塾・学習塾を選ぶとなると、「仙台あおば学舎」「仙台進学プラザ」「せんだい学習塾」などの集団指導や、個別指導の「あすなろ学院」「個別教室のアップル」など、さまざまな塾・学習塾があります。
一体、どの塾が子どもに合っているのか?なかなか選びづらいですよね。
そこでこの記事では、仙台にある小学生向けの塾をお探しの方に、おすすめの塾・学習塾をご紹介します。
いくつかの候補を挙げて比較をし、子どもにぴったりの学習環境を見つけてあげましょう。
仙台市内で小学生向けの塾・学習塾を探す
仙台市内で小学生向けの塾・学習塾を探したい方は、下記からも検索してみてくださいね。
小学生向けの塾・学習塾の選び方
仙台市には、「仙台あおば学舎」や「栄光ゼミナール」「個別教室のトライ」などの大手から、「学習塾アルセル」のように地域に密着した塾までさまざまが塾が多数あります。
大手塾にはそれだけの実績が備わっていますが、「有名だから」という理由だけで選ばず、塾の特徴と子どもとの相性を細かくチェックするようにしましょう。
それではさっそく、どんなところに注目して塾を選んだらよいのかご紹介していきます。
①対策・目的に合うカリキュラム・コースがあるか
小学生向けの塾・学習塾は、大きく分けて「進学塾」「補習塾」の2種類あります。中学受験を考えている、学校授業の補習をしたいなど、目的によってどちらを選ぶべきかが異なります。
「進学塾」は、その名の通り中学への進学を目指す塾です。中学受験合格を目的にし、志望校の入試から逆算したカリキュラムが組まれ、効率的な受験勉強が可能。
早々に基本を固め、学校の授業を理解していること前提に、先取りをした学習をメインにおこないます。通常の小学校では扱わない、ハイレベルな応用問題も取り入れています。
一方「補習塾」は、基礎を理解することや、苦手克服を目的とし、学校授業のサポートをする塾です。小学校の教科書に沿った指導をするため、学校で授業を受けるための準備ができます。
基礎を押さえたり、苦手科目を克服することで、勉強が苦手な子どものやる気がアップします。学ぶことが楽しいと感じてもらえるよう、ユニークなコースを開講している塾も多いのが特徴です。
また、上記の2つの特徴を兼ね備えた、「総合塾」もあります。中学受験コースと一般コースの両方を展開していて、学力のアップダウンに合わせた幅広い対応が可能です。
こちらのタイプの塾を選ぶ場合は、コースが異なったとしても、講師の質が一定であるかどうかをチェックしておくとよいでしょう。
②対策・目的に合わせた授業形式を選ぶ
「進学塾」か「補習塾」かで選んだら、次は授業形式について確認しましょう。塾の指導は、主に「集団授業」「個別指導」「映像授業」の3つのなかからおこないます。
中学受験を目指すために、少し内気な子どもを集団塾に通わせてみると、なかなか効果が出づらいという状況も多々あります。そのため、それぞれの授業形式の特徴と、相性のよい子どものタイプをまとめました。
中学受験対策なら仙台あおば学舎かあすなろ学院がおすすめ!個別指導塾との併用も◎
中学受験対策が目的なら、ライバルと学力を比較できる「仙台あおば学舎」などの集団授業がおすすめ。
また「あすなろ学院」や「個別教室のアップル」の個別指導を利用して、集団指導に乗り遅れないためのサポートを検討しておくことも大切です。
仙台市で中学受験を考えている方は、次に挙げる2校をチェックしておきましょう。
①「仙台あおば学舎」
仙台で有数の中学受験のための学習塾です。市内11か所に校舎を保有する大手で、リーズナブルな価格設定もポイント。
宮城県の受験や入試事情に精通した講師が 質の高い集団授業をおこない、受験に合格したら終わりではなく、中学入学後も見据えて、経験値を高める学習内容を意識しています。
また、2020年度から導入された新小学校指導要領にも対応し、小学3年生から英語授業のサポートをおこなっています。
中学生になってからも、宮城県内50校以上の定期試験分析を活かしたテスト対策をおこなうなど、高校受験まで長く通える塾です。
中学生は講師1名に対し生徒3名の完全個室個別指導も実施しており、科目の指導から家庭学習の仕方まで丁寧に教えてもらえます。
②「あすなろ学院」
市内6か所で教室を展開する地域密着型の学習塾。中学生になると集団指導を実施しますが、小学生までは個別指導がメインとなります。
宮城県の公立中高一貫校の適正検査で出題される、算数・国語・理科・社会の各問題において対応できるよう、4年生から合格への逆算カリキュラムを作成。
受験の迫った6年生からは適正検査対策に全力を尽くせるよう計画を立ててくれます。
いずれの塾も、地域に密着した指導と受験対策をおこなっている点で評判です。進学塾の集団指導は超高速で進んでいくのが常なので、ついていけないという生徒も多い傾向にあります。
途中で諦めてしまわないために、個別指導塾を併用することも珍しくありません。
「仙台あおば学舎」については、1対1の個別指導も実施しているほか、1対3という集団と個別の両方のメリットを集約した形態でも授業をおこなっています。
どのコースも小学生を対象としているので、集団授業だけでカバーしきれない場合は、個別指導を併用するのもひとつの手です。
小学校の授業補習目的なら補習塾のなかで子どもに合わせた授業タイプを
続いて、学校授業の補習を目的に塾選びをしている方にも、候補の絞り方をご紹介します。コツとしては、「集団授業」「個別指導」「映像授業」の3つから、子どもに合った授業形態を展開している塾を選択することです。
「集団授業」
