夏休み中に学力を伸ばすためには、夏期講習に通うのが効果的です。ただし、「夏期講習で複数の授業を受講すると授業料が心配…」と感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、無料で夏期講習を受講できる塾・予備校を紹介します。夏期講習を受ける塾を選ぶ際のポイントや申し込み時の注意点についても解説。
費用面が気になって夏期講習の受講をためらっている方、無料の夏期講習をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
- 夏期講習は無料で受講できる?
- 無料の夏期講習を受けるメリット
- 無料の夏期講習を受ける際の注意点
- 無料の夏期講習の選び方|5つのポイントをチェック!
- ①子どもにあう授業形式を選ぶ
- オンライン塾なら時間や場所に関係なく受講できる
- ②目的にあうカリキュラム・コースはあるか
- ③追加費用はないか確認する
- ④塾の立地が通いやすいかどうか
- ⑤合格実績や口コミ・評判を確認する
- 夏期講習が無料の塾・予備校おすすめ14選|受験対策もできる!
- 河合塾マナビス
- 駿台予備学校
- 東進衛星予備校
- 代々木進学ゼミナール
- 湘南ゼミナール 総合進学コース
- 開進館
- 個別指導なら森塾
- 個別指導WAM
- 対話式進学塾1対1ネッツ
- 自立学習RED(レッド)
- KEC個別指導メビウス
- 創英ゼミナール
- 個太郎塾
- そら塾
- 夏期講習を無料で受講して効率的に学力アップを図ろう!
夏期講習は無料で受講できる?
一般的に塾の夏期講習を受講するためには、通常授業の授業料以外に別途費用が発生します。費用の発生は、すでに塾に在籍している生徒でも夏期講習から新たに授業を受ける生徒でも変わりません。
ですが、塾のなかには体験授業も兼ねて無料の夏期講習をおこなっているところもあります。そういった塾の制度を利用すれば、実質0円で夏期講習を受講できる場合があります。
ただし、夏期講習を無料で受講できる制度が適用されるのは、新規入会者・特定の学年・特定の地域などのように限定されていることがあるので、適用条件をきちんと確認しておかなければなりません。
無料の夏期講習を受けるメリット
塾で無料の夏期講習を受けることには、以下に挙げるようなメリットがあります。
夏期講習を受ければ短期間で効率的に学力を上げることができますが、その夏期講習を無料で受けることができれば費用も抑えられるので、とても大きなメリットといえるでしょう。
人によっては、夏期講習後もその塾に通い続けることを検討している場合もあるでしょう。無料の体験授業という形で夏期講習を受講することで塾の学習環境を把握し、通い続けるかどうかを検討することができます。
塾の夏期講習では、プロ講師が作成したカリキュラムをもとに授業が進められます。また、授業前後の時間で手の空いている講師に質問をすることも可能です。授業や質問を通して、効率的な勉強方法を身につけられるでしょう。
また、塾の夏期講習は、ほぼ毎日授業がある日程になっているのが一般的です。塾によっては授業ごとに宿題も出されます。受けた授業の復習をして宿題を解くなかで、自然と学習習慣が身につくでしょう。
なお、集団授業塾の夏期講習では、学力テストの結果によってクラス分けされるケースがあります。加えて、授業中の小テストや塾内模試の結果を生徒にわかるように貼り出す塾もあります。自分の現在の学力を客観的に把握できるのは、今後の勉強計画を立てるうえでとても有意義です。
無料の夏期講習を受ける際の注意点
塾の夏期講習を無料で受けようと考えている方は、以下に挙げるような点に注意する必要があります。
塾のなかには、特定の学年に限定して無料の夏期講習をおこなっている場合があります。また、同じ系列の塾であっても、地域によって無料の夏期講習を実施していないこともあるので注意しましょう。
また、夏期講習を無料で受けるためには「夏期講習後の入塾が必須」などの条件が設けられている場合があります。夏期講習後に何らかの費用が発生しないか、無料で受講するための条件を満たせそうかを確認したうえで、受講すべきかどうかを判断しなければなりません。
人気の塾は、夏期講習の募集開始と同時に満席となることもあります。希望する塾の夏期講習が受講できるように塾の公式サイトをこまめにチェックし、募集を開始したら早めに申し込むようにしましょう。
無料の夏期講習の選び方|5つのポイントをチェック!
