのもおすすめです。
塾の費用について詳しくは以下の記事で紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。
通塾経験がある方の口コミを確認する
春期講習は短期間とはいえ、お子さんと講師の相性や指導方法があっているかどうかで、学習効果に大きな差が現れます。塾の公式サイトや資料だけではわかりづらい実際の指導の様子や教室の雰囲気は、通塾経験者の口コミが参考になるでしょう。
Ameba塾探しでは、実際に通った方々から具体的な感想や体験談が寄せられています。よい点はもちろん、気になった点も含めてチェックしておくことで、希望にあった塾を納得して選ぶことができるはずです。
【小学生】春期講習におすすめの塾14選
2025年の春期講習では、多くの塾が特色ある指導プログラムと充実した特典を用意しています。
個別指導と集団授業、それぞれの特徴を活かした指導形態でお子さんの学習をサポートしています。
【小学生】春期講習におすすめの個別指導塾7選
個別指導塾は、お子さん一人ひとりの学習進度や目標にあわせた指導が受けられ、とくに苦手科目の克服や基礎学力の定着を目指したい場合に適しています。2025年の春期講習では以下の8つの塾が、きめ細かな指導と柔軟な学習プランで高い評価を得ています。
各塾の特徴を詳しく見ていきましょう。
東京個別指導学院(ベネッセグループ)
ベネッセグループの一員として35年以上の指導実績を誇る東京個別指導学院では、講師1人に生徒2人までの双方向型の授業を展開しています。2025年の春期講習では、中学受験対策から苦手科目の克服まで、生徒一人ひとりの目標にあわせた学習プランを提供します(※)。
午前からの開講で長期休暇中でも学習リズムを整えられることや、急な予定変更にも対応できる振替制度が整っている点が特徴です。教室内の自習スペースは講習期間中も利用可能で、分からないところがあれば講師に質問できる環境が整っています。中学受験を検討している場合には、ベネッセの情報力を活かした進路指導も強みとなるはずです。
※参考:東京個別指導学院「小学生 2025 春期講習」
個別教室のトライ
個別教室のトライの最大の特徴は、完全マンツーマン指導と147万人を超える指導実績に基づいた独自の学習メソッドです。2025年の春期講習では、お子さんの性格や目標にあわせて最適な講師を選定し、万が一相性があわない場合は何度でも無料で講師交代が可能です(※)。
正社員の教室長が一人ひとりの専用カリキュラムを作成し、定期的な面談で進路相談にも対応します。開講時間は春休み期間中は13時から22時までで、授業がない日でも自習スペースを利用できます。小学1年生から6年生まで、学年に応じた多彩なコース展開も特徴的です。
※参考:個別教室のトライ「春期講習」
個別指導 スクールIE
個別指導 スクールIEの2025年の春期講習では、1対1または1対2の完全個別指導形式で、一人ひとりの目標にあわせたオーダーメイドカリキュラムを提供します。特徴的なのは、国語・算数・英語など1教科から受講可能で、受講日数や時間も柔軟に選べる点です(※)。
小学1年生から6年生まで、総復習コースや英語力育成、中学受験対策など、目的に応じた多彩なコース展開も魅力です。授業の前後や授業のない日でも利用できる自習スペースを完備し、春期講習の学習成果を確認するための模擬テストも実施します。7年連続で顧客満足度3冠を獲得している実績も、指導力の高さを裏付けています。
※参考:個別指導 スクールIE「個別指導塾・学習塾「スクールIE」小学生の春期講習」
個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップの2025年春期講習は、苦手単元の復習と得意単元の先取り学習を組みあわせた独自のアプローチが特徴です。3月中旬から4月初旬まで4つの期間に分けて開講され、11時20分から21時40分までの時間帯から柔軟に選択可能です(※)。
