教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

【中学生向け】安い塾おすすめ5選!料金を抑える方法や確認したい注意点も解説

【中学生向け】安い塾おすすめ5選!料金を抑える方法や確認したい注意点も解説の画像

中学生のお子さんを塾に通わせたいものの、通塾にかかる料金が気になっている保護者の方もいるのではないでしょうか。

たとえば、大学合格まで塾通いが継続すると仮定すると、なるべく費用を抑えられる塾を選びたいと考えるのが自然ですが、「成績を上げる」「志望校に合格する」という目的を達成できそうな塾でなければ、意味がありません。

料金を抑えながらも納得のいく塾選びをするためには、ポイントを把握した上で複数の塾を比較・検討する必要があります。

そこで本記事では、中学生のお子さんを持つ保護者の方向けに、安い塾の特徴や選び方を説明します。 後半では、中学生におすすめの塾も紹介するので、塾選びの参考にしてください。

▼中学生向けの料金が安いおすすめ塾はこちら

「安い」の基準を確認│中学生向け塾の相場は月3万円

安さを基準として塾を選ぶためには、塾にかかる費用の相場を把握しておかなければなりません。

中学生向けの塾の費用相場月30,000円程度ですが、子どもを公立と私立のどちらに通わせているかによっても異なります。

  • 公立:約30,000円
  • 私立:約27,000円

文部科学省が公表した令和3年度「子供の学習費調査」によると、中学生のお子さんを公立と私立に分けたとき、1か月にかかる塾の平均費用は以下のとおりです。

私立中学はエスカレーターで高校まで行けるケースが多いため、高校受験対策が必要な公立の中学生よりも塾費用が少ないと考えられます。

※出典:文部科学省令和3年度「子供の学習費調査」

料金が安い中学生向け塾の特徴│指導の質が低いわけではない

納得のいく塾選びをするためには、塾を事前にしっかりと検討する必要があります。 料金が安い塾の指導内容を懸念している方もいるでしょう。

そこで、中学生向けで料金が安い塾に見られるおもな特徴を確認しましょう。

安い塾の特徴
  • 地元の公立校受験対策を中心におこなっている
  • 広告費を抑えている
  • オンライン授業をおこなっている
  • 授業を複数受講することで割引を受けられる

安い料金で指導をおこなえる背景は塾によりさまざまであることがわかりますよね。それぞれの特徴を、詳しく説明します。

地元の公立高校受験対策を中心におこなっている

生徒の目標がバラバラだと、教材や講師もそれに対応したものをそろえなければならず、教材費や人件費が授業料に影響する可能性があります。

「地元の公立高校を受験する」という生徒に特化して塾の運営をすることで、授業内容や教材その分、授業料を安めに抑えることが可能です。

広告費を抑えている

広告は、生徒を集めるために重要な施策のひとつです。ただし、広告費の分だけ授業料が高くなることも考えられます。

卒塾生による口コミで生徒が集まっていたり、塾周辺地域へのチラシなどで費用対効果のよい広告活動をおこなえていたりする塾であれば、費用を安く抑えられる傾向にあります。

オンライン授業をおこなっている

オンライン授業を取り入れている塾は、対面で授業をおこなう塾よりも授業料が安めに設定されていることが多いです。オンライン授業専門なら教室を保有することなく運営できるので、物件にかかる費用は必要ありません。

オンラインと対面の両方で授業をおこなっている場合でも、すべてが対面授業ではない分、光熱費などの費用を抑えることが可能です。費用を抑えられている分、授業料も安くできると考えられます。

授業を複数受講することで割引を受けられる

授業の単価が決まっている塾の場合、科目数や受講数を増やすとその分料金がかさんでしまいます。

しかし、塾によっては、受講回数が一定数を超えると割引が適用される場合があり、その結果、割安な費用で受講できる可能性があります。

「希望した受講回数の場合、別の塾の方が安かった」と後悔することがないよう、入塾を検討している塾の費用がどのような仕組みになっているのか、あらかじめ確認しましょう。

