高校生になると、
中学校のころと比べて学習量が増えると同時に、自分の進路選択に向けて本格的に準備を始める時期でもあります。
高校生活を送るなかで、「志望校合格に向けて学力をつけたい」「学校の授業補習をしたい」など、自分にあった塾を探している人も多いのではないでしょうか。
岡山県には、有名大学への合格実績がある「鷗州塾」や、岡山大学合格のための専門塾「エイムゼミナール」など、大手から個人塾まで、目的にあわせて選べる数多くの塾があります。
塾に通う目的のほかにも、集団指導や個別指導などの学習環境も塾選びでは欠かせないポイント。
そこで今回は、岡山県にある高校生におすすめの塾・学習塾を、「大学受験対策向け」と「高校授業の補習向け」に分けて紹介します。
あわせて塾選びのポイントも解説するので、ぴったりの塾を見つける参考にしてください。
- 岡山市内で高校生向けの塾・学習塾を探す
- 岡山の高校生向けの塾・学習塾の選び方
- 【大学受験対策向け】岡山の高校生におすすめの塾・学習塾27選
- 【高校授業の補習向け】岡山の高校生におすすめの塾・学習塾10選
- 岡山で高校生向け塾を探すならテラコヤプラスがおすすめ!
岡山市内で高校生向けの塾・学習塾を探す
さらに岡山市内で高校生向けの塾・学習塾を探したい方は、下記からも検索してみてくださいね。
岡山の高校生向けの塾・学習塾の選び方
進学を考えている高校生にとって、大学受験は避けては通れない道。
「試験が近くなってきてから準備しよう」とのんびりしていたら、あっという間に進路選択を迫られてしまいます。
ひとりで志望校合格を目指す自信がないという人は、塾・学習塾のサポートを受けることもひとつの選択肢です。
プロ講師の授業や志望校合格に向けたカリキュラムで、合格のために必要な対策をすることができます。
志望校が決まらない場合でも、塾に通って講師から指導を受けることで、将来の選択肢が広がることでしょう。
学習を継続し、自分の学力をキープしておくことで、どんな大学を選んでも対応できるようにしておくと安心です。
また、「大学受験はまだ考えていないけれど、授業での遅れを解消したい」という人は、講師にわからないことを相談しながら指導を受けることで、遅れが出てしまったところを重点的に補習できます。
自分の目的にあわせて塾・学習塾を選ぶことが、進路を実現するために大切だといえるでしょう。
おすすめの塾・学習塾を紹介する前に、まずは選び方のポイントを詳しく解説していきます
①対策・目的にあうカリキュラム・コースがあるか
塾を選ぶ際は、「目的・対策にあうカリキュラムやコースがあるかどうか」が大事なポイント。
高校生が塾・学習塾に通う目的として、以下の2パターンがあります。
通塾の目的が大学受験対策の場合は、志望校合格にあわせたプランを選び、早期から対策するのがおすすめ。
その理由のひとつが、「大学入学共通テスト」です。2021年度から大学入試は変わり、「大学入学共通テスト」がスタートしました。
これまでのセンター試験は知識重視であったのに対し、大学入学共通テストは知識を土台とした読解力・思考力・判断力が求められる内容に。
塾や予備校に通うことで、早期から大学入学共通テストに対応した対策が可能です。
目的が大学受験対策以外の場合も、「授業についていけない」と感じているなら早めの対策がおすすめ。
対策をしないで現状のままにしておくと、学年が上がるにつれて授業の時間を苦痛に感じてしまう可能性があります。
次項より大学受験対策、大学受験対策以外の場合の塾・学習塾の選び方を詳しく解説します。
大学受験対策なら予備校がおすすめ!塾・学習塾とも比較し、自分にあうか検討しよう
大学受験対策を目的にしているなら、
塾・学習塾と予備校は異なるので、違いを理解して自分にあったほうを選ぶ必要があります。
塾・学習塾は学校と同様、基本的には講師と生徒との「授業形式」。講師との距離が近く、生徒との対話を大切にしながら授業を進める塾もあります。
