※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

浪人生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
家だとダラダラしてしまい勉強しない子でも駿台に行けば集中モードになると思います。授業も他の塾では90分ですが駿台は一コマ50分なので集中できるとのことです。校内にロッカーがあり、料金はかかりますが辞書や教材を入れておけます。貸与されるタブレットで時間割や復習などもできます。先生との距離も近く話しやすいとの事です。
高卒コースの場合授業料、模試代、教材まとめて一年100万で夏期講習と冬季講習は別料金というわかりやすさ。プレミアムコースだとさらに高い。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 47 | - | - | - | 61 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 数学 化学 英語 |

浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
私立大学は受験していないのでわからないが、国立大学を受験するなら実績のある駿台を薦める。長年蓄積されたデータはまず間違いがないし、通っていなければ得られないだろう。友達と和気あいあい勉強したいタイプには向かないと思うが、自分で考え、こつこつ目標に向かって勉強するできるが、溢れる情報をどう処理したらいいかわからない子や、より正確で確実な方法を知りたい子には向くと思う。
教材は入学試験を長年研究してきただけあり、無駄のない良い内容だった。ただその分やはり学費が安いとは言えないし、内容がよいので特別高額だとも思わない。
第1志望校 : 東北大学 合格
第2志望校 : 東北大学
第3志望校 : 東北大学
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 63 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 数学 生物 英語 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
学校の通常授業と自分一人だけでの学習では伸び悩んでいたが、受験のプロ、ノウハウ等の蓄積がある予備校で勉強できたのが良かった。高偏差値の大学を志望する同年代との学習環境が良い意味で刺激になり、学習意欲が高まっていた。また先生の個別指導が学習レベルに応じた適切なアドバイスだったので、学習のつまずきが少なくて済んだ。
授業料以外に特別講習や模試に別料金がかかり、月額料金以外に出費がかさみましたが、内容からすれば妥当で、相場内かと思います。
第1志望校 : 東京大学
第2志望校 : 東京理科大学 合格
第3志望校 : 東北大学
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 60 | - | - | - | 70 |
算出機関 : 駿台
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2014年 |
| 科目 | 国語 数学 化学 英語 物理 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
いい面も合わなかった面も色々ありましたが、ウチに合わなかったからと言って全てのご家庭で合わないとは思わないのでこの評価にしました。有名な予備校なので、良い結果を出せた生徒さんも大勢いらっしゃると思います。うちのコは途中で大学受験もあきらめてしまったので、教えてくださった先生方にはかえって申しわけなく思います。
とにかくウチの経済状況ではたいへん高額で、とてもじゃないけど夏期講習や冬期講習なども含めた金額を払い続けるのは無理でした。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 数学 英語 |

高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
講師の方々ご最善のサポート体制をとっていただいていました。休憩時間にも関わらず、不安な箇所や疑問点にも対応していただき、子供自身も疑問点を潰して、前に進んでいけたと思います。受験勉強する際のポイントをおさえた授業等、自習しているだけでは習得出来ないようなアドバイスもある授業内容も魅力のひとつです。残念ながら第一志望に合格できませんでしたが、 苦手だった物理や化学を講師の方のおかげで克服できて、 通って良かったと思っています。
お試しで体験したので、入会金がかからなかったと記憶しております。近隣の予備校と比べても金額設定的に大差なかったと思います。
第1志望校 : 東北大学
第2志望校 : 東京理科大学
第3志望校 : 慶應義塾大学
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 数学 化学 物理 |

高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
東京大学に受かったこと、それがすべてです。 塾に頼りきっていたわけではないので、塾の内容に対する良いコメントはできませんが、ある程度学力があって自学自習が身についている場合、模試や授業のレベルの高い駿台をうまく利用することができれば合格できるのだと思います。自分の位置を常に確認する意味で、駿台に籍を置くことは大変良い指標になります。
受講料はやや高めかもしれないが相場の範囲だったと思う。全科目でなく科目を選んでの受講だったのでそれほど負担には感じなかった。
第1志望校 : 東京大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 65 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 数学 化学 英語 物理 |

高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
総合的には、今のところ、満足しています。大手予備校ですが、座席がしっかり決まっていたり、面談があったりと、丁寧だと感じます。自習室があり、夜の9時まで開いているのも魅力です。立川校は、都心に比べると少ないですが、授業もいろいろな科目を展開しているようです。ただ、やはり少人数塾を売りにしているようなところと比べると、本人次第だと思うところもあります。
高校受験の時、個別指導塾に通い、非常に高かったので、え、こんなに安いの!が第一印象でした。しかし、高3になり、授業数が増えると、やはり少し高くなってきています。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 数学 化学 英語 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験・医学部受験
子供との会話の中でも何もなかったので、なんとも言えない。
子供の選択を尊重したので、他塾と比較しなかった。
第1志望校 : 信州大学
第2志望校 : 北海道大学
第3志望校 : 名古屋大学
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2014年 |
| 科目 | 数3・C 現代文 古文 英語 世界史 |

高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
息子本人は、駿台で質の高い授業を受けられることに大変満足しております。 やはり昔から定評のある予備校なので、どのコースも納得のいく授業が受けられるようです。 どの模試を受けたらよいか、等のアドバイスもいただいているようで、いただいたアドバイスをもとに勉強プランや方針を決められて良かったです。 保護者会では、大学受験のデータをわかりやすくまとめた資料をもとに説明していただけるので、大変参考になります。
講師の質や、駿台という信頼できる予備校ということを考えると、安くで受講できていると思います。 模試も少し安い値段で受けられるのが良いです。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 英語 |

高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
生徒にあう塾は生徒それぞれになるので一概におすすめしたいとは思いません。生徒がみるみる成績が良くなったわけではないので、それほど特別な塾とは思いませんでした。努力しても成果が出ない生徒に対して、特別にフォローをしてくれる訳ではありません。自分から相談すれば何かしらのアドバイスをくれるかもしれませんが、自分から発しないタイプの生徒にはお勧めできない面があると思いました。
講師の指導内容を考えると月謝は高いと感じました。さらに、夏期講習とかは別料金となるので負担感は強く感じました。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 化学 英語 |
| 塾名 | 駿台予備学校 |
|---|---|
| 教室名 | 立川校 |
| 開校時間 | - |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日