塾選びの際、立地や評判、生徒の満足度など、人によって選ぶポイントはさまざまでしょう。
ここでは、能力開発センターに入塾を決めた方の口コミを参考に、決め手となった理由を紹介します。ぜひ参考にしてください。
過去1ヵ月で323人が
この塾・学習塾に興味を持っています。
対象学年 | 幼児 / 小学生 / 中学生 / 高校生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 / 個別指導 |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 授業対策 / テスト対策 |
能力開発センターでは、予習に重点を置いた学習方法を採用しています。これは、あらかじめ授業前に「できる問題」と「できない問題」を把握することで、実際の授業を復習として臨むことができ、学習内容をさらに定着させることを目指し取り入れているもの。そして創業当初から継続している独自のノート指導で、生徒に重要事項や自分の気づいた点をまとめられるように訓練をおこない、生涯にわたり役立つ思考力や表現力の育成も手掛けているのが特徴です。
成績向上や志望校合格の達成だけでなく、将来生徒が自分の力で幅広く活躍できることを目指し、能力開発センターでは子どもの一生を見据えた小中高一貫教育をおこなっています。具体的には、まず小学部は学習習慣の基盤を作ることを掲げ、基本となる予習→復習→繰り返し学習のサイクルを定着させながら「学ぶことの楽しさ」を実感できるように指導をおこなっています。また中学部と高校部では、早期から高校・大学入試に向けた基礎学力を養成し、第一志望校合格を確実に実現できるようにサポートしています。このように小学生から大学受験までの12年間を通して、生徒が社会で力強く生きる力を育んでいるのがポイントです。
生徒の成長を支える取り組みとして、能力開発センターではゼミ・講習会・合宿・模試の「4つの柱」を取り入れています。ゼミは週1、2回の通常授業で家庭での学習方法などを丁寧に指導し、生徒の学習習慣を継続させることを目的としています。また講習会は、夏休みや冬休みなどの長期休暇中に基礎事項や重要ポイントを再度学習することで、日頃の学習成果を一気に伸ばすことを目指しています。そして合宿で団体生活におけるルールを教えながら自主性やリーダーシップといった変革力を身に付けさせ、定期的に開催する模試で学力を計り入試本番で最大限に力を発揮できるように工夫をしています。
能力開発センターでは、集団コースと個別コースともに最新のAI・タブレット教材を導入しています。このAI・タブレット教材は、生徒の解答率をもとに得意不得意を分析したうえで苦手分野やつまずきがちな箇所を瞬時に判断し、一人ひとりに最適な学習内容を提示してくれるもの。生徒はAIが洗い出した学習内容に取り組むことで最短・最速で弱点を克服でき、従来の学習よりも遥かに効率良く学力を伸ばせるのがポイントです。さらに具体的な学習プランの作成や日頃の学習アドバイスといった細かな部分は能力開発センターの講師陣が丁寧にサポート。AIとプロ講師がタッグを組むことでより綿密な指導体制を実現しています。
お子さまの学力を伸ばす上で、塾選びは大きなポイントです。その塾がお子さまに本当に合っているのかを、保護者の方にしっかりと判断していただく上でも時間が必要です。そのために能力開発センターでは、最大1ヶ月の無料体験授業を実施しています。能開の教育に実際に触れ、お子さまの成長を実感していただいた上で入塾をご判断ください(無料体験の期間は教室により異なります)。
能力開発センターの教育理念は「困難にたじろがない ひとりで勉強できる子に」。
勉強を通して、子どもたちに様々な課題や負荷を与え、それを乗り越えさせる体験を積み重ねることで、学力だけではなく「人間の生地」を鍛えています。
試行錯誤の苦しみや仲間との切磋琢磨の先にある、本当の喜びを味わってほしい。
手にした達成感を自信に、さらに上のステージへ挑んでほしい。
そんな想いを込めて日々子どもたちと向き合っています。
受験を意識した勉強方法がわかるようになった。受験勉強において、自分の限界を決めない姿勢が身についた。中学生のうちから大学受験を意識するようになった。
授業自体は他の塾とそう変わらないと感じる。しかし、先生や通っている生徒の意識は高いだろう。気に入ればいい学習環境になると思う。
友達に勧めたい : どちらとも言えない
勉強が好きになった : ややそう思う
成績が伸びた : どちらとも言えない
受験に合格できた : とてもそう思う
自主学習するようになった : とてもそう思う
授業がわかりやすかった : ややそう思う
塾の雰囲気 : きっちり
宿題の量 : 多い
小学6年生 / 通塾中 / 英検・高校受験・授業対策・テスト対策
少しでも勉強にやる気があって、向上心を持っている子が通う分には講師の方のフォローアップもあり十分な効果があると思います。無理やり行かされる子供は伸びにくいかもしれません。テスト対策や受験対策もデータに基づいているので、安心してお任せできますし実際に上位高校への合格率も高いので目標達成するための手段としては有効だと思います。
塾の費用は平均と比べて高めではあるが、その分フォローアップしてくれる部分が多いので、妥当な値段ではあると思う。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
中学2年生 / 通塾経験あり / 高校受験
全体的にみて厳しくて通っている途中は嫌で逃げ出したかったが、結果がその分しっかり伴っていったので結果は良かった。そして私は友達と同じ時期に入塾して一緒に勉強が出来たので周りに圧倒されながらも勉強について行って成長ができたので、友達と通いやすい塾だと思う。集団で行うので自分のレベルが分かりその分勉強に集中できます。
料金は若干高いと感じた。2年生までは約三万ぐらいで初月6万だったが三年からは料金が上がった。とても通いづらかった。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