対象とする生徒の学力レベルの幅が広いことが特徴。定期テストであまり点数の取れない生徒から、それなりに点数が取れる生徒までまちまちです。
テストの点数によってクラス分けされる仕組みで、集団授業とはいえ、自分の学力に合った環境で学ぶことができます。
そんな集団授業に適しているのは、協調性・競争心があり、ライバルと一緒にがんばっていけるタイプの子どもです。
「個別指導」
講師と1対1から1対3であることが多く、距離の近さが魅力の授業形態です。個別にオーダーメイド授業を作成してくれるので、習熟度や性格に合わせた指導を受けられます。
集団指導で萎縮してしまいがちな内向的な子どもでも、質問しやすい環境です。
また、学校の授業についていけないお子さんは、集団授業だと挫折してしまう可能性があり、そういったタイプの子どもにも個別指導が向いています。
「映像授業」
場所を問わずPCやスマートフォンなどで視聴するタイプと、教室内で映像を視聴するタイプとに分かれます。
受講をスタートすれば、例え教室内で視聴するタイプの塾だとしても、いつでも自由に授業内容を確認することが可能です。
新しい単元を先取りしたり、復習したりするのも自分のペースでおこなえるため、学習時間を確保し、自発的に勉強できる子どもにおすすめです。
③授業形式やカリキュラムで料金の差が大きい!講習費などの追加費用にも注意
授業形式ごとの月額相場表をあわせてチェックしておくと、費用についての見通しが立てやすいでしょう。
基本的に授業料は集団指導よりも個別指導のほうが高い傾向にあります。個別指導は子どもひとりひとりと丁寧に向き合うため、料金にも差が生じています。
とはいえ、仙台には「櫻學舎」や「個別指導塾 トライプラス」、「ベスト個別学院」などのように、質の高い個別授業をリーズナブルな価格で提供している塾も多くあります。
競争することが苦手・質問がなかなかできないという子どもの性格上、マンツーマンに近い指導を希望する場合は、コストパフォーマンスのよい個別指導塾を検討するのもよいでしょう。
◆塾・学習塾の月額授業料目安(週2回)
集団 |
個別指導 |
映像 |
|
小学生 |
10,000~20,000円 |
15,000~25,000円 |
4,000~8,000円 |
また、「進学塾」か「補習塾」かでも、かかる費用は大きく異なります。「進学塾」は、受験合格のためにレベルの高い講師や教材を揃えているので、それに比例して授業料や教材費を含めた全体費用が高額になる場合が多いのが特徴です。
◆中学受験目的のために「進学塾」に通う場合の相場
4・5年生:月額2.7万円~4万円
6年生:月額3.6万円~5.5万円
◆学校の授業補習目的のために「補習塾」に通う場合の相場
4年生~6年生:月額8,000円~1.7万円
塾の費用は、定期的な授業料や教材費だけでなく、季節ごとの講習費、模試受験料、入会金なども考慮しておくことが大切です。
ただし、塾によっては会費や年会費が不要なところや、割引などのキャンペーンをおこなっている場合もあります。
公式サイトの費用一覧を確認することはもちろん、お問い合わせコーナを活用したり、無料体験時に質問したりするなど、細かな費用もチェックした上で、候補となる塾を絞り込みましょう。
④距離・通いやすさは交通手段に合わせて検討するべき!送迎バス付きの塾もあり
実際に塾に通い始めると、意外とネックになりやすいのが通塾時間です。自宅からあまりにも遠いと、通塾だけで疲れてしまったり、就寝時間が押してしまったりと、子どもに負担がかかります。
一般的に自宅から30分以内にある塾が理想とされていますので、通塾時間もチェックするようにしましょう。
徒歩・自転車や無料送迎バスの活用・保護者の送迎など、あらかじめ交通手段を想定しておくことも必要です。
保護者が車で送迎する場合は、塾周辺の道路事情や、駐車場の有無も忘れずに確認してください。
徒歩や自転車、電車やバスなど公共機関を使った通塾、保護者の送迎が難しい場合は、塾が送迎バスを運行しているかどうかも確認しておきましょう。
たとえば、仙台市青葉区と太白区にある「明和塾」では、4つのルートで送迎を実施しています。 ただし、送迎サービスを利用する場合は、車両維持費として授業料に2,100円が上乗せされます。
また、交通手段に加えて、実際に通塾する時間帯の塾周辺の環境も重要となります。中学受験を目指す小学生の塾が終わるのは、おおよそ21時ごろ。
日が暮れてからの交通量や人通りなども実際に塾へ足を運び、確認をしておきましょう。
⑤無料体験などを利用し、教材のわかりやすさや講師の雰囲気をチェック
現在はネットを利用すれば、塾の実態をある程度把握することができます。しかし、公式サイトに掲載された情報や、ネットの口コミだけでは、実際と異なることも多いのが現状です。
そのため、授業をお試しで受けられる、無料体験への参加も積極的におこないましょう。実際に子どもと一緒に塾へ行ってみて、講師や教室全体の雰囲気、授業の進め方などをチェックすることをおすすめします。
なかには無料で試験を受けられる塾もあり、試験の様子を肌で感じられるので、緊張感の度合いで子どもの性格に合っているかも判断できるでしょう。
見学に行った際は講師やほかの生徒の様子に重点を置きがちですが、教材内容についても必ず確認をしましょう。子どもの興味を引くようなイラストや図が使われているか、理解しやすいようまとめられているかなど、教材にどのような工夫がされているのかという視点で見てみましょう。
