大学受験を考えていても、高校1年生・2年生の間は部活動や学校から出される課題で忙しく、塾に通う余裕がない方がいます。
高校3年生になって本格的に受験や将来のことを考えたときに、今から塾に通い始めるのでは遅いかもしれない…と不安になる方もいることでしょう。
高校3年生からの塾通いは、決して遅いということはありません。本人にあった塾で効率的に学習すれば、十分志望校合格を目指せます。
本記事では、高3から塾に通うメリットやデメリット、志望校別の勉強法、塾選びのポイントを紹介します。受験対策のスタートが遅いかもしれない…と不安な方は、ぜひ参考にしてください。
高3から塾に通うのは遅い?
高校3年生から塾に通う場合、遅いということはありません。高校3年生は、受験モードにスイッチを切り替えて、集中して受験対策をするのに適した時期ともいえます。
スタートが遅すぎたからと、行きたい大学を諦める必要はありません。まずは自分の学力のレベルを知り、志望校を決めてどのような塾に通うべきかを考えましょう。
受験勉強へのモチベーションが低下しないよう、高校3年生から塾に通うメリット・デメリットをチェックしてみてください。
高3から塾に通うメリット・デメリット
高校3年生から塾に通うメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。
高校1・2年生から大学受験に向けて塾通いをしている方は、長い期間モチベーションを維持し続けるのが難しい場合があります。どこかのタイミングで息切れしてしまうことも少なくありません。
対して、高校3年生から塾に通い、本格的に受験勉強を始めれば、受験までやる気を継続させやすいメリットがあります。
また、高校3年生で志望校を決定するため、志望校を決めてから勉強を始めれば、無駄のない重点的な受験対策ができます。
高校3年生から塾に通い始める場合、塾に通うのは短期間。塾にかかる費用の総額を抑えられるのもメリットのひとつです。
高3から塾に通うデメリット
高校3年生から塾に通うデメリットとして、主に以下の2つが挙げられます。
高校3年生から塾に通うなら、できれば基礎固めができた状態であることが望ましいです。基礎固めが終わっていない方は、過去の問題や演習問題に取り組む前に、基礎固めを優先しましょう。
また、高校3年生は志望校合格に向けた重点的な対策が必要となる時期なので、志望校を私立大学から国公立大学に変える、というような急な進路変更に対応しづらいというデメリットがあります。志望校は、できるだけ早めに確定させましょう。
高3から塾に通うのは遅い?志望大学別に勉強法を紹介
志望する大学によって受験の科目数や難易度が違うため勉強方法が異なり、塾に通い始めるべきタイミングもそれぞれ違います。
ここでは、上記3つのケースの対策や勉強法について解説します。
国公立大学を目指す場合
国公立大学の受験科目は、文系・理系を問わず5教科7科目を課す大学がほとんど。首都圏にある国公立大学の場合、共通テストでは8割程度の得点が必要となります。
地方の国公立大学でも、大学入学共通テストでは6割以上取れなければ二次試験に進めないことが多いです。国公立大学合格のためには、すべての教科において高い学力が求められると理解しましょう。
国公立大学合格を勝ち取るためには、早いうちから苦手を克服しておかなければなりません。できれば高校1年生から着実な学習の定着を目指す必要があります。
高校3年生から塾に入るなら、受験までの時間が短いことを理解し、できるだけ多くの勉強時間を確保し、集中的に対策する必要があります。
たとえば、集団授業塾や予備校で国公立大学の対策をおこない、苦手な教科を個別指導塾やオンライン塾で対策する、といったように複数の塾を併用するのもひとつの手です。
私立大学を目指す場合
私立大学の入試では、各大学別の個別学力検査のみで合否が決まります。入試科目は、3教科3科目入試が一般的です。
文系は「国語・地理歴史・英語」、理系は「英語・数学・理科」の組み合わせが多く、私立大学入試では入試科目が絞られる分、一つひとつの科目を重点的に学習できます。