45 | - | - | - | 53 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
塾選びの際、立地や評判、生徒の満足度など、人によって選ぶポイントはさまざまでしょう。
ここでは、能力開発センターに入塾を決めた方の口コミを参考に、決め手となった理由を紹介します。ぜひ参考にしてください。
1位 | 友人・知人の口コミ・評判 | 29人 |
---|---|---|
2位 | お子さんが無理なく通える範囲にある | 25人 |
3位 | 目指している学校への合格実績がある | 24人 |
※2024年5月31日現在のデータをもとに算出しています
姫路本校 / ちゃこさん
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
入塾した決め手
冬季講習を体験で1週間ほど受講したのち、子ども自身が講師との面談で入会してみたいとの意思表示をしたため。
諫早校 / らっきょうさん
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
入塾した決め手
自宅から通いやすく、ほかの習い事と両立できそうだから
福井本校 / ももさん
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
入塾した決め手
周りの評判が良かったから
能力開発センターの口コミを見ると、入塾する決め手となったのは、「知り合いからの評判のよさ」「無理なく通える場所に立地している」「体験授業で塾の雰囲気や講師が気に入った」という点が挙げられていました。
知り合いからの評判は実際に通っている方のリアルな声なので、信頼できる情報といえるでしょう。また、自宅から通いやすい塾の方がほかの習い事と両立ができる、という声もありました。
さらに体験授業で実際に講師との相性や塾の様子を知ることができるなど、生徒自身が相性を確かめることができた、という点も決め手になっているようです。
初期費用 | 入塾金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
---|---|---|
月額費用 | ★ 授業料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
能力開発センターに入塾する際には、基本的に入塾金が必要です。月ごとにかかる料金として授業料があり、さらに1期~3期ごとに教材費とテスト代などがかかります。
ここでは、当メディアが収集した料金について、口コミや資料を参考に詳しく解説します。
※上記の金額は2024年5月31日現在のデータをもとに算出しています
はつかさん
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験・高校受験
料金について / 月額:25,000円
他の塾の相場がわからないのですが、Webでテストが受けられたり、宿題の量を考えると、自宅学習も習慣付いて良かったと思います。
加古川本校 / りいちくんさん
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
料金について / 月額:30,000円
ほぼ毎日通っていることからかかっている費用には見合っていると思います。当然同じ内容で安ければありがたいですが必要な費用と思います
明石本校 / なのさん
中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
料金について / 月額:28,000円
初期費用はあまりなく、月謝も他の塾よりは安かったように思う。テキストもよかったので、費用対効果は良かったと思う。
能力開発センターへの通塾にかかる料金を調べた結果、月謝の平均金額は、小学生が24,643円、中学生が26,742円、高校生は32,500円でした。
口コミでは「月謝が安く、テキストの内容もよかったので費用対効果が高いと感じた」「ほぼ毎日通っているので、この金額でこれだけの指導を受けられるのは満足している」という肯定的な意見がみられます。
一方で、「費用が高いと感じた」という意見もみられました。講座数を増やすと月謝が上がる仕組みや、学期ごとの教材費が負担となるケースもあるようです。また、学期ごとに購入する教材を高く感じている方もいるようです。
ただし、キャンペーンを利用すれば、入塾金や最初の授業数回が無料になったという声もあるので、事前にキャンペーン情報を確認することをおすすめします。
授業形式 | 集団 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英語 |
土日ゼミは能開の基本となる「ゼミ」。 予習、授業、復習、テストを継続的にくり返すことで、学習内容の理解度を段階的に深め、学力を高めていきます。将来の大学入試において必要となる真の実力を、早い段階から育成します。
授業料等については各教室にお問い合わせください。授業形式 | 集団 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英語 |
授業で学習した内容をそのままにしていては学力はなかなか伸びません。本科ゼミでは、授業で学習した内容を課題として出し、次回の授業の確認テストで理解度を確かめながら学習を進めていきます。
授業料等については各教室にお問い合わせください。授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 算数 / 英語 |
AIタブレット教材とテキスト教材を活用しながら学習を進めていきます。生徒個々の状況に応じて、さかのぼり学習と演習をくり返しながら弱点を克服していきます。
授業料等については各教室にお問い合わせください。能力開発センターでは、小学生から高校生まで、一人ひとりのレベルや目的にあわせた多彩なコース・カリキュラムが用意されています。
ここでは、実際に寄せられた口コミや公式資料を参考に、能力開発センターのコース・カリキュラムについて詳しくご紹介します。
