「個別指導塾の料金って、どれぐらいなのだろう?」
「授業料は塾によって違うのかな」
「中学生と高校生で、個別指導塾の料金は異なるの?」
このような疑問を抱く方がいるかもしれません。詳細は本文で解説しますが、個別指導塾の料金は毎月数万円かかることが一般的です。学年にもよりますが、独自に調査したところ、週2回の授業料のみでいえば、数万円程度が相場という結果になっています。
ただし、個別指導塾の料金は、塾、受講するコース、科目数、1コマの長さなどで変化します。塾によっては「2か月間授業料無料キャンペーン」を実施していることもあるため、入塾のタイミングや工夫次第では、料金を相場よりも安く抑えることが可能です。
そこでこの記事では、個別指導塾の相場だけでなく、集団塾との授業料金の差、費用内訳、料金を抑えるコツ、お子さんにとって最適な塾の選び方を解説します。この記事を読めば、料金を安く抑えつつ、お子さんにとってベストの個別指導塾を選ぶことが可能です。ぜひ参考にしてください。
- 料金は?個別指導塾の相場費用を解説
- 小学生の個別指導塾にかかる料金の例
- 中学生の個別指導塾にかかる料金の例
- 高校生の個別指導塾にかかる料金の相場
- 個別指導塾と集団塾の授業料金は異なる
- 特別講習費用など!個別指導塾の料金内訳
- 入塾金(入会金)
- 授業料
- 教材費
- 施設維持管理費
- 季節講習費用・特別講習費用
- 模試・テスト代
- 事務手数料・システム手数料
- その他
- 個別指導塾の料金に違いが生まれる理由
- オンラインなど!個別指導塾の料金を抑える方法
- 映像講座などのオンラインコースを検討する
- 1コマの長さを検討する
- 必要な科目に絞って授業を受ける
- 不要な設備のない塾を選ぶ
- キャンペーンや割引制度を利用する
- 中学生・高校生の保護者必見!個別指導塾の選び方
- 質の高い講師やお子さんにあう講師がいるか
- 求めているレベルの指導を受けられるか
- 季節講習や特別講習費用はどれくらいか
- 個別指導塾の設備が整っているか
- 合格実績は豊富か
- 無料体験授業で直接確認できるか
- 塾生の口コミや評判はよいか
- 入塾後のコース変更が可能か
- 小中学生・高校生におすすめの個別指導塾5選
- 個別指導の明光義塾
- 個別指導 スクールIE
- 個別教室のトライ
- 東京個別指導学院(ベネッセグループ)
- ナビ個別指導学院
- 個別指導塾はどんな人におすすめ?
- 個別指導塾の料金相場を把握してお子さんにあった塾を選ぼう
料金は?個別指導塾の相場費用を解説
個別指導塾の料金相場は、学年によって異なります。
たとえば、週2回塾に通う場合の料金相場は、小学生・中学生・高校生でそれぞれ以下のとおりです。
【個別指導塾の月額費用相場】
学年 | 料金相場 |
---|---|
小学生 | 15,000~25,000円 |
中学生 | 20,000~40,000円 |
高校生 | 30,000~50,000円 |
※Ameba塾探し調べ
学年が上がるにつれて授業内容も高度になるため、料金が徐々に高くなっていきます。また、個別指導塾は料金に幅がありますが、料金が高い塾=指導の質が高い塾、安い塾=指導の質が悪い塾というわけではありません。
おおよその料金相場を確認したところで、小学生・中学生・高校生の個別指導塾にかかる料金の具体例を、それぞれ確認していきましょう。
小学生の個別指導塾にかかる料金の例
小学生における個別指導塾の料金相場を調べたところ、結果は以下のようになりました。
【小学6年生の個別指導料金】
塾名 | 合計料金 | 内訳(授業は週2回) |
---|---|---|
個別指導のキューブ
(90分授業) | 39,800円 | 入塾金:17,600円
授業料:18,900円 教材費:3,300円~22,000円 |
個別指導塾学習空間 (90分授業) | 26,400円 | 入塾金:0円
授業料:26,400円 教材費:0円 |
個別指導キャンパス
(40分授業) | 30,220円 | 入塾金:18,000円
授業料:9,240円 教材費:2,980円 |
※参考資料:個別指導のキューブ|料金表 - 愛知県名古屋市の学習塾 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導塾学習空間|料金案内 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導キャンパス|授業料 (2025年7月22日時点)
【料金の算出方法】
小学生の個別指導塾の料金は15,000~25,000円が相場と上述しましたが、授業料以外の費用を含めるともう少し高額になる可能性があります。
なお、小学生に限った話ではありませんが、個別指導塾の授業料金は学年が上がるにつれて高額になる傾向があります。そのため、小学1~5年生の料金は、上表よりも低くなる可能性が高いです。各学年における授業料金の具体例は後述します。
また、夏期講習や冬期講習を受講するのであれば、別途費用がかかります。遠方の塾に電車などで通う場合、交通費も発生するので注意が必要です。
