※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
集団授業と個別指導のハイブリッド方式なので、授業についていけていないけど、なんとなく進んでしまうという状況が避けられるのではないかと思います。子どもの実力に合った指導で着実に力がつきやすい仕組みだと思いました。保護者もわからないことがあれば受験指導の先生に直接連絡し相談することができるので安心だと思います。
高額ではありましたが、授業のコマやカリキュラムがわかりやすかったので、保護者も納得して支払っていた感じです。
第1志望校 : 早稲田大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 現代文 世界史 英語 |
高校2年生 / 大学受験
最大の特徴である集団指導と個別指導の併用、それぞれの配分も生徒個人に合わせてある程度変えられることだと思います。集団指導で他者との競合を図り、個別指導で不得意分野の補習や志望校ごとの対策強化等、生徒個々に合わせた勉強方法を策定できる同校方式が合理的だと思う。他にも蓄積された情報により、志望校選択の助言も期待できる。
低額な集団指導から、超高額な個別指導まであるようだが、集団・個別併用での金額設定としては納得できる。ただし、補強目的にコマ数を増やしていくと、当たり前だが高額となる。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数2・B 化学 英語 |
高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験・京大受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
志望校と現在の偏差値が離れている人、基礎から怪しい科目がある人、分からないところがどこか分からない人、自分で今建てている学習計画に不安があってプロに見てもらいたいと感じている人におすすめです。
集団授業の講師の先生は盛り上がりよりも生徒の理解度を重要視してくださいますし、55段階の先生方は解き方も見てより良い解き方があればそちらも教えてくださいます。しっかり身につくので模試の時でも焦らずアウトプットできるので、揺るがない力がつきます。
正確な金額は把握していないのですが、これだけの質なら妥当な金額かなという感じです。とはいえ、高すぎるということはなかったと記憶しています。
第1志望校 : 京都大学 合格
第2志望校 : 慶應義塾大学
第3志望校 : 慶應義塾大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
58 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 数1・A 数2・B 英語 |
高校2年生 / 大学受験
クラス授業と半個別授業どちらもあるので、人と一緒に授業を受けることが苦手な方におすすめです。また、半個別では全員が段階を踏んだ同じ課題を受けていくため、基礎から分かっていないけど他の人にまだそんなところで躓いているのかと言われたくない人にもおすすめできます。先生方は根気強く教えてくれるので、自分もそれに応えようと思えます。
大手ということもあり、そこそこ高額です。また、シーズンごとに集中講座があり、定期的に追加でお金を支払うことになります。授業を一定数受けると安くなるなど、ある程度の工夫はされていました。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 個別指導 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校3年生 / 大学受験
大手なのでアットホームな感じはありませんが、大手ならではのたくさんの授業があって自分に合ったものを選べると思います。先生は基本的にみなさん優しく、効率の良い方法を教えてくれますが、少し説明が難しい先生もいるという感覚です。自習室がとても充実しているので、学校帰りに寄って勉強する人がとても多い印象です。
料金は大手なのですごく高いです。夏期講習などの長期の休暇の期間の講習は特に高く、ひとつの講習で高い値段を払います。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 数学 英語 |
浪人生の保護者 / 大学受験
他の予備校にはない55段階個別指導で基礎から学び直せるというのが一番のおすすめポイントです。わかったつもりでいたものが実際にはちゃんと理解していなかったとかわかるのが良かった。
ただ55段階は量がすごいので浪人生向きだと思う。
レベル別にわかれていて、授業が受けられるのもいいと思う。
授業内容とかを考える妥当なのかもしれないが、他の予備校と比べて授業料が高めなのでもう少し安くなったらもっと良かった。
入塾前に他の予備校と比較してみたが、四谷学院の授業料は高めだと思う。
授業の質とかは良いと思うので仕方がないのかも
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数2・B 数3・C 物理 |
中学1年生 / 通塾経験あり / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
予備校に求めることを基本的に全て満たしてくれると思います。通ってみて思ったのは結局、どこの予備校に通ったとしても本人がどれだけ努力するか次第なので、それの支えになる講座やチューターの対応が整っていると思います。全体的に生徒のレベルも高いため、競争心を持って自分を高めるには良い環境であったと思います。
年間の授業料は、予備校の平均程度であると思うのですが、夏期講習等の集中講座の受講料が高いです。年間100万円程度かかりました。
第1志望校 : 立教大学
第2志望校 : 東洋大学 合格
第3志望校 : 東洋大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | 50 | 52 | - | 60 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
浪人生 / 大学受験
子供は心配性なので個別指導で丁寧指導していただけたことが最も良かった点かと思います。
また、これも繰り返しとなりますが55段階の指導は個々の理解度、能力に応じて科目毎の進度が変えられ、得意科目はどんどん段階が上がって行きますし、苦手であっても理解度に応じて進めることができることが良かったと思います。
言い方は悪いですが、ゲームのレベルアップのように段階を上げていこうという意欲が湧くシステムかと思います。
通常時及び季節講習等、年間をトータルですればそれなりの費用がかかります。個別指導なのである程度は仕方ないと思う程度なのでどちらともいえないにしました。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 個別指導 |
科目 | 数3・C 物理 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
大学受験の方式に合った個別指導
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数学 英語 物理 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
以前、駿台予備校に通ってました、子供の学校の同級生も多く、ガツガツやる気のあるライバルに引き気味でした。四谷学院は子供だけでなく、親のそういったメンタルケアをしてくれたと思いとてもおすすめです。受験生は競争なのは、わかってますが、とても疲れます。今の子供、親のメンタル状況、今後どうしたらよいのか、どんな些細なことも、小さな声かけでサポートしてくれたと思ってます。
授業によっては、先生とマンツーマンになることもあり、わからないことを聞きやすい雰囲気は良かったと思う
第1志望校 : 横浜市立大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
58 | - | - | - | 63 |
算出機関 : 河合塾
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数3・C 英語 |
塾名 | 四谷学院 |
---|---|
教室名 | 横浜校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日