教材が合わないと、指導内容を理解するまでに時間がかかり、子どものやる気が削がれてしまう場合もあります。分かりやすい教材を採用している塾を選べば、それだけで理解するスピードや勉強の進み具合も違ってくるものです。
⑥仙台二華中学校や仙台青陵中等教育学校など志望校が決まっている場合は合格実績を確認
仙台で有名な中高一貫校である、仙台二華・仙台青陵・古川黎明中学校をはじめ、志望校がすでに決まっている場合は、合格実績も考慮して塾を選択するとよいでしょう。
難関校になればなるほど、それぞれに特徴的な問題が出題される傾向にあります。合格実績のある塾は、難関校の受験事情がしっかりと分析できているという証拠です。
また、確実に合格へつなげるためには、わずかな情報では正確さに欠けます。その点から見て、過去から積み重ねてきた入試データが豊富にある塾というのは信頼できます。
気をつけなければいけないのは、塾全体ではなく「校舎」としての合格実績を見ることです。
同じ塾でも地域によってバラつきがあります。いざ通ってみたら、合格者がいない、またはごくわずかな校舎だったということがないよう、確認を怠らないようにしましょう。
⑦コロナ対策として、オンラインと対面の切替可能な塾・学習塾を選ぶ
新型コロナウイルスが広まったことにより、生活様式が新しくなりました。そのなかで、塾・学習塾での学び方にも変化が見られ、オンライン授業と通塾のどちらかを選択できる塾が急激に増えています。
オンラインでの受講は、「自宅だと集中できない」 「通信状況が不安定でスムーズに受講できない」 「質問がしにくい」 などの課題点が多いものの、コロナ禍においては、オンライン授業の有無も塾選びのひとつの基準となっています。
実際、オンライン授業に切り替えている家庭も増えていて、「敷居が高く感じていたが、意外と簡単に受講できた」 「想像よりも対面に近い授業だった」など、プラスの声も多く挙がっています。オンライン化ニーズの高まりに応じて、オンライン授業の精度も日に日に進化しつつあります。
また、現状はオンライン化が導入されていない塾でも、検討を進めている可能性は大いにあります。ホームページやパンフレットに記載がないからと諦めず、無料体験に参加した際に、今後のオンライン授業の導入予定についても聞いてみましょう。
【中学受験対策向け】仙台の小学生におすすめの塾・学習塾21選
ここからは、仙台のおすすめの塾をご紹介していきます。まずは、中学受験を検討されていたり、難関校を志望している子どもにおすすめの進学塾についてまとめました。
仙台での中学受験といえば、東北地方随一の入学難易度を誇る、公立中高一貫校の仙台二華をはじめ、仙台青陵などの中学校が人気です。
その2校を含め、公立の中高一貫校に特化した受験コースを開講している塾も紹介していますので、志望校が決まっている場合は、ぜひ参考にしてみてください。
【紹介する塾・学習塾の一覧はこちら】
・進学塾 仙台あおば学舎
・あすなろ学院
・仙台進学プラザ
・個別教室のアップル
・個別教室のトライ
・個別指導パーソナル(スタディー・フィールド)
・栄光ゼミナール
・仙台藤原塾
・仙台練成会
・秀英予備校
・学習塾プラウダス(PROUDUS)
・せんだい学習塾
・個別指導Axis
・英・数・読解総合塾CYOPA(チョーパ)
・ひのき進学教室
・小松塾
・英智学館
・定額個別指導塾の櫻學舎
・Z会進学教室
・プロ家庭教師の名門会(学習塾)
・個別指導 学参
進学塾 仙台あおば学舎
集団指導・完全個室個別指導・自立型個別指導の3つの指導体制を取る学習塾。大手であるにも関わらず、「どこよりも安く」をモットーに、広告費用の節約や1講師につき25名の指導、校内の設備をシンプルにするなどの工夫で、低価格を実現。
仙台あおば学舎では、月1回2時間の講師研修を設けるなど、講師の教育にも力を入れています。授業の質がしっかりと確保されているので、集団指導においても満足のいく受験対策が可能です。
また、学年が上がっても授業料は一律な上、自立型個別指導においては、1日に何コマでも受けられる「通い放題プラン」なども用意。授業は月〜土曜日まで、都合に合わせて好きなだけ受講できる点もメリットです。
あすなろ学院
あすなろ学院では、小学生の子どもを対象に個別学習の指導をメインにおこなっています。小学生を対象とした自立型個別学習「G-PAPILS」のコースでは、1日5コマまで必要な分を受講できる定額プランも。中学進学コースのほか、公立中高一貫校の受験コースもあるため、すでに進路が明確な場合にもおすすめです。
個別のカリキュラムを用意し、宿題もひとりごとに出題。学力に合わせたきめ細かな指導を受けられるので、復習だけでなく、学年を超えた知識も吸収可能です。部活動に力を入れている子どもの急な予定変更にも対応しています。
仙台進学プラザ
「仙台進学プラザ」は、中学受験を目指す小学5・6年生を対象とした進学塾です。進学プラザグループのひとつであり、グループ全体を通して小中高一貫教育を実施。指導は、少人数学力別クラス編成の集団指導をおこなっています。
学区の公立中学校への進学を目的にした「公立進学コース」を用意しており、小学校で習う知識の定着から受験対策まで幅広く学ぶことが可能です。
クラス担任制の授業では、生徒が講師の評価をおこなうシステムを導入することで講師の責任感を高め、質の高い授業を目指しています。また、生徒一人ひとりの学習状況を理解するための生徒面談や、定期的な保護者面談も実施しているので、気軽に進路相談も可能です。
集団授業でありながら少人数指導なので、1対1の個別指導が苦手な子どもや、周りに人がいることで適度な緊張感を持って学習したい子どもにおすすめです。
