教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

【中高一貫校生向け】夏期講習で差をつける!失敗しない選び方とおすすめ塾・予備校を紹介

【中高一貫校生向け】夏期講習で差をつける!失敗しない選び方とおすすめ塾・予備校を紹介の画像

中高一貫校に通うお子さんにとって、夏休みは学力を大きく伸ばす絶好のチャンスです。一方で、この期間に学習ペースが乱れてしまうと、学校の進度についていけなくなるリスクもあります。

とくに中高一貫校は、先取り型のカリキュラムで授業をするのが一般的なので、基礎力の定着と発展的な学習をバランスよくおこなうことが重要です。

そこで本記事では、中高一貫校生向けの夏期講習の選び方を解説するとともに、おすすめの塾・予備校を紹介します。

夏期講習で学習効果を高める方法についても紹介しますので、夏期講習に通おうと考えているお子さんや保護者の方はぜひ参考にしてください。

中高一貫校生に夏期講習は必要?

夏期講習を受講している中高一貫校生の画像

中高一貫校では、通常の学校よりも早いペースで進むカリキュラムが一般的です。そのため、夏休み中に基礎学力を固めつつ、次学期の予習を進めることが求められます。

とくに、中高一貫校にありがちな中だるみや、部活動との両立など、課題を抱えるお子さんにとっては、効率的な学習計画が必要不可欠です。夏期講習は、こうした課題を解決するのにとても有効な手段です。

中高一貫校生が夏期講習を受講するメリットとは

中高一貫校生が夏期講習を受講するメリット
  • 効率的に学習できる
  • 苦手分野を集中的に復習できる
  • 大学入試に向けて早めに対策できる
  • 学力の維持・向上

夏期講習では、プロの講師が計画的に指導をおこなうため、効率的に学習を進めることができます

とくに中高一貫校生向けのカリキュラムを提供している塾では、学校で進む内容と連携した授業を受けられるため、授業の理解度を深める効果が期待できるでしょう。

また、中高一貫校は授業進度が速いため、授業についていくのが大変なこともあります。夏期講習を受講することで、苦手分野を集中的に復習し、理解を深めることができます。

中高一貫校生は高校受験がないため、高校入学後の大学受験対策が重要になります。夏期講習を活用すれば、共通テストや難関大学の入試に向けた対策を早めに進めることができるのもメリットといえるでしょう。

なお、中高一貫校ではでは内部進学が可能な場合が多いですが、一定の成績を維持しないと希望のコースに進めないことがあります。夏期講習を活用して学力を維持・向上させることが重要です。

塾・学習塾を探す
2025/03/31版
市区町村・駅
こだわり条件

【中高一貫校生向け】夏期講習の失敗しない選び方|5つのポイントをチェック!

ポイントのイメージ画像

夏期講習は短期間での成績向上が見込める機会ですが、そのためには自分にあった塾の夏期講習を選ぶ必要があります。

夏期講習の選び方を失敗しないために、以下に挙げるようなポイントをチェックしましょう。

それぞれのポイントについて解説します。

①集団授業や個別指導など自分にあう授業形式を選ぶ

塾の授業形式は、「集団授業」と「個別指導」に大別されます。

集団授業は、学校の授業と同じように十数人~数十人程度の生徒と一緒に授業を受ける形式です。授業の進め方は講師によって異なり、ほぼ一方的に解説する講師もいれば、適宜生徒に質問を投げかけてコミュニケーションを取りながら授業を進める講師もいます。

塾のクラスはレベル別で分けられていることが多いので、同じくらいの学力の生徒と一緒に切磋琢磨できる点がメリットです。ただし、お子さんによっては「比べられている感じがして嫌だ」「質問しにくい」と感じることもあるかもしれません。

個別指導では、講師1名に対して生徒が1~3名程度で授業がおこなわれます。マンツーマンもしくはそれに近い形での授業になるので、授業は講師と生徒で会話を交わしながらおこなわれるのが一般的です。

