教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

東洋大学生命科学部 第1部(昼)の総合型選抜(AO入試)

下記に掲載している総合型選抜の入試情報は、2024年卒向けの情報です。
2025年卒向けの情報は、随時更新いたします。

こんな人におすすめ!

生命科学科のおすすめポイント

基礎学力がある人


・理科(化学・生物)、英語、数学の基礎知識がしっかりしている人
・高校で学んだ内容を十分に理解している人
・教科書レベルの知識を身につけている人

コミュニケーション能力がある人


・自分の考えをまとめて、わかりやすく説明できる人
・他の人と相互理解を深められる人
・自分の意見を論理的に表現できる人

生命科学に関心がある人


・生命、健康、自然環境、生物多様性などに興味がある人
・これらの問題解決に向けて行動したい人
・社会に貢献する意欲がある人

自主性がある人


・自ら学び、行動できる人
・目的意識を持って課題に取り組める人
・他の人と協力しながら自分の役割を果たせる人

チャレンジ精神がある人


・新しい分野を切り開きたいと思っている人
・困難なことにも挑戦する意欲がある人
・現代社会の問題に関心を持ち、その背景も含めて学びたい人

生体医工学科のおすすめポイント

基礎学力がある人


・理科(物理・生物)、英語、数学の基礎知識がしっかりしている人
・高校で学んだ内容を十分に理解している人
・教科書レベルの知識を身につけている人

コミュニケーション能力がある人


・学習した内容を的確に表現し、伝えられる人
・他の人と対話を通じて相互理解を深められる人
・自分の考えをわかりやすく説明できる人

医工学に関心がある人


・自然界のシステムや生物の構造・機能に興味がある人
・医療・福祉・健康・スポーツなどの分野に関心がある人
・医学と工学の融合領域で国際的に活躍したいと考えている人

問題解決能力がある人


・医療や福祉に関する課題解決に貢献したい人
・工学技術を使って生命の解析や測定に取り組みたい人
・自ら学び、行動する態度を持っている人

倫理観と国際感覚がある人


・モラルや倫理観を大切にできる人
・国際的な視点を持って活動したい人
・責任ある行動を取ることができる人

生物資源学科のおすすめポイント

基礎学力がある人


・理科(化学・生物)、英語、数学の基礎知識がしっかりしている人
・高校で学んだ内容を十分に理解している人
・教科書レベルの知識を身につけている人

コミュニケーション能力がある人


・学習した内容を的確に表現し、伝えられる人
・他の人と対話を通じて相互理解を深められる人
・自分の考えをわかりやすく説明できる人

生物資源に関心がある人


・植物や微生物などの生物に興味がある人
・生物由来の資源について学びたい人
・日本や国際社会が直面する課題に関心がある人

問題解決能力がある人


・社会の課題解決に貢献したいと考えている人
・自ら学び、行動する態度を持っている人
・目的意識を持って課題に取り組める人

国際的な視野がある人


・日本だけでなく、国際社会の問題にも興味がある人
・グローバルな視点で物事を考えられる人
・世界の諸問題について自分の意見を持とうとする人

アドミッションポリシー

生命科学科のアドミッションポリシー

生命科学科では、学科の掲げる教育目標をもとに、「教育課程の編成及び実施に関する方針」を実施するために、入学を希望する者に対して各種選抜試験を実施し、下記の要件を満たすと判断した者に入学を許可します。

<学科が求める人物像>
生命科学科では、学士課程教育を行うにあたり、次のような能力を備えていると判断される者を受け入れることとします。

1.高等学校で履修する理科(化学・生物)、外国語、数学等について、高等学校卒業相当の知識を有している。
2.自らの考えをまとめ、他者にわかりやすく説明することができる。
3.生命・健康・自然環境・生物多様性等に関する問題に関心をもち、解決に向けた行動、貢献をする意欲がある。
4.他者との相互理解に努め、自ら学び行動することができる。
5.新しい分野を切り開き、困難なことに挑戦しようとする意欲がある。