安くて質がよい塾を選ぶための注意点

授業料が安くても、成績アップや志望校合格といった結果につながらなければ意味がありません。

安くて質がよい塾を選ぶための注意点を見ていきましょう。

安くて質がいい塾を選ぶ注意点
  • ネガティブな口コミが多い塾は避ける
  • 通塾にかかるすべての費用を確認しておく
  • 体験授業を利用する

それぞれの注意点を、詳しく説明します。

ネガティブな口コミが多い塾は避ける

実際に塾に通っている・いた生徒の口コミは、塾選びにおいて非常に大きな判断材料になりえます。

「志望校に合格できなかった」「成績が上がらなかった」など低評価の口コミが投稿されていることもありますが、そのような口コミが複数見られる塾には何らかの要因があると考えられるので、再検討することも視野に入れましょう。

▼Ameba塾探しに寄せられた口コミはこちら

通塾にかかるすべての費用を確認しておく

授業料を見て安いと思っても、教材代や長期休暇時の講習費用などを含めると、結局高額になってしまうこともあります。

通塾期間でかかるすべての費用を想定したうえで、安い塾かどうかを判断しましょう。

体験授業を利用する

資料や口コミを読み塾によい印象をもったとしても、実際に授業を受けてみなければ指導の質や講師との相性はわかりません。

塾によっては無料の体験授業を受けられるところもあるので、そういった制度を積極的に活用して、塾選びの判断材料を増やしましょう。

費用の安さ以外に確認したい塾選びのポイント

お子さんが通う塾は、授業料の安さだけで判断してはいけません。

たとえば、以下のようなポイントを意識することで、納得のいく塾選びができるでしょう。

安さ以外に確認すべきポイント
  • 志望校への合格実績
  • 講師との相性や指導のレベル
  • 塾に通わせる目的に沿った指導を受けられるか
  • サポート体制が整っているか

それぞれのポイントを解説します。

志望校への合格実績

中学生の場合、おもな通塾理由となるのが高校受験です。

お子さんが志望する高校への合格実績がある塾であれば、保護者としても安心です。もしも公立高校と私立高校を併願受験する場合は、両方の高校の合格実績を確認しましょう。

講師との相性や指導のレベル

講師との相性は、お子さんの授業に対する集中力や理解度に影響します。お子さんがモチベーションを維持しながら塾に通いつづけられるように、指導方法や性格が合う講師がいるかどうかを事前に確認しておきましょう。

志望校合格や成績アップといった目標達成のためには、指導レベルの高さも重要です。経験豊富なプロ講師が中心となって指導にあたっている塾であれば、指導の質も授業外でのサポートも期待できます。

大学生アルバイトの講師もしっかりと研修を経ているケースも多く、大きな心配はいりません。難関大学に在籍している場合は指導にも期待ができます。また、志望する高校の卒業生であったりする場合、学習面や生活面で参考になるアドバイスをもらうことができるでしょう。

塾に通う目的に沿った指導を受けられるか

中学生のお子さんが塾に通う目的は、「高校受験に向けて学力を伸ばしたい」「内申点対策として定期テスト対策をしたい」など、さまざまです。各々の目的に沿った指導を受けられる塾を選ばなければ、ミスマッチが起こってしまいます。

学力を伸ばすことを重視したい場合は、周囲の生徒と切磋琢磨しやすい集団塾を選ぶのがおすすめです。学校の定期テスト対策をおこなってほしい場合は、各々の事情に応じてカリキュラムを柔軟に変更しやすい個別指導塾のほうが向いているでしょう。

サポート体制が整っているか

お子さんが安心して勉強に向き合うためのサポート体制の有無も、保護者にとっては気になるポイントのひとつ。

学習の疑問点やつまずきは、授業中だけではなく演習中にもあらわれます。手の空いている講師が常に質問を受けて解説してくれる体制が整っていれば、悩みや疑問点をすぐに解消でき、その分理解度が深まります。

また、部活の練習延長や試合などで、授業を休まざるを得ない場合も考えられるでしょう。個別指導塾では振替授業を受けられることが多く柔軟なスケジュール調整が可能です。

部活動や課外活動に力を入れているお子さんには、個別指導塾を中心に検討しましょう。

【中学生向け】料金が安いおすすめ塾5選

ここまで、料金が安い塾に関する特徴や注意点を紹介してきました。

ここからは、実際に料金が安い塾を選びたいという保護者の方に向けて料金が安いおすすめの塾を紹介します。

  • 栄光ゼミナール
  • 湘南ゼミナール 総合進学コース
  • 個別指導塾の学習空間
  • みやび個別指導学院
  • 個別指導Axis(アクシス)