個別教室のアップル
仙台に本社があるため、宮城県内の受験情報を正確に把握しているのが強みの塾です。レベルの高い講師による1対1の個別指導のため、自分のレベルやペースに合わせて学んでいけます。
小学生コースだけでも8つものコースがあり、幅広いニーズに対応。仙台二華中・青陵中・古川黎明中の合格を目指す「公立中高一貫校受験コース」や、宮教付属中へ入試対策をする「国立中学受験対策コース」、東北学院中谷宮城学院中などの私立中学に適した「私立中学受験コース」などがあります。
なかには、ウルスラ学院英智を希望する子どものための、「小中一貫校対策コース」もあり、志望校に特化したコースが豊富なのも、この塾の魅力です。
また、通塾との併用も可能なオンラインでの1対1の授業を導入し、塾以外の習い事や部活などに忙しい子どもにも、学びやすい環境が整っています。
個別教室のトライ
キャッチーなCMが話題の個別教室のトライ。「マンツーマン指導」と「デジタル教育」のあわせ技で、学習効果をアップします。
また、いつでもオンライン指導に振り返ることができ、いつもの対面授業のほか、全国各地のプロ講師の指導を受けることも可能です。
また、オンライン上で参加でき、ほかの生徒と一緒に自主学習をおこなえる「オンライン自習スペース」というユニークな学習環境を用意。
程よい緊張感のなかで勉強できるので、自宅で1人だと集中できないという子どもにもおすすめです。
さらに、オンライン上では集団指導も実施。何名かの生徒と同時に参加でき、通塾しているときのように仲間と切磋琢磨しながら学べます。
ネット環境を駆使した、新しい受講スタイルに馴染む子どもであれば、めきめきと実力がつくでしょう。
個別指導パーソナル(スタディー・フィールド)
中学受験はもちろん、数年後の高校入試までを見据えた、レベルの高い学習プログラムが魅力の塾。「小学部コース」では、4年生までは算数・国語・英語の3教科を個別指導し、5年生からは集団指導に切り替わって、ライバルや仲間と共に切磋琢磨しながら学んでいきます。
しかも、小学生は月額4000円からのスタートと授業料リーズナブルな授業料も魅力。普段の授業に加え、自習室がいつでも使えるため、自主学習の習慣も身に付きます。
英語は初級・中級・上級と3つのレベル別にクラス分けされてるため、学年に関係なくレベルアップすることができるほか、英語検定や漢字検定の対策もしています。正社員中心の信頼できる講師陣が、子どものモチベーションを上手に上げて、面倒見のよさも評判です。
栄光ゼミナール
仙台二華中・仙台青陵中・古川黎明中受験に特化した、「公立中高一貫校受験コース」がある栄光ゼミナール。私立中・難関私立中への合格を目指す「入試対策コース」も併設しており、志望校に合わせた指導を受けることが可能です。
どのコースも少人数制で、習熟度を把握しながら、ついていけなくなる子どもがいないよう、きめ細かな指導を実施。集団指導に抵抗のある子どもや、集団指導に不安を感じる保護者にも、ひとりひとりと向き合ってくれる体制は嬉しいポイントです。
コースによっては通塾・双方向オンライン型の授業のどちらかを選べるようになっているため、習い事などの都合で自宅で学習をしたい子どもにもおすすめです。
仙台藤原塾
仙台藤原塾は、仙台市青葉区に教室を構えており、小学生から高校生までを対象として算数・数学を重点的に指導している少人数制の集団塾です。
生徒のやる気を出させる指導を理念に掲げ、100枚から500枚ほどの豊富なプリントを用意し活用しながら試験対策をおこなっています。
小学生の部は、5・6年生のコースでは「進学コース」と「特設コース」を用意。「進学コース」は、木曜日に算数・国語・英語の3科目を150分、火曜日に理科・社会の2科目を120分、授業を実施。「特設コース」では、土曜日に算数と国語の2科目を180分指導しています。
また、生徒一人ひとりと個別面談も定期的に実施しており、学習の悩み改善などのサポートも充実。
講師と生徒が密な連携をとることで効率よく成績を上げたい人におすすめです。
仙台練成会
仙台練成会は、仲間同士で刺激し合いながら切磋琢磨することでやる気を高める学習環境の集団指導塾です。
独自の指導システム「マスター学習システム」を用意し、生徒の意欲を高めながら成績を伸ばす指導を展開。指導・フォロー・チェック・定着のポイントを的確抑えることで、効率的な学習を実施しています。
小学生を対象としたクラスは、中学受験に対応している「中学受験クラス」、中学授業に余裕を持ってついていけるように基礎力を養う「練成クラス」、そして英検3・4・5級の合格を目指す「英検コース」です。
単元ごとに理解度を確認する「単元別達成度テスト」を実施しているので、生徒の学力定着度を定期的に確認することができます。
早いうちから中学受験・中学校での学習を意識している人におすすめの塾です。
秀英予備校
集団指導をおこなっている学習塾です。高校受験を見据えたカリキュラムを展開し、令和2年の仙台一・仙台二華・仙台向山・泉高校への合格率は100%を誇ります。
小学生5・6年を対象とした中学受験クラスでは、国立・県立・市立・公立中高一貫校の合格を目指すなど、幅広いタイプの学校に対応。志望校が複数ある子どもにも向いています。
また、4年生までを対象とした、基礎から応用までを満遍なく学ぶ「標準クラス」や、習い事と両立しやすい「ステップアップクラス」、大学付属小学生を対象とした「付属小クラス」もあり、豊富なコースのなかから希望に合ったものを選べるのも魅力のひとつです。
学習塾プラウダス(PROUDUS)