<入学までに習得すべき学習等への取り組み>
生命科学科に入学する者として、次のように学習等に取り組んでもらうことを求めます。

1.高等学校で履修する科目、特に理科(化学・生物)、外国語(英語)、数学について、教科書レベルの知識を十分に修得しておくこと。
2.目的意識を持って課題等に取り組み、自らの考えを論理的に表現できるようになること。
3.現代社会が直面している諸問題について関心をもち、問題の背景も含めた基礎的知識を深めること。

生体医工学科のアドミッションポリシー

生体医工学科では、学科の掲げる教育目標をもとに、「教育課程の編成及び実施に関する方針」を実施するために、入学を希望する者に対して各種選抜試験を実施し、下記の要件を満たすと判断した者に入学を許可します。

<学科が求める人物像>
生体医工学科では、学士課程教育を行うにあたり、次のような能力を備えていると判断される者を受け入れることとします。

1.高等学校で履修する理科(物理・生物)、外国語、数学等について、高等学校卒業相当の知識を有している。
2.自分が学習した内容を的確に表現し、伝えることができる。
3.自然界のシステムや生物の構造・機能の観察を通じて、医療・福祉・健康等に関する諸事象に興味と関心を持ち、これら課題の解決に貢献する意欲がある。
4.対話等により他者との相互理解に努め、自ら学び行動する態度を有する。

<入学までに習得すべき学習等への取り組み>
生体医工学科に入学する者として、次のような学習等に取り組んでもらうことを求めます。

1.高等学校で履修する科目、特に理科(物理・生物)、外国語(英語)、数学について、教科書レベルの知識を十分に修得しておくこと。
2.医療・福祉・健康・スポーツ等、生体医工学の分野に興味と関心をもち、「医学と工学の融合領域で国際的に役立ちたい」との考えを持っていること。
3.工学の技術を駆使して、細胞、個体等生命の多階層に応じた解析や測定法に興味を持っていること。
4.モラルや倫理観及び国際感覚を持ち、責任ある行動を取ることができること。

生物資源学科のアドミッションポリシー

生物資源学科では、学科の掲げる教育目標をもとに、「教育課程の編成及び実施に関する方針」を実施するために、入学を希望する者に対して各種選抜試験を実施し、下記の要件を満たすと判断した者に入学を許可します。

<学科が求める人物像>
生物資源学科では、学士課程教育を行うにあたり、次のような能力を備えていると判断される者を受け入れることとします。

1.高等学校で履修する理科(化学・生物)、外国語、数学等について、高等学校卒業相当の知識を有している。
2.自分が学習した内容を的確に表現し、伝えることができる。
3.生物(植物や微生物等)とそれらに由来する生物資源に加え、日本や国際社会が直面する課題に関心を持ち、これら課題の解決に貢献する意欲がある。
4.対話等により他者との相互理解に努め、自ら学び行動する態度を有する。

<入学までに習得すべき学習等への取り組み>
生物資源学科に入学する者として、次のように学習等に取り組んでもらうことを求めます。

1.高等学校で履修する科目、特に理科(化学・生物)、外国語(英語)、数学について、教科書レベルの知識を十分に修得しておくこと。
2.目的意識を持って課題等に取り組み、自らの考えを的確に表現できるようになること。
3.日本や国際社会が直面する諸問題について関心を持ち、これらの問題に対して自分の考えを持つため知識を深めるこ

生命科学科のアドミッションポリシー

生命科学科では、学科の掲げる教育目標をもとに、「教育課程の編成及び実施に関する方針」を実施するために、入学を希望する者に対して各種選抜試験を実施し、下記の要件を満たすと判断した者に入学を許可します。

<学科が求める人物像>
生命科学科では、学士課程教育を行うにあたり、次のような能力を備えていると判断される者を受け入れることとします。

1.高等学校で履修する理科(化学・生物)、外国語、数学等について、高等学校卒業相当の知識を有している。
2.自らの考えをまとめ、他者にわかりやすく説明することができる。
3.生命・健康・自然環境・生物多様性等に関する問題に関心をもち、解決に向けた行動、貢献をする意欲がある。
4.他者との相互理解に努め、自ら学び行動することができる。
5.新しい分野を切り開き、困難なことに挑戦しようとする意欲がある。