注目すべきは単なる復習にとどまらず、各学年で必要となる入試対応力の育成まで視野に入れた指導をおこなう点です。独自システム「S-CUBE」や「逆算型・宣言型・発問型」の指導法を活用し、専門の学習プランナーが確実な点数アップをサポートします。振替授業にも対応しているため、学校行事との両立もしやすい環境です。
※参考:個別指導学院フリーステップ「手記講習申込受付中【関東】」
創英ゼミナール
創英ゼミナールの2025年春期講習は、東京・神奈川・埼玉の入試傾向を徹底研究した指導ノウハウが特徴です。とくに1〜3年生は新学年の基礎づくりを重視し、4年生以降は英語学習も含め受験を見据えた指導を展開します。
3月26日から4月4日までの期間、午前11時から夜21時30分まで、お子さんの予定にあわせて柔軟に時間設定が可能です。英語・算数・国語・理科・社会の5教科から必要な科目を選択でき、学年に応じて4〜5回の受講パターンを提案します。
※参考:創英ゼミナール「春期講習2025年 4回分受講料0円」
関西個別指導学院(ベネッセグループ)
関西個別指導学院は、東京個別指導学院と同じくベネッセグループで、講師1人に生徒2人までの双方向型授業を展開しています。2025年の春期講習では、学習習慣の定着から中学受験対策まで、生徒一人ひとりのニーズにあわせた学習プランを提供します(※)。
時間割は自由に組むことができ、急な予定変更にも無料振替で対応可能です。また、自習スペースを常時開放しており、授業がない日でも講師に質問できる環境を整えています。習い事との両立を目指す生徒向けに、オンラインと対面を組みあわせたハイブリッド型の個別指導も特徴的です。
※参考:関西個別指導学院「小学生 2025 春期講習」
個別指導Axis(アクシス)
個別指導Axis(アクシス)は、2025年の春期講習は3月1日から4月12日まで実施され、1対1、1対2、オンラインなど、目的に応じて学習スタイルを選択できるのが特徴です(※)。時間は40分または80分の授業を14時から21時台までの間で自由に組み立てることができます。
中学受験を考える生徒向けには、入試までの逆算で最短ルートの合格プランを提案し、オンラインゼミと個別指導を組みあわせた効率的な学習も可能です。また、授業以外でも自習スペースを無料開放しており、春休み中の学習習慣づくりをサポート。入会特典として春期講習を5回9,900円で受講できる点も魅力です。
※参考:個別指導Axis(アクシス)「小学生の春期講習」
【小学生】春期講習におすすめの集団授業塾7選
集団授業塾は、仲間と切磋琢磨しながら学べる環境で、とくに中学受験を視野に入れた受験対策や、確かな学力を養いたい場合に適しています。
各塾の特徴を詳しく見ていきましょう。
鷗州塾
鷗州塾の2025年春期講習は、小学生向けに中学受験コースと小学校準拠コースを提供しています(※)。
春期講習から継続して通塾する生徒向けに、春の入塾応援キャンペーンを実施している点が特徴です。たとえば新小1から新小4までの中学受験コースでは、春期講習費と4月分授業料が無料になるという特典を用意しています。また、兄弟姉妹での同時通塾の場合は教材費が80%オフになる、さらなる優遇措置も設けています。
※参考:鷗州塾「2025年度「春の入塾応援キャンペーン」」
市進学院
市進学院の2025年春期講習は、学年やコースに応じて柔軟なプログラムを展開しています(※)。たとえば新小1から新小3までのウイングキッズコースでは、55分×2日の短期集中型で基礎力養成をおこない、新小6の中学受験コースでは220分×8日間の本格的な受験対策を実施します。
公立中高一貫校受検コースでは、適性検査に向けた思考力と記述力の育成に重点を置いている点が特徴です。受講形態は対面授業とリアルタイムWebオンライン授業から選択可能。3月中の体験授業参加で春期講習料が50%オフになるなど、充実した特典も用意しています。
