大阪の中学生向け塾・学習塾おすすめ34選!難関私立や公立の志望校別に選び方を紹介

大阪の中学生向け塾・学習塾おすすめ34選!難関私立や公立の志望校別に選び方を紹介 の画像

中学生になると、高校受験を視野に入れた学習をし始める子どももいますが、受験対策に通塾を検討する方もいるのではないでしょうか。

大阪には「駿台・浜学園」「馬渕教室」「能開センター」といった大手の進学塾から個人塾まで多くの塾・学習塾があります。

塾ごとにコース内容が異なり、独自のメソッドを導入しているため、どのように塾を選んだらいいのか迷いますよね。

そこで今回は、大阪の中学生におすすめの塾・学習塾を授業タイプ別にご紹介します。

塾の選び方のポイントを参考に、子どもにぴったりの塾を見つけましょう。

  1. 大阪で中学生向けの塾・学習塾を探す
  2. 大阪の中学生向け塾・学習塾の選び方
    1. ①対策・目的にあうカリキュラム・コースがあるか
    2. ②対策・目的にあわせた授業形式の塾を選ぶ
    3. ③志望校が決まっているなら塾全体と校舎の2軸で合格実績を確認
    4. ④授業形式やカリキュラムで料金の差が大きい!追加費用も注意
    5. ⑤塾までの通いやすさは交通手段にあわせて検討!送迎の場合は駐車場の有無を確認
    6. ⑥無料体験などを利用し、教材のわかりやすさや塾の雰囲気を確認
    7. ⑦オンラインと対面の切替可能な塾・学習塾がおすすめ
  3. 大阪の中学生におすすめの塾・学習塾15選【集団授業タイプ】
    1. 駿台・浜学園
    2. 馬渕教室
    3. 能開センター
    4. 開成教育セミナー
    5. 第一ゼミナール
    6. 類塾
    7. 創研学院
    8. 田中学習会
    9. 木村塾
    10. 立志館ゼミナール
    11. 成基学園
    12. 開智総合学院
    13. 進学塾佑学社
    14. イング
    15. 進学塾WIN
  4. 大阪の中学生におすすめの塾・学習塾17選【個人指導タイプ】
    1. 浜学園個別指導部門 Hamax
    2. 修優舘
    3. 個別指導まなび
    4. 個別指導Axis(アクシス)
    5. 個別指導塾スタンダード
    6. 個別指導の明光義塾
    7. ITTO個別指導学院
    8. 個別指導 スクールIE
    9. 個別教室のトライ
    10. 個別指導学院フリーステップ
    11. 個別指導WAM
    12. 個別指導キャンパス
    13. 個別館
    14. 坪田塾
    15. SSS進学教室
    16. 個別指導シグマ
    17. 京進の個別指導スクール・ワン
  5. 大阪の中学生におすすめの塾・学習塾2選【映像授業タイプ】
    1. 自立学習RED(レッド)
    2. スタディサプリ
  6. 大阪の中学生が塾を探すならテラコヤプラスがおすすめ

大阪で中学生向けの塾・学習塾を探す

さらに大阪市内で中学生向けの塾・学習塾を探したい方は、下記からも検索してみてくださいね。

塾・学習塾を探す
2023/05/29版
市区町村・駅
学年
塾・学習塾
志望校

大阪の中学生向け塾・学習塾の選び方

大阪 塾 中学生1

中学生になると、定期テストの点数が成績にダイレクトに反映されたり、高校受験があることから、塾への入会を考える人が増える傾向にあります。

大阪府の公立高校は、学区に関係なくどこでも受験できるため、競争率が高くなる傾向があります。そのため、高校受験を勝ち抜くためには、目的にあった塾選びが重要です。

そこで、「カリキュラム・コース」「授業形式」「合格実績」「費用」「通いやすさ」「教材内容・講師の雰囲気」「オンライン対応」の7つに着目した塾の選び方を紹介します。

