
浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
一日中、一年を通して勉強だけに集中する生活には予備校に所属するという事がないと、乗り越えられなかったと思う。先生やスタッフ、友達に恵まれて、結果を出す事ができ、貴重な一年だった。所属する校舎だけでなく、他の校舎で、同じ講師の同じ授業を受けることも可能だったこともあり、習熟度が深まった科目もあった。 未熟な年頃の子供たちの集団をうまく導く経験とノウハウは、人が変わっても受け継がれ、より進化していっていると思う。
平均的なクラスだったので費用についても過度に高くも安くもなかったと思う。教材、講師、設備を考えると妥当な金額だと思える
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 国語 政治経済 数学 物理 |

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
講師の方々も熱心で、環境もよく、大学受験まで続けさせたかったのですが、高校が終わってから、ひとりで外食をして、夜遅くまで授業を受けて帰ってくる生活がしんどかったのか、半年ほどで入院するほど体調を崩してしまい、止めることになりました。通わせ始める時期が早かったのか、とも思っています。また、高校3年生から通わせたいとは思っていますが、まずは体調をみて判断したいと思っています。
料金は相場の範囲内だと思いますが、子どもが体調を崩してしまい、お休みすることが多かったので、結果的に割高な印象が残ってしまいました。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 数学 英語 |

浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
授業の内容がしっかりしていたことはとても良かった。 また自宅から通いやすいのも大きなポイントになる。 実はもっと言いたいのは、伝統があること、有名でしっかりしていること。 現役時代に通った予備校は代ゼミのサテライト校で、フランチャイズと代ゼミがライセンスのもめごとか何かで受験間近に閉校してしまい悪影響を受けた。 安心感は代え難い。
授業料は安くはなかった。また夏期、冬期の講習も加わった。受験大学も面談の結果10項以上受験したので受験料もかかった。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 国語 英語 世界史 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
高3までクラブを高いレベルで続けており、大会などもあって受験体制になるのが遅れました。基礎的な力はあっても、欲がないというか受験生としての心構えができておらず、同級生からも心配されるほどでした。通塾し始めてから少しずつやる気が出てきたようだったのが一番ありがたかったことです。面談のたびに刺激をいただき、通っていた科目は次第に力をつけてきていたので自信にもなり、最後は志望校に合格、第一志望ではなかったのですが国立にも受かることができました。
正直それほど覚えていないのですが、集団授業ならこのくらい、と感じました。特にお安くもお高くもなかった印象です。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2013年 |
| 科目 | 数学 英語 世界史 |

小学6年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策・高校受験
先生から親の方に電話連絡してくれて、授業の様子やテスト結果についてきちんと説明してくれる。テストの解き直し補講もやってくれるし、質問には丁寧に答えてくれていると思う。あと定期的に保護者面談もやってくれる。 子供も割と嫌がらずに通えてるし塾のお友達とも仲がいい。 総合的にみると良いかなと思う。 ただ、学年が上がると金額も高くなるので、その辺が心配。
ちょっと金額は高い気はするけど、他の塾も大体同じくらいなのかなとは思う。教材もかなり冊数があるから、高くても仕方ないのかと。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
集団指導の塾としては、料金も普通だが、とかくひとクラスの人数が多いので、目が行き届いてはいないし、騒がしいので、マイナス面も多々あるのが、難点だと思う。そのため、優秀なお子さんは、授業についていけるので、問題ないが、ついていけないお子さんは、他に、個別指導の塾に通ったりして、お金も時間もかかって、子どもの負担も大きくなるから。
集団指導の塾の料金としては、高くもなく、安くもなく、特筆すべきところが見当たらないし、普通の料金だと思ったから。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 国語 算数 |

中学1年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
質の悪い先生はいなく、全員が良い感じ。帰りに相談の時間があり、即座に対応してくれるので学力も身についてきた。講習があるたびにリモートでのランダムだけど学校の説明や特徴の説明があり、希望校も聞けば親切丁寧に教えてくれる。親と子供と塾が一心同体になっているような感じで、安心できる塾と思う、下の子もいるので時期が来たら多少金額が高いけど預ける価値はあると思う
入学の時は高くても仕方ないと思い、多少無理して入ったが別途季節毎の別料金ががかかってくるので負担が多いのが厳しい。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 数3・C 国語 数学 英語 |

中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
随分昔のはなしですが、一度、担当者との面談をやりましたが、親に頑張るように言われた記憶があります。 1人だけの受験では無いような形にもって行くようにされた気がします。また目標の高校に合格させたりランク下げて 合格させて、合格率を上げてた気がします。なのでどの学習塾もやってる事だと思います。学費と偏差値向上など 考えると普通なんでしょう。
確か月2万の月額料金で、夏期講習や冬季講習でかく2〜3万?ぐらいだったかな?なので他の学習塾と同じぐらいだと思います。個別のだと高額になりますので、普通かと?
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 国語 数学 |

中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
他の生徒さんも真面目な方が多く、講師や塾長も熱心で好印象の思い出があります。夏期、冬季、年末年始の講習とか追加すると結構は授業料となりました。旧校舎での話なので現在とは比較できませんが建物が少し古かったのと目の前の道路が狭くて通学が少し心配だったのがマイナス要素でした。結果として第一志望には受からなかったのですが、偏差値70の私立高校に入学出来たので相応も成果を得られたと思います。
他の塾と比べても大差は無かったような記憶があります。そういう意味で相場なりの授業料だったのではないかと思います。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
中学受験するには小学3年、遅くとも4年に入塾するのが一般的と言われる中、5年生の夏休みに入塾した子どもを見事、第一志望の中学に合格させてくれたこと。また、中学受験にあまり乗り気ではなかった子どもをやる気にさせてくれたのは、塾講師の教え方が良かったことと講師の熱意があったからと思い、「良かった」と評価した。
近隣の塾と費用(初期費用や月額料金など)および進学実績などを比較検討した結果、割安と判断して入塾させた記憶があり、良いと評価した。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 国語 算数 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日