※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
基本的には志望校の一つに無事合格できたので、これといって不満は感じておらず、総合的に考え合わせると、講師の質も高く、まわりの生徒の質も高く、お互いに切磋琢磨をして学力が伸びてきたものと考えている。最終的に各人が志望校に合わせた指導をしてもらったものと認識している。
料金面では他と比較していないので、高すぎるとか安すぎるとかははっきりとはわからないが、家計の過負担にはなっていなかったから
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
結果的に第一志望校に合格したので良かったのですが、カリキュラムが複雑で理解するのに時間がかかりました。また、教材が冊子で回答と分かれているため、教材管理が大変でした。あと宿題も多かったです。結果的にそれをこなしたので合格出来たとおもいますが、親サポートはマストで大変でした。ただ、志望校の相談や成績が伸びない時に相談すると丁寧に応えてくださいました。
月額もそこそこの金額ですが、講習やテストの度に追加費用がかかり、特に小学6年生の夏期は夏期講習と特別講習があり、かなり高額でした。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / TOEFL・TOEIC・英検・漢検
やはり塾の先生の丁寧な対応、わかりやすさの指導が良かったと思う。塾の実績を上げるためではなく、こどもにより添った指導をしてくれていたと感じている。子供が勉強に対する苦手意識をなくすことができたので、受験の為だけでなく、今後の人生にも大きく役立つ経験ができたのでとても感謝している。地域の先生方も優しく対応してくれてほんとによかった。
1ヵ月あたり7000円程度だったので安いと思わなかったが、子供の実力アップを考えたら妥当な値段だと思う。不満は無い。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 現代文 日本史 |
小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
だいぶ前に通っていたから、今はどうなっているかわからないが、御三家に行きたいなら、勉強が苦手じゃなかったら、おすすめです。 下位のレベルのクラスにずっといたり、勉強があまり好きでない、苦手と感じているなら転塾すべきだと思う。 課題がとにかく多くてこなせない時もあったが、頑張ってそれなりにこなしていれば、自然と結果はついてくるのではと感じた。
初めはちょっと高いと思ったが、偏差値が上がるたびに、最終的には志望校へ合格できたら、高くはなかったのではないかと思っている。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / テスト対策
うちの子は合わなかった。 ただ他の子は通い続けているので、ケースバイケース。 合う子だけ通えばいいと思うし、通うことを、親が子どもに無理強いしてはいけないと、思う。 結局のところ、塾は子供本人との相性がもっとも大事で、クチコミだけで良し悪しを判断するのは早計。 親の安易な判断が子どもを苦しめることがないよう、親は冷静に判断する必要がある。
小学生の塾ならばこのくらいは一般的に必要になるだろう。 こればかりは仕方ないと、親が割り切るしかない。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 漢文 |
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
結局第一志望校に合格できなかったが、第二志望の学校には合格できた。在学中のレベルから見ると国語も算数も飛躍的に能力が向上した記憶がある。小6の娘が自分では絶対解けないような算数の問題を軽々と解いて、自己採点の結果の高さにびっくりした記憶がある。中高一貫校へ行ったので高校受験の時に再度苦労しなくて良かったと思う。
他の大手予備校を受けたので分からないが金額は妥当であった記憶がある。教材の量が物凄く多く、卒業後の整理が大変だった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 小学校受験
やはり、SAPIXは、入塾テストで入ることもあり、レベルが高く、苦手科目も徐々にアップしているようだが、全体量が多いため、ついていくのも、難しいと感じています。ただ、5年生になれば、少し、レベルアップしてくる感じがします。 総合的には、塾のみで十分だと思います。が親が、大変だと感じます。子供に、たいして、復習の大切さを感じます
通常の月々は、多少高く感じるが、やはり、夏期、陶器などは高いと感じる。が、塾はこんな感じだと諦めてます。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
娘を担当頂いた先生や青葉台校の先生が良かったのかもしれませんが、口コミ等では先生があまり親身になってくれないとか言われていましたが全然そんな事はなく、むしろ色々気にかけて下さり、成績が下がったりテストの点数が悪いと心配して電話をかけてきてくれたりしました。 勉強以外にも通塾当初は他の習い事もあり、そちらの習い事の心配や家庭での様子などにも気をかけていただき、一緒に頑張っているという実感もあり、安心して娘を任せる事ができました
進学弱なので少し高めかもしれませんが内容、結果には満足しています。 ただ、6年になると色々講習が多くなり費用的には結構嵩む。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
結果的に本人の行きたいところへいけた
高い まぁしかたないですご
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
経験や実績が豊富なので、集団授業について行ければ良いと思う
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 国語 算数 |
塾名 | SAPIX(サピックス)小学部 |
---|---|
教室名 | 青葉台校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日