①対策・目的にあうカリキュラム・コースがあるか

大阪 塾 中学生10

子どもにあった塾を選択するためには、どのように塾を判断すればいいのでしょうか。

それは、志望する高校が、入試の際に中学の内申点を重視するかどうかで変わってきます。

大阪で人気の高校を例に挙げて見てみましょう。

私立の難関高校である灘高校大阪星光学院高校の入試は、中学の成績に関係なく当日の試験結果のみが合否の判断材料となります。

しかし、公立高校は少し違っています。

各高校の偏差値によって学力検査と内申点の配点に差があり、7:3で学力検査重視のタイプIから、3:7で内申点重視のタイプVまで、配点はさまざま。

たとえば、偏差値上位校の北野高校茨木高校天王寺高校といった難関校ほど内申点よりも学力検査を重視する傾向があります。

また大阪府の公立高校入試は、理科・社会についてはどの学校も共通の問題を用意していますが、英語・数学・国語になると、難易度別の問題「A(基礎的問題)」「B(標準的問題)」「C(発展的問題)」を、高校側が選択して学力検査をおこなっているのが特徴です。

たとえば、難易度が高いC問題は、北野高校豊中高校茨木高校などの難関校が採用しています。

さらに、2018年からは評価対象学年が1~3年生にまで広がり、1・2年時の内申点も合否の判断材料に含まれるようになりました。そのため、内申点を重視する高校を志望しているなら、一層早い段階からの内申点対策が必要です。

志望校が入試で重視しているのは「学力検査」なのか「内申点」なのかを確認し、目的にあった指導を受けられる塾を選びましょう。

2023/05/29版

公立高校は2016年から作文・小論文対策が必須に!読解力を問う出題が増加

大阪 塾 中学生

教育改革に伴い、高校入試でも読解力や分析力、記述力が試されるようになっています。 平成31年度の入試には、作文が大問5として出題されました。

出題形式は、指定された条件を満たしながら自分の意見を述べる小論文形式であるため、自分で文章を構成する能力が必要になります。

教育改革などの最新の受験動向についても、きちんと対応している塾を選ぶことが大切です。

英検やTOEFLなどの英語民間試験が入試の読み替え得点に採用!計画的に取り組もう

近年、重要視されるようになった英語は、英検やTOEFLなどの民間試験による「見なし点(読み替え得点)」が、受験内容に導入されたことが大きなポイントになっています。

たとえば、英検2級を持っている場合、入試当日の点数の80%を保証。準1級を持っている場合は、100%が保証される仕組みです。

そのほか英検以外で受験の際に有利になる民間試験には、TOEFLやiBT、IELTSがあります。

英語民間試験は、入試とは違って何度でも受けることができ、対策も立てやすいのがメリット。計画的に取り組んで取得しておくと、入試の際に役立つでしょう。

なお、学力検査で点数が80%を上まわる場合は、その点数が採用されます。

2023/05/29版

②対策・目的にあわせた授業形式の塾を選ぶ

大阪 塾 中学生3

授業のタイプには主に「集団授業」「個別指導」「映像授業」の3つがあります。

それぞれの特徴を説明します。

高校受験対策を考えると、ほかの受験生と比較できる集団授業がおすすめ

難関高校を目指すなら、ほかの受験生と学力を比べることができる「集団授業」がおすすめです。

なかでも、専任のプロ講師のみが指導をおこなう「駿台・浜学園」がおすすめ。「駿台・浜学園」の授業は、集団でも最大15名なので、講師との距離が近く質問しやすくなっています。

さらに、難関高校から難関大学へ進学した先輩たちがクラスリーダーとして活躍しており、難関校受験を突破した経験を持つ先輩たちとの対話を通して将来のことを具体的に考えられるのも魅力のひとつ。

