※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
まだ受験前なので何とも言えないのですが、これだけの量をこなせば実力は付くと思います。よい結果につながるといいなと思います。 カリキュラムもとても考えられています。 大手の塾なので安心感はあります。 5年生までは、お弁当も必要ないのでその点は保護者の負担が少ないです。お弁当食べる時間なしで授業をします。 他塾は4年生からお弁当持参のところも多いと思います。
金額は高いですが出来るだけよい教育を受けさせたいので。 テキストは毎回配られるので、すごい量になります。 教材費と考えると妥当なのかもしれません。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
講師、教材、教師環境のどれも満足度が高い。何よりも子供がのびのびと楽しく学べるのが最高であり満足である。教師のレベル分けが細かく、子供のレベルに合わせて教えてくれるので脱落する子供が少なく、皆がレベルアップできるところが素晴らしい。親とのコミュニケーションも積極的で的確な進路指導がなされる。受験直前の追い込み時期のケアも細かくしっかりとしている。
費用は高めだがそれ以上の内容なので納得できる。わかりやすい教材なので費用対効果がいい。教材がカラフルなのもよい。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
自身の子供のレベルが高かったという事がありましたが、その様な児童にとっては大変良い塾であったと考えていました。但し塾の名前だけで選択しても、必ずしも誰もが成功する訳ではないと考えていました。レベルが高い児童には最善の選択だと思いましたが高かったが、そうで無い児童の場合、この塾では無い選択も考慮するべきかなと考えました。人生は長いので、目先に追われる事無く、子供の人生を長期的視点に立って選択して行く事為のサポートして行くべきと考えていました。
コストパフォーマンスが兎に角良かったと感じました。中学受験は先ずは合格第一、その上で、名門高に合格できるかが評価されがちですが、それよりもレベルの高いもの同士が、切磋琢磨出来る環境に接する事が出来た異なるは、金銭での評価は難しいと考えていました。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
もちろん1番の理由は志望校に合格できた事です。 講師との相性も良かったですし、周りのお子様も優秀な子供が多く同じ学校に進んだ子も多くてそのまま友人関係が続いています。すでに社会人ですが、いまだに関係が続いている子もいます。通塾して本当に良かったと思います。 サピックス でなければ合格していなかったと思います。 感謝しかないです。
一般的な料金体系だと思いますが、季節講習など学年が上がると料金がどんどんと高額になっていったと思いますが、しかたありません。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
授業料は高いですが、いい先生も多いとのことや、カリキュラムもいいので通わせてよかったと思っています。サピックスの何回も同じことをやるスパイラル学習がうちの忘れやすい子にはよく、この塾にして良かったと思います。 志望校特訓では男女わかれるのでわかれての授業も楽しい子どもが言っていました。 友達もでき、先生もよく楽しく通うことができているのでよかったです。
教材費は別途何十万とかかかることはないですが、毎月の授業料が高いと思います。夏期講習、冬季講習などもとても高いです。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
第一志望校に合格することができたため。単に受験テクニックだけでなく思考力を大きく伸ばすことができて、中学入学後の学習に役立つこととなった。また同じ塾の仲間と同じ中学校に進学し、今でも良好な関係を継続している。部活動も一緒で日々お互いに良い刺激を与えている。学習面でも教えたり教えられたりしてお互いに高め合いながら大学受験に向かって進んでいる。
最終学年時には授業料も高額だったがそれまではそれほど大きな負担を感じることはなかった。授業の時間数と質に応じた適切な授業料だった。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
教材も先生の授業も素晴らしいですが、この塾で成果を出すには家庭学習での予習、復習が大切です。その意味では子供だけではなく、親も厳しく子供に家庭学習させなければならず、時間を掛けて子供の勉強に付き合うことが要求されます。それができずに卒業までこの塾についていくことはできませんでした。親も相当な覚悟をもって入塾を決める必要があると思います。
毎月の料金は安くはありませんが、教材(教材費は別途)の充実度や講師陣の熱意を考えれば、妥当だと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2015年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
厳しい先生が殆どで、決して楽しい通塾ではなかったけれど、成績はしっかり伸ばしてもらい志望校に合格できたので良かった。学生の先生が居なくてベテランばかりですが、博識な先生が多いので、たまにある雑談が楽しかったそうです。 親も心配な事があれば、基本電話ですが相談にのってもらえます。 お弁当が必要になるのが6年生の冬からなので親の負担も少し軽いと思います。 授業中は質問出来ませんが、授業後に専用の時間が設けられています。帰りが遅くなってしまいますが、受験や勉強に前向きな子にはお勧めです。
レベルの高いクラスはテキスト1冊全てをみっちりやってくれるけれど、そうでないクラスは基礎とその次程度までしか触れず。という感じなので、上のクラスにいればお得なんだと思う。 費用自体は他塾と同程度だったけれど、外部のテストを受けなくていいのでその面では少し安かったかも知れない。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
分かりやすい授業、安心出来る環境、やりがいのあるテキスト、集中力をあげることができ、テスト環境まで提供してくれるので、やる気のあるお子さん、家計に余裕のあるご家族にはオススメしたいです。 学習内容は中学受験なので、難しいですが、クラスも得点順に別れているので、その子供に合った指導がされています。 高学年になるにつれ料金が高くなってしまうのがネックですが、学校で習わないようなことを教わったり、勉強が得意なお友達を作ることができたりするので、オススメです。
小学生の塾で1ヶ月5万円超えは高いかなと思いますが、授業の時間も長く、教材の量も多いので、高くはないと思いました。しかし、高学年になるにつれ、授業日数も増え、教材もさらに増え、授業料もさらに上がるので、妥当といえば妥当ですが、平均的な家庭ではやや大変な金額になると思います。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
中学受験といえばSAPIXなので入塾を決めました。立地も良いので1人で通わせています。送迎しなくて良いのも決め手でした。子どもは塾に行くことを嫌がることなく、毎週通っています。レベルは高く難しそうですが、なんとかついていけているようです。小学校での成績は良い方だと思うので、通わせて良かったと思っています。月謝や夏期講習、冬季講習代は高いですが、仕方ないですね。
とにかく高いと感じます。他の塾と比較すると高いです。夏期講習、冬季講師は強制参加です。高いけど仕方ないし通わせています。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
塾名 | SAPIX(サピックス)小学部 |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日