良い口コミ | 普通の口コミ | 悪い口コミ |
---|---|---|
72% | 28% | 0% |
※口コミ評価4~5点を「良い口コミ」、3点を「普通の口コミ」、1~2点を「悪い口コミ」として換算
※2024年5月31日現在のデータをもとに算出しています
諫早校 / らっきょうさん
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
コース・カリキュラムや教材
徐々にレベルを上げ、学びを深められる。頻繁に小テストがあり、自分のレベルを知ることができ、意欲が上がりやすい
明石本校 / さぶろさん
中学2年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験・英検・漢検
コース・カリキュラムや教材
志望校ごとにいろいろなコースがあり、自分で授業を組み立てることができるし、居残り学習もできるのでおすすめ。
佐世保校 / ア〜パさん
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
コース・カリキュラムや教材
自分で勉強できるようになるために、しっかりと考えられたコース、カリキュラム、教材になっていると思う。
能力開発センターの口コミ評価の割合は、「良い」と回答した方が約7割、「普通」と回答した方が約3割と、高い評価を得ています。「悪い」との回答はありませんでした。
具体的には「志望校ごとにさまざまなコースが用意されており、自分にあった授業を組み合わせることができる」「自分で勉強できるためのコース・カリキュラム・教材が充実」「段階的にレベルアップできる仕組み」といった声が聞かれました。
また、「頻繁な小テストによって自分の学習状況を把握しやすく、モチベーションが維持できる」という意見もみられました。生徒が自分のレベルを把握しながら着実にステップアップできる点が評価されているようです。
能力開発センターでは、予習を重視した学習方法を採用し、予習で「できる/できない」を把握した上で、授業を復習に活用。これにより、生徒は「正しい勉強の仕方」を身につけ、学習内容の定着を図ることができます。
また、独自の「ノート作り」を通じて、重要事項を自分で整理し、思考力や表現力を養うことに力を入れています。
AIやタブレットを活用した教材も取り入れることで、生徒一人ひとりの得意・不得意を細かく分析し、最適なカリキュラムを提供。これにより、生徒は効率的に弱点を克服することができます。
口コミでは、「予習に重点を置いているため、わからないところは自分で調べる習慣がついた」「学校よりも先に学習できるため、学校の授業に余裕を持って取り組めるようになった」といった声が聞かれます。
※ティエラグループ合計の合格実績です。
※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
塾選びでは、塾のサポート体制の充実度も大きな関心事のひとつです。とくに、受験や進路に関するサポート体制は、多くの保護者が気にする点でしょう。たとえば、保護者との面談を通して、受験や進路に関する相談に乗ってもらえるか、学校のテスト対策にも対応しているかなどが、気になるポイントです。
ここでは、能力開発センターのサポート体制について、口コミや資料をもとに詳しく解説します。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
大牟田校 / たろさん
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
サポート体制
テストがあるごとに、課題と進歩した点をしっかりと説明いただき、子供も目標設定や学習計画が建てやすそうでした。
姫路本校 / 小松菜さん
小学2年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
サポート体制
定期的に面談してもらえるので、子供の授業の様子が聞けたり勉強方法のアドバイスもきけてサポート体制はしっかりされてると思います。
岐阜本校 / やささん
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験・高校受験
サポート体制
サポートは良い方だと感じています。入退室のメール連絡もありますし、授業のある日はお迎えの時に先生が見守ってくれます。親との面談はあります。
能力開発センターでは、お子さんの授業中の様子や家庭学習の方法など、定期的に保護者との面談をおこなって共有し、丁寧なコミュニケーションを図っています。
口コミでは、「テストごとに、課題点や成長点をしっかり説明してもらえる」という声があり、説明の丁寧さから、生徒が目標設定や学習計画を立てやすくなっているようです。また、家庭学習に関する相談にも親身に寄り添ってくれる点が評価されています。
学校のテスト対策では、講師が各学校のテスト傾向や過去問に精通しており、AIを活用したカリキュラムにより、生徒一人ひとりが設定した目標にあわせての問題演習が可能です。
さらに、能力開発センターでは、生徒の安全確保にも力を入れており、「セーフティメール」システムを導入しています。このシステムにより、お子さんの入退室状況をリアルタイムで確認でき、保護者の安心感につながっています。「入室と退出のメールが届くので安心」「入退室がアプリでも確認できるので便利」といった口コミも寄せられています。
また、講師に対しては、危機管理意識を高めるための研修を定期的に実施しており、保護者の不安を解消し、安心感を提供しています。
対象学年 | 幼児 / 小学生 / 中学生 / 高校生 |
---|---|
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | タブレット・PC(生徒側用意) |
授業形式 | |
集団授業個別指導オンライン授業映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日