私立大学入試は、共通テストを利用した選抜方式もあれば、小論文を課す大学もあります。早いうちから志望校に関する情報収集をし、受験科目の対策をしておきましょう。
私立大学入試では英語の配点が高めに設定されている場合が多いので、早いうちから英語学習を進めるのがおすすめです。英語である程度の結果を出せる状態になってから、ほかの科目の勉強をするのもひとつの手です。
私立大学を志望する場合、高校3年生からの入塾でも十分対応できますが、苦手な科目が1科目でもあるなら、早めに塾に通い始めると安心です。
志望大学が決まっていない場合
志望校が決まっていない場合には、まず志望校を決める必要があります。しかし、志望校を決めるのは簡単なことではありません。自分の現在の学力の把握だけでなく、どこまで成績を伸ばせるかを見極める必要があります。
また、選ぶ大学によって将来自分が就く職業の方向性もある程度決まってきます。そのため、なかなか志望大学を決められないのも無理はありません。
志望校を決められない方は、一人で悩まずに保護者や学校の先生、塾の講師に相談するのがおすすめです。客観的な意見を聞けば、考えがまとまるかもしれません。
塾に通っていない場合は、塾の体験授業や無料相談などを利用して、進路に関するアドバイスをもらい、志望校を決める参考にしましょう。
なお、塾の面談については下記の記事で詳しく解説しています。質問例も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
高3から塾に通うのは遅い?大学受験対策できる塾選びのポイント
高3から大学受験対策ができる塾に通う際は、以下の5つのポイントに気を付けて塾を選ぶようにしましょう。
それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
集団授業・個別指導・映像授業など授業形式をチェック
大学受験対策できる塾を選ぶ際には、塾の授業形式をチェックしましょう。
授業形式は、主に集団授業・個別指導・映像授業の3つがあり、それぞれの特徴は以下になります。
各授業形式別に費用や向いている生徒の特徴を下記にまとめましたので、比較してみてください。
授業形式 | 費用 | 向いている生徒の特徴 |
---|---|---|
集団授業 | 個別指導塾より安い | ・ライバルと切磋琢磨して勉強したい ・自分の学力を周囲と比較したい ・自分で予習・復習ができる ・大勢のなかでも発言できる ・自ら積極的に質問できる ・決められた時間に授業を受けられる |
個別指導 | 集団授業より高い | ・マイペースで勉強したい ・苦手科目を集中して学習したい ・大人数が苦手 ・時間にある程度融通をきかせたい |
映像授業 | もっとも安い | ・マイペースで勉強したい ・自分で学習計画を立てられる ・自分でモチベーションを維持できる ・時間に融通をきかせたい ・自宅周辺に気に入った塾がない |
子どもの性格や学力によって選ぶべき授業形式は変わります。集団授業では、講師が一人ひとりの生徒の理解度を把握しづらく、講師のペースで授業が進むのが特徴。
集団授業でわからない箇所、理解できていない箇所があった場合には、生徒が授業外で講師に質問し、解決する必要があります。次回の授業で躓かないよう、自分で復習をしなければなりません。
個別指導や映像授業はマイペースで学習できる反面、モチベーションの維持が難しいといわれています。とくに映像授業は質問ができない点が問題となりやすいです。映像授業の塾を選ぶなら、質問対応がある塾を選ぶのがおすすめです。
授業形式にはそれぞれの特徴がありますが、異なる授業形式の塾を併用するという方法もあります。
大学受験対策できるコース・カリキュラムがあるかどうか
大学受験対策できる塾を選ぶ際には、志望校の受験対策ができるコース・カリキュラムがあるかをチェックしましょう。塾によっては特定の大学・大学群に特化したコース・カリキュラムを設けています。
志望校受験に特化した授業を受けられれば、無駄を省いた効率的な学習が可能となります。高校3年生から塾通いを始める方には最適です。
大学受験対策に特化した予備校なら効率的に学習できる