集団授業は、子どもの性格によってはあう・あわないがある授業形式ですが、競い合うことで程よい緊張感が生まれ、やる気につながりやすいメリットがあります。

2023/05/29版

灘高校や大阪星光学院など難関私立高校を目指すなら、集団塾とオンライン塾の併用も◎

大阪 塾 中学生8

難関私立高校である灘高校や大阪星光学院高校を志望する子どもには、「集団授業」のほかに「個別指導」や「映像授業」の併用を検討するのいいでしょう。

集団授業」は、基礎を理解していることを前提として講義が進みます。

そのため、集団塾で学びきれない内容を補うために、「個別指導」や「映像授業」を併用して学習をしている子どもが多くなっています。

難関高校を目指すなら、個別指導には「Hamax」、映像授業なら「スタディサプリ」がおすすめです。

「Hamax」は名門塾である浜学園が展開する個別指導で、1対1または1対2のスタイルで講義を受けることが可能。

受験に備えて「何を・いつまでに・どのようにすればいいか」を明確にしているので、集団授業だけでは気づけなかった学習のポイントまで学ぶことができます。

また、映像授業の「スタディサプリ」は、全国の一流講師の講義を視聴できるのが魅力です。1回の講義が15分にまとめられていてるため、手軽に学習することができます

隙間時間を利用すれば、集団塾はもちろん、個別指導塾に通っている子どもも併用できます。

中学校の授業についていけない場合は、個別指導塾で自分の学力にあわせた学習を

大阪 塾 中学生9

高校受験に優位な塾を選ぼうとしても、まずは中学校の授業についていけないと、大手集団塾では置いていかれてしまう可能性があります。

そういった子どもには、一人ひとりにあわせたオーダーメイドカリキュラムが用意されている、「個別指導」がおすすめです。

 個別指導は 授業は子どもの習熟度にあったペースで進行していきます。

集団授業と比較すると講師に質問がしやすく、発言が苦手な子どもでも「わからないまま」になるのを防げるメリットがあります。

子どもの学習理解度などを踏まえたうえで、個別指導も塾の候補に入れておきましょう。

2023/05/29版

中学生は部活などで忙しい!自分の予定とあわせやすい映像授業もおすすめ

時間割が決められている集団塾だと、部活やほかの習いごとを掛け持ちしていると予定があわせづらいこともあるでしょう。

そういう場合には、自分の好きなタイミングで授業を受けられる「映像授業」がおすすめです。

「映像授業」には、場所を問わずにPCやスマートフォンなどで視聴するタイプと、塾の教室のPCで視聴するタイプの2種類があります。

どちらも時間に融通が効くので、部活の大会前などで練習時間が伸びたりして、予定が立てにくい子どもにも向いるでしょう。

しかし、ある程度の自己管理能力が求められるので、誰かに管理してもらわないと勉強ができないタイプの子どもには向いていません。

2023/05/29版

③志望校が決まっているなら塾全体と校舎の2軸で合格実績を確認

大阪 塾 中学生4

塾・学習塾の窓ガラスに合格者数などが張り出されているのをよく目にしますよね。「合格実績」は、塾選びに欠かせない大事なポイントです。

志望校のレベルが高いほど、対策を練っておかなければ解けないような独自問題が出題されます。

そのため、難関校への合格者数が多い塾ほど志望校の入試に対する分析ができていることになります。志望校の合格者数は重要な基準です。

また、合格者数を見ると同時に、あわせて確認しておくべきことがふたつあります。

有名な塾だとしても、地域によって生徒の成績にはバラつきがあります。

塾全体の合格実績ではなく、必ず「校舎単位」で細かく合格者数をチェックするようにしましょう。

④授業形式やカリキュラムで料金の差が大きい!追加費用も注意

大阪 塾 中学生5

塾・学習塾を選ぶ際には、費用面も気になるところ。有名塾だと高額なイメージがある人は多いでしょう。

「集団授業」よりも「個別指導」のほうが高いなど、授業形式によっても差があります。

【月額授業料の目安】

中学1・2年生 中学3年生
集団授業 2.5万~4万円 3万~5万円
個別指導 3万~5万円 4万~7万円
映像授業 3,000~1.5万円 5,000~2万円

「個別指導」は生徒ひとりに対して講師ひとりが指導する1対1の形式が多いため、どうしても一度に多くの生徒を指導できる集団授業よりも授業料がかかってしまいます。

しかし、塾によっては予算をあらかじめ相談しておけば、カリキュラムを調整できる塾もあります。

また、料金の差は、進学塾補習塾でも大きく異なります。

一般的に、補習塾よりも費用がかかるとされている進学塾では、受験合格のためにレベルの高い講師や教材を揃える必要があり、その分費用が高額に設定されているからです。

そのほかにも、塾の費用には季節ごとの講習費や入会金なども含まれます

塾によっては、入会金や年会費が無料・割引になるキャンペーンをおこなっていることもあるので、各塾の公式サイトなどを小まめにチェックし、お得な情報を見逃さないようにしましょう。