学年や授業回数によって料金が変動する場合があるため、入塾を検討している方は、各塾に問い合わせてみてください。
中学生の個別指導塾にかかる料金の例
中学生の個別指導塾の料金を調べてみたところ、各料金は以下の通りでした。
【中学3年生の個別指導料金】
塾名 | 合計料金 | 内訳(授業は週2回) |
---|---|---|
個別指導のキューブ
(90分授業) | 50,600円 | ・入塾金:22,000円
・授業料:25,300円 ・教材費:3,300円~22,000円 |
個別指導塾学習空間
(90分授業) | 20,800円 | ・入塾金:0円
・授業料:20,800円 ・教材費:0円 |
個別指導キャンパス
(80分授業) | 55,380円 | ・入塾金:18,000円
・授業料:34,400円 ・教材費:2,980円 |
※参考資料:個別指導のキューブ|料金表 - 愛知県名古屋市の学習塾 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導塾学習空間|料金案内 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導キャンパス|授業料 (2025年7月22日時点)
中学生の個別指導塾料金について、20,000~40,000円が相場と上述しましたが、小学生と同様に授業料のみの相場と捉えておくのがよいでしょう。
塾によっては、入塾金や教材費が0円のケースもあります。このような個別指導塾を利用すれば、初期費用を抑えられます。
なお、この上表の料金は、模試代などは含めません。そのため定期的に模試を受ける、夏期講習と冬期講習に通う場合は、料金はさらに高くなります。
塾によっては、専用アプリ利用料などが発生することもあるため、直接問い合わせて確認することをおすすめします。
高校生の個別指導塾にかかる料金の相場
高校生の個別指導塾の料金の例として、以下の表をご確認ください。
【高校3年生の個別指導料金】
塾名 | 合計料金 | 内訳(授業は週2回) |
---|---|---|
個太郎塾
(90分授業) | 76,910円 | 入塾金:16,500円
授業料:59,114円 教材費:1,296円 |
個別指導塾学習空間
(90分授業) | 23,000円 | 入塾金:0円
授業料:23,000円 教材費:0円 |
個別指導キャンパス
(80分授業) | 68,920円 | 入塾金:18,000円
授業料:47,940円 教材費:2,980円 |
※参考資料:個別指導塾学習空間|料金案内 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個太郎塾|高校生の個別指導-費用について (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導キャンパス|授業料 (2025年7月22日時点)
高校生の個別指導塾の料金相場は月額30,000円~50,000円と上述しましたが、小学生・中学生と同様に、入塾金や諸費用が上乗せされると想定しておきましょう。
なお、学年が上がるにつれて授業内容も高度になるため、高学年ほど高額になる傾向があります。そのため、高校1~2年生は上表よりも安くなる可能性があります。
また、上表も模試代などは含めない料金になっています。季節講習や全国模試などを受ける場合、合計費用は上乗せされると認識しておきましょう。
個別指導塾と集団塾の授業料金は異なる
個別指導塾は集団塾よりも高額になる傾向があり、お子さんにあう塾を選ぶためには金額の違いもおさえておきたいところです。
以下は、高校生が塾に週2回通う場合の個別指導塾と集団塾の料金相場です。
【高校生の月額費用相場】
指導形式 | 料金相場 |
---|---|
個別指導 | 30,000~50,000円 |
集団授業 | 20,000~40,000円 |
※Ameba塾探し調べ
個別指導塾と集団授業塾を比較すると、個別指導塾のほうが1万円ほど相場が高くなっています。
これは、個別指導塾と集団授業塾では1人の講師が教える生徒の数が異なるためです。
生徒一人ひとりにあわせたカリキュラムを組んで指導する個別指導塾は、集団授業塾よりも人件費がかかります。この点が料金の違いに関係しています。
集団授業塾は、個別指導塾と比較してクラスの生徒が多く、あらかじめ決められたペースでカリキュラムが進みます。
特別講習費用など!個別指導塾の料金内訳
個別指導塾に通う場合、入塾金(入会金)と授業料以外にも費用がかかります。
できるだけ安い費用で塾に通わせたい方は、それぞれの費用をあらかじめ確認したうえで入塾を検討しましょう。
個別指導塾にかかる主な費用は、以下のとおりです。
- 入塾金(入会金)
- 授業料
- 教材費
- 施設維持管理費
- 季節講習費用・特別講習費用
- 模試・テスト代
- 事務手数料・システム手数料
- その他
それぞれの費用について、詳しく説明します。
入塾金(入会金)
入会金は、入塾する際に必要なお金です。塾にもよりますが、入塾金は以下のように2万円前後かかることが多いです。
【個別指導塾の入塾金例】
塾名 | 小学生 |
---|---|
個別指導のキューブ | 17,600円 |