首都圏水準のハイレベルな指導をおこなう幼小中高一貫の塾です。中学受験コースには、小学1〜5年生までの「中学受験ゼミ」や、6年生を対象としたハイレベルの「首都圏中学受験ゼミ」「二華・青陵中学受検ゼミ」を開講しています。集団指導ではあるものの、小学生は1クラス6名以内の少人数制です。
さらに個別で力をつけたい場合には、1年生から学べる1対1または1対2の「プライベートコース」もあります。また、英語学習に特化した「小学英語コース」も充実。早い段階から受験対策を考えているご家庭にもぴったりです。高校・大学受験も見据えた指導をしているため、小学生のうちから将来へとつながる知識が培われます。
せんだい学習塾
答えに固執せず、考え方に注目することに力を入れている塾です。公立中高一貫校である青陵・二華中への「受検対策コース」が設置されています。
また、宮城一・泉館山・泉などの進学を目指す「難関公立進学コース」や、仙台一・二・三高校受験を見据えた「最難関公立進学コース」もあり、どのコースにおいても、高校受験のことまで考えたカリキュラムを用意しています。
さらに、英語のライティング・リーディング力をアップさせる「英文法指導」や、リスニング・スピーキング力を鍛える「英語表現クラス」もあるため、英語検定を目的にしている子どもにもおすすめです。
個別指導Axis(アクシス)
将来の大学入試まで高い合格率を誇っている塾です。入塾の際、まず初めに学習相談をおこない、プロのプランナーが学習プランを作ります。子どもの希望だけでなく悩みにも寄り添った提案をするため、負担がかかりすぎず、継続して学びやすい学習環境が整っています。
1対1または1対2の個別指導や、100段階のステップで構成した教材を使用する「ステップアップ講座」を実施。オンライン授業も積極的に取り入れていて、「ワオオンラインゼミ」というライブ授業や、1対1の個別指導である「Axisオンライン」も小学生から受けられます。
国立大附属中や公立中高一貫校のほか、私立中の受験にも対応していて、志望校合格に必要な勉強ができます。授業のスケジュールについても自由に設定できるので、習い事などに忙しい子どもにもおすすめです。
英・数・読解総合塾CYOPA(チョーパ)
東北地方でも有数の受験学習塾。すべての講座が、将来的に医学部受験を見据えた内容になっています。もちろん、小学生コースでも中学受験を目指す生徒をサポート。
「首都圏・難関校受験コース」は、開成、麻布、桜蔭など首都圏難関中学への受験を目指す人におすすめ。各校の授業内容や入試傾向などをとことん分析するだけでなく、進学後も遅れをとることのないよう学習力を育てます。
「二華中・青陵中受験コース」は、公立中高一貫校に対応するコース。進度の速い二華中学・青陵中学の出題傾向を徹底的に分析・研究し、生徒に最適な指導を提供します。
個別指導では、完全オーダーメイドのカリキュラムを作成。集団指導は2〜6人の少人数クラスに留め、一人ひとりに講師の目が行き届く環境を心がけています。
厳しい試験をクリアしたハイレベルな講師陣が常駐。学力と指導内容をしっかりとマッチングさせることで成績アップを目指します。
▶︎公式サイトはこちら
ひのき進学教室
仙台の名門校対策に優れている進学塾です。専門家が分析した過去20年分の入試問題をもとにカリキュラムを作成。学力と志望校によっては、「正解すべき問題」と「捨てるべき問題」があるため、それらを正確に導き出して効率的な受験対策をおこなっています。
中高一貫校合格を目指す「二華中・青陵中 必勝コース」や、ナンバースクールを志望する子どものための「二高一高 必勝コース」など、それぞれの学校に特化したコースを展開。私立中の適正テストで合格点を取るために、理科・算数・文章表現力を鍛えます。
公立中への進学を決めていたり、まだ志望校を決めていない場合には、「公立進学コース」もあります。受験対策をおこなっているコースでは、集団授業以外にも個別指導も導入しているため、子どもに合わせた学習スタイルで受験対策をおこなうことが可能です。
小松塾
基本の「挨拶・しつけ」にこだわり、正しい姿勢で学ぶことを指導している、地元密着型の塾です。小学4年生からを対象とした、集団形式での授業スタイルを取っている「公立標準コース」では、「国語・算数」「算数のみ」「国語のみ」の3つから、選べるようになっています。さらに「ECCジュニア」で英語を強化できるコースもあり、こちらは小学1年生から受講が可能です。
また、同塾のグループ「仙台個別スクール」では、中高一貫校である二華・青陵合格を目指すハイレベルな受験コースがあります。各学校の独自カリキュラムに対応した、質の高い講師と徹底した学習指導で、受験を目指す子どもをバックアップします。
小学1〜3年生を対象とした「ポピー教室」では、女性講師が学ぶことが楽しくなる授業をおこなっているため、勉強に集中できない、学ぶ意欲を身に付けたい子どもにもおすすめです。
英智学館
東北エリアで30年以上、地域密着型の指導をおこない、信頼と実績のある学習塾です。豊富な受験情報を提供するため、受験に強いのも特徴です。小学生には個別指導を実施。「算数・国語コース」「英語コース」を基本とし、学年ごとにさらに学力アップを目指す3つのコースが揃っています。
小学1〜3年生は学校授業よりも早いペースで進行する「速習進度コース」、小学4・5年生対象の弱点と徹底的に向き合う「応用力養成コース」を展開。さらに、6年生は「中学受験コース」として、私立中学の受験対策をおこなうコースもあります。