生徒の理解度や進度に応じて柔軟にカリキュラムを組んでもらえることに加え、中高一貫校ならではのカリキュラムにも対応してもらえる点もメリットです。ただし、講師と生徒の距離が近いことで緊張感が減ってしまうケースも考えられます。

どちらの授業形式があっているかはお子さんの性格次第なので、よりあっているほうを選びましょう。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

②目的にあわせたコース・講座はあるか

夏期講習に通う目的は、一人ひとり異なって当然です。塾によって特定の単元の復習に特化したカリキュラムを組んでいるところもあれば、新学期で習う分野を先取りして勉強するカリキュラムのところもあります。また、受験生を対象に志望校対策をおこなう塾・予備校もあります。

何のために夏期講習に通うのか目的を明確にし、その目的を達成できるコース・講座がある塾を選びましょう。

予備校については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

③授業代や模試代などトータルの講習費用を確認する

夏期講習の費用相場は、集団授業の塾と個別指導塾で異なります。受講するコースや講座によっても変動しますが、授業料のほかに模試代や教材費などがかかる場合があるため、トータルでいくらかかるのか確認しましょう。

なお、特別講座の受講や宿泊を伴う勉強合宿への参加は、別途費用が必要となる場合が多いため、費用面の負担も考えながらお子さんとよく相談してください。

夏期講習後にそのまま塾に通い続ける可能性がある方は、通常授業の費用も一緒に確認しておくのがおすすめです。

高校生の塾費用については、下記の記事で紹介しています。塾の相場が知りたい方や通塾を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

④講師の質や実績を確認する

塾のなかには、中高一貫校生に対する指導を専門にしているところもあります。中高一貫校生向けの塾で教える講師は、通常の塾講師とは異なり、中高一貫校特有の教育課程や進度に対応できるスキルと経験を持っています。

そのため、夏期講習でも生徒が通う学校の進度に沿った指導やニーズにあわせた対応が可能です。夏期講習でより自分にあった指導を受けたい方は、中高一貫校生を専門とする塾の夏期講習を選ぶのがおすすめです。

また、受験生の場合は塾の合格実績もチェックすべきポイントといえます。複数の校舎を展開している塾の場合、校舎によって志望大学への合格実績に偏りがある場合もあるので、塾全体と校舎の2軸で合格実績をチェックするするとよいでしょう。

⑤無理なく受講できるスケジュールかどうか

夏期講習で授業が組まれている時間帯は塾によってさまざまで、選ぶ授業によって開講日時も異なります。たとえば、お子さんが学校で部活に入っている場合、部活動の練習と両立できるスケジュールであることが重要です。

受験学年は部活もラストシーズンです。最後まで悔いなく部活動に打ち込めるように、勉強と部活動を無理なく両立できるスケジュールの塾を選びましょう。

塾・学習塾を探す
2025/03/31版
市区町村・駅
こだわり条件

【中高一貫校生向け】夏期講習におすすめの塾12選|大手予備校も紹介!

夏期講習の塾内画像

中高一貫校のカリキュラムに対応した夏期講習をおこなっている塾は、全国に数多くあります。そのため、どの塾の夏期講習を受講すべきかで悩んでしまうことも考えられます。

そこで、中高一貫校生のお子さんが夏期講習を受けるのにおすすめの塾を大手予備校も含めて以下にリスト形式で挙げます。

各塾の特徴を次より詳しく説明しますので、夏期講習で通う塾選びの参考にしてください。なお、いずれの塾も現状公式サイトには2025年の夏期講習に関する情報は未記載のため、記載されている内容は2024年の夏期講習に関する情報をもとにしたものであることに、ご留意ください。

※2025年3月20日時点

Y-SAPIX(ワイサピックス)

Y-SAPIX(ワイサピックス)は、生徒が自らの頭で物事を考え、表現できる力を育成することに重点を置いて指導している予備校です。講師の問いかけに生徒が応答する双方向型の授業を採用しており、生徒の発言機会を増やすことが自主的に考えることにつながっています。