個別指導塾 学習空間 | 0円 |
個別指導キャンパス | 18,000円 |
個太郎塾 | 16,500円 |
個別指導学院サクシード | 0円 |
宇宙塾 | 15,000円 |
東京英才学院 | 22,550円 |
※参考資料:個別指導のキューブ|料金表 - 愛知県名古屋市の学習塾 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導塾学習空間|料金案内 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導キャンパス|授業料 (2025年7月22日時点)
※参考資料: 個太郎塾|小学生の個別指導-費用について ・中学生の個別指導-費用について ・高校生の個別指導-費用について (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導学院サクシード|小学生の個別指導 ・中学生の個別指導 ・高校生の個別指導 (2025年7月22日時点)
※参考資料:宇宙塾|小学生向け個別指導クラス ・中学生向け個別指導クラス ・高校生向け個別指導クラス (2025年7月22日時点)
※参考資料:東京英才学院|料金表 (2025年7月22日時点)
※:中学生・高校生は料金が異なることがあります。
個別指導塾によっては入会金が必要ない場合もありますが、基本的には発生するものと覚えておきましょう。
なお、兄弟姉妹や友だちの在籍によって入会金が免除されるケースや、入塾時期によって割引がある塾などもあります。初期費用を抑えたい場合は、このようなキャンペーンが実施されているかを確認しましょう。
授業料
各個別指導塾の小学生、中学生、高校生の授業料金をリサーチしたところ、以下になりました。
【小学6年生の授業料例】
塾 | 週2回の授業料 | 週3回の授業料 |
---|---|---|
個別指導のキューブ(※1) | 18,900円 | 28,200円 ※100分授業のみ |
個別指導の明光義塾(※2) | 26,400円 | 37,400円 |
個別指導塾学習空間(※3) | 13,800円 | 18,300円 |
個別指導キャンパス(※4) | 9,240円 | 13,860円 |
※1 参考:個別指導のキューブ|料金表 - 愛知県名古屋市の学習塾 (2025年7月22日時点)
※2 参考:個別指導の明光義塾|授業料シミュレーション (2025年7月22日時点)
※3 参考:個別指導塾学習空間|料金案内 (2025年7月22日時点)
※4 参考:個別指導キャンパス|授業料 (2025年7月22日時点)
※5 参考:ほかの学年は料金が異なることがあります。
【中学3年生の授業料例】
塾 | 週2回の授業料 | 週3回の授業料 |
---|---|---|
個別指導のキューブ(※1) | 25,300円 | 32,300円 |
個別指導の明光義塾(※2) | 30,800円 | 42,900円 |
個別指導塾学習空間(※3) | - | 20,800円 |
個別指導キャンパス(※4) | 22,960円 | 34,400円 |
※1 参考:個別指導のキューブ|料金表 - 愛知県名古屋市の学習塾 (2025年7月22日時点)
※2 参考:個別指導の明光義塾|授業料シミュレーション (2025年7月22日時点)
※3 参考:個別指導塾学習空間|料金案内 (2025年7月22日時点)
※4 参考:個別指導キャンパス|授業料 (2025年7月22日時点)
※:ほかの学年は料金が異なることがあります。
【高校3年生の授業料金例】
塾 | 週2回の授業料 | 週3回の授業料 |
---|---|---|
個別指導の明光義塾(※1) | 37,840円 | 54,560円 |
個別指導塾学習空間(※2) | - | 23,000円 |
個別指導キャンパス(※3) | 31,960円 | 47,940円 |
個太郎塾(※4) | 40,656円 | 59,114円 |
※参考資料:個別指導の明光義塾|授業料シミュレーション (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導塾学習空間|料金案内 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導キャンパス|授業料 (2025年7月22日時点)
※ 参考資料:個太郎塾|高校生の個別指導-費用について (2025年7月22日時点)
※:ほかの学年は料金が異なることがあります。
授業料は、1コマいくらという形で設定されるのが一般的です。一般的には学年が上がるごとに授業料も高くなる傾向があります。
また、塾によっては浪人生(高卒生)も入塾できるケースがあります。「予備校のような集団の中だと集中できない」という方は、個別指導塾に問いあわせてください。
教材費
個別指導塾によっては、以下のように教材費が発生するケースがあります。
【個別指導塾の教材費例】
塾名 | 小学生 | 中学生 | 高校生 |
---|---|---|---|
東京英才学院 | 5,500円 | 5,500円 | 5,500円 |