着実に学力へ結びつくよう、個々の学習レベルに合わせてカリキュラムを決定するため、宿題の量も個人で異なり、学びがゆっくりな子どもにも相性がよいでしょう。
定額個別指導塾の櫻學舎
櫻學舎では、1コマあたりの金額がお得になる「定額個別プラン」を取り入れています。このプランでは、毎月無制限で個別指導や集団指導が受けられるほか、定期考査の1週間前から定期考査対策としておこなわれる「朝活」や、日曜自習にも無料で参加できます。空いた時間にがっつり受験対策をしたいという子どもにもおすすめです。
全コースにおいて、毎週すべての科目からノルマ課題を出題するなど、目標に確実に近づいていくため、するべきことを具体的に示してくれます。また講師は指名制のため、子どもとの相性で決められるのも嬉しいポイント。
Z会進学教室
通信教育で有名なZ会。長年の通信教育から培ったノウハウに加えて、入試動向を考慮したオリジナル教材を導入しています。講師陣も優秀で、専門性に特化したプロが1人1教科を指導するという体制です。
仙台二華中を含めたナンバースクールの受験対策はもちろん、同時に、学ぶことの楽しさや大切さについても指導していきます。自発的な学ぶ姿勢が身につくところも魅力のひとつ。
さらに、未来を見据えた2コースから選べるのもポイント。公立中高一貫校の受験を考えている子どものための「仙台二華受験コース(K)コース」、中学受験はせず将来の難関高校へ向けた対策がしたいという子どものための「難関高校受験(6V)コース」があり、同じ目標を持った仲間と学べる環境にあります。
プロ家庭教師の名門会(学習塾)
合格実績・指導経験が豊富なプロの家庭教師が指導をおこなう「プロ家庭教師の名門会」。
志望校合格に向け、生徒一人ひとりにあわせてオリジナルのカリキュラムを作成し、総合マネジメントをおこなう教務担任が家庭や受験生との対話を通じて学習経過やモチベーションを確認し、「子どもに合った改善点」を都度提示。
プロの教師と教務担任が、難関校受験を全面的にバックアップするため、初めての受験で不安な人はもちろん、志望校合格に向けて徹底指導してほしい人におすすめです。
個別指導 学参
完全1対1のマンツーマン授業をおこなう「個別指導 学参」。志望校対策や苦手克服など、生徒一人ひとりに合わせた個別カリキュラムを作成。
自分だけの受験対策を可能にし、専任講師が合格までしっかりサポートします。
仙台エリアに10校を展開し、授業がないときも自習室を自由に使えるため、勉強する環境を整えたいときやテスト前に集中して勉強したいときにも便利です。
【小学校の授業補習向け】仙台の小学生におすすめの塾・学習塾16選
続いて、学校授業のサポートをメインとした、おすすめの補習塾についてご紹介します。子どもの苦手科目の克服や成績アップを目指す保護者の方はこちらをチェックしてみてください。
オンラインでの映像授業を上手に活用している塾から、AIによる細かな分析により、子どもにぴったりのカリキュラムを作成する塾まで、幅広く厳選しました。
学習習慣が身につかない、自信がなく授業で発言できないなど、子どもの勉強に関する悩みを解決するためにも、よりよい塾を選んであげましょう。
【紹介する塾・学習塾の一覧はこちら】
・ナビ個別指導学院
・個別指導の明光義塾
・個別指導塾 トライプラス
・ベスト個別学院
・個別指導 スクールIE
・自立型個別学習G-PAPILS
・個別指導秀英PAS
・栄光の個別ビザビ
・個別指導ウィニング
・個別指導学院 Hero's ヒーローズ
・城南コベッツ
・学習塾アルセル
・明和塾
・個別指導の仙台あおば学舎
・学研教室
・小学館アカデミー
ナビ個別指導学院
子どもとのコミュニケーションを大切に「褒める指導」で、やる気を引き出してくれる塾です。個別指導体制で、ひとりひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成しています。小学1から受講できる「小学生コース」では、予習型授業をおこない、学校の授業に余裕を持って臨むことができるようにサポート。授業中の積極的な発言も増え、通知表の成績アップにつながります。
また、英語以外の教科で成績保証制度を導入しているのも信頼できるポイント。入塾前のテスト結果よりも20点上乗せすることを約束し、もし達成できない場合は、その後1学期間の授業料が無料になります。結果が出るまでとことん向き合ってくれる塾をお探しの方にもおすすめです。
個別指導の明光義塾
勉強への気持ちを「やらなきゃ」から「やろう」に変える指導をおこなう明光義塾。個別指導体制を取ってはいるものの、つきっきりの指導ではないので、子どもの「ひとりで考える力」を引き出します。テスト本番にも強くなれるため、子ども自身が自分の成長に気づける機会も多いのが特徴です。
さらに、自発的に学びを進められるよう、ポイントが整理されたオリジナル教材も魅力のひとつ。解答や解説が充実していて、自分の力で理解を深められるようになっています。そのほか、間違えた箇所や振り返りがしやすいよう工夫されたオリジナルノートなども用意。学習に取り入れれば、ノート作りのコツが分かり、効率的に学べるようになるでしょう。
中学受験対策コースには、基礎を活用した総合問題演習をおこなう「中学受験直前対策コース」や、志望校の過去問演習をメインに短期間で得点アップを目指す「公立中高一貫校総合コース」があるほか、模擬試験結果から苦手科目を割り出して克服をしていく「私国立中学受験特訓コース」があり、進路に合った指導が効率的に受けられます。
個別指導塾 トライプラス
