学研教室
総合評価:-
ここがおすすめ!
- 0歳児から入塾できるから幼児教育に強い
- 無理なく進める「スモールステップ」学習
- 学習指導要領の内容を網羅した独自の教材
いずみ塾
総合評価:4.23
ここがおすすめ!
- 予習を中心としたカリキュラムで生徒の自信を育てる
- 定期テスト対策から作文添削まで生徒のニーズに幅広く対応!
- 地域密着型の特性を活かした進路指導!
全
5 件
松川町には、松川中央小学校・松川北小学校など2校の町立小学校と町立松川中学校、松川高等学校があります。同高校は、1959年に設立された学校法人塚原学園が運営する塚原学園天竜高等学校が前身。その後、組合立に移行したのち、1987年に県立へ移行し現名に改称。設置学科は普通科の1学科、2年次から人文科学エリア・自然科学エリア・課題探究エリア・商業経済エリアの4エリアに分岐。2年次は週7時間、3年次は週15時間の必修授業があり、卒業後の進路に向けたきめ細かな指導をおこなっています。町内にある町図書館では、ひとり30冊まで(AV資料は1本まで)借りることができ、貸出期間は2週間(AV資料は1週間)。また、貸出利用する際のカードは、飯田市立図書館・高森町立図書館・豊丘村図書館・喬木村立椋鳩十記念図書館でも利用することができます。
松川町では、町内の小中学校にかよう児童生徒に対して、ひとり1台の学習用パソコン(タブレット)を2020年度中に配布完了しており、学校だけでなく家庭でも学べる環境づくりを実施。それにともない、各家庭におけるインターネット環境整備の支援として、「通信環境補助金」を用意しています。対象となる整備内容は、光回線やモバイルルーターなど、Wi-Fi通信環境の整備に要した経費。そのうち、1世帯1万円を上限とした補助額を交付しています。そのほかの援助制度では、高等学校や大学に就学または進学する生徒には「奨学金制度」を用意。いくつかの条件を満たすことで、高等学校の場合は月額20,000円以内、大学の場合は月額50,000円以内の貸与を受けることができます。