わが子の100点塾を見つけるなら、Ameba塾探し

「中学生の塾代が払えない!」費用が高額になってしまう原因と安く抑えるための7つのコツ

「中学生の塾代が払えない!」費用が高額になってしまう原因と安く抑えるための7つのコツの画像

中学生のお子さんがいる保護者の方のなかには、高校受験を見据えてお子さんを塾に通わせたいと考えている方もいるでしょう。しかし、塾に通うための費用は安価とはいえず、家庭によっては家計を圧迫してしまう懸念もあります。

本記事では、中学生の塾代の目安や塾代が高くなる背景を紹介しつつ、塾代を抑えるコツや塾以外で高校受験に向けた対策・指導を受ける方法を解説します。

中学生のお子さんがいる保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

中学生の塾代は高い?

文部科学省が公表した「令和5年度子供の学習費調査」によると、中学生のお子さんがいる家庭で、塾費用を1円以上支払っている場合の平均費用は以下のとおりです(※)。

  • 公立中学生:349,000円
  • 私立中学生:328,000円

※出典:文部科学省「令和5年度 子供の学習費調査


月間費用に換算した場合、公立で約29,000円、私立で約27,000円の出費ということになります。


公立と私立で差がある背景としては高校受験の有無があげられ、公立中学の方が費用が高くなる傾向にあると考えられます。とはいえ、学年によって費用は変動し、集団塾や個別指導塾といった授業形式の違いで金額に差が生じる場合もあります。

上記の金額は、あくまでも参考としてとらえてください。

中学生の塾代が高くなってしまう原因

中学生の塾通いをイメージした画像

毎月約3万円の費用がかかると想定した場合、「高くて家計に響きそうだ」と感じる方も多いでしょう。

通う塾や受講科目数などによって塾代は異なるため、一概に塾代が高いと断言できるわけではありませんが、中学生の塾代が高くなってしまう原因は、主に以下が挙げられます。

中学生の塾代が高くなってしまう原因
  • 授業料以外にも費用がかかる
  • 多くの授業・科目を受講している
  • 個別指導塾に通っている

それぞれの原因について解説します。

授業料以外にも費用がかかる

塾に通うために必要な費用は、授業料だけではありません。そのため、想定よりも高く感じてしまう場合があります。

授業料以外に必要な費用は塾によって異なりますが、主に以下のような費用が挙げられます。

  • 入塾金
  • 教材費
  • 施設維持管理費・諸経費
  • 模試・テスト代
  • 季節講習費・特別講習費

入塾金は、塾に通い始める際に支払う費用のことです。1万円前後かかるのが一般的ですが、塾によってはキャンペーンや割引が適用され、無料になるケースもあります。

教材費は、授業で使用する教材にかかる費用です。教材費や諸経費などは授業料に含まれている場合もありますが、季節講習費や特別講習費は別途支払うのが一般的です。

さらに、テストや模試に加えて、夏期講習や冬期講習といった特別講習を受講することで多額の費用が必要になる可能性があります

多くの授業・科目を受講している

塾の授業料は、受講する講座や科目の数で費用が算出されること一般的です。したがって、授業や科目を多く受ければ受けるほど授業料は高くなります

授業料に加え、教材費が多くかかってしまうことも塾代が高くなってしまう一因です。

お子さんの現状をふまえたうえで「難関高校を受験するために塾で質の高い指導を受けたい」「志望高校合格のためには偏差値を大幅に上げなければならない」と考える方もいるでしょう。やみくもに受講科目や授業数を決めるのではなく、無理なく通いつづけられる費用であることを確認したうえでカリキュラムを決めましょう。

個別指導塾に通っている

塾の授業形式は、「集団塾」と「個別指導塾」に大きく分けられます。

集団塾は、学校の授業のように講師一人が大勢の生徒に対して指導をおこなう塾で、個別指導塾は、講師と生徒が1対1または1対2~4程度で指導をおこなう塾です。

個別指導塾のほうが、講師1人が一度に担当できる生徒の人数が少ない分、授業料は高めに設定されている傾向にあります。

そのため、お子さんを個別指導塾に通わせて授業を複数コマ受講させると、「塾代が高い」と感じる可能性があるでしょう。

中学生の塾代を抑えるコツ

中学生のお子さんを塾に通わせる場合、費用が高くなってしまう場合があるという点は前述しました。しかし、高校受験合格という目的を確実に達成するために、塾に通わせて後悔ない対策をしてほしいと考えるのが親心でしょう。

そこで、塾に通わせつつ費用を抑えるためのコツを紹介します。

それぞれのコツについて、解説します。

キャンペーンを利用する

塾によっては、「入会金無料キャンペーン」や「転塾で授業料1か月オフキャンペーン」などのキャンペーンを設けている場合があります。こういったキャンペーンを活用することで、塾代をうまく抑えられるでしょう。

ただし、キャンペーンは適用条件や実施期間があり、いつでも利用できるわけではない点に注意が必要です。入塾時にキャンペーンを利用したい場合は、適用条件を把握したうえで、キャンペーン期間中に入塾や転塾の手続きをすることを心がけましょう。

割引特典を利用する

塾によっては、複数のコマを受講したり、兄弟で同時に通塾することで割引になったりするような特典を設けていることもあります。

キャンペーンと同様に塾代を抑えるのに便利で、キャンペーンと異なり効果が一時的ではないので、授業料を抑えるのにより効果的です。

たとえば、「個別指導の森塾」では兄弟で同時に通塾することで、兄弟のうち金額が低いほうの授業料が20%割引になります。また、「ITTO個別指導学院」ではひとり親家庭のお子さんが通塾する場合、入会金が半額免除になったうえで、授業料が5%割り引かれます。

