※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
個人指導に限定して様々な学習塾を検討する中で、基本的に学生ではない講師陣に担当してもらえることは大きなポイントだったと思います。実際に教えてもらった先生方もしっかりとした指導内容だったりポイントだったりして、子供の理解が格段に進んだように思いました。志望校はかなり高めに設定しておりましたが、いくつが合格することも出来、満足しています。
個別指導であり、通常の集団塾との比較では割高に感じるが、個々人に合った進度で進めてもらえるので相応と思う
第1志望校 : 慶應義塾大学 合格
第2志望校 : お茶の水女子大学 合格
第3志望校 : 東京大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 60 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 日本史 数学 古文 |

浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
やはり、大手の強み。 キチンと、志望校に導いてくれました。 一浪で、ボロボロになり、親子ともどもに、四谷学院にお世話になるとしました。 最初の説明会から、本当に希望の持てる説明をして頂き、ここならば次は行ける?と、全幅の信頼の下に、子供を預けることが出来ました。 絶対に合格、が言えない世界ですが、娘も話すお友達も出来て、励まし合いながら一年通う事が出来ました。
他の予備校の相場を知りませんので、特段安い、高いは思ってません。 家庭教師よりは、はるかに安くて中身が濃くて、最初から四谷学院にすれば良かったと反省してます。親としては。
第1志望校 : 早稲田大学
第2志望校 : 上智大学
第3志望校 : 明治大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 55 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | している 自習室活用のため |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 国語 漢文 現代文 日本史 古文 英語 |

浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
これまでは勉強をやらせているという感じでしたが、自分で計画をたてて自主的に勉強するようになった。親としてはただ健康面だけ気をつけてあげればいいのですごく楽になりました。勉強は本人がやる気にならなければ駄目だとつくづく思いました。四谷学院の先生方の教え方が息子に合っていたのでしょう。又合格の報告に行った時は職員の方々から、よく頑張ったね!と言っていただきすごく喜んでいました。
あまり覚えていませんが易くはなかったと思う。他のところもう少し高いと思うので良かったと答えました。志望校に合格したので、良かった
第1志望校 : 武蔵野大学 合格
第2志望校 : 東京都立大学 合格
第3志望校 : 専修大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 40 | - | - | - | 50 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 漢文 現代文 日本史 社会 古文 英語 |

高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
55段階の基礎学習の学び直し、少人数制、担任制などに惹かれ子供を入塾させたが、親が勉強できる環境をどんなに整えても、結局、本人のやる気がなければ何も意味がないと感じた。第一志望の大学に合格できたので、四谷学院には感謝しているが、担任制を塾の特色の1つにするのであれば、講師ではなく、担任専任の人にすべきだと感じた。
入塾時に、1年分まとめて支払うと月々支払うより多少安くなるが、夏期講習などは別料金なので、トータルだと他の塾と変わらないと思った。
第1志望校 : 明治大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 50 | - | - | - | 60 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2014年 |
| 科目 | 漢文 現代文 日本史 古文 英語 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
基礎からやり直す、という触れ込みなので、時間に余裕がある受験生にはよいのかもしれないが、切羽つまってきている受験生にとっては、そんなことやっている暇はない、という感じがする。売り言葉は耳にやさしいが、実のところはなかなか難しいカリキュラムと思われる。合えば基礎力から伸ばしてゆけるのでこの上なく良いのかもしれない。
はっきり言って金額は覚えておらず、コースをとればとるほど金額が上がることだけは覚えている。そんなものかな、という程度。
第1志望校 : 北海道大学
第2志望校 : 金沢大学 合格
第3志望校 : 東京理科大学
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2016年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 地理 |

浪人生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
入塾前の説明会(プレゼンテーション)でも強調していたのは、四谷学院独自のメソッドである55段階評価で、基礎から学び直し、ステップアップしていくのは、とても良いと思います。それは、誰もが基本から始めるのではなく、学力診断テストを経て生徒ごとに必要なステップからスタートして着実に段階を踏んでいけます。また進捗状況を可視化することにより目標(目標大学)に合格までになにをしなければならないのかをはっきり認識することができます。
他の塾、予備校と比較していないのではっきりとは分かりませんが、相対的に金額はリーズナブルであると考えています。その他、夏期、冬期、ゴールデンウィークの時の特別講習があります。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 数学 物理 |

浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
たくさんの塾に見学に行ってみたが、正直費用は高いと思い、安いところに変えようと考えた時もあったが、本人の意志が強かった。実際に講師の先生、環境、通ってくる生徒の質等の全体を見たときに、一番最適な塾であると認識することができた。 講師の先生は、生徒のことを思って真剣に対応してもらい、本人の希望を叶えるように進路先も見据えたカリキュラムを作成していただき、自信をもって1年間取り組むことができたと思う。最高であった。
費用的には、高く感じたが息子がここで勝負したいと言い、環境が大事と考え、また講師の質も最高であった。
第1志望校 : 専修大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 55 | - | - | - | 60 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 国語 英語リスニング 日本史 社会 英語ライティング 地学 英語 世界史 英会話 |

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
集団の予備校では、自分で勉強出来る子出ないと、ダメなのかなぁと思います。高校1年生から通いましたが、だんだん学校の友達が通い始め、学校の延長になってしまったのだと思います。親ももう少し、こまめに予備校と連絡をとって、面談等をすれば良かったと思います。成績も1度も見たことも無かったし、面談も受験の3ヶ月前に初めてだったのも、反省点です
月謝は、通年と夏期講習、冬期講習や、志望校別など含めると、1年で100万円以上はかかった。1人目の子供だったので、相場も分からずこんなものかな…と思ってました
第1志望校 : 神奈川歯科大学
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 英語 物理 数2・B 数3・C 数1・A 英語リスニング 数学 英語ライティング 化学 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 学校推薦型選抜(推薦入試)
これといった不満点などもなく 、普通に通塾し、学力の向上も認められたので、可もなく不可もなくといったところでした。必要最低限のコマで済ませることが出来ました。こんなものでしょうかね。具体的なエピソードは覚えていません。教室全体の雰囲気は、そこそこ良い方だと思います。講師の先生方のイメージも悪くありません。
他の塾と比較検討していた訳ではないので、詳しくは分りませんが、まあ、標準的な月謝ではないかと考えています。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 物理 理科 数3・C 数学 化学 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
講師の方のレベルや質についてはわかりませんが、有名講師を時折招いて特別授業を行ったりしている教室もあるようでしたが南浦和校ではありませんでした。満足度特に高くもないので良くも悪くもありません、集団授業のコマを選択しない場合は塾内でテキストを解いて特定の講師に見せて解き方やポイントを教えてもらう方式なので講師との相性が重要かと思いますが選択肢は有りません。
料金体系についてはわかりにくく、コースを何コマとれば割引になるなどWEBでみてもさらにわかりづらく申し込みする側は1度だけなので難解でした。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 国語 漢文 現代文 古文 英語 |
| 塾名 | 四谷学院 |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日