予備校は、講師が一方的に解説をする「講義形式」が一般的。映像で講義の授業を視聴するコースなどもあります。受け身の状態で学習を進めることが大半であるため、予習や復習など、自主的な学習が必要になります。
予備校 | 塾・学習塾 |
---|---|
講義形式 | 授業形式 |
受け身で聞くことが多い | 質問がしやすい |
予備校の1番の特徴は「大学受験の合格」に目的を絞っており、大学受験対策が効率よくできるところ。
志望校に適応したカリキュラムを選ぶ必要があるので、志望校が決まってから予備校に通うのが望ましいでしょう。
予備校の授業は、講義を大勢の受験生と一緒に聞くため、個人の学力にあわせることはありません。
講義の最中に質問することができないため、わからなかったところは日々の自主的な学習でカバーすることが必要です。
自分で学習することが難しい人には、予備校での学習が向いていない可能性があることを頭に入れておきましょう。
予備校や塾・学習塾のメリットやデメリットをまとめると次の通りです。それぞれを比較して、自分にあうのはどちらか参考にしてください。
大学受験以外の高校の授業補習などが目的なら塾・学習塾へ
予備校は基本的に大学受験を目的としているため、大学受験以外が目的の場合は予備校ではなく塾・学習塾を選ぶのがよいでしょう。
先述したように、塾・学習塾では生徒とのやりとりを大切にしたり、理解度をチェックしながら進めたりと、生徒に寄り添った指導をしてくれます。
学校の授業では理解できない部分を理解するためには、講師の丁寧な指導が不可欠。
高校の授業の補習目的の場合は、自分が通う高校のカリキュラムにあわせて授業が進み、わからない部分を質問しやすい環境の塾・学習塾を選ぶのがおすすめです。
②対策・目的にあわせた授業形式を選ぶ
授業形式も塾を選ぶ際の重要なポイントのひとつ。
授業形式は主に、集団授業、個別指導、映像授業の3つがあります。これらのなかから、自分の状況や目的にあわせたものを選びましょう。
- 集団授業
学校と同じように講師が数人の生徒に向けて授業をするスタイル。生徒の人数は塾によって異なり、少人数から数十人までさまざま。高校生向けのコースでは、進路にあったコースを選べます。 - 個別指導
生徒1人or2人に対して講師が1人つき、個別に指導をするスタイル。個人に対して授業をおこなう場合や、一緒に問題を解く場合など、塾によって授業の内容は異なります。講師の存在が近いので、質問や相談をしやすい環境です。 - 映像授業
事前に作成された授業の映像を見て、自分で学習を進めるスタイル。有名講師の授業を教材として使っている塾が多いので、質の高い授業を見られるのがメリットのひとつです。わからないときは繰り返し視聴できるので、自分のペースで学習したい人に適しています。
大学受験対策を考えると、ほかの受験生と比較できる集団授業がおすすめ
大学受験対策が目的で、ほかの塾生と競うことでやる気が出るという人には集団授業がおすすめ。
自分以外にも難関大学を目指す生徒の姿を見ることで、モチベーションを高めるきっかけにもなります。
集団授業を実施する塾のなかには、定期的なテストでクラス替えをおこなう校舎も。
緊張感やプレッシャーを感じながらの学習が好きな人にもぴったりです。
岡山大学や川崎医科大学などの難関大学を目指すなら、集団授業と個別指導・映像授業の併用も◎
岡山大学や川崎医科大学などの難関大学を目指す場合、いくつかの塾を併用する人も少なくありません。
基本的には集団授業に通いながら弱点のみを個別指導や映像授業で克服したり、科目ごとに塾を使い分けたりするケースがあります。
大学受験以外で授業補習などが目的なら、予備校以外で自分にあわせた授業タイプを
「学校の授業の理解を深めたい」「学習の遅れを取り戻したい」などという場合は、予備校でなく塾・学習塾を選ぶのが◎。自分にあった学習をすることができます。
集団授業の場合は、対象とする生徒のレベルの幅が広く、定期テストであまり点数の取れない生徒から、テストでは点数が取れる生徒までさまざまな生徒が参加。
クラス分けのテストで自分の学力にあわせたクラスに配属されることもあり、クラスのライバルと競うことで、やる気がアップする人に向いています。
