高校3年生 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
たくさん辛いこともあったけど、塾での勉強が生活リズムの一部になっていたので途中からは塾にいるのが当たり前になり勉強が苦になることが少なくなりました。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数2・B 生物 数1・A 国語 英語リスニング 漢文 現代文 公共・現代社会 数学 英語ライティング 化学 古文 英語 世界史 |
高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験
高校のサッカー部の友達が前から塾に通っていて誘われたので、まずは体験授業に招待され、それに参加したときに授業が分かりやすくためになる授業だったため入ることにしました。そして、映像授業だったため何回も見返せるので集中力がずっと続かない自分にとってはその授業形態はとてもあっていると思いました。さらに、担任の先生は進学についてまだ入塾していないのに一緒に考えてくれたりなどとても優しかったので入ろうと思いました。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数2・B 数1・A 英語リスニング 現代文 古文 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)
大きな理由は経済的な事情があったからです。他の大手予備校(東進や代々木)も考えましたが、受験期の数ヶ月のために価格帯が上のところに行くのを躊躇したためです。受講した感想は、映像授業のクオリティやシステムには問題がなかったのですが、生徒一人ひとりの習熟度や目標到達度を達成するために教室にいる講師達の拘束力が弱かった印象が見受けられました。受講していた人々の中には強制力のなさを理由に退塾する人もいたことを覚えています。
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 現代文 英語 世界史 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
自分で進めていけるようなところにみりょくを感じて入塾を決めました。あと授業料が候補の中でも一番安く通いやすそうだったからです
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 現代文 日本史 社会 英語ライティング 古文 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
友達に入塾しないかと誘われたことがきっかけで、体験してみると塾の職員さんの雰囲気がとても良く、自習室も集中しやすいことが決め手
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 英語ライティング 化学 古文 地理 物理 数2・B 数3・C 数1・A 国語 英語リスニング 漢文 現代文 |
浪人生 / 通塾経験あり / 大学受験
YouTubeで武田塾が無料で大学受験の勉強方法やどの参考書をやればいいかなどを教えてくれていてそれをもっと詳しく聞きたくなったから。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 英語 世界史 |
浪人生 / 通塾経験あり / 医学部受験
浪人生として、家以外でも勉強できる環境が整っている塾を選びました。河合塾では志望校を見据えた授業プログラムがあり、入塾しました。先生方をはじめチューターさんのサポートも的確で、前を向いて頑張ることができました。
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 生物 数学 化学 英語 |
浪人生 / 通塾経験あり / 大学受験
浪人し始めてから通い始めた塾では値段の割に大したことを学べなかったので大手の合格実績がたくさんある河合塾を選びました。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 英語 世界史 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 英検
弟はプラススタディに魅力を感じた理由は、まず先生との距離だったようです。学校の授業のような大人数でという訳ではなく、自由に質問が出来るほどの人数のため、講師との距離感が近く、弟が入塾前の体験授業の様子を話していたのをよく覚えています。付き添いで塾を見に行った時も、教室では講師の方の声がよく聞こえ、板書も分かりやすく、雰囲気がとても良い様に感じました。弟は入塾後、自分で目標を定め、研鑽を積むことで大学受験合格を手に入れました。
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 英語リスニング 英語ライティング 英語 |
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
自宅から近く、子どもが一人で通いやすいし、通学路の安全性も確保できると思ったから選びました。体験授業を複数の個別指導塾で受けさせていただき、この感想を聞いて、90分授業が長く感じましたが、逆に子どもの集中力養成になるかと期待して入塾しました。
学校の内容の先取りを日々の授業でやってくれることで子どもは学校と塾で最低2回勉強するので、学習内容の定着度は上がったと思います。振り返りノートがあり自分で授業内容の振り返りの機会があることも役立っています。
全般的にうちの子供には合っていると思って満足しています。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 算数 |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日