教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

「塾代が高いのはなぜ?」理由や学年別の平均費用、料金を安くする方法を紹介

「塾代が高いのはなぜ?」理由や学年別の平均費用、料金を安くする方法を紹介の画像

塾に通うことを検討しているものの「費用が高い」と感じてためらってしまっている方もいるでしょう。

塾代は各塾のホームページに掲載されていない場合もあり、資料請求や無料体験を通して具体的な金額を知ることも少なくありません。

この記事では、塾代が高額になる理由や塾代の相場を確認したうえで、できるだけ安く抑える方法を解説していきます。

塾代に対して不安を感じている方は、お子さんにあった塾探しに役立ててみてください。

塾代が高いのはなぜ?学年別の平均費用も紹介

塾の授業料のイメージ画像

塾代は、通う塾や学年、科目数によって大きく異なりますが、費用を抑えようとしても年間10万円を超えるケースが多いのが実情です。

塾の授業料が高いのは、授業・自宅学習で使用する教材費や講師などの人件費、校舎の維持費などが含まれるから

さらに中高生の指導には、各教科の専門的な知識や受験に対応できる指導力を持つ講師、生徒一人ひとりにあった教材などが必要となり、より授業料が高額になります。

ここでは、塾の費用の詳細についてさらに詳しく解説していきます。

▼塾の費用を安くするためのコツはこちら

塾代に影響を与える要素│学年や授業形態

塾にかかる費用は、さまざまな要素によって決定されます。

まずは塾代に影響を与える要素と、それぞれの例を確認しておきましょう。

  • 学年:小学生・中学生・高校生など
  • 授業形態:集団授業・個別指導など

小学生・中学生・高校生などの学年

学年が上がるにつれて、塾の費用は高くなる傾向があります。

学習内容の難易度が上がったり、受験を意識した授業が実施されるため、学年が上がるほど高額になると考えられます。

ここでは、文部科学省が公表した令和3年度「子供の学習費調査」における小学生・中学生・高校生の塾費用を確認しておきましょう(※)。

学年公立私立
小学生208,000円375,000円
中学生356,000円326,000円
高校生363,000円447,000円

※参照元:文部科学省|令和3年度子供の学習費調査 2調査結果の概要 3学校外活動費(2)学年別にみた「補助学習費」 


調査結果を見ても、小学生から中学生・高校生にかけて塾費用が高額になっていくことがわかるでしょう。

集団授業や個別指導など塾の授業形態

指導形態によっても月14,000円の費用差が生まれますが、家庭によっては負担となる可能性があります。

集団授業:約26,000円
個別指導:約40,000円

※季節講習や特別講習費は除く

塾の費用は、集団指導か個別指導か、対面授業か映像・オンライン授業かによっても異なります。

上記はAmeba塾探しが実施した調査結果から、月2科目8コマ通塾した場合のひと月あたりの費用です。

一般的に授業料は、対面式の個別指導がもっとも高く、次に対面式の集団指導、映像・オンライン授業と続くことが多いです。

これは、塾の授業料に講師の人件費が含まれていることが要因として挙げられます。

たとえば、生徒1人が負担する人件費は、講師が同時に何人の生徒を指導するかによって変わります。そのため、マンツーマンの個別指導よりも複数人に一斉に教える集団指導のほうが生徒1人が負担する人件費が安く、授業料も安くなります。

また、対面式だと講師の移動費や教室などの施設維持費がかかりますが、映像授業やオンライン授業では基本的にそれらの費用はかかりません。そのため、授業料が安く抑えられています。

こうした背景があるため、塾の授業料は授業形態によって異なってくるのです。

塾代には何が含まれている?内訳もチェック

塾の費用でもっとも大きな割合を占めるのは授業料ですが、それ以外にかかる費用もたくさんあることを忘れてはいけません。

ここからは、塾にかかる費用のうち、授業料以外にどんな費用があるかについて解説してきます。

塾に通うことを検討されている方は、これらの費用についても頭に入れておきましょう。

塾代の内訳
  • 入塾金(入会金):約19,000円
  • 教材費:約1,300円/月
  • 模試・テスト代:約1,250円/月
  • 施設維持管理費・諸経費:約1,600/月
  • 季節講習費:約20,000~100,000円/回
  • 特別講座の費用:約15,000~80,000円/講座

①入塾金(入会金):約19,000円

入塾金(入会金)は、文字通り塾に入るときにかかるお金です。

入塾金制度を設けているかどうかは塾によって異なるため、塾探しの段階でチェックしておくといいでしょう。

入塾金が必要な場合でも、キャンペーンなどで入塾金が無料になることもあります。

②教材費:約1,300円/月

教材費は、主に塾の授業で使用する教材にかかる費用のこと。

どれくらい教材費がかかるかは塾によって大きく異なります。一般的に「教材費」として授業料とは別に請求されることが多いですが、なかには教材費がかからない塾もあります。

