※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
浪人生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
本人が嫌がらず行き続けていること、成績も少しは上がってきること、ここまで特に大きな問題もなくこれているので良かったとはおもいます。高校の友達や新しく予備校でできた友達とも喋ったりして息抜きができていることもプラスかもしれません。少なくとも高校の授業よりは良かったのではないでしょうか。ただ結局はここからですべてが決まるので最後は本人の頑張り次第だとは思っています。
大手の予備校とだいたい同じくらいではないでしょうか。後はどれくらいオプションを付けるかで変わってくるので。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 地学 古文 英語 数2・B 倫理 生物 数1・A 国語 政治経済 漢文 現代文 数学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
講師によって印象はさまざまなので、個々の感想はバラバラになると思う。知名度はあるので、そこそこ自信はもってイイかなと思います やはり、学習塾と予備校とは雰囲気が違うので現役であれば学習塾でもよかったかなと思う部分はあります ただ、レベルの高い大学を目指す生徒が多かったので刺激になりモチベーションはあがりました
他の塾と比較しても少し高かったので良心的ではないなあと思いました コマを増やしたくても気軽にできなかった
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 生物 数3・C 化学 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
距離が近く、しっかり手厚くサポートしてくれるところがとても良かったです。生徒の気持ちに寄り添ってくださり、悩みや相談に親身になってくれます。オススメしたいポイントは集団授業+個別指導という最強のサポート体制です。逃すところなく先へ進めます。志望校の相談に関しては、安全校ばかり受けさせるのではなく、本人の意思を尊重してくださいました。温かい心で見送ってくださいました。
安くはないですが、必要なものだけ選べば金額は抑えられます。経験から言うと、通常授業はしっかりコマを取り、夏期冬期講習は必要なものだけコマを取ると余分なコマを省けて金額を抑えることができました。講師にオススメされる通りだと、とんでもない金額になってしまうので、親子でしっかり相談して決めることが良いと思います。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 英語 物理 数2・B 数3・C 数1・A 英語リスニング 英語ライティング |
浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
悪いところは、担任があまり親身にならなかったこと。それ以外は、町田駅から繁華街を反対側に進み落ち着いた住宅地に立地していて、都心と反対方面に通学しますので混雑に巻き込まれることが少なく、ストレスから多少解放されていたと思います。授業は、集団で通常授業があり、わからないところは個別に段階的に学べたおかげで、苦手なところをどんどん克服し、指導してくださる先生方も苦労人らしく励ましてくださっていて、いつのまにか得意と言えるまだ伸び、自信に繋がったと思います。
やはり、大学受験をするための教材なためか、高いというか印象です。がしかし、どこに決めるかあれこれ調べたけれど、どこも大学に一年通わせるほど必要でした。ので、ここは比較して決めました。55段階は好きなだけ受けられたので、本当に助かったようです。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 数2・B 数1・A 国語 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
通っているうちに友達も出来、お互いに切磋琢磨しながら、其々の目標に向かい、休み時間や勉強中も刺激しあいながら、勉強を出来た事は良かった。授業がない日も自習室は利用が出来たので、自分から進んで、通学して、勉強する癖が付いたのは、塾に行かない日も自宅学習する上で、志望校に合格する道筋だったと思います。個人個人の成績や性格に応じた授業内容がとても良かった。
他の塾と比べても、夏休み等の学費は安いと思う。自分の勉強したい科目により、金額が変わるので、無理にとらなくても、自分の弱い科目だけ取ることも可能。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2015年 |
科目 | 日本史 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
全国区の有名な予備校なので、講師陣・カリキュラムも充実していたと思う。本人のやる気さえあれば、追って結果はついてくるものだと思い通わせていた。本人のやる気も、周りの生徒が『そのような雰囲気』であれば、次第に向上してくるだろうと考えていた。但し、周りの雰囲気に慣れて、”行っただけで満足・勉強が出来た気がする”になってしまっていた気もする。
他の塾・予備校に比して、可もなく不可もないと思った。全国区の予備校なので、『まあ、こんなもんかな』といった印象
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 現代文 数学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
塾の良し悪しについては、友人達と情報交換をしていたようで、子供に良い塾かどうか聞いたがあまり積極的に良い塾だとの言葉は聞かなかった。友人達とそれぞれが通っている塾についての情報交換や評価をすることがなかったようです。 塾の先生や塾のレベルによ、更にはそこでの勉強の成果が大学合格という結果に表れるので、息子の場合には志望校に受からなかったので、高い評価は出せなかったと思う。
通常の受講科目の受講料以外に模擬試験費用などが掛かったので、この費用が掛かることを承知しておく必要がある。テスト費用は、生徒の挑戦意欲次第で変わる。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 社会 古文 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
兎に角、講師の方々が多く厳しいとかではなく、この子の為になんとかしてあげようといった雰囲気が格別に良かったです。高三の夏までは部活に専念しており心配いたしましたが、部活を終えてしばらくして急に塾に通いたいとの話が息子からありました。お陰様で入塾した頃より偏差値が大幅に上昇し、受験した大学全て合格することができました。国立大学に入ってくれたおかげで、その後親も助かりました。
トータル的には多少コストがかかりましたが、息子が考えていた教材とドンピシャで、実際の所料金以上のコストパフォーマンスを感じた次第です。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 英語リスニング 漢文 公共・現代社会 古文 世界史 地理 国語 現代文 日本史 数学 英語ライティング 化学 英語 物理 数2・B |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
娘の通っていた高校の諸先輩方が多数通っており、その多くが自身の志望校に合格していたと聞いていた為、娘と話し合いの結果、比較的迷わずにこの塾に決めました。また立地も良く自宅から通いやすい(高校からの帰路にあたるため)ということもあり、近所の仲のよい友人も通っていたため、楽しみながら通うことが出来ました。
他の集団受講の予備校と比較すると、授業料はお高めでした。しかし、授業の内容からすれば、相場の範囲内と納得できるものかもしれません。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 漢文 現代文 古文 英語 世界史 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
自分の時間に合わせて通学でき、質問の待ち時間もそれほど長くなく、実力と進度に合わせてテキスト遠選択でき、順にこなして行けるのであまり不満は無かった。 ただし最終的に一般受験を辞めて付属大学に進学することを決めたので、それほど長い期間は通わなかった。 それらをさておいても、大きな不満はなく、子供も満足して通えていたようであった。
10年以上前のことであり(先程の質問ではその選択肢が用意されていなかったので、一番古い年を回答せざるを得なかったが、実際にはそれより前である)、また支払いは妻任せだったので正確な金額は不確かではあるが、必要以上に高くなかった印象があった。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 英語 |
塾名 | 四谷学院 |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日