※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 京大受験・大学受験
合格にむけてしっかりと寄り添っていただけたと思ってます。本人のやる気を引き出していただいたことは感謝しています。今でも講師の先生のアドバイスは、息子の心に残っているようです。塾は相性だと思いますが、あっていたとおもっています。最後は、子どもを信頼して親はサポートに徹するしかないと思います。お金かければそれなりの塾は選べます。
他塾と比較するまでもなく、本人の希望だったので、他塾の費用は、調べませんでした。金額だけではなく、やはり塾との相性だと思います。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 地学 古文 英語 世界史 地理 数2・B 生物 数1・A 現代文 |
浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 東大受験
東大を目指したコース、文系・理系と別れており生徒同士ライバルでもあるが切磋琢磨できるお互いに弱点を補充してくれる仲間たちに出会えたので楽しく勉強ができ頑張れた。話の話題の質も高いので会話が充実していて勉強以外にも学ぶことが多かった。よき講師・生徒との出会いが今も財産となっている。不合格ではあったが通えてよかった。
授業内容・授業の質・講師質・環境・生徒の質がよいので、授業料は高額だがそれに見合うものであった。教材もオリジナル。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 物理 数2・B 倫理 英語リスニング 漢文 古文 数3・C 数1・A 国語 政治経済 現代文 数学 英語ライティング 化学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
周りの評価が低下気味なのは気になったが、永年の受験対策の経験が生きているおり、カリキュラムの内容やサポート体制が良いこと、結果として志の高い受験生が多くいたこと、交通の便が良いこと、等良い点は多い。一方、高校三年次等では、受講コマ数を増やす努力がすごすぎ金銭面の負担が増えること、一部ではあるがギブアップ気味の受験生が雰囲気を悪くすること、繁華街感が強い立地は気になりました。トータルでは「良」と考えます
仕方ないとは思うが、予備校側が受験生に対して、受講コマ数を増やす努力が強すぎて引く感じ。高校三年次は特に負担増で困った
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 国語 日本史 英語 世界史 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
志望校や自分の学力に合ったコースを多数あるため選びやすいです。途中でコース変更も出来るのが無駄なく学習ができて良いと思います。季節講習がたくさんあり取りすぎると時間と金銭面両方の負担がかかるため取捨選択が必要です。自習室の席数が多く清潔静かで利用しやすく、講義がない日でも放課後によることがあります。日曜日は時間が短いため平日並みに開かれていると嬉しいです
決して安くはないが休み時のフォローもあるので良いと思います。季節講習は映像で見返すことができないのが残念です
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数2・B 数3・C 数1・A 化学 英語 |
浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 医学部受験
医学部合格という、皆が同じ目標をもって努力する環境でしたので、ふざけたりさぼったりするような生徒はあまり見受けられず、真面目に努力することができる環境だったと思います。当時は校舎全体が医学部受験校舎でしたので、壁に貼ってある情報などもすべて医学部受験に特化したもので、モチベーションの維持向上に役立っていたと思います。
特別指導コースにも在籍していましたので、年額数百万になり、やはり負担は大きい物でしたので、そのように回答いたしました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 化学 英語 数2・B 生物 理科 数3・C 数1・A 数学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / TOEFL・TOEIC
講師の方がすごく優しくて、通ってすごくよかったと感じます。塾も駅からそんなに遠くなく、すごくかよいやすいとかんじます。友達もたくさんいて、みんな真剣に勉強していて、かなりいい刺激になったのではないかと感じます。是非まわりにオススメしたい塾だとすごくかんじました。環境的にも全く悪くなく、合格までの指導は全く問題あるないとかんじます
他の塾はよく調べてないので、わかりませんが、そんなに高いとはおもいませんでした。どこもそこまで差がないのではおもいます。
第1志望校 : サレジオ工業高等専門学校
第2志望校 : 芝浦工業大学
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 英語 |
浪人生の保護者 / 通塾中 / 医学部受験
昔からある伝統的で実績もある予備校で、様々な教材や資料、講師はは優れている。受講出来なかった講義は動画で見ることができるなどのサポート面も整備されている。あたり前ではあるが、集団指導である以上、学習効果は生徒の積極性に左右されやすいが、塾側でサポートしようとする体制は整備されている。費用がどうしても高額になってしまうので、その点は覚悟が必要である。
初期費用は結構かかるがやむを得ないと思っている。夏期講習などの特別講義は別料金なので、費用は覚悟する必要がある。受講申し込みから費用の振り込み期日が短いのは改善して欲しい。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 理科 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
年の近いクラスリーダーの方との面談が子供にとっては大きかったと思います。実際に受験を経験し合格したというだけではなく、大学生になった時の状況を知ることができ、さらに本人のやる気が高まったと感じています。また長年の合格実績から模試の結果、合否判定にブレが少なく、講師の方、クラスリーダーの方のアドバイスから志望校絞り込みもスムーズにできたと思います。
塾は結果がすべてだと思っています。それなりの金額はしましたが、結果として志望校に合格できたので満足しています。
第1志望校 : 一橋大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
55 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
高校では十分に理解できなかった授業の内容について、必要に応じて個別に丁寧かつ親切に説明してくれたりしたのでとても助かった。その結果、高校では疑問に思っていた内容をよりよく理解できたばかりでなく、結果的に第一志望及び第二志望の双方の大学に合格することができたと思う。あと、料金だけはもう少し安くして頂いた方が、親の経済的負担が少なくなるので助かったと思います。
塾の料金としてはごく一般的な額であったように思う。個人的には、もう少し安い方が、親の経済的負担が軽くなると思ったことがある。
第1志望校 : 明治大学 合格
第2志望校 : 帝京大学 合格
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 英語 数2・B 理科 数3・C 数1・A 算数 数学 |
浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 医学部受験
高校卒業時に受験した国立医学部では合格できず痛い目にあいました。が、駿台に通い偏差値は徐々に上がり国立医学部受験を何とかできるようなレベルに徐々になってきました。結局駿台に通っている間には国立医学部には合格できませんでしたが、国立の獣医学部に合格し獣医の免許はとることができ、その後獣医をしながら受験勉強を続け、国立医学部に合格できたのは、駿台のおかげと思っております。
予備校というより、医学部合格のための学校という位置づけと思っていたのでそれほど効果だとは思っておりませんでしたが、サラリーマンの自分にとってはかなり厳しい金額でした。
第1志望校 : 弘前大学
第2志望校 : 高知大学
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
55 | - | - | - | 68 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 化学 英語 物理 数2・B 生物 数3・C 数1・A |
塾名 | 駿台予備学校 |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日