授業料とは別に教材費がかかる場合は、受講する科目が多ければ多いほど必要な教材が増えて教材費が高くなります。

③模試・テスト代:約1,250円/月

多くの塾では、現時点の学力レベルを測るために定期的にテストや模試を実施します。

テストや模試を受けるのが必須の塾もあれば任意の塾もあるため、年間どれくらいの費用がかかるか事前に確認しておくことをおすすめします。

なお、小5〜6や中3で受験対策のために塾に通う場合は、模試・テスト代がほかの学年よりも多めにかかると捉えておきましょう。

④施設維持管理費・諸経費:約1,600円/月

施設維持管理費とは、教室などの塾が持つ施設を維持・管理するための費用のこと。主に光熱費や備品の費用、各教室の維持・管理費など施設にかかるお金を指します。

諸経費には、プリント代や教室で利用できる共用の教材費などが含まれることが多いです。

各費用を設定しているかどうか、どれくらいの金額になるかは塾によって異なるので、入塾までに確認しておきましょう。

⑤季節講習費用:20,000~100,000円/回

ほとんどの学習塾では、夏休みや春休み、冬休みの長期休暇中に季節講習を実施します。通常授業とは別に費用がかかることが多く、受講講座やコマ数によって変動します。

季節ごとに講習費用が発生するため、すべて通う場合は高額になってしまうことも想定しておく必要があります。

⑥特別講習費:15,000~80,000円/講座

特別講習費は、志望校別の対策講座や科目・単元別の講座、苦手科目の克服など、特定の目的を持つ講習にかかる費用のこと。

志望校対策講座や正月特訓などがおもですが、すべて参加する場合は年間数十万円にのぼる可能性も。 必要性に悩んだ場合は講座の内容について塾に問い合わせ、「自宅自習で補えそうな場合は参加しない」などの選択肢も視野に入れておくとよいでしょう。

※費用について
・Ameba塾探しの調査をもとに集計
・小学生は5年生で国語と算数を、中学生は2年生、高校生は2年生のときに数学と英語を月4コマずつ受講したときの月謝料金をもとに作成

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

塾代が高い……!できるだけ安く通うコツを紹介!

ここまで塾にかかる費用について解説してきましたが、「思っていたよりも高い…」「予算内に収められないかも…」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

費用面で不安を感じる保護者の方に向けて、ここからは塾の費用を安く抑える方法をご紹介していきます。

塾の費用をできるだけ抑えたい場合は、ぜひここで紹介する方法を活用してみてください。

入会キャンペーンや転塾キャンペーンなどを利用する

多くの塾では、入会金無料などの入会キャンペーンや転塾キャンペーンを実施しています。

「期間内に入塾手続きする」などの簡単な条件を満たせば利用できるものが多く、期間限定のキャンペーンは、夏休みなどの長期休暇前や学年が変わる3月ごろによく実施されています。

キャンペーン期間中は公式サイトに告知が出るため、いろいろな塾のサイトを確認してみるとよいでしょう。

複数受講割引やきょうだい割引を利用する

塾によっては、複数の科目やコースを受講したり、兄弟姉妹で同じ塾に通ったりすると授業料の割引を受けられることがあります。

授業料が1〜2割安くなることもあるので、該当しそうな場合はこうした割引があるかどうかもチェックして塾を選びましょう。

また、友だち紹介による割引を実施しているところもあるため、学校や習い事の友人に塾の話を聞いてみるのもおすすめです。

教材費や入会金がかからない塾を選ぶ

塾によっては入会金不要だったり、教材費が授業料に含まれていたりするところもあります。

塾の費用をなるべく安く抑えたいなら、このような塾を選ぶといいでしょう。

ちなみに、入会金がかからない塾は多々ありますが、教材費がかからない塾は少なめです。教材費不要の塾となると、学校の教材を使って指導する個別指導塾などに限られます。

現実的に探すなら、入会金がなく、教材費が実費または低額の塾を探すのが効率的でしょう。

入会金がない塾を探すときには、そもそも入会金が不要な塾はもちろん、キャンペーン中で入会金が無料になる塾もチェックできるとさらに選択肢が広がります。

必要な科目(カリキュラム)だけ受講する|大学受験塾は高額の傾向

学力面で悩みがあると「せっかくなら5教科全部指導してもらいたい…」と思ってしまいがちですが、当然受講する科目数が増えると費用も高額になります。

そのため、塾の費用を抑えたいなら「苦手科目だけ」「英数国だけ」のように必要な科目だけ受講することが大切です。

とくに大学受験では、基本的な科目指導のほかに「志望校レベル別講座」「文章読解講座」「小論文講座」のように、より細かい部分を指導する講座もあり、受験科目だからとすべて受講してはお金がいくらあっても足りません。

