※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

小学4年生 / 通塾中 / 中学受験
中学受験塾は、受験対策の専門カリキュラムや情報を得られ、学習習慣や計画性が身につく利点があります。一方で、費用や通塾時間の負担が大きく、子どもの自由時間や精神的余裕が減るデメリットもあります。成績は期待していたようにはならなかったが、学びのある数年であった。学校よりも、塾での友達の方が多くいた。環境には恵まれて受験をすることができる。
他の塾費用が3万、4万であったため、比較的にコストは安く抑えられていたと感じる。ただ、長期休み毎の特別講習は高い。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 数学 |

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
学校では教えてもらえない様な半歩先をいく授業内容で、学ぶ事が好きな子供は非常に感化されると思う。そう言う子は、頭が柔らかいうちに色々学ぶ事はとても本人の財産になると思う。その他にも、受験に特化した所謂裏ワザ的な勉強方法は、将来的に自身の人生の中で生きていく上で役に立つ気がする。数学などは、特にそう感じる。
個人的には高い習い事だった様な気がする。教材は無駄に分厚く多いイメージ。子供に持ち運びは重いので、工夫が必要
第1志望校 : 桐光学園中学校 合格
第2志望校 : 桐蔭学園中学校 合格
第3志望校 : 桐蔭学園中学校 合格
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 国語 算数 社会 |

小学4年生 / 通塾経験あり / 中学受験
講師に相談すればしたで、ちゃんと対応はしてくれるし、また色々なレベルの子が集まっているので、総合力の学力を身に付けたいならいいのかと思った。ただ、塾の方から積極的にはフォローをしてくれないので、気になることがあったら遠慮せずにどんどん塾に問い合わせ、そうだんをして行った方がいいと思いました。自分から学ぶ意識の高い子にはいい環境だったと思います。
講習などは別途お金がかかるので、それは大変ですが、他の同様な塾と比較するとリーズナブルな料金体系なのかと思いました。
第1志望校 : 神奈川大学附属中学校
第2志望校 : 桐蔭学園中等教育学校 合格
第3志望校 : 桐蔭学園中等教育学校 合格
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 国語 算数 社会 |

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
結論として「おすすめはしない塾」本人がその気にならないのも問題でしたが、塾側も一応やりました的な感じで最後まで「暖簾に腕押し」の状態が継続しました。一応志望校には合格出来ましたが、最後にお願いした個人家庭教師のおかげで、日能研では偏差値も変わらず、ただ単に無駄な金を払っただけという結果だと思いました。
ほかの塾の事は知らないが、実際の教育内容と費用を比べてみると高い気がした。又、バッグ等の教材なども高かった。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
集団学習は、その子の肌に合う・合わない、キチンと吸収して自分のモノに出来てそれを本番で発揮出来る・出来ないがはっきり分かれてしまうと思います。やはり多少授業料が高くても、こじんまりと密に親身にしっかりとした少数指導をしてくれる形式の塾のほうが、小学生レベルだと、より効率よく楽しく学べ、満足の行く結果が付いて来る気がいたします。
集団指導の割には決して安くはありませんでしたが、何とか払えるくらいの水準の価格設定だったとは思います
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
費用対効果がとてつもなく悪いです。ちゃんと会社として人を育ててほしいと感じました。受験という人生をかけた真剣な場だったのでスキルをあげてそれを生徒に還元することをして欲しかったです。もっと塾選びでの情報収集や体験授業を受けるなどをする必要があると反省しております。 すでに三年経過しているので、人も変わっていると思いますが、良い方向に振れている事を願います
費用対効果がとても悪いと思いました。室長の質でかなり教室の雰囲気が変わりました。お金を払っている以上質にこだわって欲しいかったです。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
先生の質、カリキュラムや問題集の質は高く、子供の能力が伸ばせるところはいいところである。子どもも負けず嫌いなため順位の張り出しで名前が乗りたい、名前を載せるために勉強のモチベーションが、あがりました。集団塾で競争意識が、芽生えるところはいいところだと思います。しかし、値段が高い、こちらから積極的に動かないとフォローがない点、講師達ともお話ができない点はいまいちです。
やはり、一流の、中学受験塾のため値段は高い。5年生の夏期講習だけでも10万超える、さらに特別講習となるとどんどん金額は増すばかり。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 40 | 40 | 40 | 40 | 50 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 30代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
受験を目前に控えているが、我が子は質問できないタイプな上に比較的人数の多いクラス編成だったので、5年後期から遅れが蓄積して成績はかなり下降したが、塾のやり方が悪いのではなく単にうちの子に合った塾ではなかったのだと思う。受験専門塾としては入りやすく、難関〜中堅校を目指すには良い塾だと思う。期間講習など拘束時間が長めなので、集中力が持たなかったり体力が無い子にはややハードだと思う。 各学校のデータが豊富で、都度子どもの成績と性格から合いそうな学校を提案してくれたので助かった。
テキストがカラーでなく写真も見づらいので、学ぶことが好きな子にはそれでも良いと思うが、文字ばかりを読むのがあまり好きでない我が子には向いてなかった。もう少しどんな子でも興味を持てるようなテキストだと良いと思う。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
塾に行くにつれて、友達も増えて、また定期的な模擬試験の順位も上がり、本人も学力が上がっていることを体感しながら通えたことはとても良かったです。 受験校を定めるなかで、とても親身に相談にのっていただき、親としてもとても安心できました。 その結果、本人が希望する学校に受かることができました。 先生方にとても感謝しております。
少し高い印象ではありましたが、カリキュラムの内容や授業量を他の塾と比較して相応の授業料ではないかと思います。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
総合的に中学校受験の専門校として90点以上をあげてもいいかなと思います。各地に教室があり、途中で引越しがあっても転室などで対応してくれるところも良いと思います。小学生のみを対象にしていますので、専門性がより高め易いと考えられます。また、現在は知名度がトップレベルと少し差があるかなと感じますが、今後ますます会社が大きくなり、そして実績がもっと良くなれば、より良い塾になれると信じています。
ほかもっと高い塾もありますので、月謝は真ん中あたりだろう。それぞれの負担力があると思うので、一応費用面は耐える範囲内にあります。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |
| 塾名 | 日能研(関東エリア) |
|---|---|
| 教室名 | 青葉台校 |
| 開校時間 | - |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日