豊富な実績を誇る個別指導塾です。1対2の指導体制を取ることで、通常の個別指導よりもリーズナブルな価格設定が魅力的。マンツーマンではないものの、「わかるまで」「できるまで」を徹底した授業で、確かな学力を養うサポートしています。
低学年のときに理解しきれなかった内容や、苦手科目についてもしっかりとカバーし、高校受験にも活かせる学力を定着させます。小学生対象のコースでは、学校では学べない受験勉強に特化した「学校別中学受験コース」のほか、今後の学習のための苦手をつぶしていく「苦手科目克服コース」、基礎教科をしっかりと習得する「算数・国語集中コース」が人気です。
また「勉強の習慣づけコース」や「進学塾サポートコース」、「小学校英語準備コース」などもあり、子どもにぴったりの学習方法を探している方は、一度相談してみるとよいでしょう。
ベスト個別学院
家計にやさしい価格で質のよい授業が受けられる塾です。小学生は1教科4,900円〜と負担を少なくし、成長に合わせて教科を増やすことができるよう配慮。教材費についても、無駄を省いて必要な分だけを購入するので、最小限に留められています。
小学生向けのコースである「小学生向け個別指導コース」は、勉強そのものはもちろん、ノートの取り方や家庭学習のやり方などの基本から指導を実施。正しい姿勢で勉強と向き合えます。学習習慣が定着していない子どもにもおすすめです。
また、小学生を対象にしたプログラミング教室「キュレオ」も開講しています。パソコンに興味を持ち始めている子どもがいるご家庭は、ぜひチェックしてみてください。
個別指導 スクールIE
「やる気スイッチ」というフレーズが有名なスクールIE。独自の診断ツールを導入し、子どもの学力から性格までを細かく分析。「プラス思考」「のんびりタイプ」など、子どもにぴったりのオーダーメイドカリキュラムを作成。効率的に成績アップを目指す、ムリ・ムダ・ムラのない指導が魅力です。
授業形態は「1対1」または「1対2」の2タイプから選択可能。個別指導でありながら、集団指導における程よい緊張感のなかで勉強することもできます。また、「中学受験コース」もあるので、子どもの進路変更にも適宜対応可能です。
自立型個別学習G-PAPILS
タブレットで授業映像を視聴するタイプの塾。教育産業の老舗である学研グループが運営していて、豊富なコンテンツと人工知能(AI)を融合させた、学習メソッドが特徴です。
映像授業のため苦手部分を繰り返し視聴したり、倍速で復習をしたりすることもでき、自由な学習スタイルを築けます。コースは2通りから選択可能で、基本を押さえた「標準コース」と標準コースにプラスして追加学習を受けられる「学びフリーコース」を展開。さらに、学びフリーコースは定額制であり、子どものスケジュールに合わせて、追加料金なしで授業を追加し放題となっています。クラブ活動が忙しい、何度も復習したいという場合に通いやすいシステムです。
また、人工知能が分析したデータをもとに、ひとりひとりに適したプリントを用意してくれるのも嬉しいポイント。「メンター」と呼ばれるスタッフが子どもとコミュニケーションを取りながら、やる気を引き出すことにも力を入れています。AI技術と人とのスキルを存分に活かした、綿密な学習計画にご興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
個別指導秀英PAS
1対2の少人数制個別指導の「個別指導秀英PAS」では、一人の生徒が問題を解いている間にほかの生徒に解説をおこない、それを交互におこなう指導方法を取り入れています。
小学生向けの「教科別コース(小学生)」では、一人ひとりにあった学習プランで、苦手克服からハイレベル学習まで、効率的な学習で実力アップを目指します。
また中学英語の準備として、英単語や文法を中心に指導する「小学生英語強化コース」もあります。
日々の学習の定着を目指したい人、中学に向けて準備をしたい人におすすめです。
栄光の個別ビザビ
個別指導を専門とするビザビ。個別指導の強みを活かし、勉強を教えるだけでなく、講師との会話から学ぶ楽しさを知ってもらうことを大切にしています。基本的に学校の授業に沿った学習をしつつ、オーダーメイド授業で苦手分野もしっかりカバー。コツコツと成績アップを狙います。
小学生部門は、低学年と高学年に分かれていて、中学校進学のための「小学生公立進学コース」、各学年の基本を押さえる「基礎からはじめるコース」が共通のコースです。また、高学年には中学受験対策をおこなう「中学受験コース」や英語検定の取得を目指す「英検対策コース」も開講しています。
また、子どもが落ち着いて授業を受けられるよう、学習環境にもこだわりが。1対2の指導においても、生徒同士の間には仕切りがあり、プライベートな空間が確保されています。また、学習室「i-cot(アイ コット)」にも独立したブースを設け、自主学習に集中できるよう配慮。
さらに、通塾しないタイプの双方向型オンライン授業も取り入れていますよ。そのほか役立つシステムには、ひとりひとりが個別復習プリントを自由に出力できる「CATS@HOME(キャッツ アット ホーム)」も導入。ご家庭ごとの学習スタイルに対するさまざまな考え方に対応しています。
仙台にあるほとんどの教室が駅や大通り付近にあるので、子どもの通塾が心配なご家庭にもおすすめです。
個別指導ウィニング
小学生は4800円〜とリーズナブルな価格で1対2のパーソナル授業がお得に受けられる塾です。
小学校の授業内容に合わせた「スタンダードコース」や、教科書よりもワンランク上の内容を学べる「ハイレベルコース」の2つから選択可能です。中学受験も気になっている方には、受験に特化したコースも用意。