<入学までに習得すべき学習等への取り組み>
生命科学科に入学する者として、次のように学習等に取り組んでもらうことを求めます。

1.高等学校で履修する科目、特に理科(化学・生物)、外国語(英語)、数学について、教科書レベルの知識を十分に修得しておくこと。
2.目的意識を持って課題等に取り組み、自らの考えを論理的に表現できるようになること。
3.現代社会が直面している諸問題について関心をもち、問題の背景も含めた基礎的知識を深めること。

生体医工学科のアドミッションポリシー

生体医工学科では、学科の掲げる教育目標をもとに、「教育課程の編成及び実施に関する方針」を実施するために、入学を希望する者に対して各種選抜試験を実施し、下記の要件を満たすと判断した者に入学を許可します。

<学科が求める人物像>
生体医工学科では、学士課程教育を行うにあたり、次のような能力を備えていると判断される者を受け入れることとします。

1.高等学校で履修する理科(物理・生物)、外国語、数学等について、高等学校卒業相当の知識を有している。
2.自分が学習した内容を的確に表現し、伝えることができる。
3.自然界のシステムや生物の構造・機能の観察を通じて、医療・福祉・健康等に関する諸事象に興味と関心を持ち、これら課題の解決に貢献する意欲がある。
4.対話等により他者との相互理解に努め、自ら学び行動する態度を有する。

<入学までに習得すべき学習等への取り組み>
生体医工学科に入学する者として、次のような学習等に取り組んでもらうことを求めます。

1.高等学校で履修する科目、特に理科(物理・生物)、外国語(英語)、数学について、教科書レベルの知識を十分に修得しておくこと。
2.医療・福祉・健康・スポーツ等、生体医工学の分野に興味と関心をもち、「医学と工学の融合領域で国際的に役立ちたい」との考えを持っていること。
3.工学の技術を駆使して、細胞、個体等生命の多階層に応じた解析や測定法に興味を持っていること。
4.モラルや倫理観及び国際感覚を持ち、責任ある行動を取ることができること。

生物資源学科のアドミッションポリシー

生物資源学科では、学科の掲げる教育目標をもとに、「教育課程の編成及び実施に関する方針」を実施するために、入学を希望する者に対して各種選抜試験を実施し、下記の要件を満たすと判断した者に入学を許可します。

<学科が求める人物像>
生物資源学科では、学士課程教育を行うにあたり、次のような能力を備えていると判断される者を受け入れることとします。

1.高等学校で履修する理科(化学・生物)、外国語、数学等について、高等学校卒業相当の知識を有している。
2.自分が学習した内容を的確に表現し、伝えることができる。
3.生物(植物や微生物等)とそれらに由来する生物資源に加え、日本や国際社会が直面する課題に関心を持ち、これら課題の解決に貢献する意欲がある。
4.対話等により他者との相互理解に努め、自ら学び行動する態度を有する。

<入学までに習得すべき学習等への取り組み>
生物資源学科に入学する者として、次のように学習等に取り組んでもらうことを求めます。

1.高等学校で履修する科目、特に理科(化学・生物)、外国語(英語)、数学について、教科書レベルの知識を十分に修得しておくこと。
2.目的意識を持って課題等に取り組み、自らの考えを的確に表現できるようになること。
3.日本や国際社会が直面する諸問題について関心を持ち、これらの問題に対して自分の考えを持つため知識を深めるこ

入試情報

生命科学科 AO型推薦

募集人数

5名

入試日程
出願開始日:
09月09日(月)
試験日(1次試験):
2024/10/20
試験日(2次試験):
-
試験日(3次試験):
-
合格発表日:
2024/11/01
出願資格
単願・併願単願
現役・浪人浪人
評定条件-
共通テスト
英語・その他語学
選考方法
書類(※1)面接(※2)小論文(※3)筆記(※4)共通テストその他(※5)
---