個別指導のキューブ | 3,300円~22,000円 | 3,300円~22,000円 | 記載なし |
個別指導キャンパス | 2,980円 | 2,980円 | 2,980円 |
個別指導塾学習空間 | 0円 | 0円 | 0円 |
※参考資料:東京英才学院|料金表 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導のキューブ|料金表 - 愛知県名古屋市の学習塾 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導キャンパス|授業料 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導塾学習空間|料金案内 (2025年7月22日時点)
教材費は、授業に使用する教材の購入にかかった実費を支払うのが一般的です。教材購入のタイミングは塾によって異なるため、教材費が発生するタイミングは決まっていません。
なお、学校のカリキュラムに沿って進める補習塾では、生徒が普段利用している教材を使って授業する場合もあります。このケースでは教材費はほぼ必要ありません。
施設維持管理費
個別指導塾によっては、施設維持管理費が発生することもあります。
【個別指導塾の施設維持管理費例】
塾名 | 料金 |
---|---|
個別指導のキューブ | 2,200円~3,800円 |
個別指導キャンパス | 17,400円(6か月分) |
ナビ個別指導学院 | 3,480円 |
※参考資料:個別指導のキューブ|料金表 - 愛知県名古屋市の学習塾 (2025年7月22日時点)
※参考資料:個別指導キャンパス|授業料 (2025年7月22日時点)
※参考資料:ナビ個別指導学院|料金(授業料)に関して (2025年7月22日時点)
塾によって施設維持管理費や諸経費に含まれる項目は異なりますが、電気代や清掃代など、雑費を指す場合が一般的です。毎月の授業料とあわせて支払う場合が多い点も理解しておきましょう。
また個別指導キャンパスのように、塾によっては半年ごとに支払うというケースもあります。支払う金額だけでなく、支払いタイミングについても確認しておくとよいでしょう。
季節講習費用・特別講習費用
塾では夏期講習や冬期講習などのように、長期休暇にあわせた季節講習を設けています。個別指導塾である個太郎塾だと、夏期講習・冬期講習の料金は以下の通りでした。
【個太郎塾における夏期講習・冬期講習費用の例 (1対2個別指導)】
学年 | 夏期講習 (80分×4コマ) | 冬期講習 (80分×4コマ) |
---|---|---|
小学1~5年生 | 14,608円 | 14,432円 |
小学6年生 | 15,752円 | 15,532円 |
中学1~2年生 | 15,752円 | 15,532円 |
中学3年生 | 17,116円 | 16,852円 |
高校1~2年生 | 18,260円 | 17,952円 |
高校3年生 | 20,548円 | 20,152円 |
浪人生(高卒生) | 22,088円 | 21,692円 |
※参考資料:個太郎塾|2025夏期講習-市進の個別指導塾 (2025年7月28日時点)
※参考資料:個太郎塾|冬期講習2024-市進の個別指導 (2025年7月28日時点)
授業料のときと同様に、学年が上がるほど料金が高くなる傾向にあります。実際に、小学1~5年生と浪人生(高卒生)の夏期講習料金を比較してみると、約1.5倍もの差があります。夏期講習などの特別講習を受講する場合は、学年によって料金が大きく異なることを覚えておきましょう。
また、受験直前には「受験直前対策講習」のような講習を設けている塾や、「夏休みの宿題対策講習」のような講習を設けている塾もあります。いずれのケースでも、季節講習費用と同様に別途費用が必要になると考えておきましょう。
模試・テスト代
塾では、生徒の学力や現在の立ち位置、合格可能性を確認するために、定期的に模試やテストが開催されます。個別指導塾である東京英才学院の模試代を調べたところ、以下の通りでした。
【個別指導塾の模試・テスト代】
学年 | 料金 |
---|---|
小学生 | 4,400円 |
中学生 | 4,400円 |
高校生 | 記載なし |
※参考資料:東京英才学院|小学生 全国公開模擬テスト (2025年7月28日時点)
※参考資料:東京英才学院|中学生 全国公開模擬テスト (2025年7月28日時点)
東京英才学院においては、小学生と中学生の模試代は同じでした。金額も4,400円であり、ほかの個別指導塾も4,000円前後になると推測されます。
ただし、これまで解説してきたように、基本的には学年が上がるほど料金が高くなる傾向にあります。そのため、塾によっては中学生のほうが模試代が高いかもしれません。この辺りは、各塾に確認してみるとよいでしょう。
なお、高校生の模試代に関する記載がなかったため、代わりに河合塾などの予備校の模試代を調べてみました。その結果は以下の通りです。
【高校生における模試代の例】
予備校 | 料金 |
---|---|
河合塾
(塾生は無料) | 公開会場(リスニングあり):8,800円
