春休みは学校の授業がなく、新学期に向けての準備ができる大事な期間です。
中学生のなかには、学校の授業がないからこそどのように過ごすべきか迷っている方、塾の春期講習を受けようか検討中の方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、中学生向けの春期講習のメリットや選び方を解説します。さらに、おすすめの塾をランキング形式で紹介。
春期講習に通う塾を探している中学生やその保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
【中学生向け】春期講習とは?
中学生を対象にした春期講習は、学校の春休み期間にあわせて開催され、新学年の準備や前学年の復習などを主な目的としています。
また、新中3のお子さんは春期講習から受験対策をスタートすることで、4月からまたは部活動を引退してから受験対策をしようと考えているライバルたちと差をつけることが可能です。
早めに対策をおこなっておくことで、余裕を持って受験勉強に取り組めます。
中学生が春期講習を受けるメリット
中学生が春期講習を受けるメリットは、学年ごとに分類すると、主に以下のような点が挙げられます。
新しく中学校に入学する新中1のお子さんたちにとって、中学校のカリキュラムはまったく未知のものです。春期講習の間に小学校で学習した内容の復習をおこない、中学校に入ってから学ぶ内容の基礎固めをしておくことで、中学校での授業がスムーズに理解できます。
新中2生は、中学校に入学するという緊張感や受験学年であるという焦りのどちらもない学年なので、勉強で中だるみが起きやすいです。しかし、春期講習で勉強する習慣を身につけることで、将来的な受験に向けての基盤作りをおこなえます。
新中3生は、晴れて受験学年に上がりますが、実際に受験するのは約1年後です。まだまだ焦る必要はなく、春期講習という機会を利用して弱点克服や受験頻出内容の見直しなど、受験に向けた対策をおこなうことが可能です。
どの学年においても春期講習を受講することにはメリットがありますし、学力を向上させるだけでなく勉強に対する自信をつけるのにも絶好の機会といえるでしょう。
【中学生向け】春期講習の失敗しない選び方|5つのポイントをチェック!
春休みに春期講習を開催している塾は多いので、どの塾の春期講習に通おうかと悩んでしまう方も多いでしょう。
春期講習で通う塾を選ぶ際は、以下に挙げるような点を意識することが重要です。
それぞれのポイントについて、次より詳しく説明します。
①苦手克服や受験対策など春期講習に通う目的を明確にする
春期講習に通う際は、まず目的を明確にしましょう。春期講習に通う目的はお子さんの置かれている状況や学年によって異なりますが、主に以下のようなことが挙げられます。
苦手な科目・単元を克服したいなら個別指導塾、受験対策をしたいなら進学塾、復習や予習がしたいなら補習塾の春期講習を選ぶのがおすすめです。
春期講習の受講目的を明確にして、目的に沿った塾を選ぶことで、勉強にも身が入って効果的な学習につながります。
②集団指導や個別指導など授業形式を確認する
春期講習の指導形式は、大きく「集団授業」と「個別指導」に分けられます。
集団授業は、学校の授業のように講師一人が大勢の生徒に対して指導をおこなう形式です。授業は講師による説明と板書を中心にして進められるのが一般的ですが、適宜生徒に質問をして回答を促すなど、双方向のコミュニケーションのなかで授業を進めるような講師もいます。
多くの塾は志望校や学力別にクラス分けされていることが多いので、集団授業の塾に通うと同じ目標を持った生徒と切磋琢磨できるのがメリットです。
ただし、説明と板書を中心に授業を進めるタイプの講師だと、授業中に気になることやわからないことがあってもすぐに質問しにくいので、その点が気になるお子さんもいるかもしれません。
個別指導は、講師と生徒が1対1または1対2~4程度で指導をおこなう形式です。マンツーマンもしくはそれに近い形での授業になるので、講師と生徒で会話のキャッチボールをしながら授業が進められるのが一般的です。
生徒の理解度や希望に応じて柔軟にカリキュラムを組んでもらえますし、集団授業と異なりほかの生徒が気になることもありません。ただし、講師と生徒の距離が物理的にも心理的にも近すぎるがゆえに、緊張感が減ってしまうケースも考えられます。
どちらの授業形式があっているかはお子さんの性格次第なので、春期講習に通う目的も踏まえて、よりあっているほうを選びましょう。
「どんな塾があうのかわからない…」という方は、簡単な質問に答えるだけで、おすすめの塾がわかる「ぴったり塾診断」も活用してみてください。
③春期講習の費用を確認する
多くの塾では無料または通常授業より割安の費用で春期講習をおこなっています。
講習費用がいくらかかるのか、また教材費などの追加費用は発生するのか確認し、予算の範囲内の塾を選ぶようにしましょう。
なお、春期講習後に通塾予定の方は、通常授業の料金も確認しておくと安心です。中学生の費用相場については、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
④通いやすい場所や日程かどうか確認する
春期講習で受講するコマ数によっては、春休み期間にほぼ毎日塾で授業を受けるようなスケジュールになる場合もあります。
そのため、通塾が負担にならないように通いやすい場所にある塾を選ぶことが大事ですし、場合によっては受講するコマ数を減らすことも検討する必要があります。
春期講習後に正式に入塾して新学期から通塾する場合は、自宅や学校から通うルートの確認も忘れずしておきましょう。
塾の授業は夜遅くまでおこなわれることも多いので、塾帰りに通る道が夜間でも安全かどうかの確認も重要です。お子さんが安心して通える環境の塾を選ぶことで、勉強にもより身が入るでしょう。
⑤講師の質や指導方針を確認する
子どもの性格や目的によっては、塾の指導方針や講師の指導があわないことも考えられます。事前に塾の評判や口コミなどを調べて、講師の質や指導方針を確認しておくことで、より子どもにあった塾を選びやすくなるでしょう。
Ameba塾探しでは、塾・学習塾の口コミや評判をまとめて確認できます。春期講習に通うことを検討している塾が複数ある場合は、あわせてご活用ください。
【中学生向け】春期講習がある塾・学習塾ランキングならAmeba塾探しがおすすめ
Ameba塾探しでは、中学生の春期講習におすすめの塾をランキング形式で紹介しています。
ランキングの中身を見ていくと、個別指導塾では「個別教室のトライ」や「東京個別指導学院(ベネッセグループ)」「個別指導 スクールIE」が上位にランクインしており、集団授業塾では「栄光ゼミナール」や「鷗州塾」「市進学院」「臨海セミナー 小中学部」が上位に入っています。
ランキングに入っている塾の特徴やメリットを個別に確認できることに加え、お住まいの市区町村や最寄りの駅などで塾を絞り込むこともできます。
春期講習でしっかりと学力を伸ばせるように、Ameba塾探しのランキングもぜひ参考にしてみてください。
中学生の春期講習では最適な塾を選んで学力と自信をつけよう!
中学生にとって、春期講習は新学期に向けての大事なステップといえます。
前学年の総復習や新学年の先取りをおこなう絶好のタイミングなので、春期講習を有意義に利用することで新学年の授業もスムーズに理解できるでしょう。
塾に通う目的はお子さんの置かれた状況や学年によっても異なるため、目的にあった塾選びが重要です。性格によって向いている授業形式も異なりますし、無理なく通うためには立地やスケジュールも考慮する必要があります。
なかには、まだ通塾しておらず、春期講習をきっかけに今後通う塾を決めようと考えている方もいることでしょう。本記事を参考にして最適な塾の春期講習を選び、学力と自信をつけてください。