高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
結果は志望大学合格だったので、大満足でした。合格に向けて、先生方が生徒たちのモチベーションをキープして下さり、満足しています。 自分たちが勉強したいタイミングでいつも開校してくださっていたので、勉強しやすい環境でした。 とにかく優しく、時に厳しく、いい先生たちばかりでした。感謝してます。 不安なことがあればいつでも相談にのってくれます。親にとっても頼りになる先生方でした。
かなり値段は高かったです。生徒自身やる気がないと、お金がもったいない気がします。やる気のある生徒には払ってもいいかもしれないですが。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
学習塾でしたが、うち子供には学校よりも楽しく勉強が出来たのではないかと思います。費用の関係で多くコマを受講することは出来ませんでしたが、ほぼ毎日のように自習室で勉強をしていました。 おそらく、チューターの方や同じ受験生と気が合ったのではないかと思います。また、自宅でもオンライン授業の見直しなどが出来て良かったです。家でも塾の事、チューターの方の事、友達の事など話していましたので楽しかったのではないでしょうか。結果的に第一志望の所には、行けませんでしたが親としては満足しております。
必要なコマ数だけ受講できましたので効率は良かったと思います。金額的には、もう少し安ければ助かりました。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 現代文 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
本人も授業の内容というよりは自習室の利用がメインだったと思います。学校帰りに毎晩最終時刻まで勉強していたので、親としても安心感がありました。オンライン授業なので講師との接点がない分をスタッフがよく対応してくれていました。アルバイトの学生が多かったので質問しやすい雰囲気があったようです。受験生の精神面のサポートは大きかったです。
最終的には模試やオンラインでは日本史一科目の受講になったので割高にはなりました。オンライン授業の良し悪しは今でもわかりません。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 日本史 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
受験のプロセスをきちんと説明してもらえるので、目標が立てやすく、自身の方向性を整理でき受験校を選別することができた。学校ではわからないグローバルな立ち位置や受験方法を知ることができ、無駄なく戦略的に計画を立てることができた。科目を多くすると受講料は上がるので、どこをどのように伸ばしていきたいのかをはっきりさせると、より効果的に身につくのではなうかと思う。
個別ではあったが映像配信であったので割安で利用できた。レベルに合わせてカリキュラムの提案があり、自分で取捨選択することができた。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
息子はマイペースな性格であることから、対面での授業よりも映像コンテンツを見られるものを選び、結果的に本人も満足している。自宅での学習もやらないことはなかったが、自習室での学習を好んでいた。最新機種のパソコンも導入されていて、映像コンテンツをみるにはふさわしいインフラが整っていたことも良かったのだと思う。また、たまたま志望校の大学生バイトがいたことから頻繁にアドバイスを受けられていた点も良かった。
1年間で100万円程度の学費ということで、安くもなく高くもないことから、普通といえるのではないか。ただ、映像コンテンツは繰り返してみられるものなので、その分についてはお得と言えるのかもしれない。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 日本史 数学 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
ビデオでの学習のため、人によりあうあわないがあると思う。ビデオでも自分のペースで学習できる学生ならば良いが、講師と対面で学習したほうが良いと思う学生にはむかない。 どの様なコースが本人に合うのかの見極めは保護者には全くわからないのではないかと思う。それだから、職員のペースで進められるままにコースを選びがちになってしまうのではないかと感じる。
ビデオでの学習のわりには高額だなという印象である。複数教科を受講したためよけいに高額だという印象が強かった。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 数2・B 数1・A 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
予備校の雰囲気は、私が行った時もみなさん挨拶やお見送りをしていただき、いい感じでした。お休みした時はお電話をいただき、フォロー体制がしっかりしていたと思います。担当者は同じ高校の方で、その方が子どもの志望校に合格していた事もあり、いいモチベーションになりました。しかし、費用面で思い通りに授業を取らせてあげる事が出来なかった部分もあり、もう少し費用を抑えられるといいと思います。うちの子どもは志望校に合格しましたが、収入、費用面で教育の格差が出てしまうととても感じました。
うちは少し無理をして通わせていたので、普通の授業でやれやれと思っていると、夏期講習、冬季講習、合宿など、次々と費用がかさんで大変でした。年間の予定をあらかじめ知りたかったです。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 現代文 日本史 古文 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
受付はとてもアットホームなので、子供は通いやすかったと思う。ほとんど、休みもなく空いていたので、家より塾で頑張れた。 定期的に担任や担当の人との面談があるので、進捗状況からアドバイスをたくさんいただいていたと思う。 親との面談もあるので、子供の塾での様子や成績の具合がよくわかった。 ときどき、有名な講師の方の親への講習会もあり、受験に関するアドバイスはとても参考になった。
映像授業だけど、高いと思った。春期や夏期講習など、特別授業はさらに追加があり、とてもお金が掛かった。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 現代文 英語 |
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策・高校受験
講師との相性がよく授業に前向きに向きあえたことが成績向上につながり、勉強に対し自信を深めることができた。逆に相性が合わない子には評価されないこともあるのではと思うが、わが子については良い塾であるとおもっている。このまま高校受験でのアドバイスを聞きながら受験まで走り続けていければと願っています。
成績向上につながっており、その結果子供の向学心を高め自信をもてるようになっているので、費用対効果はあると感じている。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験・英検
良くも悪くもないのですが、子供に勉強をやるという強い気持ちがないと個別指導ではやっていけないと感じます。 その様な気持ちのしっかりした子供は個別指導塾通う必要も無いようにも感じています。自宅でも集団塾でも目的意識があれば問題ないと感じます。 その点では個別指導塾自体は課題がたくさんあるように感じています。
普通の集団の塾と比較すると安い部類と感じます。ただし、年間で幾らかかるのかが講習等の分が直前でないとわからないので困ります。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数学 英語 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日