公開会場(リスニングなし):7,700円 自宅受験:7,100円 |
駿台予備学校 | 7,500円前後 |
代々木ゼミナール
(大学受験科生、高校メイト会員、Y-SAPIX生は無料) | 一般生、講習会・セミナーメイト生、模試メイト生:7,500円 高卒メイト会員:7,000円 |
東進ハイスクール | 一般生:6,000円 |
※参考資料:河合塾|2025年度 全統模試受験料(「個人でお申し込みの方(一般生)」対象)
(2025年7月22日時点)
※参考資料:駿台予備学校|駿台予備学校模試・テストの受験料 (2025年7月22日時点)
※参考資料:代々木ゼミナール|SAPIX YOZEMI GROUP模試 受験料について (2025年7月22日時点)
※参考資料:東進ハイスクール|【8/24(日)実施】共通テスト本番レベル模試 (2025年7月22日時点)
予備校の場合だと、模試代はその予備校に在籍しているかで料金が変わるのですが、平均すると7,500円前後の費用がかかります。そのため、個別指導塾で模試を受ける場合、同程度の料金になる可能性があります。詳しくは、各個別指導塾に問いあわせて確認するとよいでしょう。
なお、受ける模試の規模や内容によって料金は異なります。お子さんに必要な模試・テストかを吟味したうえで受験するとよいでしょう。
事務手数料・システム手数料
個別指導塾によっては、システム手数料や登録料が発生することがあります。実例を挙げると以下の通りです。
【個別指導塾における事務手数料・システム手数料の例】
塾名 | 登録料 |
---|---|
ゴールフリー | 5,500円 |
フリーステップLinkOne | 5,500円 |
※参考資料:ゴールフリー|料金システム - 通常料金表 (2025年7月22日時点)
※参考資料:フリーステップLinkOne |オンライン個別指導塾・オンライン学習塾 (2025年7月22日時点)
上記のような登録料、もしくは事務手数料などが発生すると、最終的な支払い金額は相場よりも高くなる可能性があります。必ず事前に確認しておきましょう。
その他
お子さんを塾に通わせる場合、その他費用も発生する可能性があります。具体的には、以下のようなレンタル・アプリ料金が発生するかもしれません。
【その他費用の例】
具体例 | 料金 |
---|---|
タブレットレンタル料※1 | 月額1,760円 |
コンテンツアプリ使用料※2 | 月額1,540円 |
※参考資料:Preステップオンライン|Preステップオンラインについて (2025年7月28日時点)
※1:希望者のみの対応となります。
※2:小学英語と国語または算数を並行受講する場合に発生します
自宅に勉強専用のタブレットがない場合は、レンタルするとよいでしょう。もちろん余裕があるのであれば、家電量販店などで購入したほうが、最終的には安上がりになります。長期間通塾する予定なのであれば、購入したほうがよいでしょう。
個別指導塾の料金に違いが生まれる理由
ひと口に個別指導塾といっても、塾によって料金が異なります。
個別指導塾の料金に違いが生まれる理由としては、主に以下のような点が挙げられます。
立地がよい塾は通いやすいですが、地価やテナント料金の高さと塾の料金はある程度相関関係にあると考えられます。そのため、都心部に位置する塾と郊外に位置する塾では、料金に差が出ることが多いです。
また、塾によって1コマの長さには違いがありますが、授業時間が長くなるにつれて料金も高くなる傾向があります。
ほかにも、自習室や休憩室といった塾の設備の有無によっても料金に違いが生じる可能性があります。
塾の料金が高ければ、その分よい指導が受けられると思ってしまいがちですが、実際はそうとも限りません。
さまざまな観点から料金を比較して、納得できる塾を選びましょう。
オンラインなど!個別指導塾の料金を抑える方法
「子どもを個別指導塾に通わせたいけれど、どうしても料金が気になってしまう」という方のために、個別指導塾の料金を安く抑える方法を紹介します。
以下に挙げる5つの方法を参考にしてみてください。
映像講座などのオンラインコースを検討する
個別指導塾の料金を抑えたい場合、映像講座などのオンラインコースの受講がおすすめです。以下のように料金が安くなる可能性があります。
【オンラインとオフラインで料金が変化する例:中学3年生】
学年 | 映像講座の料金 | 個別指導の料金 |
---|---|---|
中学3年生 | 9,350円 | 20,416円 |
※参考資料: 個太郎塾|2025夏期講習-市進の個別指導塾 (2025年7月28日時点)
上表に限って言えば、料金が約55%も安くなります。授業の質が同じとは限らないですし、リアルタイムでの質疑応答が難しい可能性がありますが、それでもこの料金は魅力的です。
もし金銭的余裕がないのであれば、検討する価値はあるでしょう。浮いたお金を使って、講座をもうひとつ受講するのもおすすめです。
1コマの長さを検討する
個別指導塾の料金を抑えたいときは、1コマの長さを検討してください。以下のように料金を抑えられる可能性があります。
【コマの長さで料金が変化する例:中学3年生】
学年 | 1コマ40分 | 1コマ80分 |