また、低学年の子どもや塾が初めの子どものために、「まなぶライトコース」という小学生限定の教室も開講。算数・国語・英語の授業が1コマ45分で受けられるお手軽なコースです。個別指導と組みわせれば、複数教科を負担なく学ぶことができます。
個別指導学院 Hero's ヒーローズ
この塾の注目ポイントは、なんといっても1コマ1000円からの格安の個別指導。年間にすると10万円以内で収まるリーズナブルさが魅力です。経済的な面に加えて、学年の枠にとらわれない完全オリジナル授業を作成し、学習指導します。
入会時と定期的におこなうオリジナルの学力判定テストにより、子どもの習熟度をきちんと把握。苦手な部分があれば学年を遡ってしっかりと復習したり、学力があれば学年を飛び越えて先取りすることも可能です。
子どもの現在の学力を正確に捉えて、指導が行き届くような環境で学びたいという方は、ぜひチェックしてみましょう。
城南コベッツ
勉強を楽しく学びたい子どもにおすすめの「城南コベッツ」。
小学生では、「できた!」という成功体験を積み重ねて、勉強に自信を持てるよう導きます。
目的別のカリキュラムが充実しているのが特徴。
勉強のやり方の指導から苦手克服までをサポートする「苦手克服対策」や、習いごとと勉強を両立しながら学習習慣を身につけることができる「ジュニア個別指導」など、さまざまなニーズに対応しています。
そのほかにも、オンライン学習システム「デキタス」を導入しているのも魅力のひとつ。
教科書に沿った「スモールステップ学習法」で、演習問題を繰り返し解くことができます。
福岡にある6校の教室は、多くが駅付近の好立地に位置しています。
学習塾アルセル
愛子地域の子どもをメインに指導している、地域密着型の学習塾。教室が駅前にあるため、公共の交通機関で通いやすいほか、国道457号線や県道132号線も通っているので、車でもアクセスしやすい環境です。
学校授業のサポートはもちろん、将来の高校受験も見据えた指導をおこなっていきます。通塾することで学習習慣が身につく子どもが多くいるのも特徴です。
小4〜6年生を対象に、算数か国語から1科目・算数と国語の2科目を受けられるコースが各学年に用意されています。また、所定のコースに申し込むと、個別補講には追加の費用はかかりません。兄弟割引などもあるため、2人目の子どもの入塾を考えている方にもおすすめです。
明和塾
地域密着タイプで、仙台の小学校事情に詳しい塾です。まず小学1〜3年生の低学年からは、文字を書くことやものを大切にするなど勉強の基本姿勢から指導。勉強が楽しいと思えるよう、少しのことでも「褒める」をモットーに、子どもと向き合っています。
小学4年生からの高学年は、「わかる喜び」を知ってもらうために、指導内容もステップアップ。知識の定着を目指し、問題文の読解力・繰り返しおこなうなどを徹底し、中学入学までの準備も同時に進めていきます。小学生向けのコースには「中学受験小学生」と、授業の補習をメインにおこなう「小学生」の部に分かれています。
また、授業料に車輌維持費をプラスすれば、送迎バスでの通塾が可能に。自宅付近まで送り迎えしてくれるので、子どもだけでも安心して通わせることができます。
個別指導の仙台あおば学舎
定期テストにより、着実な成績アップを実感できる個別指導塾。3教科で8000円台の価格設定や、自立型個別指導においては1万円台で1日何コマでも受講OKの「通い放題」のシステムがあるなど、費用面にも工夫を凝らしています。コストパフォーマンスのよい塾をお探しの方にもおすすめです。
また、学年が上がっても授業料が変わらない点も嬉しいポイント。1クラス25名の集団指導もおこなっているので、併用してスキルアップを目指すこともできますよ。
学研教室
ひとつの問題を理解できたら次に渡される問題は少しだけ難しい問題にするという学習方法 「「スモールステップ」を取り入れている「学研教室」 。
「わかった」という学習理解を積み重ねていくことによって、着実に成長でき、学ぶ意欲を身につけることができます。
教材は、学習指導要領の内容を網羅しており、学研の教材を使用するだけでも学校の授業内容がすべて理解できるようになっているため、補習目的のお子さんにおすすめです。
仙台市内だけでも86か所に教室があるため、近くの教室に通いやすいのもポイントです。
小学館アカデミー
「小学館アカデミー」では、小学生向けに「英語コース」「算数・国語コース」を展開。
英語コースでは、子どもに文字と発音との対応ルールを理解させることで、「読み・書き」の力を身につけることができます。
また算数・国語コースでは、学校の授業の復習をおこない、生徒が教科書の内容をしっかりと理解できるようになるまで個別指導をおこないます。
教室は、仙台市な6箇所に展開。計算、漢字、文章の読み書きなどの基礎学力をつけたいお子さんにおすすめです。
まとめ
塾に入れば必ず勉強をするようになるかというと、そうではなく、相性のよくない塾だと子どものやる気がダウンし、勉強がますます苦手になってしまうこともあります。
子どもが自発的に通える塾環境をはじめ、どこを強化すれば、自信を持って受験に臨めるのか、または学校の授業に積極的になれるのかを考えた上で塾を選ぶようにしましょう。
まずは、「進学塾なのか補習塾なのか」「子どもの性格に合った授業形態はどれか」を押さえておきたいところ。
候補がいくつか挙がったら、教材や通いやすさ、合格実績を加味して絞っていくとよいでしょう。仙台でぴったりの塾が見つかる参考になれば幸いです。