2023/05/29版

⑤塾までの通いやすさは交通手段にあわせて検討!送迎の場合は駐車場の有無を確認

大阪 塾 中学生6

よい塾が見つかったとしても、通塾に時間がかかりすぎては子どもの負担になってしまいます。

そのため、少しでも移動時間を短縮し、課題や復習をおこなう時間に充てたいものです。

また、交通手段についても検討する必要があります。徒歩や自転車で通える塾と、満員電車やバスに揺られて通うのとでは子どもにかかる負担も違ってきます。

もし、保護者が送迎できるなら駐車場の確認をお忘れなく。
保護者の送迎が難しい場合は、送迎バスの有無も確認しておくといいでしょう。

送迎バスは、塾によって無料・有料の場合があるので、料金の確認も忘れないようにしましょう。

そのほかにも、つい見落としてしまいがちなのが、実際に通塾する時間帯の塾周辺環境の下見です。
子どもの安全ためにも、ひととおりチェックしておきましょう。

⑥無料体験などを利用し、教材のわかりやすさや塾の雰囲気を確認

受験勉強している学生の画像

ネットの口コミだけでは子どもにあっているかどうかを確認しきれないので、実際に無料体験に行ってみると、いい判断材料になります。

ただし、無料体験は「楽しい、通いたい」と思ってもらえるよう塾側が最善を尽くしているもの。そのため、表面的な雰囲気だけで決断しないようにしましょう。

実際に通塾している生徒や講義の雰囲気、教材内容、子どもとの相性などをチェックすることが重要です。

塾内の生徒が授業に集中できていて、学習しやすい環境が整っているかどうかなども見ておくといいでしょう。

また、教材内容は、イラストや図形が挿入されていて見やすいか、要点がまとめられているか、復習がしやすいかなどに注目するといいですね。

塾の負担にならない範囲で、できるだけ丁寧にその塾について確認してみてください。

⑦オンラインと対面の切替可能な塾・学習塾がおすすめ

大阪 塾 中学生7

コロナ禍を経て、塾の授業形態もオンライン化が進んでいます。

オンライン授業の導入当初は、通信環境の不具合や質問がしづらいなどの課題が多くあったものの、利用者の増加に伴い「意外と手軽で対面授業と変わらずに指導を受けられる」など、好意的な意見が増加。

無事に受験日を迎えるためにも、オンライン授業を選択できるかどうかも塾選びの判断材料のひとつとなっています。

現時点でオンライン授業をおこなっていなくても、導入を検討している塾は多々あります。
公式サイトのお問い合わせや、無料体験の参加時などに確認してみましょう。

2023/05/29版

大阪の中学生におすすめの塾・学習塾15選【集団授業タイプ】

集団塾の特徴として、塾内での試験や模試の結果を、ほかの生徒と比較することができます。

とくに難関校を志望校にしている子どもにとっては、ほかの優秀な生徒と切磋琢磨できる環境はよい刺激となるでしょう。

ここからは、大阪の中学生におすすめの集団授業をおこなっている塾・学習塾を紹介します。

駿台・浜学園

「駿台・浜学園」は、東大・京大へ高い合格実績を誇る「駿台」と、灘中・神戸女学院中などの関西最難関中学に合格者を多数輩出している「浜学園」がタッグを組んだ進学塾です。