今の時点で高校の授業についていけている人は、選択肢のひとつになるでしょう。
個別指導の場合は、講師と1対1に近い形なので、自分の学力にあわせて学習を進めることができます。
塾・学習塾に通う段階で、すでに高校の授業に全然ついていけていない場合は、どんどん授業が進行していく集団授業タイプだと置いていかれてしまう可能性が。
高校の授業の進度に悩んでいる場合は、じっくり一人ひとりと向き合い、生徒のペースにあわせて個別指導を実施している塾を選ぶのがおすすめです。
映像授業の場合は、場所を問わずにPCやスマートフォンなどで視聴するタイプと、塾の教室のPCで視聴するタイプがあります。
受講してしまえば授業を自由に見ることができるため、自分のペースで学習することが可能。
どんどん新しい単元に進めることも、繰り返し視聴して復習をおこなうのも自由なので、自分で計画を立てながら確実に勉強できる人におすすめです。
ただ、偏差値が60以下の場合は映像授業だけで対策することはあまりおすすめできません。
なぜなら、映像授業は自習と変わらないから。
参考書を1人で読みながら対策していた生徒が、参考書から映像に切り替えたということと変わりません。
③合格実績はあくまで参考程度に!塾全体と校舎の2軸で判断しよう
大学受験を目指している高校生にとって、「合格実績」は塾選びで重要な判断軸になりますよね。
「すでに志望校が決まっている」または「具体的に決まってはいないものの難関大学に進学したい」という人にとって、合格実績は非常に気になるもの。
ただし、合格実績は鵜呑みにせず、あくまで参考程度にしましょう。
とくに気をつけなければいけないのは、合格実績は塾全体でなく「校舎」で見ることです。
同じ塾でも地域性などがあり、校舎によって合格者数にばらつきがあるため、しっかり確認しておくことが重要。
また、塾が開示している合格実績には、季節講習のみ受講した学生や、他塾と併用しながら通っていた学生の実績が含まれていることがあります。
そのため、すべての合格者がその塾だけの実績とは限らない、ということを理解したうえで合格実績を見ましょう。
④授業形式やカリキュラムで料金の差が大きい!講習費などの追加費用にも注意
塾・学習塾を選択する際に、授業料もしっかり確認しておきましょう。
授業形式の塾の場合、月額授業料の目安(週2回)は、以下の通りです。
高校生 | 集団授業 | 個別指導 | 映像授業 |
---|---|---|---|
月額授業料 | 20,000~40,000円 | 30,000~50,000円 | 10,000~15,000円 |
授業料は個別指導よりも集団授業のほうが安い傾向にあります。
講師1人に対して1人の生徒を指導する個別指導は、講師の人件費が反映されるため、集団指導と比較すると授業料が高くなります。
また、カリキュラム・コース別の月額相場は、進学塾か補習塾かで金額が大きく異なります。
進学塾では受験のためにレベルの高い講師や教材を揃える必要があり、その分が授業料や教材費に反映されて高額になりがち。
塾の費用は、定期的な授業料や教材費のほかにも、季節ごとの講習費や入会金などがあることも確認しておきましょう。
とくに高校3年生になると、受験対策の特別講座などが開設され、1・2年時より費用が高くなることも。
そのため、入塾を検討する際は、塾に通う全体の期間の費用を把握しておくことがおすすめです。
塾によっては、入会費や年会費が不要であったり、割引などのキャンペーンをおこなっている塾もあるため、塾ごとに細かな費用をチェックしておきましょう。
⑤距離・通いやすさも重要!自宅と高校の通学範囲内にあると便利
通塾時間があまりに長いと、移動だけで疲れてしまいますよね。
受験生にとって時間は貴重なため、有効に使いたいもの。塾を選ぶときは、距離や通いやすさも確認しておきましょう。
一般的に、通塾にかかる時間は30分以内がベストだといわれています。
徒歩、自転車、公共交通機関が使えるかなどを含めて、地図アプリなどで確認しておきましょう。