夏期講習を無料で受講できる制度を設けている塾がいくつかある場合、そのなかから実際に通う塾を選ばなければなりません。各塾の夏期講習を比較する際は、以下に挙げるようなポイントを意識するとよいでしょう。
それぞれのポイントについて、次より詳しく説明します。
①子どもにあう授業形式を選ぶ
塾の授業形式には集団授業・個別指導・映像授業があり、自分の性格や塾に通う目的によって、最適な授業形式が異なります。
集団授業の塾では、学校の授業のように講師一人が大勢の生徒に対して授業をおこないます。学力別や志望校別にクラス分けをすることも多く、同じ目標を持った生徒と一緒に切磋琢磨しながら勉強できるのは大きなメリットです。
ただし、授業は基本的に講師から生徒への説明が中心なので、授業中に気になることやわからないことがあってもすぐには質問しにくいかもしれません。
個別指導塾では、講師と生徒が1対1または1対2~4程度で授業をおこないます。生徒の理解度や希望に応じて柔軟にカリキュラムを組んでもらえますし、質問もしやすいのがメリットです。
わからないところがあったときにすぐに質問して解決したい、講師と会話をするような形で授業を受けたい方には個別指導塾があっているでしょう。
映像授業の塾では、自宅もしくは専用のブースで映像による授業を受講します。あらかじめ撮影しておいた授業の映像を視聴するオンデマンド形式であれば、自分の好きなタイミングで授業が受けられます。
部活動の練習などで決まった時間に授業を受けるのが難しい場合でも、映像授業を提供している塾なら都合のよいタイミングで授業を受けられて便利です。
子どもの性格や学習状況を踏まえて、あいそうな授業形式の塾を選びましょう。
オンライン塾なら時間や場所に関係なく受講できる
「近くに無料の夏期講習をおこなっている塾がない…」とお困りの方には、自宅で受講できるオンライン塾がおすすめです。オンライン塾は、スマートフォンやタブレット、PCを利用して授業を受けるので、場所や時間にとらわれず、いつでもどこでも学習ができます。
自宅で授業を受けられるので、塾の行き帰りに必要な交通費を削減でき、通塾するための時間が取られることもありません。さらに、有名講師のハイレベルな授業を自宅にいながら受けられるのも、大きなメリットです。
オンライン塾についてより詳しく知りたい方は下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
②目的にあうカリキュラム・コースはあるか
1学期の復習・2学期の予習・苦手科目の克服・受験対策など、夏期講習に通う目的は人によってさまざまです。塾によって設けられているカリキュラムやコースが異なるので、夏期講習で達成したい目標や目的にあったカリキュラム・コースの塾を選ぶ必要があります。
目的を明確にしてカリキュラムやコースを確認したうえで通塾することで、「この塾の夏期講習を受ければ成績が上がる!」と勉強に対するモチベーションを高く維持したまま、夏期講習を受講できるでしょう。
③追加費用はないか確認する
「夏期講習無料」と謳っていても、実際は教材費やテスト代などの追加費用が発生することもあります。講習全体で必要な費用が本当に無料なのか確認し、もし別途費用が発生する場合は、その内訳を確認しておきましょう。
また、夏期講習受講後に通塾を考えている場合は、通常授業の費用や年間でかかる費用も一緒に確認しておくと安心です。
小学生から高校生まで、学年ごとの費用相場については、下記の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
④塾の立地が通いやすいかどうか
夏期講習は、連日授業を受けるようなスケジュールになることも多いため、家から通いやすい場所にある塾だと通塾の負担を軽減できます。
とくに小学生の場合は、塾まで送迎する必要があると保護者にも負担がかかるため、親子で話し合って通塾の負担が少ない塾を選びましょう。一般的に、通塾時間は30分以内が理想とされています。
なお、夏期講習後もその塾に通うことを考えている場合は、夕方~夜間の通塾路の安全性や、学校から直接塾に行くことを想定した経路も確認しておきましょう。
⑤合格実績や口コミ・評判を確認する
受験生の場合は、志望校の合格実績もチェックしておきたいポイントです。塾の公式サイトで合格実績を掲載しているところが多いので、それらを参考にするとよいでしょう。
規模の大きな塾だと校舎が複数あることも多いですが、校舎によって合格実績にばらつきがある場合は注意が必要です。塾全体だけでなく、自分が通おうと考えている校舎の合格実績も確認しましょう。
合格実績に関しては、塾の卒業生やその保護者の口コミが参考になる場合もあります。合格実績だけでなく塾に通うことでの成績の変化や授業に対する率直な感想などが投稿されていることも多いので、チェックしてみるのがおすすめです。
夏期講習が無料の塾・予備校おすすめ14選|受験対策もできる!