各校舎は駅から徒歩数分の場所に立地し、通いやすさが魅力です。保護者が送迎できないご家庭でも候補のひとつとして考えられる塾でしょう。

中学生には、文理学科難関校への合格を目指す「文理学科受験コース」を設け、最大15人の少人数制で専任のプロ講師による理解を促す「対話式の講義」を実施。

毎月定期的に「個別コーチング」をおこなっているので、生徒一人ひとりへの細やかな指導が充実しています。

「個別コーチング」では、講義内容についての質問はもちろん、学習計画や学習進捗を確認し、悩みを解決するための具体的なアドバイスもおこないます。

進学塾の授業速度についていけるか不安な子どもにも寄り添ったカリキュラムを用意しています。

馬渕教室

大阪の最難関公立高校である北野高校に多くの合格者を出している「馬渕教室」。

馬渕教室ではクラスごとにオリジナルテキストを用意しています。

コースは大阪・奈良の校舎に通う上位選抜者のための「SSS・SSSTクラス」、公立難関校・有名私立校を目指す「SS・S・Hクラス」のコースがあります。

「SSS・ SSSTクラス」は、どのコースよりも早い授業進行で、入試レベルの問題まで学習可能。

中学3年生では、より受験を意識した「日曜文理選抜コース」や「秋期特訓」などの特別授業もおこなっています。

指導では、先取りをするだけではなく、復習に力を入れた反復制のテストも導入しています。

目的にあわせたサポート体制が充実しているので、高校や大学まで目標がはっきりと決まっている子どもにおすすめです。

能開センター

「能開センター」は、地域の特色をしっかりと把握し、コースごとに目標とする志望校を具体的に挙げています。

ひとつの志望校に特化したコースはないものの、同レベルの志望校候補がいくつかある子どもにはおすすめです。

上位公立高校の八尾高校や清水谷高校、私立の清風高校や大阪女学院高校などを志望する生徒向けの「有名高校受験コース(Aクラス)」から、文理学科設置校である天王寺高校や三国丘高校などを目指す「難関高校受験コース(Tクラス)」などを展開。

公立の天王寺高校や三国丘高校、私立の灘高校や東大寺学園高校などを志望校とする生徒のための
「最難関高校受験コース(Sクラス)」も設置しています。

また、駅近な校舎が多く、徒歩で通いやすい立地条件もポイントです。さらに、ほとんどの校舎から送迎バスも出ているので、通塾手段には困らないでしょう。

開成教育セミナー

発問を重視した少人数制指導が持ち味の「開成教育セミナー」。

コースには、上位私立校を目指す「中学生実力錬成コース」と、公立トップ校や難関国私立高校に特化した「難関校突破コース 選抜シリウス」の2種類があります。

開成教育セミナーが重視しているのは、「実力のある講師」「効率的な学習を促す教材とシステム」「的確な学力分析」の3つ。

一般の学力レベルであった生徒を、上位レベルまで引き上げるカリキュラムが特徴です。現在の学力が志望校に達していない子どもでも、上位レベルまで学力を伸ばすことができるのでおすすめ。

また、大阪府だけでも40以上もの校舎を開校していおり、遠方から通塾する子どもが多い校舎においては、送迎バスを運行しています。送迎の有無は各校舎へ問い合わせてみてください。