塾は週に何日も通う場所なので、自宅から高校までの通学範囲内にあると通いやすく便利です。
気になる塾を見つけたら、実際に通塾する時間帯に交通環境の下見をしておくと安心ですよ。
⑥無料体験などを利用し、教材のわかりやすさや講師の雰囲気をチェック
入塾を検討する際は、無料体験などを利用して、塾の雰囲気を事前にチェックするのがおすすめ。
無料体験では、教材のわかりやすさや講師・教室の雰囲気などを確認しましょう。
など、塾によって教材の特徴は異なります。
なかには、AIで学力や性格を分析し、自分だけのオリジナル教材を使用できる塾も。
無料体験に参加したら、教材に目を通して、わかりやすさなどを確認しましょう。
講師については、「厳しく指導してくれる」「生徒一人ひとりにあわせて丁寧に教えてくれる」「親しみやすい」など、雰囲気はさまざま。
体験授業で実際の授業を見学し、教材や講師の雰囲気、授業スタイルなどを把握しておきましょう。
無料で参加できるところが大半なので、いろいろな塾・予備校へ体験に行き、自ら確かめてみるのが大切です。
⑦オンラインと対面の切替可能な塾・学習塾を選ぶ
コロナ禍を経て、オンライン授業と対面授業のどちらかを選択できる塾・学習塾が増えていることから、現在ではオンライン授業の有無も塾選びの大切な判断材料となっています。
オンライン授業は、「家なので勉強に集中しにくい」「設定や通信環境の不具合が頻繁に起こる」「個別質問できる時間がない」などの課題点もあります。
しかし、実際にオンライン授業を体験した家庭からは、「敷居が高いと感じていたが意外と簡単に実施できた」「思ったよりも対面に近い授業が可能」と利便性をあげる意見も多く見られました。
なかには生徒とのやりとりを重視し、オンラインでも質問をしやすい環境をつくっている塾もあります。
続々とオンライン授業の導入を検討する塾・学習塾が増えているので、気になる塾があればチェックしてみましょう。
現状オンライン授業が導入できていないものの今後検討を進めている塾・学習塾などがあるため、無料体験などで今後の導入予定を確認してみるのがおすすめです。
【大学受験対策向け】岡山の高校生におすすめの塾・学習塾27選
岡山県内には、岡山大学や川崎医科大学などの難関大学があります。
岡山県にある塾のなかには、大学の受験対策に力を入れている校舎が多く、難関大学や有名大学受験に特化したコースが準備されている塾も。
志望校が明確に決まっている場合は、合格実績や受験に必要な対策をすることができるのかなども含めて、志望校合格のために必要な学習ができる塾を選びましょう。
ここからは、岡山県にある大学受験対策向けの塾・学習塾を紹介。自分にぴったりな塾を見つける参考にしてくださいね!
鷗州塾
岡山県、広島県、山口県と大阪府に展開し、「現役生を第一志望校に合格させる」ことを目標とする塾。受験の戦略や、戦術を熟知した講師陣の授業が特徴です。
毎年、有名国立大学や私立大学へ多くの合格者を輩出。2023年度は、東京大学や京都大学などの旧7帝大の合格者が68名、岡山大学は75名、東京大学や関西医科大学を含む医学部医学科の合格者が39名という実績があります。
授業は、学習したい科目を選んで受講する単位制。
東大・京大・国立大医学部医学科への現役合格を目指す「赤門会・医進SSクラス」や、難関大学の合格を目指す「難関大クラス」、定期テスト対策を中心として国公立大学の合格を目標とする「国立大クラス」などがあります。
それぞれのコースで教科ごとに授業を選ぶことができるので、自分が必要な科目を重点的に学習したい人にぴったり。
高校3年生の集団クラスを受講している場合は、受講中の科目の映像Web講座を無料で利用できることも鷗州塾のメリットのひとつです。
個別指導の明光義塾
個別指導の明光義塾は、個別指導の元祖といわれており、高校の全教科に対応。個別指導でありながら、「つきっきり」の指導ではないのが特徴です。
授業中は生徒自身がひとりで考え、自分で問題を解く力をつけるために時間を確保しています。
