年少児の保護者 / 通塾中 / 授業対策
子供を習い事に通わせたいけれど、上の子たちとのスケジュールや、空いている日に習い事がやっていなかったりなど、スケジュール調整が難しかったため、いつでもできる受講にしました。月末に届き、ワークはすぐにやりたくなってしまうようで、あっという間に終えてしまうので、時間をおいてから何度もやってみたり、読んでみたりと、じっくり使って遊びながら勉強するようにしています。子供は楽しみにしているので、親子で満足しています。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 国語 算数 |
年少児の保護者 / 通塾中 / 授業対策
家にたくさんDMが届いていたので興味を持ち、子供に聞くとやりたいと言うのでやらせることにしました。知育玩具が子供に合うものと合わないものがあって、そういうときは受講費がもったいないと思うこともあります。でも全体的に漫画があったり、楽しく勉強できるような工夫がたくさんあるので、自主的に本を開いたりしているのを見るとやらせてて良かったかなと思っています。玩具を少し減らして料金を下げてもらえたら嬉しいです。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生の保護者 / 通塾経験あり / テスト対策・授業対策
1歳の頃からしまじろうのこどもチャレンジを受講し始めて、テキストの他におもちゃやぬいぐるみが毎月付録で送ってきていて毎月1000円代でお得でした。また、教材を使っていた事もありこどもの成長も早く満足していました。そして小学生になってからは、引き続き進研ゼミの小学講座を受講していました。毎月テストがありそのテストを郵送すると先生が丸付けとコメントを添えて返送してくれており、そのたびにポイントが貰えて、たまったポイントと好きな商品を交換できるので子供も喜んでいましたが、年齢が上がるたびに受講料がは値上がり、結局受講料の安い他の通信教育に変更して辞めました。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生の保護者 / 通塾経験あり / テスト対策・授業対策
近所の多くの人が利用している通信教育をわが子にも与えたいと思い、受講し始めました。子供は教材に惹かれ、最初は楽しく学習していました。しかし、学年が上がるにつれて、学校の宿題以外にも勉強することに疑問を持ち始めてしまいました。もう教材にも飽きて、同じような教材がたびたび来るのも親としてももったいなく感じてきました。そうしているうちに、毎月の添削課題が滞るようになり、こんなことであれば、家でドリルを買って与えても同じではなかろうかと思うようになり、やめました。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策
こどもチャレンジをやっていたので、そのまま小学生講座も受講することにしました。小学生にあがった当初は、紙に鉛筆で書くことが重要なような気がしていて、紙媒体の講座を受講していました。しかし、毎日の学習を習慣づけることはそれはもう大変で、ガミガミ言うのも嫌だし、言われるほうもストレスになるしであまり思うように活用できませんでした。なので一年生の夏ごろからタブレット学習の講座に切り換えました。それからは毎日設定した日にアラームがなるので忘れることもガミガミ言うこともなくなり、しかもゲーム感覚で楽しんで学習できています。親がわざわざ横について指導しなくても良いので、親の負担減にもなりました。概ね満足しています。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策
幼稚園の頃にこどもちゃれんじを受講しており、そのまま小学生からは進研ゼミを受講することにしました。最初は紙のテキストタイプにしていましたが、1年生の夏ぐらいから子供のやる気がなくなってしまった為、タブレットタイプのチャレンジタッチに切り替えました。チャレンジタッチをやり始めてから、毎日勉強をやるようになり、親が採点をしなくても良いので、とても助かっています。勉強を進めていくと、ゲームができるようになったり、好きなアバターがもらえたりするので、子供はそれが楽しみで勉強をしています。勉強も楽しいといって取り組んでくれているので、チャレンジタッチに切り替えてよかったなっと思っています。子供に応援メールを送ったりして、やりとりができるのもとても魅力です。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | している |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 英語 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策
タブレットでの勉強となりますので、本人もある程度モチベーションをあげながら、取り組んでいます。漢字の書き順、トメ、ハネ、ハライなども厳しくチェックしてくれますので、正確に文字を覚えてくれています。また、タブレット内のミニゲームやメール機能などで、何気にタブレットの使い方に慣れていけるので、将来のタブレット授業等にも役に立つと思います。視力の低下だけが少し心配ではありますが、できるだけ続けて欲しいです。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策
手軽に自宅学習をしたかったため、知名度の高い進研ゼミを選択しました。周りにも進研ゼミを受講しているお子さんが多かったので安心感もありました。家でできるので子供の様子を把握でき、わからないところや、苦手なところが分かる。私が採点をしたり、教たりすることで子供とのコミニュケーションをとることもできます。苦手だからやらない、難しいからやりたくない、疲れた、などと言っても塾の先生とは違い親の私が対応するので厳しく指導することができます。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
高校1年生 / 通塾経験あり / テスト対策・授業対策
幼少期から、「こどもちゃれんじ」を使っていたこともあり、高校生になってもそのまま高校講座を受講しました。ただ、私は早くに推薦入試が決まっていたこともあり、大学受験用にはあまり使用しませんでした。そのため、主に学校での授業対策やテスト対策の目的で使用していたため、学校の授業やテストの内容とのずれが生じてきてしまったので、うまく活用できませんでした。大学受験や、模試などの対策には良かったかもしれません。
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 生物 数1・A 現代文 日本史 公共・現代社会 古文 世界史 公民 |
小学4年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策
ちょうキャンペーンをやっていて、お得だったのと本人がコマーシャルをみてやりたいと言ったからです。
通塾するのと違って、本人の好きなタイミングで動画みたり、必要な単元を自分で選択して勉強できるので良いそうです。内容もわかりやすく、予習もしやすいとのこと。上の学年の動画も見ることができるので英語などの先取りもできて助かっています。ただ、本人にやる気やモチベーションがある子はいいですが、そうでない場合は結局教材を使用しなかっということもあるかもしれません。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 英語 |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日