第一ゼミナール

第一ゼミナールは、大阪府の文理学科を設置している公立高校への受験に特化したコースを用意しています。

中学1年生から受講できるので、早くから文理学科の入試に沿った指導を受けたい子どもにもおすすめです。

脳の働きをいかした「プラスサイクル学習法」を取り入れ、楽しく学ぶことで学習がはかどる指導を徹底。学習習慣がなかなか定着しない子どもにも向いているでしょう。

大阪府新入試制度・英語入試改革への対策も万全で、新たな教育形態にも対応できるカリキュラムを用意しています。

類塾

「類塾」は、ほとんどの校舎が駅付近に沿って点在しているので、通いやすい塾です。最寄駅から通塾しやすい塾を探すなら、ぜひ候補に入れておきましょう。

授業には、「高速音読」や「5分間集中法」、「グループ追求」を取り入れた身体や五感を使って効率的な学習を促す「内発型学習法」を採用。

勉強への苦手意識が強く学習意欲を持てない子どもでも、無理なく受験勉強を進められるカリキュラムです。

さらに、将来を見据え、大学入試の基礎となる追求力を養う「探求科コース」も展開。
テーマにあわせてグループ内で設問・追求していきます。

類塾は、実際に体感する指導が充実しているので、机に座っているだけでは勉強がはかどらないタイプの子どもにもおすすめです。

創研学院

地域密着型の指導をおこなう「創研学院」では、校舎ごとに独自の取り組みをしながら受験生をフォローしています。

各校舎で統一しているのは、徹底した復習管理。さらに、入試の出題傾向に沿った重点分野のみの指導をおこなうため、志望校合格へ向けた効率的な学習が可能。

また、「毎時間テスト」や「月例テスト」を実施することで、生徒一人ひとりの習熟度をきめ細かくチェックしています。

「創研学院」では、「高校受験コース」「中高一貫校コース」「定期テスト対策コース」と、目的や現在通っている学校にあわせて選択できる
3つのコースを設置

「高校受験コース」は、中学校の定期テストの2週間前から各学校にあわせた「定期テスト対策」を実施しています。

家庭学習も含めて徹底的に管理されたカリキュラムのもと、計画的に勉強を進めていきたい子どもにおすすめです。

田中学習会

広島をはじめ、大阪・香川・岡山で80校以上の校舎を展開する「田中学習塾」。

大阪においては、豊中市・吹田市など7つの地域に点在してます。名称に「駅前校」と付く校舎が多く、通塾にも便利な立地です。

成績向上や志望校の合格はもちろん、豊かな人間性の育成にも着目した指導をおこなっています。

中学生コースは、「高校受験コース」「中学生個別指導コース」のふたつから成り立っていて、子どもの目的にあわせて選択可能。

「高校受験コース」は、各学校の定期テストを分析したテスト対策を実施し、定期テストで高得点をとれるようになることで成功体験を積み上げていきます。

また、高校受験合格に向けて、独自の学力向上カリキュラムを導入しています。

学力がアップしていることを塾・学校のテストで目に見えて実感できるので、受験勉強のために学力に自信をつけたい子どもにおすすめです。

木村塾

大阪の豊中市・池田市・吹田市に校舎を構える木村塾。

そのうち池田校・桜塚校・新千里校・緑地公園校は、質の高い指導を実施し、生徒のためにたゆまぬ努力を続けている「教育コーチ認定校」に当たります。

最新AIが理解度・学習履歴・ミスなどを細かく分析し、「自分専用カリキュラム」を作成。AIを導入した新しい学習システムで、生徒一人ひとりが効率的に学習できるカリキュラムを組んでいます。

学力にあわせた環境で学べるよう「特進クラス」や「選抜クラス」だけでなく、ベーシックな「総合クラス」も用意し、基礎から難関校受験まで幅広く対応。どのクラスにおいても、月謝が上がらないのがポイントです。

きちんと学習管理をしてくれるうえ、コストパフォーマンスにも配慮した塾をお探しのご家庭はぜひチェックしてみましょう。

立志館ゼミナール

大阪府堺市に拠点をおく、「立志館ゼミナール」。地域特有の入試傾向や学校の授業内容に対する理解が深いのが特徴です。

南大阪で40年以上に渡り学習塾を運営している指導実績があります。

「本科コース」のほか、「英語強化コース」や「文理学科V特訓講座」など、各学年で必要となるコースを用意。学力別のクラス編成のため、同じレベルの生徒同士で刺激し合いながら学べる環境です。

指導では「どうしてそうなるのか」のプロセスを大切にした「繰り返し学習システム」 で知識の定着を図っています。

そのほかにも、「進学説明会」などの受験に役立つサポートも充実。堺市にある高校をメインに受験を考えている子どもにおすすめです。

成基学園

最難関高校である洛南高校や東大寺学園高校などに合格者を輩出している「成基学園」。

大阪にある高校ごとに組まれた入試対策・カリキュラム・オリジナル教材が特徴です。

予習・授業・復習をするだけでなく、自ら学習計画を立て(Plan)、実行に移し(Do)、振り返りをして(Check)、改善をしていく(Action)PDCAサイクルに基づいた受験対策を実施。

通塾して受ける講義のほかに、自宅で視聴できる映像授業など、学習を支えるコンテンツが充実しています。

自分で計画を立てて実行していくのが好きな子どもにぴったりな塾です。

開智総合学院

「開智総合学院」は、大阪市城東区を中心に展開する地域密着型の学習塾です。

大阪の高校受験対策はもちろん、各中学校における成績アップの指導まで対応しています。

クラスは、志望校別に選べる「特進クラス」と「標準クラス」を設置。

「特進クラス」は、公立文理学科・トップ10校(北野高校・豊中高校など)を目指す生徒のためのクラスです。最難関入試に必要な力を養うカリキュラムとなっています。

一方、「標準クラス」は、一般レベルの高校受験を受ける生徒のためのクラスです。季節ごとの講習では反復演習を実施。加えて、志望校入試での時間配分や答案作りなども細かく教えています。