※1. 書類:エントリーシート・書類審査、書類提出(事前課題を含む)など。

※2. 面接:面接、面談など。

※3. 小論文:小論文、課題論文など。

※4. 筆記:筆記試験、学科試験、基礎テスト、実技など。

※5. その他:上記以外

生体医工学科 AO型推薦

募集人数

5名

入試日程
出願開始日:
09月09日(月)
試験日(1次試験):
2024/10/20
試験日(2次試験):
-
試験日(3次試験):
-
合格発表日:
2024/11/01
出願資格
単願・併願単願
現役・浪人浪人
評定条件-
共通テスト
英語・その他語学
選考方法
書類(※1)面接(※2)小論文(※3)筆記(※4)共通テストその他(※5)
---

※1. 書類:エントリーシート・書類審査、書類提出(事前課題を含む)など。

※2. 面接:面接、面談など。

※3. 小論文:小論文、課題論文など。

※4. 筆記:筆記試験、学科試験、基礎テスト、実技など。

※5. その他:上記以外

生物資源学科 AO型推薦

募集人数

5名

入試日程
出願開始日:
09月09日(月)
試験日(1次試験):
2024/10/20
試験日(2次試験):
-
試験日(3次試験):
-
合格発表日:
2024/11/01
出願資格
単願・併願単願
現役・浪人浪人
評定条件-
共通テスト
英語・その他語学
選考方法
書類(※1)面接(※2)小論文(※3)筆記(※4)共通テストその他(※5)
---

※1. 書類:エントリーシート・書類審査、書類提出(事前課題を含む)など。

※2. 面接:面接、面談など。

※3. 小論文:小論文、課題論文など。

※4. 筆記:筆記試験、学科試験、基礎テスト、実技など。

※5. その他:上記以外

生命科学科 自己推薦

募集人数

5名

入試日程
出願開始日:
11月29日(金)
試験日(1次試験):
2024/12/15
試験日(2次試験):
-
試験日(3次試験):
-
合格発表日:
2025/01/10
出願資格
単願・併願単願
現役・浪人浪人
評定条件-
共通テスト
英語・その他語学
選考方法
書類(※1)面接(※2)小論文(※3)筆記(※4)共通テストその他(※5)
--

※1. 書類:エントリーシート・書類審査、書類提出(事前課題を含む)など。

※2. 面接:面接、面談など。

※3. 小論文:小論文、課題論文など。

※4. 筆記:筆記試験、学科試験、基礎テスト、実技など。

※5. その他:上記以外

生体医工学科 自己推薦

募集人数

5名

入試日程
出願開始日:
11月29日(金)
試験日(1次試験):
2024/12/15
試験日(2次試験):
-
試験日(3次試験):
-
合格発表日:
2025/01/10
出願資格
単願・併願単願
現役・浪人浪人
評定条件-
共通テスト
英語・その他語学
選考方法
書類(※1)面接(※2)小論文(※3)筆記(※4)共通テストその他(※5)
--

※1. 書類:エントリーシート・書類審査、書類提出(事前課題を含む)など。

※2. 面接:面接、面談など。

※3. 小論文:小論文、課題論文など。

※4. 筆記:筆記試験、学科試験、基礎テスト、実技など。

※5. その他:上記以外

生物資源学科 自己推薦

募集人数

5名

入試日程
出願開始日:
11月29日(金)
試験日(1次試験):
2024/12/15
試験日(2次試験):
-
試験日(3次試験):
-
合格発表日:
2025/01/10
出願資格
単願・併願単願
現役・浪人浪人
評定条件-
共通テスト
英語・その他語学
選考方法
書類(※1)面接(※2)小論文(※3)筆記(※4)共通テストその他(※5)
--

※1. 書類:エントリーシート・書類審査、書類提出(事前課題を含む)など。

※2. 面接:面接、面談など。

※3. 小論文:小論文、課題論文など。

※4. 筆記:筆記試験、学科試験、基礎テスト、実技など。

※5. その他:上記以外

倍率

生命科学科
20241.66
生体医工学科
2024-
生物資源学科
20241.2
生命科学科
20242
生体医工学科
20241
生物資源学科
20241

同学部の他の大学を探す

同大学の他の学部を探す

東洋大学の合格実績があり、総合型選抜の対策のある塾を探す