夏期講習では、「苦手科目を克服したい」「主要教科を早めに完成させたい」「理科、日本史、世界史の未習分野をなくしたい」など、生徒のさまざまな要望に応えるカリキュラムを提供しています。

夏期講習が始まる前の4日間、未習単元のキャッチアップや基礎固めに最適な夏期CU(キャッチアップ)講座が設けられているので、夏期講習のカリキュラムのなかに習っていない単元がある方や、一度学習した内容に不安がある方は、そちらの受講もおすすめです。

口コミ評価:-
no-image
難関校への多数の合格実績があるため安心して任せられる
授業形式
集団授業 / オンライン授業
対象学年
中学生 / 高校生
目的
大学受験
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

栄光ゼミナール 大学受験ナビオ

栄光ゼミナール 大学受験ナビオは、入試対策ノウハウを豊富に備えた大学受験専門の塾。多様化する大学受験に対応するために、多彩な講座やコースが用意されています。

夏期講習では重要ポイントを3日間で徹底理解できるようなカリキュラムが組まれているので、受験頻出分野を効率的に学習可能です。

大学受験専門の「ナビゲーター」による学習アドバイスを授業時間外で定期的に実施しているので、学習面の悩みなどを精神的にサポートしてもらえます。

栄光ゼミナール 大学受験ナビオの画像
早慶上智やGMARCH理などの難関大、共通テストや国公立二次、推薦入試対策のノウハウが豊富!
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業
対象学年
高校生
目的
大学受験 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

駿台中学部

駿台中学部は、教科ごとに学力別のクラス分けをおこない、一人ひとりの学力を確実に伸ばす学習システムを構築している進学塾。

授業で用いられる駿台オリジナルテキストは「量より質」を重要視して作られており、問題の解き方だけでなく、原理や原則に対する深い理解を促します。夏期講習でも通常授業と同じように、経験豊富な講師陣が原理・原則からじっくり指導します。

設けられている講座のなかには、大学受験で求められるような知識を習得できるものもあるので、得意分野をさらに伸ばしたいと考えている方にもおすすめの講習です。

口コミ評価:-
no-image
難関高校受験に強い優れた学習システム
授業形式
集団授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

河合塾

河合塾は、学年や目的にあわせて選べる多彩なコースラインナップが魅力の予備校です。中高一貫校生を対象とした「中学グリーンコース」や「中高一貫(速習)コース」では、難関大学に現役合格を果たすための土台となる基礎力の確立、実践力の養成をめざします。

夏期講習は1講座90分×5日間が基本で、受験に必要な科目を組み合わせて受講することができます。自習室の利用やチューターへの進路相談なども自由におこなえるので、講義による学力アップだけでなくさまざまな面でサポートを受けることが可能です。

口コミ評価:-
no-image
2020年度「東京大学」合格者1,313人!難関大受験の必勝法をプロ講師が指導!
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

早稲田アカデミー大学受験部

早稲田アカデミー大学受験部は、生徒の学力別・志望校別にクラスを分けて志望校にあわせたカリキュラムで授業をおこなう予備校です。

講師が生徒に発問しながら授業を進めるため、生徒は常に考えながら授業を受けることで、思考力や分析力といった力を身につけられます。夏期講習でも学力別・志望校別にクラスが分けられており、科目によっては大学受験を意識した問題演習もおこなわれます。

兄弟で申し込む場合、2人目からは「兄弟割引」が適用されて受講料が10,000円割引されるので、兄弟で一緒に受講するのもおすすめです。

口コミ評価:-
no-image
学力別・志望校別の目的にあわせた授業をおこなう
授業形式
集団授業 / オンライン授業
対象学年
高校生
目的
大学受験
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

早稲田アカデミー個別進学館

早稲田アカデミー個別進学館は、早稲田アカデミーで長年培われてきた指導ノウハウと独自のカリキュラムをベースとして、個別指導向けにカスタマイズされたオリジナル授業をおこなっている個別指導塾。