定期的なカウンセリングで生徒の学習効率を最大化。計画をその都度見直すことで一人ひとりに適した学習スタイルを提案します。
授業は、受験対策から学力アップ、英検対策まで幅広く対応。定期テスト対策では塾長と教科ごとの目標点数を明確にし、具体的な学習計画を立てながらその後の学習につなげていきます。
学校別のテスト範囲や出題傾向に対応した指導をしているため、要点を絞った学習が可能。映像学習も利用できるので、苦手科目を克服したい場合にも最適です。
個別指導塾スタンダード
やる気を引き出す個別指導で、第一志望の大学合格に向けてサポートする個別指導塾スタンダード。
生徒は個別で学習できることに加えて、講師に学習の仕方や勉強の優先順位、将来についての相談することも可能。
個別指導塾スタンダードは、生徒の志望大学にあわせて、「通常のセンター試験(大学入学共通テスト)対策」、「一般入試対策」、「AO入試や推薦入試で必要な小論文対策」 を実施。
多様な科目に対応しているため、どの科目から取り組めばいいのかの具体的なアドバイスをもらえます。
会員専用のアプリを使うことで、進路情報を閲覧したり、受験スケジュール管理に役立てたりすることが可能。
習いたい教科や通いたい曜日・時間を自由に調整でき、自分にあった最適な学習プランで学習が続けられる環境です。
個別教室のトライ
「個別教室のトライ」は、120万人以上の指導実績から生み出した独自の学習法をおこなっている完全マンツーマンの個別指導塾です。
カウンセリングで使用されている「エニアグラム」という性格分析を用いて生徒を9つの性格特性に分類し、それぞれにあわせた「性格別学習法」で指導を実施。
性格別学習法はこれまで指導してきた120万人以上の指導データに基づき作成されているため、生徒のやる気を引き出し、効率的に学習できるのがポイントです。
授業には、学習した内容を生徒が講師に説明する「ダイアログ方法」を取り入れており、学習への理解をより深めることができます。
またトライには、学歴だけでなく責任意識や人間性など厳しい選考基準で選ばれた講師が在籍し、それぞれの生徒にぴったりの講師を選抜。
教科や志望校ごとのスペシャリストが指導するため、苦手分野の克服や難関校、志望校への合格を目標にしている人におすすめです。
咲塾
岡山市内に1教室、倉敷市内に3教室を展開する個別指導塾「咲塾」。地域に密着した指導で成績アップ&志望校合格を力を入れています。
高校部では教科指導とは別に進路指導をおこない、志望校合格に向けて講師が一丸となって生徒をサポート。
勉強量を増やすために、高校生専用の自習ブースを用意しています。
高3からは「共通テストリスニンング対策コース」を開講し、本番を意識した時間帯に実施。
また、良心的な授業料も特徴のひとつ。大学受験対策はもちろん、定期テスト対策をしたい人にもおすすめです。
ベスト個別
ベスト個別は、家計にやさしい料金設定で個別指導が受けられる塾。
高校生は1年生のうちから定期テストで満足のいく点数を狙い、将来の進路に向けた準備をおこないます。
普段の授業と直前のテスト対策講座でしっかり定期テスト対策をすることで、内申点対策にもなります。
また、近年の多様化する入試にも対応しており、志望大学の合格を目指して生徒に寄り添いながらしっかりサポートします。
個別指導塾 トライプラス
個別指導塾トライプラスは、全国展開している個別指導塾。
高校生コースの大学受験対策では、担当講師だけではなく、教室長が自ら指導を実施。そのため、担当講師と教室長の情報共有がしっかりされているので安心です。
また、志望校にあわせてコースが分かれているため、行きたい大学に特化した学習が可能。
高校生コースは、大学受験対策だけではなく、定期試験対策もおこなっています。内申点が重要となる推薦入試対策もできます。
授業料についても、子どもの学習状況にあわせて的確なコースを提案するため、無駄がありません。無料体験もあるため、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
KLCセミナー