大学受験対策をするなら、塾ではなく予備校に通って大学受験対策をするのもおすすめです。予備校とは、大学受験対策のための教育施設です。
塾でも大学受験対策はしていますが、学校授業の補習や基礎学力の定着を目的にしている場合もあります。
予備校では、志望校対策に特化した内容を重点的に学習します。授業に無駄がなく、効率的な学習が可能。講師には受験のプロが揃っており、専門家ならではの知識をもっています。
予備校の授業は、基本的に講義形式でおこなわれます。塾の授業形式でいうと、集団授業に向いている生徒は予備校に向いていると考えられます。
予備校については以下の記事でも詳しく解説しています。塾との違いや予備校のメリットも紹介していますので、塾と予備校で迷っている方はぜひご覧ください。
講師の質をチェック
大学受験対策のための塾選びをするなら、講師の質のチェックも重要なポイントとなります。塾の講師の種類は、「プロの専任講師」と「アルバイト講師」です。それぞれの講師の特徴は以下になります。
講師の種類 | 特徴 |
---|---|
プロの専任講師 | ・指導経験が豊富 ・受験に関する知識が豊富 |
アルバイト講師 | ・生徒と年齢が近く、コミュニケーションを取りやすい ・受験の体験談や大学生活について聞ける |
プロの専任講師とアルバイト講師では、イメージ的にプロの専任講師を選ぶべきかと思えます。もちろん、プロの専任講師は指導力が高く、大学受験に関する知識も豊富です。
ただし、アルバイト講師は選ぶべきでないというわけでもありません。アルバイト講師は歳が近いので親しみやすく、進路相談がしやすい面があります。
講師の質は、実際に授業を受けてみなければわかりません。体験授業を利用し、授業のわかりやすさと相性を確認しましょう。
授業料や講習費など費用面をチェック
大学受験対策の塾選びでは、授業料や講習費などの費用面もチェックしましょう。
塾では、毎月の授業料や教材費だけでなく、夏期講習や冬期講習などの季節講習費や模試代などが別途かかることがあります。
授業料だけで判断するのではなく、ほかの出費も踏まえて年間でいくらかかるのか、トータルの費用を考えることが大切です。
高校生の塾の費用については、下記の記事で詳しく解説しています。費用を安く抑える方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
合格実績や口コミをチェック
大学受験対策ができる塾を選ぶ際には、志望校への合格実績も参考にしましょう。
同じ塾であっても校舎ごとに合格者数にばらつきがあります。塾全体だけでなく「校舎単位」でも合格実績を見ることが大切です。
また、その塾に通っている(いた)人の口コミなどの評判も大切な判断材料となります。口コミには、よいことだけでなくリアルな不満も掲載されており、実際に通ってみないとわからない情報を得ることができます。
高3からの塾選びなら「Ameba塾探し」がおすすめ!
Ameba塾探しでは、個別指導や集団授業、映像授業などの授業形式のほか、目的、地域、費用、志望校など、さまざまな項目から条件を絞って塾を検索できます。
塾選びが初めての方も簡単にお子さんの学力や性格、志望大学にあった塾・予備校を見つけられます。
料金や塾内の環境、おすすめポイントなども校舎ごとにチェックでき、見やすく比較しやすいので、塾選びの際にはぜひご活用ください。
高3からの塾通いは遅くない!効率的に学んで志望校合格を目指そう
高校3年生から塾に通い始めても、決して遅くはありません。「志望大学の重点的な受験対策ができる」「受験当日までモチベーションを維持しやすい」などのメリットもあります。
基礎固めに時間がかかったり、急な進路変更に対応しづらかったりするデメリットもありますが、短期で集中的に勉強したい方は高校3年生からの塾通いがあっているかもしれません。
高校3年生から塾に通うなら、自分にあった効率的な勉強方法が大きなポイントとなります。安易に進学塾を選ぶのではなく、自分の現在の学力や性格にあった授業形式、コースのある塾を選びましょう。
自分にとって最適な環境が、短期間での成績アップにつながります。効率的に学んで、志望校合格を目指しましょう。