※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学3年生 / 中学受験・テスト対策
初めての塾なので比較対象がないので総合的に判断してどちらともいえないを選びました。もっといい場所があるかもしれないし、他よりいいかもしれません。しかし子ども本人は気に入ってるようなので、良いのかなと思います。先生とも友達とも仲が良さそうなので、通塾することに抵抗感がなく習慣化してくれればうれしいと思います。
料金としてはちょうど真ん中ぐらいかなと思います。しかし子どものためを思うとそのぐらいはしょうがないと思いますし本人は気に入ってるのでいいともいます。
回答者年齢 | 30代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 |
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
まず結果的に中学受験に成功したことに感謝したいのでとにかく満足している。学力に応じたきめ細かい教育内容はさすがこれまでのデータ蓄積が豊富な塾ならではと感じた。ここの塾独自の話になるかもしれないが教室内の環境や塾までの環境もよくケアされていたと感じ安心して子どもを通わせることができた。とにかく子どもがすすんで通っていたのが印象的。
授業内容や環境などこれまでのことは満足しています。だからかそれらに相当する対価はそれなりに高価なものだと思いました。
第1志望校 : 筑波大学附属高等学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
65 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / 漢検
塾の全体的な雰囲気がまず気に入っています。子供に対しての先生方の暖かいお声がけや授業スタイルがうちの子供に非所に合っていると思います。厳しさの中に優しさがあり、子供たちも先生方を信頼しているのがわかります。ほかの塾に比べると料金が高いと思われますが、子供の学力アップと、子供の性格に合っている塾なので、この塾にして本当に良かったと想いっています。
正直料金は高い方だとは思いますが、子供の学力が飛躍的にアップしたので、それに比べればコストパフォーマンスは非常に高いと思います。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 |
小学3年生 / 通塾中 / 中学受験
やはり実績が非常に良いため子供自身もサピックスに通っていると言う自負が強い。公立の小学校ではあるが、やはり周囲でも塾に通っている子供が多く、どこの塾の何校に通っていると言う事は話題になるようである。そのためサピックスに通っていると言うことに満足している分はある模様。ただ一方でサピックスに通っているだけと言う満足感のためあまり勉強には意欲的じゃない点が難点ではある(これはの場合)
かなり高い方の部類だと思う。実績を見てお金には変えられないと思い入塾を決意したが、決して安くはないと思う。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
35 | - | - | - | 50 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 算数 |
小学3年生 / 中学受験
授業料は少々高めですが、レベルの高い中学校を受験する子どもにはお勧めです。うちの子は小学校3年生から通ってましたが、まず勉強する習慣がついたこと。また、5年生からは授業の回数も増え、その分宿題やその日に理解できなかった箇所の解きなおし、毎週小テスト、毎月クラス替えテストなので、他の事をやっている余裕がまったくありません。もちろん自宅学習での親のサポートは必要となりますが、結果的によかったと思います。
小学校4年時まではそうでもありませんでしたが、5年生の冬期講習あたりから急にカリキュラムが増え、その分授業料も上がりました。6年生の夏期講習やら特訓講習やらでお金がどんどん出ていきました。初期費用、教材費に関しては全て塾の者を使用するので、それほどでもないかと思います。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 社会 |
小学5年生 / 中学受験
テストの成績でクラスが上がったり落ちたりというシステムを取っており、入ってから上がるのは大変。最初からアルファ1で入れれば、成績の維持がモチベーションと両輪となり、良い意味で最上位クラスを継続でき、成績も安定してくると思う。教材の整理が大変だが、難関中学校にも対応できるだけのボリュームを備えており、質問の解説や授業の内容も丁寧で、おすすめ。
やはり料金は高いと思う。しかし、サピックスのシステムや教材や講師陣、どれをとっても他の塾よりも良かったので、費用に見合う価値があると思う。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 |
小学3年生 / 通塾中 / 中学受験
合格実績が十分にあるだけでなく、苦手分野を習得するための教育プログラムが組まれていて、着実なレベルアップができる。だから、親として安心して任せられる塾だと思っている。定期的にクラス昇降のテストがあり、勉強するためのインセンティブが働くスケジュールが組まれていて、一生懸命やる生徒にはいい刺激になっている。
合格実績が十分にあるし、授業カリキュラムも充実しているが、やや高いイメージ。もう少し財布に優しい設定にしてほしい。
第1志望校 : 海城中学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 58 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
やはり、通わせて良かったと思います。大手ならではの理由がある。小規模な塾やバックアップ体制がしっかりしていないとこちらも不安になってしまうからです。また、フランクな講師陣たちが最高でした。塾の先生というと、効率的かつ偉そうなイメージがとても強く、何となく前向きなイメージがありませんでした。繁華街にありますが、とても良い塾です。
受験をするから、料金は何円でも致し方ないように思えた。受験に対する必要な出費だと考えた。割と良心的な値段だと考える。
第1志望校 : 明治大学付属明治中学校 合格
第2志望校 : 慶應義塾中等部 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
毎日課題が多いい学校ですが毎日課題に取り込んでいます。
月学料金は高かったです。プリントの量も多くて大変でした。が毎回休むこともなく通っていたので良かったのかと思います。
第1志望校 : 武蔵中学校
第2志望校 : 明治大学付属中野中学校 合格
第3志望校 : 東京農業大学第一高等学校中等部 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
40 | - | - | - | 55 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学2年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策
ここまでお話してきたのは、あくまでうちの子どもが経験し、私自身が親として感じた1つのケースに過ぎません。 我が子には、かけたコストを考えると、もう少し成績や点数の伸びを期待していたが、子どもが嫌がらず、前向きに通えていたのも事実。気になっているなら、まずは実際に足を運び、先生方から説明を受けた上で、一歩踏み出してみることをオススメします。
(教材費など諸々すべて含めて)かけた料金の総額を考えると、もう少し偏差値や点数が上がることを期待していた
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 52 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 算数 |
塾名 | SAPIX(サピックス)小学部 |
---|---|
教室名 | 中野校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日