早稲田アカデミーならではの指導力と、個別指導ならではのきめ細やかなサポートで、一人ひとりの目標達成を強力にバックアップします。

夏期講習会のカリキュラムは、事前の学習相談や目標設定を経て決められるので、学力向上に最適な内容の授業を受けられます。夏期講習会期間中は、午前~夜の時間まで多くのコマが開講されているので、部活の練習などで日中忙しくても、授業を受けられる時間を見つけやすいでしょう。

口コミ評価:-
no-image
早稲田アカデミーのノウハウを個別指導専用に改良!
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS

個別指導塾WAYSは、生徒ごとに個別に最適化された学習カリキュラムをもとに授業をおこなう、中高一貫校生専門の個別指導塾。中高一貫校生は「中だるみ」に陥りやすいですが、講師が生徒のメンタルケアやモチベーション管理もおこなってくれます。

夏期講習でも、生徒ごとにカスタマイズされたカリキュラムで授業を実施するとともに、夏休みの宿題サポートや休み明けのテスト対策も実施します。合格するまで何度も繰り返し学習するテスト形式の反転授業によって、学力の着実な向上が見込めるでしょう。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 【大学受験対策】の画像
生徒ごとに個別最適化された学習カリキュラムの作成
授業形式
個別指導
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験
  • 指導方針
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

大学受験ディアロ(Z会グループ)

大学受験ディアロ(Z会グループ)は、「Z会グループ」の大学入試専門塾。Z会の講師陣による映像授業と、生徒と講師が対話しながら知識を定着させる指導方法を組み合わせた相乗効果により、学力が効率的に向上します。

夏期講習では、この夏にすべきことを明確にするだけではなく、長期的な受験スケジュールへの落とし込みもおこないます。毎回の「学習カウンセリング」で、目標達成への着実な進捗をサポートしてもらえるのも大きな魅力です。

大学受験ディアロ(Z会グループ)の画像
Z会グループによる質の高い映像授業!一般的な塾では学べないカリキュラム
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

研伸館PS(プライベートスクール)

研伸館PS(プライベートスクール)は、現役高校生や中高一貫校の中学生を対象に、大学受験に特化した指導をおこなう個別指導塾。生徒一人ひとりの学力と志望校を考慮して作成した専用カリキュラムをもとに、丁寧に指導をおこないます。

夏期講習は、 目的や目標にあわせて科目・回数・日程のすべてを自由選択可能です。小論文や面接など、推薦入試や医学部入試で必要な内容に対する対策もできるので、志望校合格に向けて効果的な対策がしたい方にもおすすめです。

研伸館PS(プライベートスクール)の画像
大学受験に特化した個別指導型で生徒を現役合格へ導く
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
中学生 / 高校生
目的
大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

お茶ゼミ√+

お茶ゼミ√+は、生徒の学習レベルにあわせた少人数制の授業をおこなう塾です。生徒の学習知識を定着させるため、各教科、カリキュラムの難易度を少しずつ上げながら2周・3周と繰り返し学習するシステムを取り入れています。

夏期講習は入学選抜試験なしで受講でき、必要な講座を1講座単位で自由に選べるのが特徴です。予定があわない日や急な欠席は映像授業による振替受講も可能なので、重要な内容を学びそびれる心配もありません。

お茶ゼミ√+の画像
生徒一人ひとりに最適な授業を届ける
授業形式
集団授業 / オンライン授業
対象学年
中学生 / 高校生
目的
大学受験 / 授業対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

イエナアカデミー

イエナアカデミーは、中3までに大学入試レベルの英語を速習する独自カリキュラムを設けている英語専門塾。グループレッスンと個別指導の2つのコースを設けています。

多読指導で同年齢の英語ネイティブと同じくらいのスピードで英文を読めるようになるので、英語の読解問題に対する自信がつくでしょう。

個別指導の夏期講習では、一人ひとりにあわせたオーダーメイドの学習計画を組み、目標や目的に沿った形で勉強ができます。最難関大学・大学院の現役学生による指導が受けられるうえ、生徒との年齢も比較的近いことから、受験や学校での悩みを相談しやすいのも魅力です。