夏期講習が無料の塾・予備校はいくつもありますが、ここかからは編集部が厳選したおすすめの塾・予備校を紹介します。
今年度の夏期講習の情報がまだ公開されていない塾については、昨年度の夏期講習の内容をもとに紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
河合塾マナビス
河合塾マナビスは、河合塾のトップ講師陣によるわかりやすい映像授業が受けられる予備校。対面授業で数多くの生徒に接し、生徒を熟知した講師たちによる理解のツボを押さえた授業を受けることができます。
2024年度の夏期講習では、8月12日までの申し込みで1講座を無料で受講できる制度を設けていました。映像授業なのでわからないところがあっても何度も繰り返し視聴でき、理解を深められるのが大きなメリットといえるでしょう。
駿台予備学校
駿台予備学校は、伝統的かつ革新的な教育によって「真の思考力」を磨く予備校です。深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、学問の本質まで伝えられる講師陣の講義により、学力を着実に向上させられます。
夏期講習では、共通テスト対策講座から難解な単元に特化した補強講座まで、さまざまな講座を提供しています。
2024年度は夏期講習で無料体験授業(トライアル・レクチャー)を受講することができたので、本年度も同様の制度が設けられていれば、授業の雰囲気を把握したうえで夏期講習を受けるかどうかを判断することが可能です。
東進衛星予備校
東進衛星予備校は、大学受験のエキスパートによる講義を映像授業で受けられる予備校。授業時間は90分ですが、高速学習で1.5倍速で受講すれば60分で授業が終わるので、余った時間を授業内容のなかで聞き直しが必要なところの確認や演習など、有意義に活用できるでしょう。
2024年度の夏期講習では申し込み時期によって、最大で「4講座+高速マスター」を無料で受講することが可能でした。本年度も同様の制度が設けられている場合、早めに申し込むほうがお得度が増すので、東進衛星予備校の夏期講習受講を検討している方は申し込みのタイミングに注意しましょう。
代々木進学ゼミナール
代々木進学ゼミナールは、集団授業と個別指導併設型の学習塾。内申点対策や難関校受験、中高一貫校受検などさまざまな目的に対応しているので、自分にぴったりあった指導を受けられるのが魅力です。
2024年度の夏期講習では、小学生・中1生・中2生を対象に、クラス授業が最大5日間または個別指導100分×5日間無料(小6受験生・中3生クラスはいずれも6日間無料)や、高校生キャッチアップ補習無料の制度を設けていました。
夏期講習後もそのまま代々木進学ゼミナールに通い続ける場合、入会金22,000円と入会月(8月または9月)クラス授業または個別指導80分×4回も無料になったので、非常にお得に授業を受けることが可能です。
湘南ゼミナール 総合進学コース
湘南ゼミナール 総合進学コースは、「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」という独自のカリキュラムをもとに学びを提供する進学塾。「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」には湘南ゼミナールが40年以上にわたり培ってきた指導ノウハウが凝縮されているので、効率的かつ着実に学力を伸ばすことができます。
2024年度の夏期講習では「夏期講習+1か月無料体験」というキャンペーンをおこなっており、夏期講習をお得に受講することができました。
また、総合進学コース限定で、小4のお子さんは本来であれば16,500円(税込)の入会金が無料、小5・小6のお子さんは5,000円割引になるキャンペーンもおこなっていました。費用を抑えて夏期講習を受けたい方にはおすすめです。
開進館
開進館は、40年以上の指導実績によって蓄積されたノウハウや情報をもとにした授業を受けられる塾です。パソコンやタブレットを使用して受講できる「双方向オンライン授業」をおこなっており、教室でおこなわれる全授業を自宅で受講することが可能です。
2024年度は、初めて開進館の夏期講習を受講する方を対象に、2講座を無料で受講できるキャンペーンをおこなっていました。また、9月も継続して授業を受ける場合は入学金も無料になったので、夏期講習以降も通い続ける塾をお探しの方におすすめです。
個別指導なら森塾
個別指導なら森塾は、講師1名に対して生徒2名で授業がおこなわれる個別指導塾です。生徒一人ひとりの能力や個性にあわせた指導は、苦手科目の克服に効果的ですし、不明点がある場合はすぐに質問ができます。
夏期講習は対面での授業だけでなく、オンラインでの個別指導との併用も可能です。2024年度は最大で5日間の無料体験授業を受けることができたので、本年度も同様の制度が設けられている場合、塾や講師の雰囲気を確認したうえで夏期講習を受けるかどうかを判断できます。
個別指導WAM