塾で受講する科目は、「自分で対策できない部分をプロ講師に頼る」という意識で厳選しましょう。

授業料が免除される特待生制度を利用する

特待生制度とは、塾が実施する模試やテストで規定以上の成績を取った生徒の授業料などを免除または割引する制度です。

大手受験塾などでは、成績優秀な学生向けにこういった制度を設けていることがあります。

成績に応じて授業料の一部免除から全額免除までいくつか段階を設けている塾もあり、利用できる可能性は決して低くありません。

学力に自信がある場合は、こうした制度の利用も視野に入れて塾を調べてみるとよいでしょう。

2025/04/04版

地方自治体の塾代貸付事業や奨学金制度などを利用する

お住まいの自治体によっては、塾にかかる費用の補助や奨学金制度を利用できることがあります。

たとえば東京都の「受験生チャレンジ支援貸付事業」は、一定所得以下の家庭の中3生や高3生を対象に、塾などの費用や高校・大学の受験料資金の貸付をおこなっています。塾費用として最大20万円を無利子で借りることができ、対象の高校・大学などに進学すると返済免除も受けられる制度です。

とくに受験生のいるご家庭は、このような支援制度や補助金制度に加え、受験料を補助する制度を設けていることもあるので、自治体の公式サイトなどで調べてみることをおすすめします。

オンライン塾(映像授業)を利用する

対面指導にこだわらないなら、映像授業・オンライン塾を活用することで塾の費用を抑えられます。

映像授業・オンライン塾は、講師などの人件費や施設費がほかの塾よりもかからないため、授業料などの費用が比較的安価です。

授業を視聴するタイプのオンライン塾は、対面指導ではないため、質問したいときにできなかったり、学習環境を家庭で整える必要があったりするデメリットはありますが、自分で集中して学習できるならオンラインでも十分学習効果を上げられるでしょう。

このタイプの塾は、決まった時間にオンライン指導を受けて学習するタイプと、映像授業を見て自主的に学習を進めるタイプに分けられます。

随時質問対応やオンライン自習室などのオプションを利用できるところもあるので、自分にあったタイプの塾を探してみるとよいでしょう。

2025/04/04版

【学生向け】「塾は高くて親に申し訳ない」ほかの選択肢はある?

ここまで、おもに保護者の方に向けて費用の解説をしてきました。

学生の方の中には、「塾は高くて親に申し訳ない」と感じている人もいるでしょう。

塾以外に考えられる、学力を向上させる学習方法を2つ紹介します

通信教育で学習する

「塾の費用が高くて親に申し訳ない」と悩んでいる場合、通信教育という選択肢があります。

自宅で映像授業を受けたり、送られてくる教材で学習したりする方法です。講師から直接指導を受けるわけではないため、通学塾よりも大幅に費用を抑えられます。

また、通信教育はご自身のペースで学習できるため、部活や習い事と両立しやすい方法です。

たとえば、通信教育をおこなうスタディサプリは、プロ講師による「神授業」を月額2,178円で提供(※)。中学講座では、会員の98%(小学講座は97%)の生徒が「わかりやすい」と評価する、実践的で論理的な視点の授業をおこなっています。

1回5分の短時間授業と演習を組み合わせた効率的な学習方法で、苦手分野も効果的に克服できるでしょう。学習進捗を簡単にチェックできる機能により、家庭学習をサポートします。

(※)クレジットカード 12か月一括払いを選択した場合は、年額21,780円(月額あたりのお支払額は1,815円)になります。

スタディサプリ(小学講座・中学講座)の画像
98%の生徒がわかりやすさを実感したプロ講師の「神授業」を月額1,980円から受けられる!
授業形式
映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
中学受験 / 高校受験
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

独学の方法を工夫する

塾に通うことや通信教育を受けるのが経済的に難しい場合は、独学も視野に入れましょう。

独学では、自分で学習計画を立て実行する必要があるため、自己管理能力が身につきます 。また、自ら学ぶ姿勢「主体性」が育ちやすくなるでしょう。

独学の具体的な方法は、以下のとおりです。

  • 学校の先生に質問や相談をする
  • YouTubeの教育コンテンツを活用する
  • オンライン学習サイトや教育アプリを利用する
  • 過去問や模試を活用して弱点を把握する
  • 友達と学習グループを作り教え合う

独学ではカリキュラムが決まっておらず、学習スケジュールの自己管理が重要ですが、工夫次第で塾に匹敵する学習効果を得られる可能性があります。

年間でかかる費用を考慮して複数の塾を比較検討しよう

保護者のイメージ画像

塾の費用相場は小学生でも月1万円以上と高額ですが、授業料が安い授業形式を選んだり、塾費用を安く抑える方法を活用したりすることで比較的安価に塾を利用できます。

年間でかかる費用やキャンペーン内容などは塾によって実にさまざまなので、複数の塾を比較検討するようにしましょう。

Ameba塾探しなら、全国96,000教室以上の塾をインターネット上で簡単に比較検討できます。費用が安い塾をお探しなら、ぜひAmeba塾探しをご活用ください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。