※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

小学3年生 / 中学受験
他塾と比べるまでも無く、サピックスは最上位校を受けるなら絶対的に安心して任せられる塾だと思います。特に、学習への意欲の高い子にはお勧めです。先生がいくらでも知識や解法を惜しみなく提供してくれます。また、周りの子もレベルが高く切磋琢磨することが出来ます。最上位校における合格者の実績をみても明らかですが、最上位校の為の塾といっても過言ではありません。
高学年、中でも6年生の夏期講習では高額な授業料になりますが、講師の質や勉強料などを勘案すると他塾よりも割安感さえ感じました。
| 回答者年齢 | 30代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 国語 算数 理科 |

小学3年生 / 通塾経験あり / 中学受験
レベルの高い子供に合わせた授業や教材、カリキュラムになっていると思う。そのため、基本がしっかりできていないまま、難しい問題に時間を費やしていなかったか、親として自問自答している。正直、別の塾に行かせていたほうがよかったのではないかとさえ思う。また、偏差値でしか学校を見ていないのも気になった。行かせてよかったかは、何とも言えない。
高い。ビジネスだから仕方ないのかもしれないが、正直、払ったお金に見合った効果があったかは疑わしいと思う。
第1志望校 : 鴎友学園女子中学校
第2志望校 : 白百合学園中学校
第3志望校 : 白百合学園中学校
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 国語 算数 社会 |

小学5年生の保護者 / 中学受験
クラスメイトと一緒に真面目に勉学をし合い、競争が楽しいと思える子におすすめです。フレンドリーな先生も多いですが、あくまで配慮しながら真摯に対応していただけます。駅からも近く、生徒のレベルも高いので魅力的です。ただ、金額が高めなので、教科を絞るなど、コースやコマを慎重に取るようにすると良いと思います。
料金は全体的に高めですが、質を考えれば致し方ないと思われます。もう少し安い金額に抑えられると大変ありがたいです。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 国語 算数 理科 |

小学3年生 / 通塾中 / 中学受験
上の学校を狙うならばサピックスが一番受かりやすく感じました。
それは合格者の実績や周りの生徒のレベルを見ても納得でした。
特に筑駒や開成、聖光、桜蔭や女子学院等を狙う層ならばサピックス一択なのでは無いかと思いました。受験本番に近づく事にサピックスで良かったと思いながら通塾出来ました。
特に講師のレベルと難関上位校合格の為のノウハウはかなり高く感じました。
良い教師、良い教材、良い環境。
費用が高いのは納得です。
他の塾と比べても特段高いわけでは無いそうで、むしろ他塾より割安との評価もよく聞きました。
第1志望校 : 筑波大学附属駒場中学校 合格
第2志望校 : 聖光学院中学校 合格
第3志望校 : 聖光学院中学校 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 63 | - | - | - | 68 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 国語 算数 理科 |

小学2年生 / 通塾経験あり / 中学受験
周りの生徒と切磋琢磨して学習を進めていけるので競争意識を育みながら志望校に向けて集中できる環境は、総合的に見てもポイントが非常に高い。
クラス毎にテキストも変わるため、自分の子供に合ったレベルで着実に学力をつけていき、宿題も多くこなしながら集中力も高めていける環境。
塾を悩んでいるのであれば、是非選んでもらえるといいと思います。
決して安いとは言えない部類だが、講師の質や教材の質、周りの生徒の質が揃っていることを踏まえると決して高い訳ではない。
第1志望校 : 東京学芸大学附属高等学校 合格
第2志望校 : 早稲田大学高等学院 合格
第3志望校 : 早稲田大学高等学院 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 65 | - | - | - | 72 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 30代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 国語 算数 |

小学2年生の保護者 / 中学受験
みんな受験を希望する子達が集めて勉強してたのでお互いに力になったり競争相手になったりします。又塾に通うプライドもありました。受験の日にはサピックスで配ったバッチとか合格切符とか持って向かいました。終わった後も先生に会いに行って、中学校に入っても担任の先生に友達と会いに行きました。好きだったらこそできる行動ですね
塾の料金は他の塾に比べて少し高い感じがします。まだ休みの日または授業前に自習室は使えないので少し残念でした
| 回答者年齢 | 40代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 国語 算数 理科 |

小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
いろいろな塾があるかと思いますが、どこにしようか悩んだら、とりあえずサピックスでいいのではと考えます。行っている授業が高度のため、もし、ついていけなくなったとしても、他の塾に転塾しやすいと考えます。とはいえ、実際はきちんとついていけるのであれば、転塾する必要もなく、高みを目指す子たちとともに学んでいけるのが、今後の経験にも生かされると考えます。
サピックスは正直月謝は高額ですが、それに見合う先生の講義が展開されるため、価格的にはだとと考えます。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 57 | 57 | 55 | 55 | 58 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 国語 算数 理科 |

小学3年生 / 通塾中 / 中学受験
とにかく総合的に見てサポートが手厚く、合格までしっかり伴走してくれるのでこんなに心強いことはありません。何かあったらすぐに声をかけてくれる体制、家族の精神的なサポートについての助言や、具体的なアドバイスも豊富で、まさに百戦錬磨のスタッフたちだなと感じましたし、ついていけば大丈夫という安心感がありました。
料金は、一般的な塾のスタンダードな感覚からすると少し割高に感じるかも知れません。それでも、圧倒的なサポートと質を考えると妥当です。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 50 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 20代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 国語 算数 |

小学3年生 / 通塾中 / 中学受験
今までの質問と重複しますが、進学実績がしっかりと出ていて、教材が他の塾に比べてとてもよくできていると思います。その教材をまんべんなくしっかりと学習していけば、少なくとも中堅校以上の合格はできると思います。確かに親のサポートがしっかりしてないと落ちこぼれてしまう可能性があるので、親がサポートするか家庭教師をつけるかどちらかの対応が必要です。
月謝については高いと言えば、高いかそれなりの進学実績を出し、授業料のみで教材費等は取ってないので、妥当な金額であると思っています。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 40 | 46 | - | - | 50 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 国語 算数 理科 |

小学4年生 / 通塾中 / 中学受験
とにかく与えられる課題量が半端ないですが、それをこなせる子に育ちます。難関校は入ってからも忙しく、今のうちから課題量に慣れれるかどうかは一つの試金石として見れました。腹を括って中学受験をすると決めたなら、やはりsapix一択なのかなと思います。勉強量が多い、問題が難しいとは言われますが、これらは全て親のサポートで徐々に適応させていけるものだと感じました。
やはり月謝は高いです。小学4年から6年まで毎年平均で100万円は支出を覚悟しないといけません。最悪なのがクレカ決済が出来ないことで、ポイントで節約などもできません。ここは我慢です。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 50 | - | - | - | 55 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 国語 算数 理科 |
| 塾名 | SAPIX(サピックス)小学部 |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日