個別指導WAMは、指導経験豊富なプロ講師陣による指導を受けられる個別指導塾です。学習のことをなんでも相談できる教育アドバイザーが授業内容以外のことも親身にサポートするので、相談しながらオリジナルの学習計画を立てることもできます。
2024年度は、夏期講習を4日間無料で受講できるキャンペーンをおこなっていました。オンライン授業にも対応しているので、お住まいの近くに校舎がなくともオンライン授業を受けることで無料キャンペーンを利用できるのは大きなメリットです。
対話式進学塾1対1ネッツ
対話式進学塾1対1ネッツは、生徒1人に講師1人がつきっきりで授業をおこなう個別指導塾。ネッツオリジナルの1on1コーチングにより勉強に対するモチベーションが上がり、生徒が自分から勉強に取り組むようになります。
夏期講習に実際に通う前に、無料の体験授業を受けることも可能です。これまで集団授業塾にしか通ったことがない方だと、個別指導塾の雰囲気がよくわからないかもしれないので、体験授業を受けて塾の雰囲気をつかんだうえで入塾を検討できるのは魅力といえます。
自立学習RED(レッド)
自立学習RED(レッド)は、経済産業省が採択している「未来の教室」実証事業の事業者に2年連続で選ばれている塾です。授業は最新のAIタブレットを利用しておこなわれ、生徒一人ひとりにあわせたオーダーメイドカリキュラムが組まれます。
2024年度は先着順で5日間の体験授業を無料で受けられるキャンペーンや、無料体験後にそのまま入塾する場合に12,100円の入塾金が無料になるキャンペーンをおこなっていました。
先着順ということで早めに申し込んだほうが希望の日程で授業を受けられる可能性が高いので、自立学習RED(レッド)の夏期講習を検討中の方は、早めの申し込みがおすすめです。
KEC個別指導メビウス
KEC個別指導メビウスは、生徒の「やる気」を最大限に引き出す指導に力を入れている個別指導塾です。講師1名が生徒2名を指導する1対2の完全個別指導。講師は生徒同士の間に座って交互に指導をおこなうため、ほどよい緊張感のなかで学習が可能です。
実際に入塾する前に無料の体験授業を受けることができ、生徒だけでなく保護者の方も見学できます。そのため、体験授業を受けた後に親と子で相談したうえで夏期講習に通うかどうかを判断できるのは、メリットといえるでしょう。
創英ゼミナール
創英ゼミナールは、東京をはじめ、神奈川・埼玉に140校以上を展開している個別指導塾。地域密着型の指導を重視しているので、地元の私立中学・高校を受験する方や公立中学・高校の内容を先取りしたい方にはとくにおすすめです。
高校生には映像授業と対面式の個別指導を組み合わせ、一人ひとりに最適な入試対策カリキュラムを提供します。
夏期講習では一人ひとりの目標にあわせて学習プランを組んでもらえ、スケジュールも柔軟に対応してもらえるので、希望の日時に授業を受けることが可能です。2024年度は受講料4回分、最大で15,400円(税込)が無料になるキャンペーンをおこなっていたので、費用を抑えながら夏期講習を受けられます。
個太郎塾
個太郎塾は、市進教育グループの個別指導塾。授業を受ける目的にあわせて、「1対2つきっきり個別指導」「1対1限定個別指導」「自立型個別指導MANA」の3つのスタイルから指導方法を選択できます。
2024年度の夏期講習では、弱点発見テスト80分+個別指導80分×4コマ+映像授業80分×4コマの計12時間の授業を無料で受講することができました。本年度も同様の制度が設けられていれば、かける費用をかなり抑えながら夏期講習を受講することが可能です。
そら塾
そら塾は、スマートフォンやタブレットなどを用いて、まるで隣に講師がいるような対話型授業をオンラインで受講できる塾。
オリジナルの教材を用いて授業をおこないますが、その内容は学校の教科書に完全準拠しているため、生徒一人ひとりの進度・テスト範囲にあわせて授業を進めることができます。
夏期講習5日間、または通常授業1か月を無料で体験でき、無料体験後に継続して入塾した場合は11,000円の入塾金が全額免除になります。夏期講習後も通い続けられる塾を探している方におすすめです。
夏期講習を無料で受講して効率的に学力アップを図ろう!
夏期講習は学力を短期間で効率的に伸ばすことができる絶好の機会ですが、塾によっては夏期講習で一定数の講座を無料で受講できる場合があります。費用を抑えて夏期講習を受講したいと考えている方は、そういった制度を設けている塾を中心に検討しましょう。
ただし、無料で受講できるのは特定の学年だけだったり、夏期講習後の入塾が条件になっていたりする場合があります。制度やキャンペーンの概要をきちんと確認したうえで、夏期講習を受講するかどうかを決めましょう。
無料の夏期講習をおこなっている塾は多いので、どの塾を選ぶべきか迷った場合は、塾の授業形式や設けられているカリキュラムやコース、合格実績や口コミ・評判などを総合的に判断することで、納得のいく塾選びができます。
夏期講習におすすめの塾については、「Ameba塾探し」にてランキングで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。自分にあった塾を見つけて、夏休みの間に学力を向上させましょう!