キャンペーン同様に、適用条件に注意したうえで塾代を抑えるために活用しましょう。

※ 参考:個別指導なら森塾「森塾のお得なキャンペーン・割引制度
※参考:ITTO個別指導学院「授業料、年会費の各種割引

トータルの費用を踏まえて塾を選ぶ

塾に通う場合、授業料だけではなく教材費や管理費などの費用も必要です。また、長期休暇時に季節講習を受講する場合、その受講費用も支払わなければなりません。

そのため、毎月の授業料とは別途必要になる費用や、季節講習の受講費用なども踏まえて塾を選ぶことで、より費用を抑えられる塾選びが可能な場合があります。

パンフレットに目を通して各種費用を確認したり、入塾前の面談で教室長に話を聞いてみたりして、トータルの費用を把握したうえで塾を選びましょう。

受講科目をなるべく抑える

塾では授業を多く受講するほど、費用が高くなります。

塾で主要5科目すべての授業を受けるのではなく、とくに対策が必要な科目に絞って受講することで、費用を抑えることが可能です。受講する授業が少ないと成績が伸びるのか不安という場合は、普段は受講数を絞って塾にかかる費用を抑えている分、季節講習時だけでも受講数を増やすといった対策も考えられるでしょう。

特待生制度を利用する

塾によっては、入塾テストで優秀な成績を残した生徒を特待生として扱い、授業料を優遇するような制度を設けているところもあります

たとえば、「湘南ゼミナール」では、「特種」「第一種」「第二種」「第三種」の4つの模範特待生制度を設けています(※1)。

特種~第三種のいずれかの模範特待生に選ばれることで、対象期間の通常授業料を3,000円~20,000円割り引いてもらうことが可能です。

また、「臨海セミナー ESC難関高校受験科」では、学力診断テストの結果などによって、「SS特待」「S特待」「A特待」の3つの特待生制度を設けています(※2)。

SS特待生に選ばれれば、月額授業料を全額免除してもらうことが可能です。

特待生に選ばれるかどうかは入塾時に受けるテストの結果が大きく関わってくるので、特待生制度のある塾を選ぶ場合は最初が肝心です。

※1 湘南ゼミナール 「模範特待生制度」より
※2 臨海セミナー 「ESC難関高校受験科 授業料」より

オンライン塾(映像授業)を利用する

塾のなかには、教室を持たずにオンラインでの映像授業を提供するところもあります。

そのようなオンライン塾は教室の維持費や清掃費などが必要ないので、一般的な塾よりも授業料が割安な傾向があります

オンライン塾はスマートフォンやタブレット、PCを通して授業を受けられるため、場所や時間にとらわれず、いつでもどこでも学習できる点が魅力です。

個々の習熟度にあわせて自分のペースで学習を進められるのも、オンライン塾のメリットといえるでしょう。

ただし、授業を受けるきっかけをお子さん自身で作らなければならないので、お子さんの自主性や学習意欲が必要不可欠です。また、講師から生徒に向けて一方的に解説する形で授業が進むケースも多く、わからないことをその場で質問し解消できない点をデメリットに感じる方もいるでしょう。

オンライン塾のメリット・デメリットを踏まえて、お子さんにあっていそうなら、オンライン塾の利用を検討してもよいでしょう。

オンライン塾を探す
2025/05/20版
市区町村・駅
こだわり条件

塾代貸付事業や奨学金制度などを利用する

お住まいの自治体によっては、塾にかかる費用の補助や奨学金制度を利用できることがあります。

たとえば、東京都の「受験生チャレンジ支援貸付事業」は、中学3年生・高校3年生を対象に、学習塾の受講料や受験料を無利子で貸し付けるプログラムです(※)。

自治体によってこういったプログラム・制度の有無は異なりますし、利用するための条件も異なります。

まずは自治体の公式サイトを確認してみて、そのような事業や制度がないかをチェックしてみるとよいでしょう。

※参考:東京都社会福祉協議会「受験生チャレンジ支援貸付事業サイト

塾に行かずに高校受験に向けた対策はできる?

塾以外で高校受験対策を受ける方法をイメージした画像

塾の費用が高く家計を圧迫してしまうため、塾以外で高校受験対策をする方法を探しているという方もいるでしょう。オンライン塾については前述しましたが、たとえばデジタル教材を使って学習を進める「スタディサプリ」などがおすすめです。

スタディサプリは、実力派講師陣による講義動画をオンラインで試聴することができる学習サービスです。塾に行かずとも、高品質の指導を受けることができます。

対面授業ではないため、不明点や疑問があっても質問できない点がデメリットではありますが、動画は何回でも視聴できるので、わかるようになるまで繰り返し動画を見返すことが可能です。

スタディサプリ(小学講座・中学講座)の画像
98%の生徒がわかりやすさを実感したプロ講師の「神授業」を月額1,980円から受けられる!
授業形式
映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
中学受験 / 高校受験
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

塾代を抑えるためにはキャンペーンや割引特典を活用しよう!

中学生が塾に通うために必要な費用は平均して月3万円程度で、家庭によっては家計を圧迫してしまう可能性もあります。

塾代を抑えるためには、塾で設けられているキャンペーンや割引特典などを活用するのがおすすめです。ただし、キャンペーンや割引特典は適用条件が定められているので、条件を満たせているかどうかを確認したうえで申し込みましょう。

塾以外の方法で高校受験合格を目指すことも可能ですが、あくまでもお子さんの性格にあった授業形態である塾を選ぶことを重視して対策方法を検討しましょう。

葉玉 詩帆
この記事を編集した編集者
葉玉 詩帆

Ameba塾探し 編集者

幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て現在に至る。中学受験、大学受験を経験した経験をもとに、「Ameba塾探し」では保護者や学生の方にとって有益な記事づくりを目指しています。