---|---|---|
中学3年生 | 7,876円 | 15,752円 |
※参考資料:個太郎塾|2025夏期講習-市進の個別指導塾 (2025年7月28日時点)
1コマの長さが半分ということで、料金が50%OFFになっています。コマの長さを調整することにより、すべての個人指導塾がこれほど安くなるとはいえませんが、金額をある程度抑えられる可能性があります。
もしお子さんが、短時間に集中して授業を受けるスタイルのほうが向いているのであれば、1コマの長さを検討するとよいでしょう。
必要な科目に絞って授業を受ける
個別指導塾の料金を抑えたいのであれば、必要な科目に絞って授業を受けるのもおすすめです。以下のように、料金を抑えられるかもしれません。
【科目数によって料金が変化する例:5年生】
学年 | 算数単科 | 算数・英語 |
---|---|---|
合計料金 | 5,830円 | 8,800円 |
ひとつの授業当たりの料金 | 5,830円 | 4,400円 |
※参考資料:臨海セミナー|授業料|公立中学進学 (2025年7月28日時点)
受講する授業にもよりますが、科目数を抑えることによって料金を抑えられます。
ただし上表のように、複数科目を受講したほうが、ひとつの授業当たりの料金は安くなります。合計料金を優先させるか、ひとつの授業当たりの料金を重視するか、事前に決めておくとよいでしょう。
不要な設備のない塾を選ぶ
個別指導塾の料金を抑える方法として、不要な設備が少ない塾を選ぶことが挙げられます。以下のような設備が施設にあった場合、それにかかる費用が授業料に上乗せされている可能性があります。
Wi-Fiやプリンターは必要かもしれませんが、個別指導塾であれば大型モニターを利用するケースは限られるでしょう。使う機会が限られているにもかかわらず、このような設備があれば、メンテナンス費が料金に上乗せされるかもしれません。相談時に、どのような設備があるかを確認するのがよいでしょう。
ただし、設備の有無だけで決めると失敗することもあるため、授業の質や講師の力量もあわせて比較および検討してください。お子さんにとって本当に価値のある塾かどうかを見極めることが重要です。
キャンペーンや割引制度を利用する
個別指導塾の料金を抑える方法として、キャンペーンや割引制度を利用するのもおすすめです。料金を簡単に抑えられます。
たとえば、個別指導塾WAMでは以下のようなキャンペーンが実施されています。
地域にもよりますが個別指導塾WAMの場合だと、高校3年生が90分コースを週1回受講する場合、料金は20,400円と明記されています。つまり、このコースに通う場合、以下金額を抑えられることになります。
このように、各キャンペーンを利用することで料金を大きく抑えられます。もしどの個別指導塾にすべきかで悩んでいるのであれば、キャンペーンを実施しているかを判断基準にするのもよいでしょう。
なお、時期によっては入学金無料や夏期講習が数日間無料などといったキャンペーンが実施されることもあります。詳しくは、各個別指導塾に問いあわせてみてください。
中学生・高校生の保護者必見!個別指導塾の選び方
費用の安さは塾を選ぶ際に重要なポイントのひとつですが、お子さんを塾に通わせるうえでもっとも重視すべきなのは「成績が伸びる塾かどうか」や「志望校に合格できるかどうか」という点です。
上記を踏まえて、料金が安い個別指導塾を選ぶ際は、以下のような点を意識しましょう。
それぞれのポイントについて次より詳しく説明します。
質の高い講師やお子さんにあう講師がいるか
個別指導塾では、お子さんに対して講師が付きっきりで授業がおこなわれます。そのため、講師の質が授業の質に直結するといっても過言ではありません。
入塾前に体験授業を受けられるような個別指導塾も多いので、そういった機会を活用してよい講師がいるかどうか、きちんと確認しておきましょう。
また、講師の質と同様に「お子さんと講師の相性」も重要な要素です。この点に関しても、体験授業を活用して確認するのがおすすめです。
求めているレベルの指導を受けられるか
お子さんの成績を伸ばして志望校に合格できるだけの学力を身につけるためには、その水準を満たす指導を受ける必要があります。もしも、指導が求めているレベルに達しないようであれば、ほかの塾を検討しましょう。
塾のパンフレットや公式ホームページなどを見ているだけではなかなか把握できない部分なので、気になっている塾があれば体験授業を申し込み、授業のレベルや雰囲気を確認するようにしましょう。
季節講習や特別講習費用はどれくらいか
個別指導塾では、通常の授業とは別に季節講習や特別講習をおこなうところもあります。講習費用は、通常の授業料とは別に支払うことが多いため、受講するコマ数・講座数が増えれば増えるほど講習費用が高額になります。
塾から「最低でも○コマは受講したほうがいいですね」「○○と○○の講座は受けたほうが受験対策になりますよ」など助言される場合がありますが、塾側の言われるがまま受講すると、家計を圧迫する恐れがあります。
季節講習や特別講習を受ける際は、本当に必要な講座かどうか、お子さんと一緒に確認したうえで決めるようにしましょう。