KLCセミナーは、大学進学を目指す生徒を対象に、集団授業と個別指導をおこなっています。
一斉授業コースと個別指導コースを併設することで、生徒一人ひとりに応じた最適な授業を展開することができ、学習レベルにあった論理的な指導が可能です。
また一斉授業は、早稲田大学、慶應義塾大学、旧帝国大学、国公立大学医学部医学科等の最難関大学を志望する受験生を対象とした授業と、共通テスト、中堅国公立・私大レベルまで対応した授業のふたつの軸で実施しています。
個別指導と集団指導でバランスよく受験に向けて学力を身につけたい生徒におすすめです。
個別指導Axis(アクシス)
日本全国に展開する個別指導Axis(アクシス)は、2023年度は学校推薦型・総合型で1,715名の合格者を、大学入試では東京大学17名、京都大学32名の合格者を輩出しています。
高校生向けのコースは、「大学入試対策」と「学校成績アップ対策」の2種類。「大学入試対策」では複雑化・多様化する入試制度に対応し、生徒にあった学習スタイルを提供しています。
47都道府県に拠点を持つメリットを活かし、入試の最新情報を取り入れた指導を実現。
定期テストの点数アップや指定校推薦などに向けて実力をつけたい場合は、「学校成績アップ対策」を選ぶことで自分の目指す進路に近づけます。
また、個別指導Axisでは、幅広い知識や経験を持った講師の指導が特徴。数多くの難関大学の合格実績があることも安心のポイントです。
鷗州合格個別必達ゼミ
鷗州合格個別必達ゼミでは、生徒一人ひとりの理解度や学習ペースにあわせて個別指導をおこなっています。
高1・高2を対象にした個別錬成高校生コースでは、「成績アッププログラム」を作成し、1対1または1対2の個別指導を実施。
また、国立大医学部医学科または東大・京大を志望する生徒には個別錬成赤門会個別コースを用意。講師が1対1で80分みっちり指導します。
受験に強い鷗州塾が運営する個別指導塾であるため、信頼と実績は申し分ありません。
大学受験予備校のトライ
大学受験予備校のトライは、個別指導No.1のトライから生まれた大学受験専門の予備校。
現在の学力から志望校合格を逆算した、最短ルートの完全個別カリキュラムで学習します。
現役の難関大生コーチが徹底的に寄り添い、学習をサポート。週1回、コーチとのZoom面談で前週の学習を振り返り、翌週の学習計画を見直します。
岡山市内には6校舎を展開しているため、通いやすい校舎が見つかりやすいのがポイントです。
エイムゼミナール
エイムゼミナールは、岡山県初の岡山大学合格を目的とした専門塾。
指導は1対1の個別指導が基本で、オンライン家庭教師のレッスンもあります。
講師は、岡山大学の医学部や理学部、法学部などの現役学生のため、志望校の現役生から個別でレッスンを受けられるのが特徴です。
講師はさまざまな学部に所属しているため、自分が目指す学部に合格するためのアドバイスや最新情報をもらうことができます。
現役生と関わることで、大学入学後の具体的なイメージを持つことができ、合格に向けてモチベーションがアップしやすい環境です。岡山大学を志望する場合は、候補に入れておきましょう。
能開センター
能開センターには、心の通った親身な指導をするための「クラス担任」制度があります。授業は集団ですが、担任制があるため、進路や学習について相談しやすい環境が特徴。
授業を担当している講師が、生徒一人ひとりの学習状況を分析、把握して、見通しを持った指導に活かします。
学期に1度、個別懇談会があり、講師・生徒・保護者が三位一体となって成績向上や志望校合格に向かう体制を徹底。
大学受験対策コースは、東大・京大・国公立大医学部などを目指す「最難関大受験コース」、大阪大学や神戸大学などを目指す「難関大受験コース」、そして岡山大や岡山県立大学などを目指す「有名大受験コース」の3種類。
通常の授業以外のイベントとして、年に数回、能開生が集まる「集結特訓」を開催しています。
ほかの生徒と一緒に切磋琢磨して学習することで、モチベーションを向上することができるよい機会になるでしょう。