※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
結果として、本人の第一志望校に合格できたので「良い」という評価にしました。本人も結果には満足していると思います。 圧倒的な合格実績からこの塾を選びましたが、テスト成績にムラがあったので、いろいろ心配しました。先生と本人がいろいろ相談しながら苦手科目の克服が出来たので良い結果につながったと思います。1月受験も大変良い経験になり、本番に向かえたと思います。
とにかく高額で、高学年になるほど費用がかさみます。6年次は夏のボーナスがまるまる塾の費用で消えてしまうような感じでした。 1月受験の際塾から関西の学校の受験をすすめられましたが、費用の支援が全くないことからお断りしました。他の塾では成績優秀者には、様々な特典があると聞いています。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
目をかけてくれる先生がいたので、士気があがり毎回楽しく通っていた。成績が落ちてクラスが下がるとその先生に習えなくなる為毎月の試験は頑張っていた。良いライバルがいたのが刺激になった、 我が子は負けず嫌いで、比較的地頭が良いほうだったのであっていたが、成績でクラスが昇降するのにストレスを感じたり合わない生徒もいると思う。
塾の中では比較的高めの授業料だが、入塾テストのレベルが高めなので、アルファクラスに入れば、レベルの高い講師と生徒の中で勉強できるのはかなりプラスになった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学2年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
学校とは違い、テストのレベルが高いので、解き直しなどは大変。だが、経験と実績からくる対策を考えると、トップレベルの中学受験を考えると最もいい塾だと思う。塾から来る課題は多いのが、それをこなせるだけで、結構の学力が付く。現実的に言うと、課題をこなすが大変で、付いていけなくなり、やめていく生徒さんもいるが、その単純に勉強時間を増やすことが中学受験には必要なのかなと感じる。
学年が上がるごとに、授業時間が増え、毎年月1万円ずつぐらい上がる。正直大変だが、ウェブなどにも費用が出ているので、覚悟はできる。それで、中学受験対策ができるなら、コスパはいいと思う。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
低学年からの塾通いのメリットは、自宅では習慣化出来ないことをプロの楽しい先生の授業で習慣化させることだと思います。さらに、復習の習慣化を身につけることが出来れば、受験勉強の際の勉強に苦もなく取り組めると思います。この習慣化の授業を導いてくれる先生が多いのが、SAPIXの先生だと思います。 私の子供は、習慣化する前にやめてしまったので、アドバイスすることはできないのですが・・・・・
低学年の講習だったので、高額だっとは思わなかったと記憶しています。勉強の習慣化に取り組む訓練のようだったはずです。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 算数 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
細かいコース分けとちょこちょこテストによってクラスコースだけでなく、授業の席も変わったり、集団授業で子供の受験のモチベーションも上がったし、わからないことはすぐ電話対応もしてくれて良かったが、子供の性格に合わせた塾選びが必要なので、自分の子供は良かったが、他の子が同じく良いとは限らないので、おすすめはできない。
テキストもたくさん、宿題もたくさんなので、塾代が高いのは理解できるが、他の塾に比べると実質高い。お弁当を持たさないで良かったので、そこは助かった。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
良い先生、進学先でも仲良くなれる友達にも恵まれており、子供にとってかけがえのない時間を過ごすことができている。合格まで、最後までフォローいただいた先生にはお礼の言葉もありません。滑り止めの受験校も、ギリギリ合格する状況で、最後に志望校に合格できたのは、全て先生方の指導のたまものです。感謝しかありません。
授業の質、テキストの内容、授業コマ数に依存するため月額料金が高くなるのは致し方ないが、サラリーマンの家庭にとって、非常に重たい負担になっている。なんらかの改善が必要と考える。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
お金と教材整理や送り迎えなどの手間がかかりましたが、サピックスに3年間通わせてよかったと思っています。子供1人だけでは、他の子供と切磋琢磨しながら受験勉強することができなかったと感じています。 クラスは少人数で、クラス替えが厳しいですがきめ細かい指導を受けることができます。教室が近くにあればお勧めです。
料金はそれなりに高いです。ただオールインクルーシブなので、追加料金のようなものはほとんど発生せず、明瞭会計です。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
授業が上手な先生が多く子供は授業が楽しいと行って通っていました。毎月テストがありクラスが乗降するので、それを目標にして勉強することができたと思います。 しかし、保護者会はほとんどなく塾側から家庭へ子供の成績や態度についての連絡はありませんので、親としては成績表やテストの答案のみで子供の状況を判断しフォローする必要があると思います。
学年が上がる毎に授業料があがります。特に6年生は通常授業に加え、土日や長期休暇の授業が増え、親は覚悟が必要だと思います。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
まだ受験前なので何とも言えないのですが、これだけの量をこなせば実力は付くと思います。よい結果につながるといいなと思います。 カリキュラムもとても考えられています。 大手の塾なので安心感はあります。 5年生までは、お弁当も必要ないのでその点は保護者の負担が少ないです。お弁当食べる時間なしで授業をします。 他塾は4年生からお弁当持参のところも多いと思います。
金額は高いですが出来るだけよい教育を受けさせたいので。 テキストは毎回配られるので、すごい量になります。 教材費と考えると妥当なのかもしれません。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
講師、教材、教師環境のどれも満足度が高い。何よりも子供がのびのびと楽しく学べるのが最高であり満足である。教師のレベル分けが細かく、子供のレベルに合わせて教えてくれるので脱落する子供が少なく、皆がレベルアップできるところが素晴らしい。親とのコミュニケーションも積極的で的確な進路指導がなされる。受験直前の追い込み時期のケアも細かくしっかりとしている。
費用は高めだがそれ以上の内容なので納得できる。わかりやすい教材なので費用対効果がいい。教材がカラフルなのもよい。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
塾名 | SAPIX(サピックス)小学部 |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日