※ 参考:市進学院「小学生 | 春期講習2025【市進学院】小学生・中学生・高校生」
臨海セミナー 小中学部
臨海セミナー 小中学部の2025年春期講習は、新小3から新小6を対象に、3月1日から4月3日まで開講します(※)。学年別に細かくカリキュラムを設定しており、たとえば新小5では英語・算数・国語の3教科で基礎固めをおこない、新小6では中学進学を見据えた発展的な内容を学習します。
授業を欠席したときは、春期講習の場合でも映像授業でフォローが可能です。通常授業では、毎回の小テストや確認テストで理解度をチェックする体制も整っています。自習室の利用も可能です。
※参考:臨海セミナー「3月+春期講習 無料体験授業(小学部)」
開成教育セミナー
開成教育セミナーの2025年春期講習は、新小3から新小6まで、学年や志望校に応じたコースを展開しています(※)。たとえば実力錬成コースでは、新小3・4は各教科50分×3日間、新小5・6は60分×4日間のカリキュラムで、前学年までの重要単元の復習を中心におこない、新学年の学習に備えます。
4月3日までの申込で春期講習の授業料が無料になる点も魅力です。通常授業と同時申込の場合、2月もしくは3月の1か月分の授業料も無料になるなど、充実した特典を用意しています。私立中学受験を目指す生徒向けには、少人数制のコースも設けています。
※ 参考:開成教育セミナー「【新小3~中3対象】春期講習【東京】」
湘南ゼミナール 公立中高一貫コース
湘南ゼミナール 公立中高一貫コースの2025年春期講習は、公立進学や公立中高一貫校受検に特化した指導が特徴です(※)。適性検査対策として、教科横断型の思考力問題や情報処理力を養成するカリキュラムも展開しています。
通常の教科学習に加えて、英検®3級合格講座や国語力を育成するプログラムなど、4技能を重視した総合的な学力向上も図ります。授業前の個別フォロータイムで質問や相談ができる体制も整備。3月もしくは春期講習期間から選べる無料体験制度や、2か月分の授業料無料などの特典も充実しています。
※ 参考:湘南ゼミナール「湘ゼミの春期講習」
秀英予備校
秀英予備校の2025年春期講習は、全学年で「春の体験学習」として授業料無料(教材費のみ必要)で受講できることが特徴です(※)。新小3から新小6まで、40分×2時限×3日の授業に加えて、土曜日の朝学習2日間も実施します。
新小5・6年生は、公立中高一貫校受験対策として16名定員のハイレベルクラスと、個々の習熟度にあわせた少人数制のステップアップクラスの2つのコースから選択可能です。算数・国語の基本科目に加えて、新小4からは英語も40分×1時限で追加受講できる点も魅力です。
※秀英予備校「小・中・高 2025春期講習」
W早稲田ゼミ
W早稲田ゼミの2025年春期講習は、新小3から新小6まで全学年で授業料が無料である点が特徴です(※)。55分×2コマの授業を3日間実施し、学年に応じた基礎から応用までのカリキュラムを展開。算数では計算力と文章題、国語では漢字と読解力の強化に重点を置き、新小4以上は希望者に英語講座も無料で提供します。
算数の授業は講師2人体制でおこなわれるためその場で疑問を解決しやすく、理解が不十分な場合は無料補習も実施。W早稲田ゼミの自習室は日曜日も開放するため、質問対応の教師が常駐している点も魅力です。
※参考:W早稲田ゼミ「ワセダの春期講習」
春期講習で学習内容を総復習したうえで新学年を迎えよう
春期講習は、お子さんの学習面での成長にとって重要な機会となります。今回ご紹介した塾は、いずれも豊富な指導実績を持ち、個別指導や集団授業など、お子さんの性格や目標にあわせた学習スタイルを選べる環境が整っています。
多くの塾で無料体験や特別キャンペーンを実施しているこの時期は、新しい学習環境にチャレンジする絶好のタイミングでもあります。
紹介した選び方や塾を参考に、お子さんにあった塾を選んでみてくださいね。