口コミ評価:-
no-image
中3までに大学入試レベルの英語を速習する独自カリキュラム
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
幼児 / 小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別館

個別館は、京大や阪大などの難関大に在籍する講師を中心に、質の高い指導をおこなう個別指導塾。一般的な個別指導塾では講師がホワイトボードなどで説明しますが、個別館では授業内容を生徒のノートに直接書き込みむので、授業をしっかり聞いて理解することに集中できます。

夏期講習ではカウンセリングを通して生徒の現状をしっかり把握し、一人ひとりにぴったりのカリキュラムを組んで授業をおこないます。教室開講日であれば自習スペースはいつでも利用可能なので、自宅だと集中して勉強できないお子さんにもおすすめです。

個別館の画像
講師の約95%が難関大学合格者!プロの指導で成績向上を実現
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

【中高一貫校生向け】夏期講習で学習効果を高める方法

成績アップのイメージ画像

夏期講習の受講は学力や成績の向上に効果的ですが、学習効果をより高めるためには自宅学習の取り組み方も重要です。自宅学習をする際は、以下に挙げるようなことを意識しましょう。

  • 毎日同じ時間に学習を始める習慣をつける
  • 授業で習った内容を必ず復習する
  • 基礎的な内容は反復演習をおこない、応用問題に挑戦する

毎日同じ時間に学習を始める習慣をつけることで、その時間になると勉強へのスイッチが自然と入るようになります。促されながら渋々勉強するのと自分から進んで勉強するのでは、学習効率が大きく異なります。

自宅学習では、授業で習った内容を必ず復習するようにしましょう。塾の授業はわかりやすいので、授業を聞くだけで頭に入ったように思われるかもしれませんが、授業内容を自分の知識としてしっかり定着させるためには、復習が欠かせません。

また、教科を問わず、基礎的な内容に対する理解は学力の底上げに必要不可欠です。そのため、基礎的な内容は「完全に理解した」といえるくらいまで反復演習をおこないましょう。

その後に応用問題に挑戦することで、難しい内容でもまったく歯が立たないことはなくなるので、勉強に対するモチベーションを高く維持できます。

さらに、学習効果を高めるためには保護者の方のサポートも欠かせません。学習計画の進捗を一緒に確認し、順調に進んでいたら誉めてあげ、計画どおりに進んでいないようであれば相談しながら計画の見直しや改善に対するアドバイスをしてあげましょう。

塾・学習塾を探す
2025/03/31版
市区町村・駅
こだわり条件

中高一貫校生向けの夏期講習を活用して学力アップを目指そう!

夏期講習を受講している中高一貫校生の画像

中高一貫校生は公立中学・高校の生徒とは異なるカリキュラムで授業をしているので、基礎的な内容の定着と発展的な学習のバランスが重要です。授業の進度も速いので、一度遅れてしまうとついていくのが大変になります。

塾の夏期講習で基礎学力を固めつつ、次学期の予習を進めることができれば、不安のない状態で新学期の授業に臨めるでしょう。夏期講習の受講は、中高一貫校生にありがちな中だるみを防ぐという観点でも効果的です。

授業形式や講師の質、講習のスケジュールなどで複数の塾を比較し、無理なく通えて自分にあった夏期講習を選びましょう。塾の選択肢が多すぎて迷ってしまう方は、「Ameba塾探し」の活用がおすすめです。

「Ameba塾探し」では、気になる塾の口コミを確認できるので、お子さんにあっている塾を客観的に判断しやすくなります。夏期講習で通いたい塾・学習塾おすすめランキングも掲載していますので、お子さんにぴったりの塾を見つけて、夏期講習を有意義なものにしてください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。