※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学3年生の保護者 / 中学受験
通っている子供達が御三家を含む難関中学を目指すレベルの高いお子さんが多かったので、難関中学を目指す我が子としては現状の立ち位置を把握しやすかったことや、その中で切磋琢磨できたことがとても良かったと思います。難関校を目指すお子さん、そして難関校を合格できるお子さんが多いだけに、授業のレベルもとても高く、最後まで安心して通うわせることができました。
特に6年生にあがってからは、夏期講習だけで20万円を超えたり、金額だけを考えれば決して安くなく、しかも受講しなくても勝手に引き落としされるシステムであったので
回答者年齢 | 40代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学3年生の保護者 / 中学受験
知的好奇心が強く、身近な事柄に「何故?」という疑問を持ち、自分なりの理由を考えるのが好きなお子さま、遊びにも勉強にも集中する傾向があるお子さまには、SAPIXの授業はとても楽しく感じられるのではないかと思います。入塾するきっかけは受験であることが多いと思いますが、「知ることが楽しい」と思う仲間と、ゲームの話題で盛り上がるように、勉強という共通の話題でわいわい盛り上がる時間を過ごせたことは、本人にとってとても幸せなことだったと思います。
SAPIXの授業やテキストの内容は、特に5年以降になると親である私には難し過ぎてとても教えてあげられるレベルではなくなりました。それでも子どもがその内容に付いてゆくことが出来たのは、先生方の分かりやすく子どもを飽きさせない授業やサポートのおかげでした。授業料は安くはありませんが、家庭教師や個別指導塾などのサポートを受けずSAPIXの授業だけで最難関校に合格をいただけたこと、授業時間の長さや過去問添削などのボリューム、受験後も続く学習習慣が身に付き、知的好奇心を育てていただいたことなどを考えると、割高ではなく適正な料金設定だと思います。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学4年生 / TOEFL・TOEIC・数学検定・高校受験・医学部受験
競争心があり、集団行動に向いている子供におすすめです。1人で勉強する環境ではないので、友達と切磋琢磨して、共に高め合える子供が向いていると思います。ただ、金額は安くないので、選ぶコースを見極める必要があります。全て選択して受けているとキリがないので、向いているものを選んで受講していくことがおすすめです。
少し高いです。教材もたくさんあるので見あっているのかもしれませんが、やはり少し高く感じてしまいます。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生 / 通塾中 / 中学受験
正直、中学受験の塾は、サピックスの一択で良いのではないのかなぁと思うくらい、安心できる塾さんだったと思います。御三家にも強いし、たくさんある塾の中で、塾生のレベルが、ひとつ飛び抜けている感じがありました。上位校をご希望のお子さまには、最高のフィールドがありますので、私個人的には、サピックスの一択で間違いないと思います。
少し割高に感じるかもしれませんが、その分のバックアップ体制は、しっかりしていますので、安心感を買う感じです。
第1志望校 : 開成中学校 合格
第2志望校 : 筑波大学附属駒場中学校 合格
第3志望校 : 筑波大学附属駒場中学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
49 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
クラスが成績順で、テストの頻度も高いため、お子さんによって合うか合わないかは別れると思います。ただ、先生方はそれぞれのクラスに応じて必要な要素をわかりやすく指導してくれるので、効果は高いと思います。配布されるテキストの管理などは親の役割です。子どもが勉強に専念できる環境作りができれば、よい学習塾と思います。
学年によりますが、他社と比べても妥当かなと思います。ただ、大学受験並みの費用がかかるので、そこまでかける必要があるのかなぁと思ってもいます。これはご家族の考え方次第かと思います。
第1志望校 : 女子学院中学校 合格
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
子供は好きな科目、苦手な科目がありますが、好きな科目では先生が好きなこともあり、面白い授業でよく勉強し、テストでのミスなどはありますが、かなり高いレベルになっているようです。普通くらいの科目も、さまざまな問題を解くテクニックなどがあり、遅いペースながら少しずつ実力もついているかと思います。苦手な科目は、なかなか成績も上がっていませんが、先生の話を聞き少しずつは成績が上がれば良いと思います。先生からさまざまなテクニックなどを吸収して行けると良いと思います。
結構高い部類に入るかと思いますが(夏季講習など別途さらに掛かりますが)、これまでの実績など考えると妥当かも知れません。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
短期利用しかしていないので、コストパフォーマンスや成績向上などの評価は難しいですが、伝統のある塾だけあって、実績のある教材や指導教員が準備されていて、集団指導塾としては費用対効果わかり含めて納得できると感じた。子供の積極性によって左右されやすいので、相談窓口の積極的な利用や、個別指導塾を併用すると学習効果がより上がると思う。
短期利用しかしていないので、コストパフォーマンスの評価は難しいが、授業の質に応じたそれなりに納得できる費用ではあった。
第1志望校 : 東海大学付属相模高等学校中等部 合格
第2志望校 : 帝京大学中学校 合格
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 国語 数学 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
大手塾の中で最も難関校向けの塾であるサピックスのカリキュラムをこなしていれば、難関校に対応出来る実力を養えるという絶対的な安心感を抱いて受験生活を送ることが出来たのは本当にありがたいことだった。 各教科の先生方にも親身になっていただけて、何度も相談に乗っていただけた。 サピックスで養われた知的好奇心と学習習慣は中学入学以降も続いており、今後も一生の財産になると考えられる。
特に高学年では費用が嵩んだが、拘束時間や授業内容、過去問添削の丁寧さなどを考えると、妥当な料金設定と感じられた。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
能力が高い先生に、ハイスペックの授業を受けることができて、大変満足をしております。また、最難関中学を合格するためのメソッドがあり、とても親子共々勉強になりました。ほかの中学受験塾よりも拘束時間が少なくて、無駄のない授業だと思いました。高学年になるほど、塾代が高くなるのは、あのサービスからすると仕方ないのだと思います。
授業内容から考えると、適正な価格だと思います。教材費も込みなので、それは助かりました。もう少し、安いと助かります。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
お金と教材整理や送り迎えなどの手間がかかりましたが、サピックスに3年間通わせてよかったと思っています。子供1人だけでは、他の子供と切磋琢磨しながら受験勉強することができなかったと感じています。 クラスは少人数で、クラス替えが厳しいですがきめ細かい指導を受けることができます。教室が近くにあればお勧めです。
料金はそれなりに高いです。ただオールインクルーシブなので、追加料金のようなものはほとんど発生せず、明瞭会計です。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
塾名 | SAPIX(サピックス)小学部 |
---|---|
教室名 | 青葉台校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日