指導では、自制心などが身につくようにアドバイスしているので、勉強に苦手意識を持っている子どもにもおすすめです。

進学塾佑学社

「進学塾佑学社」の生野本部校は、創立30年以上の歴史があります。また、平野校は集団授業と個別指導をあわせて500名以上が通う大規模校舎です。

指導は、独自の「サイクル学習カリキュラム」を採用。

さらに、季節ごとの講習会や定期テスト対策に特化した授業、塾内実力判断テストなどを実施し、計画的に繰り返し学習をすることで応用力を養います。

また、各科目でオリジナルテキストや佑学社厳選の例題をまとめた問題集などを用いて指導している点もポイント。

独自に入試傾向を分析した教材で、受験勉強を効率的におこないます。

イング

大阪府内に多くの校舎を展開している「イング」は、地区ごとに細かく校舎を割り振っているので、自宅からの通いやすさにこだわるご家庭におすすめです。

中学生部門では、精鋭講師陣による完全5教科対面授業の「クラス指導」と、1科目から選択可能な「個別指導Bestコーチ」を用意。

「個別指導Bestコーチ」を選択した場合、英語・数学・国語のいずれかを受講すれば、理科・社会もセットで受けられます。

そのほかサポートサービスである「電話トークス」や「保護者懇談会」なども用意し、家庭での子どもの学習サポートに不安を抱いている保護者にも心強い塾です。

進学塾WIN

40年の指導実績を活かして、難関高校合格をバックアップする「進学塾WIN」。大阪・奈良に校舎を展開し、関西の各高校に精通した情報網を持っているのが特徴です。

きめ細やかな指導で、子どもたちの「自ら学ぶ力」の育成に力を入れています。受験対策はもちろん、学校授業の進度にも配慮し、内申点をアップする工夫も怠りません。

教材は、通っている学校にあわせたオリジナル教材を教科ごとに用意。
徹底した学習サポートに加えて、講習会ななど費用面へも配慮も充実。

授業と講習会をあわせた費用設定は、塾選びの際に大きなポイントになるでしょう。

大阪の中学生におすすめの塾・学習塾17選【個人指導タイプ】

「学校の授業についていけない」「苦手克服をしたい」といった子どもには、個別指導塾がおすすめです。

目的や子どもにあわせたカリキュラムを組むことができるので、苦手克服や弱点補強をすることができます。

ここからは、大阪の中学生におすすめの個人指導タイプの塾・学習塾を紹介します。

浜学園個別指導部門 Hamax

関西で有名な進学塾である浜学園グループが展開する「浜学園個別指導部門 Hamax」。

個別指導のためスケジュールの融通がつきやすく、部活や習いごとが忙しくて集団授業には通えない子どもにもおすすめです。

中学生向け受験コースには、「高校受験対策コース」をはじめ「双方向オンライン授業」や「数字エリート育成(ロボット数学)コース」など、目的別に選択できる講義が充実。

さらに、集団塾として有名な「駿台・浜学園(高校受験コース)」とも随時連携を取っており、集団授業にも引けを取らない難関校合格のための受験対策をおこなっています。

修優舘

「修優舘」は、大阪市や茨木市、豊中市などを含む7つの市に校舎を展開。授業をいつでも見学できるところがポイントです。

プロ講師が指導を担当し、独自カリキュラムである「新・能力開発プログラム」により、基礎学力の定着と応用力の両方を養います。

各学年、シンプルなコース設定で、学年ごとに必要な学習を受けることが可能です。

大手塾のように複数のコースはないものの、堅実なカリキュラムで確かな実績のある個別指導塾を探しているなら、「
修優舘」がおすすめです 

個別指導まなび

「個別指導まなび」は、一部の校舎を除き、多くの校舎が駅近に位置しています。自宅から電車での通塾を考えている場合は、一度近くの校舎を検索してみるといいでしょう。

指導では、「学校成績保証」や「担当制の個別指導」で安心して学習できるほか、地域の特色にあわせたテスト対策をおこなっているのが魅力。

そのほか、講義を欠席した場合の「振替授業」や、通常の講義を学校のテスト前やテスト中に調整できる「前倒し授業」も実施。

部活やほかの習いごとなど、スケジュールが忙しい子どにも柔軟に対応しています。

個別指導Axis(アクシス)

「個別指導Axis」では、難関校受験、公立・私立併願、私立専願、自己推薦まですべ