※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

高校2年生 / 大学受験
より高いレベルの大学に行きたい、より良いライバルと高め合いたいと思っている方には少し物足りないかと思います。正直私の通っていた高校の人々の方がレベルが高かったです。文武両道に力を入れていた高校に通っていた私にとってはガイダンスなどで呼び出される時間がもったいないと感じてしまいました。一方でそれなりに勉強して部活もほどほどに頑張る人には向いているかと思います。
高かったと親から聞いています。特に夏休みや冬休みなどの長期休みに開講する講習は必要以上にとるように言われ、全て取りましたが内容を消化しきれず勿体無いと感じました。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

高校2年生 / 大学受験
静かな環境で、底辺レベルの学力から中堅大学に合格をするならおすすめだと思います。
医学部や上位の学校を目指すなら、2年まで通い基本を解けるようにした上で、他の大手の塾に通った方が上位の大学に入る確率は高くなると思います。
また、コマ数を多くしても、被っている内容も多くある為、お金だけかかって本来の目的を忘れがちになる。また、あまり良くない指導教官のようなフォローをしてくれる人についてしまうと、ただ沢山コマを入れると学力アップすると言うアドバスしか貰えず、本来自分が苦手な分野を重点的に学べないような気がします。
年間の授業料を初めに一括で支払い、高いと思っていましましたが、高校生ならこの位が当たり前なのかなと思いましたが、夏休みや冬休み、春休みと休み中は授業がなく、他の講習があるので、その度に数十万費用がかかり、結局は総額で見ると年間の授業料の2倍程になりました。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 現代文 古文 英語 |

高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験
志望校が定まっていて、何をどのように勉強したら合格点に足りるのか、また英作文やその他記述式の問題の添削を希望する生徒にはかなり良い予備校だと思う。
また、自習室の環境がかなり良いので、自宅や学校で勉強しづらいと思う人にもおすすめしたい。
逆に最難関大学を志望する生徒には、授業の難易度がそこまで高くは無いのであまりおすすめしない。
やはり予備校ということもあり、安いということはなかった。しかしほかの予備校と違い、自分が本当に取りたいと思う講義だけしか取らなくていいので、その点鬱陶しさを感じることは全くなかった。
第1志望校 : 同志社大学 合格
第2志望校 : 関西大学 合格
第3志望校 : 関西大学
| 回答者年齢 | 20代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 古文 数1・A 英語 |

高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験・京大受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
志望校と現在の偏差値が離れている人、基礎から怪しい科目がある人、分からないところがどこか分からない人、自分で今建てている学習計画に不安があってプロに見てもらいたいと感じている人におすすめです。
集団授業の講師の先生は盛り上がりよりも生徒の理解度を重要視してくださいますし、55段階の先生方は解き方も見てより良い解き方があればそちらも教えてくださいます。しっかり身につくので模試の時でも焦らずアウトプットできるので、揺るがない力がつきます。
正確な金額は把握していないのですが、これだけの質なら妥当な金額かなという感じです。とはいえ、高すぎるということはなかったと記憶しています。
第1志望校 : 京都大学 合格
第2志望校 : 慶應義塾大学
第3志望校 : 慶應義塾大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 58 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 20代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 数1・A 数2・B 英語 |

高校2年生 / 通塾経験あり / TOEFL・TOEIC・大学受験
私達には向いていると思いました。人それぞれに受け取り方も違いますし、教え方も好き嫌いがあるだろうし、いろいろ見て周ると良いと思います。後は講師の魅力が大きいと思います。受験生本人と講師のリズムというか波長みたいなものが噛み合わないと頭に素直に入ってこないし、おそらく途中で他の学校に変わっていたと思います
安いに越したことはないです。高いと言われれば高いと思うし、サービス内容やスタッフからすると妥当だとも思います。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 国語 政治経済 英語 |

高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験
わたしはオンライン授業だったためそこまで満足している訳ではありませんが、夏期講習や冬期講習は自習室も自由に使えますし、普段あまり勉強しない自分にとっては勉強せざるを得ない状況になるため良かったです。また実際に通えば周りの雰囲気や他の生徒との交流ももっとあっただろうなと感じますし、より自分のモチベーションをあげるきっかけになると思いました。
親に払ってもらっていたためあまり詳しくは分からないのですが、正直あまり満足していないためすこし高いイメージがあります。
第1志望校 : 青山学院大学
第2志望校 : 青山学院大学
第3志望校 : 青山学院大学
| 回答者年齢 | 10代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 古文 英語 |

高校3年生 / 通塾中 / 大学受験
基礎が成り立ってなくても、各科目の教員丁寧な対応のおかげで、各科目の成績がどんどん伸びていくから。また、塾内の雰囲気が明るくてとても快く塾を利用することが出来る。
少しの伸びでも沢山褒めてくれるのでどんどんやる気に繋がる。
一人一人の教師がアルバイトでは無いこともあり、勉強に関してはとても信頼出来るところも気に入っている。
丁寧な対応を提供していただいているが、少し高すぎる気がする。国公立大学を目指す上では、かなり高額になってしまうから
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 40 | 45 | - | - | 50 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 10代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 国語 数学 日本史 |

高校2年生の保護者 / 大学受験・学校推薦型選抜(推薦入試)
全てにおいて満足でした。
先生は丁寧だし、飽きない様に自分の体験談を話してくれたり、話が上手だと伺いました。
勉強になる話もしてくれたそうで、本人は満足してました。
受付の方の対処法も早かったです。
娘も安心して楽しみながら通っていました。
魅力は先生との間に出来る信用度が高かった事だと思います。
親は全く心配しなかった事が1番だと思います
金額に関しては、高い高く無いは家庭にもよると思います。
塾は高いのが当たり前の様になってますが、しっかり子供の成績が伸びていたり、しっかり学んで居る姿勢が分かればうちは高いとは思いませんでした。
ただ、お金を取る塾ならやめた方が良いと思います。
子供が楽しく勉強出来るのが塾の仕事の一部と思っているので。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 科目 | 数2・B 数3・C 英語 |

高校2年生 / 大学受験
どこにしたら良いかわからない人には、取り敢えず無難な選択肢であるとは思う
万人受けする予備校だと思うが、効果があるかは結局は本人次第
そういった意味ではモチベーションアップにつながったか、にはやや懐疑的
結果として上位志望には合格できなかったので、満足はしていない
受験は結果が全てだが、全員が第一志望に合格できるわけではないので、ある意味仕方のないことだとは思う
安くはない
季節講習は別料金でどんどん上積みになる
他の塾予備校と内容等が異なるので価格で比較することが難しい
| 回答者年齢 | 50代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数学 物理 英語 |

中学2年生 / 大学受験
塾の規模、授業料のわりにアットホームな雰囲気で授業もサポートもしていただいたことで、非常に学力が伸びた。それとともに生物については苦手なジャンルも興味を持って学習できるようになった。また、ぜひ個別指導で教室に慣れてから、少しずつ講義を増やしていくことをおすすめする。我が子は個別指導で講師との相性が悪かったことはないが、講師が良くなかった場合にはすぐに変えてもらえるので、心配がない。総合的にサポートが良かったので、とてもよかった。
入塾の時に他の塾と比較したが、講習なども含めて総じて安かった。個別指導に学生さんのアルバイトが多かったせいかも知れないが、優秀な講師が多く、結果的にリーズナブルだった。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数学 生物 英語 |
| 塾名 | 四谷学院 |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日