個別指導塾の設備が整っているか
費用の安さを重視して塾を選ぶこともひとつの手ですが、お子さんが不満なく通い続けながら成績アップを目指すためには、塾の設備やサポート体制が整っていることが大切です。
塾に通い始めると、自習室を利用したい場面や、学習内容に関する疑問を質問したい場面も増えていきます。
自習室や教室の環境が整っているかという点や、授業以外の場面でも講師が質問を受け付けているか、という点をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
合格実績は豊富か
個別指導塾を選ぶコツとして、合格実績が豊富かを確認することが挙げられます。たとえば個別指導の明光義塾であれば、以下大学合格実績が公表されています。
【個別指導の明光義塾の合格実績】
塾名 | 2025年度|大学合格者実績 |
---|---|
東京大学 | 3名 |
京都大学 | 1名 |
筑波大学 | 9名 |
神戸大学 | 4名 |
明治大学 | 70名 |
早稲田大学 | 43名 |
慶應義塾大学 | 16名 |
上智大学 | 26名 |
明治大学東京理科大学 | 37名 |
青山学院大学 | 46名 |
立教大学 | 58名 |
中央大学 | 73名 |
法政大学 | 108名 |
学習院大学 | 33名 |
関西大学 | 125名 |
関西学院大学 | 97名 |
同志社大学 | 58名 |
立命館大学 | 125名 |
※参考資料:個別指導の明光義塾|2025年度大学合格実績 (2025年7月24日時点)
もし、「難関大学に入りたいけど、予備校ではなく個別指導塾で勉強したい」と考えているのであれば、個別指導の明光義塾が選択肢に挙がります。ここまで合格者を出しているのであれば、信用できるといえるでしょう。
もちろん必ず受かるというわけではありませんが、合格するためのカリキュラム・ノウハウが一定あることが推測されます。質の高い授業を受け続けることで、難関大学合格も見えてきます。
このように、合格実績を確認することで、入塾すべきかどうかを判断することが可能です。もし個別指導塾の公式サイトに合格者数が明記されていない場合は、問いあわせください。
無料体験授業で直接確認できるか
個別指導塾を選ぶ際、無料体験授業を受けられるかチェックしましょう。雰囲気や教え方を、自分の目で実際に確かめることで、相性を判断できます。
たとえば、講師の話し方が自分に合っていて質問をしやすかった場合、勉強がはかどるでしょう。学力を最短で伸ばせる可能性があります。
その一方で話しかけにくかった場合、なかなか質問できず、すぐに理解できる問題をいつまでも引きずるおそれがあります。これでは学力が上がりにくいでしょう。
その結果、前者と後者では、数か月後の学力に大きな差が出るかもしれません。これでは志望校の合格率に影響が出るでしょう。このように講師と生徒の相性は重要ですが、これを確認するには体験授業に参加するのが手っ取り早いのです。
ただし、一度の体験授業だけですべてを判断するのは難しいこともあるため、複数の塾で受けることを強くおすすめします。自分にとって最適な個別指導塾を探してみてください。
塾生の口コミや評判はよいか
個別指導塾を選ぶ際、塾生の口コミや評判はよいかを確認することも重要です。実際に通っている人の声の中には、重要な情報があるかもしれません。たとえば、Ameba塾探しに投稿されている口コミの中に、以下のようなものがあります。
このような口コミがある個別指導塾であれば、質問が苦手な子でも安心して学習に向き合える可能性が高いです。
講師が「質問があれば言ってね」と待つのではなく、お子さんの表情やノートの進み具合を見て「ここは大丈夫?」と先回りして声をかけ、わからない部分を丁寧に解説してくれるかもしれません。
このように、口コミを確認することで見えてくることもあります。個人指導塾の公式サイトで欲しい情報が見つからなかった場合は、SNSなどで第三者の口コミを探してみてください。
なおAmeba塾探し でも、各個別指導塾の口コミが掲載されていますので、参考にしてみてください。
入塾後のコース変更が可能か
個別指導塾を選ぶ際は、入塾後のコース変更が可能かを確認してください。通塾後に、生徒の理解度や学習状況が変化する可能性があります。
たとえば、入塾時には「週1回・1教科」のコースでスタートしていた中学生が、通ううちに講師との相性が良く勉強に前向きになった結果、「週2回・2教科」へ変更したくなる可能性があります。その際、塾側がスムーズにコース変更に応じられれば、本人のやる気が落ちないどころか、さらに学習意欲が高まるかもしれません。
反対に、変更ができない塾だった場合、「このままでは成績が上がらないかもしれない」と感じながらも現状維持を続けるしかなくなり、勉強そのものが苦痛になってしまうおそれがあります。
このようなリスクを避けるためには、初めのカウンセリング時に「途中でコース変更は可能か」「変更の際に手数料はかかるのか」などを質問してください。柔軟に対応してくれる塾かどうかを、しっかりと確認しておきましょう。
小中学生・高校生におすすめの個別指導塾5選
ここからは、Ameba塾探しがおすすめする個別指導塾をご紹介します。