栄光ゼミナール

栄光ゼミナールは、10人程度の少人数クラスで発言や質問をしやすい環境で授業をおこなっています。

教室には自習室が備わっているので、家では勉強に集中できないお子さんでも安心ですし、わからないことがあれば講師に気軽に質問が可能です。

また、定期的に実施される保護者との面談では、最新の受験情報の共有や進路相談がおこなわれます。生徒の理解度や授業進度などを踏まえて適切な学習計画を立案するので、家庭学習についても心配なく進められるでしょう。

栄光ゼミナールの画像
首都圏中心に約250教室を展開、6万人以上が通塾!生徒の強みを活かした戦略的な受験対策を提案
授業形式
集団授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
中学受験 / 高校受験
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

湘南ゼミナール 総合進学コース

湘南ゼミナール 総合進学コースでは、志望校合格というゴールから逆算された「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」をもとにして、今本当に取り組むべき学びを提供します。難関校や地域上位校を目指す生徒が多く集まっているので、切磋琢磨しながら学力を向上できる環境です。

また、生徒と講師の双方にとって「楽しい塾」であることを目指しており、授業が楽しいからもっと勉強したくなる、塾に通いたくなるといういい循環を生み出すことを意識しています。

湘南ゼミナール 総合進学コースの画像
湘ゼミ最大の強みは「面倒見の良いサポート体制」 わかるまでとことん向き合います!
授業形式
集団授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
高校受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導塾の学習空間

個別指導塾の学習空間には、選び抜かれた講師や充実した保証制度など、成績アップ・志望校合格のための学習環境が揃っています。

入塾から6か月後も成績に変化が見られなかった場合に無料で何時間でも追加指導を受けられる「成績アップ保証制度」は、成績を確実に上げる自信があるからこその制度です。

テスト2週間前からは、何回、何時間でも無料の追加指導をおこなっているので、学校の定期テストも安心して託すことができます。

個別指導塾の学習空間の画像
90%以上の生徒が毎回成績UPを実現!まずは1週間無料体験学習
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

みやび個別指導学院

全国に1224校舎を展開しているみやび個別指導学院は、生徒の学習効果が最大限に発揮できるように学習環境にこだわっています。

自宅での学習では集中できない生徒や授業後に残って勉強を続けたい生徒には、塾生専用の無料自習室を完備しており、いつでも集中して勉強に取り組むことが可能です。

定期テスト3週間前から受講できる「テストターボ」の授業では、通常授業で未受講の教科を選択することもできるので、定期テスト対策もばっちりです。

みやび個別指導学院の画像
完全マンツーマンから生徒3名までの個別指導。万全の定期テスト対策、無料自習室完備
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導Axis(アクシス) 

個別指導Axis(アクシス)では、生徒の力を最大限に伸ばす最適な学習スタイルを提案します。日々の学習で着実に力をつける「AI学習 AxisPLUS」や実戦力を強化する「オンラインゼミ」などを組み合わせて、より効率よく学習を進めることが可能です。

生徒と講師の相性を大切にしており、生徒の性格や理解度にあわせて講師を選定しているので、どんな子どもでも前向きに勉強に取り組めるでしょう。

個別指導Axis(アクシス)の画像
テスト対策から受験対策まで、最適なタイミングで最適な学習ができる個別指導専門塾
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

安い塾を選ぶときはお子さんとの相性や合格実績も確認しよう

毎月かかる費用を考えると、お子さんの通塾にかかる金額をなるべく抑えたいと考えるのは、保護者として当然の考え方です。ただし、「お子さんにあっている塾か」という視点を忘れてしまい、通塾の目的を達成できなければ意味がありません

通塾生や卒業生の口コミをチェックしたり体験授業を活用したりして、お子さんにあった塾を選ぶことを心がけましょう。

お子さんを通わせる塾を探す際は、なるべく多くの情報を収集することが納得のいく塾選びにつながります。

Ameba塾探しでは、それぞれの塾の特徴がわかりやすくまとめられており、各塾の料金に関する口コミも掲載されています。お子さんを通わせる塾を選ぶための情報収集をする際に、大きく役立つでしょう。

後悔のない塾選びのために、ぜひご活用ください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください
葉玉 詩帆
この記事を編集した編集者
葉玉 詩帆

Ameba塾探し 編集者

幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て現在に至る。中学受験、大学受験を経験した経験をもとに、「Ameba塾探し」では保護者や学生の方にとって有益な記事づくりを目指しています。