高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
映像受講数をとにかくたくさん塾側がおすすめしてきて利益をあげようとしているところが生徒の力と比例していない。受動的な受講だけでは力に結びつかなかったのに、復習して咀嚼する時間の大切さは、学生のチューター制度があっても所詮アルバイトにすぎず、本気で取り組んでいるとは思えなかった。利益重視の姿勢が強すぎると思えた。
塾側は映像受講数をたくさん受講させようとしておすすめしてくるが、復習時間を考えるとそれは対処できないものだったし、一コマづつが高額だった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 数学 英語 物理 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
個々の生徒の学力及び進捗度に合わせてさまざまなコースからカリキュラムを選択することが出来る点。圧倒的な過去データに基づいた分析から、半年後・1年後に今の実力と比べてどれぐらい伸びるかを予測してくれるのは非常に有り難く素晴らしい。但し、ビデオ視聴授業スタイルは生徒自身が強い意志と目的を持って取り組まないと適当な授業の受け方となってしまうリスクがある点は要注意。
個別指導だと非常に高額になる。一方で大勢のクラス型授業だと授業料はある程度抑えられるが個々の理解度にバラツキが出る可能性が高い。ビデオ視聴授業プラス、チューターによる個別フォローとしては納得感のある料金レベルだった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 数2・B 数3・C 漢文 現代文 古文 世界史 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
こちらも他の塾予備校の状況が分からないので普通としたが、志望大学に合格できたため問題ない予備校だと感じたため。 また、塾予備校の立地も良い場所にあり通塾しやすいです。 何より希望していた志望大学に合格することができたので、満足することができました。 受講料に関しても高くもなく、安くもないですが…良かったと思います。
他の塾予備校の状況が分からないので普通としたが、三教科を受講していたので、高くもなく安くもないと感じたため。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 国語 政治経済 漢文 現代文 日本史 社会 古文 英語 世界史 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
東進は塾というよりも、教材販売会社です。先生のようなアルバイト生が多くおられますが、基本、科目講義、指導をすることはありません。 このため、自己管理ができる子は自ら勉強を進められますが、そうでない子にとってはイタズラに無駄な時間を過ごす事になってしまうと思います。 ただ、映像とはいえ、非常によく作られた教材であることは間違いないです。
特待扱いで入塾をさせていただけましたので、費用に関しては特段の意見はございません。大変感謝をしております。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 数学 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
東進ハイスクールの講師の評判も良く、また授業の質も高く、個人学習施設もしっかり提供されているので、あとは本人がモチベーション高く頑張るだけという環境を用意してくれているのが評価が高いポイントだと思う。本人のモチベーションを上げるという意味では、そこは周りの生徒仲間やチューターがいたのがとても大きかった。
正直に言って授業料は高い(家計に負担となる)と感じた。基礎授業、講習、模擬試験、などメニュープライスになっており、終わってみると結構お金がかかっていることに気づく。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 物理 数2・B 数1・A 漢文 現代文 化学 古文 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
それぞれの予備校には特色があり、子供の性格や学習に対する向き合い方など、様々な観点から一番合う予備校を選んだ方が良い。 実際に見学したり、体験ができるのであればやってみることをお勧めする。 我が家は合格できたから良かったが、最終的に担当者と合わず、不信感しか残らなかった。 担当者の力量にかかってくると思う。
通常のカリキュラム以外に夏、冬用のカリキュラムが加わる。 また模試の結果によっては、足らない部分のカリキュラムが加わる。 その度に費用がかかった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 数2・B 数1・A 化学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
結果的に志望大学に合格したので、よかったということになる。子供に合っていたのかもしれない。 部活と両立もしやすかったし、自習室が自由に使えたので、家に戻らずそのまま、塾へいき、最後までいるという感じだった。友だちもいたし、チューターも知り合いだったから楽しく過ごせたのではないかと思う。親の接し方などの説明会も結構あって良かった
高いと思う。どの科目をどれだけ取るかにもよるけれど、夏期講習や合宿、年末年始の突貫など、次々出費がかさんだ
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
今までの設問で回答した感想を総合して、良かったという評価を選びました。今はこの塾の評判などもう聞いたり調べたりしませんので、お勧めとかは言えません。 ただ、当時としては、料金に相応した塾サービスだったと記憶しています。
普通に相場の料金だったから、良かったと思います。コスパは悪くなかったと記憶しています。そういうことで良かったと回答しましたありがとう
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 算数 |
小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
ま、楽しく通っていたので個人的にはいいかと思いましたが、学力向上にどれほど役立ったのか若干の疑問があります。 人それぞれ塾に対する目的と期待があると思います。塾での集団生活でコミュニケーションを楽しみたい人や先生と会話を通して学力向上図ろうする人には効果もあると思いますが、ガチに学力向上を目指す人にはちょっと物足りないかもしれません。
教え方は普通で、一年間授業料は変わらず、追加の教材費もなかった。 また質問には個別に丁寧に答えてくれるが、特別に補習などはなかったです。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 算数 |
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / テスト対策・授業対策・高校受験
明るく楽しく通って、生徒自身一人ひとりが意欲を持って学習するようであれば良い環境だと思う。一方で、意欲がもう少し発揮されない生徒の場合は、塾に通っているだけで学習能力の向上、成長は難しい印象を持った。 受験を目指すのか、学校の予習、復習、テスト対策など、子供とよく話をして本人が望む塾を選択することが重要で、その選択が成長と受験につながるとかんじた、
高くもなく安くもな来る一般的な授業料に感じていたが、子供自身が意識と習慣を変えることができなかったため、結果としては高い授業料になってしまったような感じている。もう少し一人ひとりの特徴、性格、成長に合わせて粘り強く指導を期待していた。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日