どの塾も全国展開しているため、個別指導塾を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
個別指導の明光義塾
個別指導の明光義塾は、講師との対話を通して「わかった」を確実に身につける指導法が特徴です。教室は47都道府県すべてに展開しており、その数は1,700教室以上。全国で10万人以上の生徒が通っています。
小学生から高卒生までを対象に、学校の補習から受験対策まで幅広く対応できるオーダーメイドのカリキュラムを作成。授業は、講師1名が数名の生徒を受けもち、演習後にマンツーマンで指導するタイプの個別指導です。
自学で進めつつ要点はしっかり教えてもらう学習スタイルのため、間違った部分の解説やピンポイントのアドバイスがほしい方に向いています。
実際に個別指導の明光義塾に通った方からは、以下のような口コミが寄せられています。
個別指導 スクールIE
「やる気スイッチ」でお馴染みの個別指導 スクールIEは、独自の診断ツールを用いてお子さんの性格や学力を分析し、一人ひとりに最適な指導法を導き出すのが特徴です。
完全担任制・性格や学力にあった指導法・オーダーメイドテキストなど、徹底した個別指導で生徒の目標達成をサポートします。
また、授業の曜日・時間帯・科目・回数を自由に設定可能。「定期テストの点数を上げたい」「学校の授業がわかるようにしたい」「受験に向けて本格的に勉強したい」といった幅広いニーズに対応できるフルオーダーメイド制です。
個別指導 スクールIEは、全国に1,000教室以上を展開しており、どの地域でも通いやすい教室が見つかります。
個別教室のトライ
個別教室のトライは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループが運営する個別指導塾。登録している33万人以上の講師から厳選された、相性ぴったりの専任講師が一人ひとり丁寧に指導します。
特徴は、トライグループがもつ膨大な指導経験から導き出された「トライ式学習法」を実践していること。生徒の理解を深める「ダイアログ学習法」や独自の「習得→習熟→演習 サイクル」など、10の学習法を用いて生徒の学力を伸ばし、目標達成まで導きます。
小学生から高卒生まで幅広く指導できるのはもちろん、東大・京大をはじめとする難関大に向けた専用コースも用意。どんな方にもおすすめできる個別指導塾です。
東京個別指導学院(ベネッセグループ)
東京個別指導学院は、ベネッセグループが運営する個別指導塾の関東エリア版です。関西エリアには、系列の関西個別指導学院があります。
個別指導一筋35年の実績とベネッセグループの情報力・分析力で、一人ひとりに最適な受験指導や進路指導ができるのが特徴。
採用率23.4%の厳しい審査を突破した質の高い講師が指導にあたります。コーチングに特化した研修もおこなっており、寄り添った指導で学習をサポートしてもらいたい方におすすめです。
講師1名に対して生徒2名までで指導しますが、何回か授業を受けて相性のいい講師を選ぶことができます。講師との相性を重視する方はぜひチェックしてみてください。
ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院は、褒める指導と予習型授業で学校の成績アップを目指せる個別指導塾。週1回の場合、小学生は月額10,800円~、中学生は月額12,600円~受講できます。
小学生から高校生までを対象にしており、わかることを増やして勉強を楽しくする指導システムで、自ら前向きに勉強する習慣を育てます。
また、予習型授業で学校の授業内容を先取り学習できるので、学校の授業でわからないことをなくしたい方にも最適。
なお、定期テスト前には、生徒の学習状況と各学校の定期テストの傾向を踏まえて、一人ひとりにあわせた対策プランを作成。約80%の生徒が定期テストの成績アップを実感しています。そのため、学校の成績アップや内申点対策がしたい方にもおすすめです。
個別指導塾はどんな人におすすめ?
集団授業と比べてメリットが多いようにも見える個別指導塾ですが、お子さんの学習スタイルや学力レベルによって、マッチする指導形式は異なります。
個別指導塾は、とくに以下のようなお子さんにおすすめです。
「うちの子は集団塾と個別指導塾、どちらがあっているのかわからない…」という方は、以下の記事にも目を通してみてください。
個別指導塾の料金相場を把握してお子さんにあった塾を選ぼう
お子さんを個別指導塾に通わせることで、成績の向上や苦手科目の克服が期待できますが、通塾するとさまざまな費用が発生します。
個別指導塾の費用相場を把握して料金に見合った効果を得られるかどうか、体験授業を受けてお子さんにあった塾かどうか、事前に確認することが大切です。
個別指導塾は、講師との相性や塾の環境なども選ぶうえで重要なポイントとなります。お子さんにあった塾やコースの選択をしたうえで料金を抑える工夫をして、無駄な費用を支払うことのないようにしましょう。
Ameba塾探しでは、簡単な質問に答えるだけで最適な塾が探せる「ぴったり塾診断」があります。診断結果や今回ご紹介したおすすめの個別指導塾を参考に、お子さんに最適な塾を選んでください。